タグ

テクノロジーと医療に関するvsaのブックマーク (8)

  • iPS細胞をデータベース化、実用化促す狙い : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    さまざまな細胞に変化できる人間の「新型万能細胞(iPS細胞)」について、文部科学省は2009年度、データベースの構築に着手する。 目的の細胞への変化のしやすさなど個々のiPS細胞の特性に関する情報を一元化することで、研究者が医薬品開発や病気のメカニズム解明などの研究に取り組みやすい環境を作り、iPS細胞の迅速な実用化を促す狙いがある。 文科省は25日午後に開く作業部会に報告し、iPS細胞研究の総合戦略に盛り込む方針だ。データベースには、iPS細胞を採取した人の性別、病気の症状のほか、遺伝子などの情報を明示する。当面は国内で作製された細胞を対象にするが、将来は海外で作られた細胞の情報も閲覧できるようにする考えだ。 人間のiPS細胞は、山中伸弥・京都大教授が07年に作製を発表し、08年には日人十数人からの作製にも成功した。慶応大は人間の胎盤などから約200種の細胞を作る計画を進めている。

  • 夢を「見る」のも夢じゃない!? 脳血流から画像再現、ATRが成功 : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人が目で見ている文字や図形を脳から読み出し、画像化することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)神経情報学研究室の神谷之康室長、宮脇陽一研究員らのグループが世界で初めて成功した。 将来は睡眠中の夢や、脳内で思い描いたイメージも画像化できる可能性があるとしている。11日発行の米科学誌「ニューロン」に掲載される。 人が目で見たものは、網膜で電気信号に変換され、後頭部にある大脳視覚野で処理される。 今回の研究では、100コマ(10×10)の画面上に、暗部と点滅部をモザイク状に配した画像を440種類作成。それぞれを被験者2人に見てもらい、視覚野での脳活動(血流の変化)を機能的磁気共鳴画像(fMRI)で測定し、コンピューターで解析して認識パターンを作成した。 その後、暗部と点滅部で構成された「□」「×」など5種類の図形と、「neuron」のアルファベットを一つずつ見てもらいながら、同様

  • 欧州医療チーム、患者の幹細胞を使った気管支移植に成功

    気管支の移植手術後、スペイン・バルセロナ(Barcelona)の病院で過ごす、コロンビア人のクラウディア・カスティージョ(Claudia Castillo)さん(2008年6月12日撮影)。(c)AFP/LANCET PRESS OFFICE 【11月20日 AFP】患者自身の幹細胞を使用して作られた気管支を移植するという画期的な手術に成功したと、スペイン・イタリア・英国の医療チームが19日、発表した。 移植手術を受けたのは、結核を患っていたコロンビア人のクラウディア・カスティージョ(Claudia Castillo)さん(30)。カスティージョさんは、気管支の組織が感染症で治療不能になり、左肺を切除する以外に方法がないという事態となった。 これに対し、医師らは気管支移植手術を提案。カスティージョさんの同意を受けた後、スペイン・イタリア・英国の各医療チームが移植手術に向けて行動を開始した。

    欧州医療チーム、患者の幹細胞を使った気管支移植に成功
  • 日経BP知財Awareness −日本初の製造販売承認を受けた自家培養表皮で再生医療の産業化に挑戦

    初の製造販売承認を受けた自家培養表皮で 再生医療の産業化に挑戦 知財を強化して新事業開拓に取り組むジャパン・ティッシュ・エンジニアリング バイオ・ベンチャーであるジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(社:愛知県蒲郡市)が,自家培養表皮「ジェイス」で厚生労働省から製造販売承認を受けた。「ヒト細胞・組織を利用した再生医療」分野では日初となる。現在は保険を適用するための“保険収載”を待っている状態である。同社は,“再生医療の産業化を図る”という目標を定め,“コア技術+研究機関からの技術移転”で事業を推進している。ジェイスが同省の製造販売承認を受けるまでの同社の活動と今後の展開について見ていく。 自家培養表皮「ジェイス」が間もなく上市 2007年10月,ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は,重度の熱傷患者向けに開発した自家培養表皮「ジェイス」の製造販売承認を厚生

  • 「脳から特定の記憶を消去」に成功:タンパク質の操作/マイクロ波等の照射が記憶に影響 | WIRED VISION

    「脳から特定の記憶を消去」に成功:タンパク質の操作/マイクロ波等の照射が記憶に影響 2008年11月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Hambling Photo: Columbia Pictures 米国と中国の科学者チームは10月23日(米国時間)、記憶分子と呼ばれるタンパク質の一種「αCaMKII」(アルファカルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII)を操作して、マウスの脳から特定の記憶だけを安全に消去する方法を発見したと発表した。 [ジョージア医科大学と、中国上海にある華東師範大学の共同研究。論文は10月23日付けの『Neuron』に掲載。CaMKIIは、中枢神経系における細胞内Ca2+シグナルの主要な担い手として、記憶・学習を形成する上で必要な分子と考えられている] これは人類史上初の成果であり、大きな前進であると同時に

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 脳波でロボット義手を制御 | スラド サイエンス

    大阪大学医学部で、動かすことをイメージすることによってロボット義手などを制御する研究が行われているそうです(asahi.com記事、家記事)。4人の被験者の脳の表面に直接電極シートを設置し、指やひじなどの部位を動かしたり、動かすことをイメージした時の脳波データを記録・解析したところ、脳波データだけで被験者が動かそうとした部分を8割以上の精度で予測できたとのこと。これを応用し、身体が不自由な人が義手などを動かすのに繋げていきたいそうです。なお、実験には開頭手術が必要なため、検査のために脳に直接電極シートを置く必要のあるてんかん患者などから協力者を募っていくそうです。

  • asahi.com(朝日新聞社):失った肉声をPCで再生 がん手術の教授、教壇に戻る - サイエンス

    失った肉声をPCで再生 がん手術の教授、教壇に戻る2008年4月16日14時51分印刷ソーシャルブックマーク パソコンを使い講義をする牧泉教授。キーボードで打った言葉が音声と同時にスクリーンにも映し出される=15日午前、大阪府河南町の大阪芸術大、南部泰博撮影 咽頭(いんとう)がんで声帯を切除した大阪芸術大(大阪府河南町)の牧泉教授(59)=量子化学=が15日、手術前の肉声を合成処理してよみがえらせるソフトを使い、1年ぶりに教壇に立った。失ったはずの声は、あたかもそのとき話しているかのように教室に響いた。 講義の冒頭。牧さんは深呼吸して着席し、教壇に用意したパソコンに向かった。「チャンスを与えてくださった大学のみなさまに感謝いたします」。口は閉じているのに、キーボードを打つと、なめらかな声がスピーカーから流れ出した。 新年度を控え、授業を選択する学生向けの講義紹介に断り書きをした。「私は声が

  • 1