タグ

WEBサービスに関するwaccherのブックマーク (10)

  • mixiの若きリーダーが語る「価値観をまとめる」大切さ - @IT自分戦略研究所

    第7回 mixiの若きリーダーが語る「価値観をまとめる」大切さ 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2010/5/24 井上洋平(いのうえようへい) ミクシィ mixi事業部 コアサービス部 開発グループ コミュニケーション開発チーム リーダー 1979年9月、京都府出身。舞鶴高専卒業後、家電メーカーにて社内システム開発を経験。より大規模かつ高可用な開発現場を求めWebポータル企業に転職。その後、サービスの発展の可能性や業務の幅広さに魅力を感じミクシィに入社。 ■Webエンジニアが企画に携わって得た「広い視野」 高専を卒業したあと、家電メーカー、Webポータル企業を経て、現在のミクシィで3社目です。1社目の家電メーカーでは社内SEのような業務に携わっていました。最初は要件定義から仕様書を書くところまでの仕事だったのですが、学生時代からプログラミングが好きだったので、自分でコー

    waccher
    waccher 2010/05/25
    下から見るとリーダーの視野って見えにくいんですよね。
  • Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツール

    Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツールWebサイト制作の準備編2:Webサイトの構成図(サイトマップ)。どのページがどこへリンクするのか、ページの重要度など、Webサイトの構成を図にまとめておくと製作途中で変更があった場合でも整理しやすくなります。Webサイトの構成図を作るときのポイントと便利なオンラインツールをまとめてみました。 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 2目標:Web サイトの構成を明確にする必要なもの:紙とペン対象レベル:超初心者 OK!目次誰のため?何のため?Web サイトを作り始める前に。Web サイトの構成図を簡単に作れる便利ツール ← 今ここWeb サイト設計図 - ワイヤーフレームの作り方Photoshop で Web サイトのデザインをしようPhotoshop でスライスし、パーツ画像を作成するコツと方法文書構造を意識しながら HTML マークアッ

    Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツール
    waccher
    waccher 2010/05/24
    これはいい!
  • Google画像検索で特定のサイトの画像を一気に表示する方法 | nanapi[ナナピ]

    Google画像検索で特定のサイトの画像を一気に表示する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 画像探しが目的のとき、画像がたくさんあるサイトだけど、全部見るには下までスクロールしたり、「次へ」をクリックしたりなんだかめんどくさいな こんなときにGoogle画像検索が使えます。 今回は「Desktop Wallpapers(http://www.desktopwallpapers.co.uk/)」という画像がたくさんあるサイトを Googe 画像検索で便利に見る方法をご紹介します。 Desktop Wallpapers やり方 Googleの検索オプションsite: を使った方法です。 STEP1 Google 画像検索のページを開きます。 STEP2 site: と入力します。 STEP3 続いて検索したいサイ

    waccher
    waccher 2010/05/23
    site:を使った検索。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    waccher
    waccher 2010/05/22
    はてなで使われているシステム。興味あり
  • 新サービス「Meity」をリリースしました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    日「Meity」(メイティ)というサービスをリリースしました! » Meity.jp – TwitterのIDやリストで公開先を指定するメッセージ作成サービス Meityってなに? Meityは、決められたメンバーのみが閲覧できるメッセージを作成するサービスです。Twitterに登録している人であれば誰でも利用できます。 Meityを使うと「この人とこの人だけに公開するメッセージ」とか「このTwitterリストに入れてる人だけに公開するメッセージ」といった公開範囲を限定したメッセージを作成することができます。 ユーザーの認証にTwitterAPIを利用していて、メッセージの「メンバー」の指定にTwitterのIDやリストが利用できるようになってます。 ↑ こんな風に。詳しい使い方は「使い方やFAQ | Meity.jp」をどうぞ。 どんな時に使うの? Meityはダイレクトメッセージの

    新サービス「Meity」をリリースしました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    waccher
    waccher 2010/05/20
    twitterのツイートの公開範囲をより詳細に、twitterの機能も使える
  • Mockingbird has Shut Down

    Mockingbird is no longer in operation. We’re hoping to open-source the code sometime in the near future. In the meantime, some simple alternatives, in a similar spirit to Mockingbird, are: Excalidraw: https://excalidraw.com TLDraw: https://www.tldraw.com If you need a more comprehensive mockup solution, you might want to check out the following: FigJam: https://www.figma.com/figjam/ MockFlow: http

    waccher
    waccher 2010/05/20
    オンラインでフリーでウェブページの模型を作成。リンクとかを再現。
  • 日本一のニートに会ってきた①

    一のニートに会いにいく 前回宣言したとおり日一のニートphaさんに会ってまいりました。 phaさんの運営するギークハウス(プログラマーの人のためのシェアハウス)で、phaさんだけでなく、 4人ほど遊びに来ていました。 初めていったにもかかわらず、友達の家にいるような雰囲気。コタツでぬくぬくしながらいろいろおし ゃべりしてきましたよ。 phaさん・・・ニート。京大卒業→企業勤務→ニート ニートであることに罪悪感や危機意識はない。むしろ、今は理想に近い状態のよう。 WEBサービスを作ったり、シェアハウスを運用したり、している。 さて、当日。駅で待ち合わせたのだが・・・・いきなり40分の大遅刻!! 反対方向の電車に乗ってしまった。しょっぱなからかなり不安な出だし。大丈夫なのか私。 しかし、待ち合わせ場所に現れたphaさんは、「だいじょうぶですよ。」と優しく迎えてくれた。 phaさんは思っ

  • 月間 150,000人が利用する「無料SEOツール」の効果的な活用法

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    月間 150,000人が利用する「無料SEOツール」の効果的な活用法
  • 迷える全ての日本人に捧ぐ!Facebookが絶対楽しくなる10のポイント! | Apr.Foolism

    後からもできるが、最初の時点で自分のメールアカウントに登録されているFacebookユーザーの検索ができる。これが先々iPhoneと合体する予定のものである。 これも後でできるが今やってしまおう。先にも述べたが、個人的には名推奨。そして離ればなれになって連絡がとれない友人や職場の元同僚などが見つかりやすいように、そしてソーシャルネットワーキングのキモである人と人のつながりを促すために、各項目しっかり記入する。ちなみに、特定のネットワークのグループに参加する為には、この学校の登録などがのちのち必用になる。 ここでは写真をアップロードする。 これも絶対ではないが、自分の顔写真をアップロードすることが世界的に見れば当然のこととなっている。アドレス帳に写真を入れるの、と考えれば至極当たり前である。 繰り返すが絶対ではない。 これで最初の設定は完了である。するとこのような画面に移る。が、先ほど既に

    迷える全ての日本人に捧ぐ!Facebookが絶対楽しくなる10のポイント! | Apr.Foolism
  • 祝TEDxTokyo!すごい人のすごいスピーチで英語を学ぶ勉強法!

    年を取るとよく聞く言葉。 俺もあと十年若ければな〜 あの時あれやっとけばよかった! 英語ぐらい話せればいいのに など色々ありますね。 でも、まだ手遅れではないはず。 楽しみながら何か新しいことにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 今回は、楽しく英語を勉強する方法を紹介します。 先週末の5/15(土)に東京で開かれたTEDxTokyo。TEDx(テデックス)は、世界中の様々な分野で活躍した人を毎回ゲストスピーカーとしてエキサイティングなカンファレンスを行うTED: Ideas worth spreadingの設立ポリシーのもと、世界各地で活動している独立したコミュニティーで、現在注目されているスピーカーによる講演とTEDTalksのビデオの上映などを行っています。 TEDは、テクノロジー、エンターテイメント、デザインの頭文字を表し、この3つの領域が一体となって未来を形作るという考えに

    祝TEDxTokyo!すごい人のすごいスピーチで英語を学ぶ勉強法!
  • 1