タグ

uiに関するwablogのブックマーク (89)

  • ファジー理論とかやってみた

    久しぶりに実験を再開。 ドットとマウスの距離をファジー理論で求めてみた。動きが生っぽくて新鮮。 いままで手をつけてなかったけど面白そう。情報の可視化で要素の色とかサイズを算出するのに使えそう。 ファジー。重力モデルやバネによるモーションって、fla業界的にかなりマンネリ気味な気がするので、もうちょっと研究してみたい。 投稿者 Taka : 2006年01月07日 14:59 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/437 このリストは、次のエントリーを参照しています: ファジー理論とかやってみた: » IRS from IRS IRS [read more]

    wablog
    wablog 2006/01/09
    気持ちいいー。
  • IE で ローカル HTML ファイルを使用するとセッション Cookie が失われる

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-01-04 2006-01-05 次の日 2006-01-06 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-01-05 IE で ローカル HTML ファイルを使用するとセッション Cookie が失われる 当サイト内を Google 検索できます * IE で ローカル HTML ファイルを使用するとセッション Cookie が失われるこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IE] [.net] IE で ローカル HTML ファイルを使用するとセッション Cookie が失われるという問題。問題になるのはブラウザを閉じると消える「セッション Cookie」だけで、有効期限の設定された Cookie なら問題は発生しない。 [IE55][IE6] ローカル HTML ファイルを

    wablog
    wablog 2006/01/06
  • Shift: Zoho Writer に待ちに待った機能が・・・

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

  • Animating with Javascript - An article to get you started on Javascript animation

    An Introduction to Javascript Animation Animating elements with Javascript using DOM compliant, non-invasive code Color fading and resizing to notify user for dynamic changes created on 29.08.2005 Introduction Javascript animations are seen more and more in our daily web routines. Most can be annoying too, if they simply serve the purpose to lamely look cool, while they may actually only distract

    wablog
    wablog 2006/01/05
    使うかどうかはともかく楽しい! 気持ちいい!
  • grundeis.net

    This domain may be for sale!

  • http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/OSXHIGuidelines/XHIGLayout/chapter_19_section_2.html

    wablog
    wablog 2005/12/29
    ダイアログのボタンの位置がピクセル単位で
  • Ajax なスタートページ Protopage - lucky bag

    ブラウザを起動したときに表示されるスタートページ(ホームページ)に Portopage を設定し、一週間ほどお試し使用してみた。 Protopage = personalized news + sticky notes + bookmarks, all on one page. 作成した自分用の Protopage 上では、todo やメモを書き込む sticky notes や、良く使うサイトのブックマークを登録する link panel、RSS フィードを登録する news feed なんかをページ上に自由に配置できる。常に表示しておく必要のないものは、右上にあるドックに収納しておくことも可能。 使ってみて個人的に気に入った点ってのは、ページの公開・非公開が設定可能ってとこ。Protopage は virtual pages と言って、仮想のページを複数作ることができ、鍵マークをクリッ

  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見 : remember the milk のサインアップフォーム

    ライブドアの次世代テクノロジーセミナーの後の二次会の後のSledge勉強会で発表したネタ。 http://www.rememberthemilk.com/signup/ Ajaxを使ったTODO管理やらリマインダサービスらしいのですが、これのサインアップフォームがとてもよく出来ています。苗字と名前から自動でアカウント名を補完してくれたり、それをサーバーに問い合わせてそのアカウントが取得できるかどうかを確認してくれたりします。 肝心のサービスの中身は使いやすいのかどうか良くわかんないというか、正直微妙な感じなんですが、一度しか通過しないサインアップフォームを作りこむ心意気が良いですね。 別に必見ってほどでもないか。でも知ってる人がいなかったのでブログに書いておくことにします。 ユーザーを「手厚く」サポートする UI 最速インターフェース研究会さんの 全てのWeb開発者必見 : remembe

    wablog
    wablog 2005/12/17
  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

    wablog
    wablog 2005/12/14
    「あまりにも多くのユーザーが、従来型の『何でも警告してくる』形に慣れてしまっているから、いまさらそれを変更すると、逆に混乱を招く」
  • web-conte.com | blue | なぜみんな角丸が好きなのか?

    タイトルに惹かれ、「Why Do We Love Rounded Corners?」というこの記事を訳してみた。何が書いてあるのかと思って。われながら、あまりいい訳とも思えないけれど。 インターフェースの設計者やグラフィックデザイナーと同様、われわれも「丸みを帯びたコーナー」に取り憑かれている。Webの開発者はCSS(や、ときにJavaScript)を創造的に用い、可能なかぎり手間をかけずに角丸を表現することを目指して、そのことにどんな苦労もいとわなかったものだ。現在提案されている CSS3 の定義書には、角丸を指定するためのプロパティすら含まれている(Firefox はすでにこのプロパティをサポート済みだ)。 なぜそんなに角丸には魅力があるのか。思い切ってこれから述べようと思うのは、われわれが角丸に魅了されるこの現象が審美的なレベルを超えたものではないかということ。それともう二、三のこと

    web-conte.com | blue | なぜみんな角丸が好きなのか?
    wablog
    wablog 2005/12/10
    冒頭にウケるとともにうなずいてしまった。角丸嫌いだけどなるほど内容には納得。
  • Standards Schmandards – A pragmatic approach to web standards and accessibilityi (Archived).

    I am very grateful for all the discussions and feedback I have received on my accessibility articles over the years but it is now time for this website to be archived. It has not been updated for several years but when I tried to remove the website a couple of weeks ago I got a lot of emails from people who were looking for content so I guess it still serves a purpose. Therefor I will keep the web

    wablog
    wablog 2005/12/10
    スクリーンリーダーでどの様に読み上げられるか擬似的にテキストで表現。
  • http://tach.arege.net/d/20051206.html

    wablog
    wablog 2005/12/07
    昔の Blogger とか最高だったな ...
  • fladdict.net blog: コンポーネント指向Flashなマドンナのサイト

    マドンナのサイトを見て激しく感じる「FLASHは終わった」感 激しく釣り記事だと思ったら、マドンナのサイト面白い。 Flashをコンポーネントとして用いたAjaxサイトです。なんか最近増えてきたね。 ところで、この手の奴を勝手にコンポーネント指向Ajaxって呼んでたけど、冷静に考えたらコンポーネント指向Flashだよね。Flashをコンポーネントにしてるんだし。 確かにこういう分野ではFlashはもうそろそろ撤退してもいい気がする、というか避けられないんじゃないだろうか。ポジション的には、より ・映像を多様したプロモーションのプラットフォーム ・ゲームデスクトップ級のアプリケーション ・情報のビジュアライズツール 辺りに特化していくんだろうな。要チェック。 投稿者 Taka : 2005年11月29日 13:50 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.u

    wablog
    wablog 2005/12/01
  • mizzy.org : The Inbox Makeover with ajax 構想

    The Inbox Makeover with ajax 構想 Posted by Gosuke Miyashita Tue, 29 Nov 2005 17:33:17 GMT 7ヶ月近く完全放置の ajax なウェブメールですが、そもそもネイティブアプリ(この場合は Wanderlust )と同じような操作性のものを作ろうと考えたのが敗因のような気がします。(ウェブメールに限らず、ajax でネイティブアプリと同じようなものを作る、という発想は何か間違っているのではないかと最近思う。) で、どうせなら Wanderlust とは全然違う操作性で、もっと使い勝手が良くなるようなウェブメールを作ればいいんじゃね、と。そのためには現在の自分自身のメール処理のスタイルを変えないとだめなんだろうな、という考えに至り、そういや Matz にっきで The Inbox Makeover というエントリ

    wablog
    wablog 2005/12/01
    「ajax でネイティブアプリと同じようなものを作る、という発想は何か間違っている」
  • Designing Interfaces

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Designing a good interface isn't easy. Users demand software that is well-behaved, good-looking, and easy to use. Your clients or managers demand originality and a short time to market

    Designing Interfaces
  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見:fluxiom

    fluxiomである。 http://www.fluxiom.com/ fluxiomはRuby on Railsで作られた、ソーシャルとタギングを備えたオンラインファイラーというようなものらしい。まだサービス開始していないが、デモムービーが公開されている。 fluxiomを開発している会社はscript.aculo.usの開発元ということであるので、 当然「Rails + prototype.js + script.aculo.us」で作られている、ということになるのだろう。 と思ってみたら、開発者のBlogに追記されていた。「Ruby on Railsで作られていて、Flashは一切使っていない」ということである。 http://mir.aculo.us/articles/2005/11/24/fluxiom script.aculo.usは「web2.0 JavaScript」だそう

  • del.icio.us の help ページと Tag rolls - lucky bag

    ソーシャルブックマークの del.icio.us が、またまた微妙に変わってたりする。ページ上部が Breadcrumb shortcuts というナビゲーションになってて、ここに直接 tag を入力する事が可能になった。これによって、tag 一覧から探してクリックしなくても、目的の tag を入力してダイレクトにアクセスできる。 んでもって、今回一番変わったのが、help ページが作られたこと。今までは about ページってのがあったんだけど、それを一新して help ページとして充実した形に変化した。API の説明から del.icio.us の使い方まで、かなり細かく説明がされている。 そんな help ページで見つけた、面白そうなもんが Blog Integration 欄にある Tag rolls ってやつ。自分の tag 一覧を自サイトに表示するためのスクリプトを生成すること

    wablog
    wablog 2005/11/14
    Breadcrumb shortcuts いいな
  • http://japan.internet.com/busnews/20051020/8.html

    wablog
    wablog 2005/10/22
  • Juicy Studio: Form Help without Popups

    Site Navigation Thursday, 13th October 2005 Summary Thrusting new windows upon visitors of your site is frowned upon, as it goes against device independence by assuming a windowed environment. One situation where developers feel that a new window is appropriate is with web forms. If the visitor requires help on a form field, a new window saves the visitor the trouble of having to leave the form, a

    wablog
    wablog 2005/10/17
    うーん ... 実際使うとするといまいち使い勝手が悪そう
  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)