タグ

linuxに関するvottieのブックマーク (21)

  • カーネルスレッドの仕事 - 地方エンジニアの学習日記

    Linuxカーネルスレッド Linuxでのカーネルスレッドのお仕事は以下のような感じ keventd(ワークキュ) kswapd(メモリー回収) ksoftoirqd(ソフト割り込み カーネルスレッドという名前はついているがLinuxからみたカーネルスレッドの一つ一つはスケージューリングにおいてユーザプロセスと同じ物。 ユーザプロセス作成と同じようにCLONE_VMなどから生成される。 static inline void context_switch(struct rq *rq, struct task_struct *prev, struct task_struct *next) { struct mm_struct *mm, *oldmm; : : mm = next->mm; oldmm = prev->active_mm; : : if (unlikely(!mm)) { nex

    カーネルスレッドの仕事 - 地方エンジニアの学習日記
    vottie
    vottie 2022/08/19
    コアなところの情報
  • 作業環境をDockerfileにまとめて、macOSでもLinuxでもWSL2でも快適に過ごせるようになった話

    こんにちは、CLI生活至上主義?の、 ひのしば です。 まぁ、至上主義というのは、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、screen, vim, mutt, newsboat, pass, あとは、gitやssh 辺りを使う生活をしており、1日の作業がこれだけで完結するような事もあるような生活を送っています。 さて、そんな私が、ワークステーションサーバに、macOSや、Windows, Linuxから接続して操作するといった構成から、 作業環境をDockerfileにまとめ、手元で上がる環境をdockerコンテナへ統一し作業する構成とした話を紹介します。 この環境は、ここ数ヶ月、不自由なく使えている事もあり、自身の整理のためにも、どのような点が気になって対応したのかを挙げていきます。 詳細は下部に記載する通りですが、 例えば、dockerfile上のuidの問題に気をつける点、Linuxとma

    作業環境をDockerfileにまとめて、macOSでもLinuxでもWSL2でも快適に過ごせるようになった話
    vottie
    vottie 2022/08/19
    でも結局デュアルブートで新しいLinuxのデスクトップがどう変わったかを見たい。
  • Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

    2022.07.28 技術記事 Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] by Hidetaka Masuda #infrastructure #sre #troubleshooting #stateless-server #iaas #game-infrastructure #infra-quality IT 基盤部の増田です。新卒2年目で業務では主にモバゲーや社内向け SaaS のインフラ運用を行っています。 記事ではサーバーのメモリ使用量増加の原因を SystemTap で調査したときの話を紹介します。 この記事を通して、手掛かりを元に少しずつ核心に近づいていく、謎解きゲームのような楽しさを感じていただければと思います。 問題発生 調査を開始したきっかけは、サーバーのメモリ使用量増加のアラートが頻繁に鳴るようになっ

    Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
    vottie
    vottie 2022/07/29
    slabって見るイベントがなかったから理解できてない
  • .zshrcを色んな環境で共有する方法を考えてみた - Qiita

    .zshrc を様々な MacLinux マシンなどで使い回したいという人は多いと思います しかし github で共有するには Mac だけでやりたい設定やそのマシンだけでやりたい設定などをうまく共有できるようにしなければなりません その辺りをどう解決するのかを真剣に考えた結果を共有します zshenv ~/.zshenv に

    .zshrcを色んな環境で共有する方法を考えてみた - Qiita
    vottie
    vottie 2022/07/25
    これでキレイにできるかな
  • Debianでポートノッキング

    Zenn での初記事です。 先日、何故SSHのポートを22以外にするのは悪いことなのか という記事を見かけました。 この記事自体は2012年のものでそれほど新しいことは書かれていないのですが、ポートノッキングを選択肢として挙げられており、自鯖の最近の動向から併用するのも良いなと思って、自鯖のいくつかをポートノッキングを導入したので、その備忘録です。 タイトルにあるように対象はDebianで9と10での記録ですが、Ubuntuでも同様に設定できるはずです。 CentOS? 知らない子ですね。 さて、インストール自体は簡単で knockd というツールを使います。

    Debianでポートノッキング
  • "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-11-01 07:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、もう講演はしていない。フランスのリヨンで開催された「Open Source Summit Europe」で同氏が行ったのは、友人であるVMwareの最高オープンソース責任者Dirk Hohndel氏との対話であり、同氏は以前もこの形式で登壇している。Torvalds氏はこの基調ディスカッションで、自分はもはやプログラマーではないと考えていることを明らかにした。 では、誰もが「プログラマーの中のプログラマー」だと考えている同氏は今、何をやっているのだろうか。Torvalds氏は次のように説明した。 もうコーディングは全然やっていない。私がコードを書くのは、ほとんどがメールの中だ。

    "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
    vottie
    vottie 2019/11/04
    一発屋でないことでホッとしている。この点においてはリーナスも同レベルで悩んでる。と思うとホッとする。
  • Linuxカーネル開発者を目指す人のための無料オンラインコースが提供開始

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Linuxカーネル開発者を目指す人のための無料オンラインコースが提供開始
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • UbuntuにVNCサーバを設定する - adsaria mood

    Ubuntuの場合はFedoraと大体同じだが、幾つか設定するファイル名が異なったり、(私の使ったUbuntu 8.04+vnc4serverでは)マニュアルない引数を指定するなどのポイントがあった。 vinoを使う 手動でVNCサーバを起動する 特定のユーザでデーモン化する XDMを使ったログイン画面を提供する ■ vinoを使う Fedoraの設定と同じ。ただし、Ubuntuは標準でファイヤーウォール管理ソフトが無く、ポート開放の設定なしで接続できる。(ファイヤーウォール管理ソフトは幾つかあるが"Firestarter"というのが人気(Popularity)が高いようだ。) vinoを使わない場合は、別途vncserverをインストールし、目的に合わせて設定する必要がある。 まず、VNCサーバのソフトウェアをインストールする。 adsaria@ubuntu804:~$ sudo apt

    UbuntuにVNCサーバを設定する - adsaria mood
    vottie
    vottie 2009/01/10
    macから使ってみた
  • Linux 動的ライブラリーの徹底調査

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux 動的ライブラリーの徹底調査
  • 普通のやつらの下を行け: C でバックトレース表示 - bkブログ

    普通のやつらの下を行け: C でバックトレース表示 普通のやつらの下を行けの第2回として、今回は glibc の関数を使って C でバックトレース (スタックトレース) の表示を行ってみます。 バックトレースとは バックトレースとは、大ざっぱに言うと、現在の関数に至るまでの道筋です。たとえば、次の Ruby プログラムを実行すると、 1 / 0 の行で例外が発生して、バックトレースの表示とともにプログラムは異常終了します。 def foo 1 / 0 end def main foo end main この例では main から foo を呼び foo の中の 1 / 0 の部分で例外が発生しています。 % ruby divide-by-zero.rb divide-by-zero.rb:2:in `/': divided by 0 (ZeroDivisionError) from div

  • linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋

    最近、とあるクローズドソースなデバイス管理ツールの挙動が気になり、その動作について解析してみることにしました。 プログラムをデバッグしたり解析したい時、どんなシステムコールが呼ばれ、どのような引数が渡されているかを、調べることができる strace は非常に有用です。 しかし、strace では ioctl で渡される複雑なデータ構造を表示することはできないため、システムコールをフックして引数を表示するという手段を取ることにしました。 そんな訳で linux でシステムコールをフックする方法について調べて見たところ、意外といろいろな方法が有ることを知りましたので、試してみた方法を幾つか紹介したいと思います。 注)今回の実験に使用した linux kernel のバージョンは 2.6.25.11 です。異なるバージョンではこの実験通りにはならない場合があります。 LD_PRELOAD を使っ

    linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋
  • マルチスレッドプログラミング (POSIX、Win32)

    このページではマルチスレッド、プロセス間通信、スレッド間通信およびタイマープログラミングについて紹介します。(いやー。好きだなこういう話題は。) 記述例およびサンプルに含まれるファイルの全部、または一部を使用したことによる損害等について、一切の責任を負いません。また、サンプルの文字コードはS-JISで提供しますので、ご使用の際はWindowsからFTPするなどして適切な文字コードに変換してください。尚、サンプル中には説明の簡略化のため意味のないコードや、実用上問題のあるコードも含まれていますのでご注意ください。 [POSIX]pthread_create [POSIX]スレッドの同期(ミューテックス) [POSIX]タイマー [WIN32]_beginthreadex [WIN32]スレッドの同期(ミューテックス) [WIN32]共有メモリ [WIN32]スレッドの同期(イベント) [PO

  • FUSE経由でZFSを使う | OSDN Magazine

    ZFSはSun Microsystemsによって作成された先進的なファイルシステムだが、Linuxカーネルではサポートされていない。しかしZFS_on_FUSEを利用すれば、Linuxカーネル上でもZFSをFUSEファイルシステムとして使用することができる。つまりLinuxカーネル上で利用可能な他のファイルシステムとまったく同様にZFSファイルシステムにアクセスできるようになる。 LinuxカーネルにZFSのサポートが統合されていない主な理由には、技術的/資金的な問題以外にも、SunがZFSをリリースしているCommon Development and Distribution LicenseがLinuxカーネルのGPLとは非互換だということがある。また特許の問題もある。とは言えZFSのソースコードは公開されており、またCDDLコードとGPLコードとをリンクするわけではないので、FUSE経

    FUSE経由でZFSを使う | OSDN Magazine
    vottie
    vottie 2008/06/24
  • CppUnitを使う - さくさんの日記

    C++のユニットテストライブラリであるCppUnitを使う。 なかなか最低限のコードが載っているサイトが無かったので、インストールからほんとにコンパイルが通るだけのところまでを1コードでまとめる。 インストール # apt-get install libcppunit-dev以下最低限のコードをmain.cppにかいてコンパイルする #include <cppunit/extensions/HelperMacros.h> #include <cppunit/ui/text/TestRunner.h> #include <iostream> class MyClass{ //実際はこれがテストしたいクラスになる }; class MyTest : public CppUnit::TestFixture { CPPUNIT_TEST_SUITE( MyTest ); CPPUNIT_TEST_

    CppUnitを使う - さくさんの日記
  • toastで行うソフトウェアのインストールとアップデート管理 | OSDN Magazine

    ソースコードからソフトウェアのビルドをする場合、そうした処理とインストールの記録を管理していくのは一苦労だが、このような手間を軽減してくれるのが toast というツールだ。toastで対処できるのは、個々の一般ユーザが各自の/homeディレクトリにて行うソフトウェアのビルドとインストールおよび、全ユーザを対象に/usr/localにて行うソフトウェアのセットアップである。toastによるパッケージ入手は、HTTP、HTTPS、FTP、SSH、CVS経由の方式に対応しており、アーカイブ形式についても.rpmおよび.debパッケージを含めた大部分のフォーマットが扱える。 toast体については、Ubuntu、Fedora、openSUSEの専用パッケージは用意されていない。その実行に必要になる基コンポーネントはPerlであり、ダウンロードの手順としては、デフォルト設定のままインストールす

    toastで行うソフトウェアのインストールとアップデート管理 | OSDN Magazine
  • 瞬時に起動するLinux環境Splashtop | OSDN Magazine

    昨年、サンノゼを拠点とする新興企業DeviceVMによって発表され、波紋を呼んだのがSplashtopだ。ほとんど瞬時に起動するこのLinux環境は、通常はマザーボードのBIOSのために用意されたフラッシュメモリに収められている。同社が今年1月のConsumer Electronics ShowでSplashtopの次期更新版を披露した際、我々はこの興味深いシステムソフトウェアを実地に検分できる機会を約束してもらっていた。 Splashtopは完全なコンピューティング環境をユーザに提供しようとするものではない。DeviceVMでは、朝起きて急ぎのメールのチェックを何分もかけずに数秒で済ませる、といった利用シーンを前面に出して宣伝を行っている。また、翌朝すぐにネットワークにつなげられるように夜中もPCの電源をつけっぱなしにしている人には、Splashtopなら同じくらいすばやくネットに接続で

    瞬時に起動するLinux環境Splashtop | OSDN Magazine
    vottie
    vottie 2008/03/15
    splashtopはちょっと気になる
  • http://peace-pact-2007.blogspot.com/2007/08/blog-post_7370.html

    vottie
    vottie 2008/03/08
    gtk-recordmydesktop。"linux 動画 撮影 デスクトップ"で検索
  • Ubuntu Weekly Recipe:第6回 デスクトップのカスタマイズ(1):Ubuntu/Kubuntu/Xubuntuの切り替え/Ubuntu Tweak |gihyo.jp … 技術評論社

    Synapticからではなく、端末から操作する場合は次のようにします(例はKubuntuの導入です⁠)⁠。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install kubuntu-desktop kubuntu-desktop-ja なお、デスクトップ環境が起動するまでに表示される「ゲージが右に進んでいく」画面(usplash)は、次のコマンドで変更できます。「⁠xubutu-desktopをインストールしてXFceらしい起動画面になったが、青が好きなのでkubuntuのusplashに戻したい!」といった場合は、次のコマンドを入力して設定を変更します[3]⁠。 $ sudo update-alternatives --config usplash-artwork.so (表示されるusplashテーマの中から、必要なものを選択します) $ sudo dp

    Ubuntu Weekly Recipe:第6回 デスクトップのカスタマイズ(1):Ubuntu/Kubuntu/Xubuntuの切り替え/Ubuntu Tweak |gihyo.jp … 技術評論社