タグ

2015年12月22日のブックマーク (12件)

  • 中国の反テロ法案、月内にも全人代常務委を通過へ 欧米が懸念

    [北京 21日 ロイター] - 中国国営の新華社は21日、サイバー条項が欧米資の懸念を引き起こしている反テロリズム法案について、月内にも全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会を通過する見通しだと伝えた。 草案によると、テクノロジー企業は製品に「バックドア」と呼ばれる機能を組み込んだり、暗号鍵といった敏感な情報を政府に渡したりすることが義務付けられる見通し。 オバマ米大統領もこれまで、法案への懸念を中国の習近平国家主席に直接伝えている。 ホワイトハウスと米国務省に新華社報道に関するコメントを求めたが、今のところ回答は得られていない。 新華社によると、全人代関係者は法案の審議が既に煮詰まっているとして、27日に最終日を迎える今回の全人代常務委での採択を求めた。 昨年公表された当初の草案では、企業はサーバーとユーザー情報を中国国内にとどめなければならないほか、やり取りの記録を司法機関

    中国の反テロ法案、月内にも全人代常務委を通過へ 欧米が懸念
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
    "草案によると、テクノロジー企業は製品に「バックドア」と呼ばれる機能を組み込んだり、暗号鍵といった敏感な情報を政府に渡したりすることが義務付けられる見通し" ぱない
  • 政府の検閲で消されたページを示す「451エラー」がスタート

    by Ben Raynal ウェブページを見ているときに「404エラー」のようなHTTPエラーコードが表示された経験は、インターネットユーザーなら誰にでもあるはず。「404」は該当ページが削除されていたり、サーバーが落ちていることを表すエラーコードなのですが、新たなエラーコードとして、「政府による検閲で消去されたページ」に対して表示される「451エラー」が承認されました。 draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 https://datatracker.ietf.org/doc/draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status/ mnot’s blog: Why 451? https://www.mnot.net/blog/2015/12/18/451 インターネット技術の標準化を策定する団体In

    政府の検閲で消されたページを示す「451エラー」がスタート
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
    今日日本語WikipediaのHTTPステータス見てコレがすでにあって、あれーこんなんあったっけー。って思ったんだけど最近増えたのか。
  • プログラマーがSketch3を使ってみた

    最近はあるアプリのUIを色々検討中でして、Sketchとにらめっこすることが多い。 Sketch は画像編集アプリで、買い切りの$99の製品。 Adobe製品を使うほどでもないけど、そこそこ画像を作りたい場面もある...のでこれを使っています。 他のツールを全然使っていないので比較はできないですが、 Sketch便利機能を紹介 @iOSアプリ開発プログラマーの目線 1. 複数サイズの画像を一気に出力できる @2x, @3x とサイズの違う画像を用意するのが簡単。 出力メニューはこんな感じになっていて、2倍だったらファイルのSuffixに@2xをつけるなどの設定ができます。 一度設定すれば、再出力する際も Export ボタンを押すだけ。 画像の修正を繰り返す私にとっては、とても嬉しい機能。 1倍、2倍以外にも 幅が120pxで...という指定も可能です。 2. 角丸を作るのが簡単 少し角丸

    プログラマーがSketch3を使ってみた
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
    今度おがわさんち行った時に見してもらお
  • goyacc を使って簡単な jq like query parser を作る

    この記事は Go その 3 Advent Calendar 2015 の 22 日目の記事です。 go tool の中には yacc というコマンドがあります。これはパーサジェネレータである yacc の Go 言語版です。この記事ではこれをつかって簡単な jq のクエリパーサっぽいものを作ってみようと思います。 (この記事のコードは https://github.com/zoncoen-sample/goyacc-jq-query-parser にあります。あとこの記事で話してるものを使って雑に作った jq like TOML processor が https://github.com/zoncoen/tq に上がってます。) ご存知の方も多いかと思いますが一応簡単に紹介しておくと、 jq は標準入力から受けとった JSON 文字列から値を取り出したり加工したりする事ができるコマンドラ

    goyacc を使って簡単な jq like query parser を作る
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
  • DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita

    PHPはよくDISられることがあります。しかし、実際にはほとんどPHPを利用していない人が印象だけでDISってることが多いような気がします。 そこで、PHPがよくDISられている点について、実際どうなのかをPHP未体験者向けに解説していきたいと思います。PHPを触ったことない人でもわかりやすいようにシンプル目な仕様のRubyを例に説明していきたいと思います!( Ruby触ったことなくても、その他のOOP言語を触ったことあれば雰囲気は理解できるように書いています ) DIS例1 / PHPは配列操作がしづらい PHPの配列操作は扱いづらい等とDISる人たちがいます。実際のところどうでしょうか。 以下のような処理を配列への中間変数を用いず行うコードを例に考えてみます。 0. [2,4,6,8,10]という配列を用意して 1. ↑の配列から8以下の数だけを選択した配列を作る 2. ↑の配列から各

    DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
    "れば何の問題もありません。"
  • 主人が26年ぶりに高校生になると言い出しました

    Mon, Dec 21, 2015 One-minute readこんにちは。これは退学 Advent Calendar 2015 12/21の記事です。 お前だれよ?東銀座にあるイベント会社でエンジニアをやっているおっさんです。子が一人ずついます。 高校中退からフリーター、自営業とふらふらして過ごしていたらゲーム会社に拾われ、そこでプログラミングの技術を身につけ、以来ソフトウェアエンジニアとして生計を立てています。ここ数年は主にRubyを書いています。 退学の経緯都立高校に入学したのですが、うっかり体育会系の気風が強いところを選んでしまい(もともとは旧制中学で男子校だったらしい)、毎日の通学をとても苦痛に感じていました。ギリギリの出席日数を常に計算し、計画的にサボる、という戦略で2年生には進級できたのですが、必要出席数の計算をしくじり、3年生への進級には失敗してしまいました。留年が確定

    vvakame
    vvakame 2015/12/22
  • GCP NEXT 2016 開催決定!

    Google Cloud Platform (Google App Engine, Compute Engine, BigQuery や Container Engine など)の情報の日公式ブログ

    GCP NEXT 2016 開催決定!
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
  • Cloud Vision API はエロ画像をどの程度フィルタできるのか見てみた - Qiita

    この記事はクソアプリ Advent Calendar 2015 の21日目の記事です。 話題の Google Cloud Vision API のこの記事を読んでいたら、なかなかエキサイティングなことがサラッとかかれていました。 「Safe Search検知」を使うと、Google検索のセーフサーチと同様に、画像の内容が安全かどうかを検知できます。これを使えば、例えばユーザーから画像のアップロードを受け付けてシェアしたりアイコンに使っているあらゆるサービスで、手作業による不適切画像のチェックの労力を大幅に下げられます。 ユーザー生成コンテンツ(UGC)を扱うサービスを作ると、必ず問題になるエロ&グロ。これがある程度自動判別できるとしたら、(料金次第ですけど)魅力的です。 なんとかアドベントカレンダー期日前にリミテッドプレビューへの参加申請が通ったので、エロ画像をどの程度フィルタできるか、雰

    Cloud Vision API はエロ画像をどの程度フィルタできるのか見てみた - Qiita
  • Cloud Computing Services  |  Google Cloud

    Discover why leading businesses choose Google Cloud Whether your business is early in its journey or well on its way to digital transformation, Google Cloud can help you solve your toughest challenges.

    Cloud Computing Services  |  Google Cloud
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
    うーん3月下旬か…
  • JSONなアレに疲れたアナタに贈るGoogle Cloud Deployment Managerのススメ - Qiita

    この記事はGoogle Cloud Platform Advent Calendar 2015の17日目です。 全国のAWSユーザの皆さん、いつもJSON業お疲れ様です。 全国のGCPユーザの皆さん、これからYAML業頑張りましょう。 はい。 ということ(?)で、「アレ」とはCloudFormationのことです。 AWSの割りとヘビーユーザである私がGCPを使ってみて特に気に入ったサービスの一つである、テンプレートによる一括デプロイメントができるGoogle Cloud Deployment Managerを同種のサービスであるAWS CloudFormationと比べてどこが気に入っているかまとめてみたいと思います。 CloudFormationは素晴らしい では、ここで素晴らしいと思う点を挙げてみましょう。 インフラをテンプレート化 再利用可能な再現性のあるインフラ 自動化された一括

    JSONなアレに疲れたアナタに贈るGoogle Cloud Deployment Managerのススメ - Qiita
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
  • Goで3Dモデル変換してプレビュー - Qiita

    Go その2 Advent Calendar 2015 の22日目です。 はじめに 仕事で作ったGoで3Dモデルデータを変換処理するマイクロサービスをGoで書いた話です。 どんなもの? Sketchfabみたいに3DモデルファイルをアップロードしてWebGLで描画するものです。 OBJやFBX, DAE, 3DS, MA, BLEND, ZIPをアップロードし、Web上で見ることができます 社内のマイクロサービスとして自社内の様々なWebサービスから利用することを想定しています。 例: GitHubで公開されているGopherモデル The Go gopher was designed by Renee French. (http://reneefrench.blogspot.com/) The gopher 3D model was made by Takuya Ueda (http:/

    Goで3Dモデル変換してプレビュー - Qiita
    vvakame
    vvakame 2015/12/22
  • From Java to Kotlin with lots of fun | Nulab

    From Java to Kotlin with lots of fun Even though Kotlin is just approaching its official 1.0 release, chances are you’ve already heard about this fun language. Kotlin is a great way to improve your code’s readability. It’s also easy to try, relatively fast to learn, and 100% interoperable with Java. When & why we started using Kotlin Last November, we released Backlog Android 1.2 — our first use o

    From Java to Kotlin with lots of fun | Nulab