関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本論に関するwackiesのブックマーク (17)

  • 「ガラパゴス」のままでいいじゃないか ジャパンブランドは本当に過剰品質なのか | JBpress (ジェイビープレス)

    昨今、アジア地域などのいわゆる新興市場のボリュームゾーンをいかに攻めるかが日企業にとっての大きな課題となっている。 日企業が新興市場に投入する製品は「ハイエンド」であり、高価格である。拡大する中間所得層をキャッチするためには、ボリュームゾーンとなる「ミドル/ローエンド」へとピラミッドを下りていく発想が必要だ、という論調がよく見られる。ここで言うピラミッドの階段は、製品機能・性能の軸と、製品価格の軸から成る。 新興市場において、ジャパンブランドは過剰設計・過剰品質だとよく言われる。今回はこの「過剰」問題に焦点を当てながら、アジアの家電市場にどう攻め込むかを考えてみたい。 アジア市場に散らばる「日のカケラ」 日製造業がガラパゴス化しているとよく言われるが、他の地域の製造業はガラパゴスになりたくてもなれないケースがほとんどだ。日製造業のように、高級品を生み出す技術力とそれらを「大量生産

    「ガラパゴス」のままでいいじゃないか ジャパンブランドは本当に過剰品質なのか | JBpress (ジェイビープレス)
    wackies
    wackies 2009/06/19
    オーバースペックであろが、ニーズがあれば追求し続けることで、日本の製品に対するアジア諸国からの憧れは落ちることはない。ただし、日本でも同じだが、その機能の説明をわかりやすくする必要はある。
  • “傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか?|「会社のワガママちゃん」対処法|ダイヤモンド・オンライン

    現代社会の未成熟化に伴い、職場でも性格が未熟でわがままな若い社員が増えています。彼らは、能力がないわけでもなく、むしろ積極的で活動的、華やかな場面が好きで、花見の席取りや宴会幹事などをさせると「デキル社員」です。しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。  あなたの部下はワガママちゃん? 「チェックリスト」で確認しよう 以下のチェックリストのうち3項目が該当すれば、それは「ワガママちゃん」の可能性があります。 ◇「会社のワガママちゃん」チェックリスト 1 「仕事がうまくいかな

    wackies
    wackies 2009/06/07
    こりゃいかんな。なんとなく若手社員のワガママさは感じてはいるが、親の(モンスターペアレンツ?)行き過ぎた愛情がその子の社会と自我のバランスを崩す原因になっているとさ。
  • 梅田望夫氏の開き直り - 池田信夫 blog

    梅田氏のインタビューが、あちこちで話題になっている。私が一番ひっかかったのは、次の部分だ:ただ、素晴らしい能力の増幅器たるネットが、サブカルチャー領域以外ではほとんど使わ[れ]ない、“上の人”が隠れて表に出てこない、という日の現実に対して残念だという思いはあります。そういうところは英語圏との違いがものすごく大きく、僕の目にはそこがクローズアップされて見えてしまうんです。この「残念」な状況を作り出した大きな原因は、はてなである。梅田氏が「バカなコメントが多い」といったように、匿名による悪罵が「上の人」を萎縮させて、日のウェブのレベルを下げているのだ。その結果、アメリカのブログは著名人が既存メディアの枠を超えてリアルタイムで議論する場になり、大手メディアに対抗する存在になりつつあるのに、彼も嘆くように日のブログはますます劣化している。 私は、これは「日文化」だとは思わない。それは戦

    wackies
    wackies 2009/06/05
    だからこういうのを国民性っていうんじゃないのかな?池田氏は"戦後の日本企業システムの鏡像"というけど、自己構造が独立しているアメリカ(欧米)と協調=集団化した相互自己構造の日本との差じゃないのかな。。。
  • E3二日目―マリオ、ファイナルファンタジー新作発表に沸く - はてなニュース

    昨日から開催されているE3(Electronic Entertainment Expo)。2日目の今日は、ソニーと任天堂のプレスカンファレンスが行われ、スーパーマリオやファイナルファンタジーシリーズの最新作などが次々発表され、大きな盛り上がりを見せました。 まず、ソニー、任天堂のプレスカンファレンスに関する全体的なまとめは、こちらをご覧ください。 SCEA、プレス発表会「SCEA 2009 E3 Press Event」開催+ -GAME Watch E3 09: ソニープレスカンファレンス発表内容ひとまとめ - Game*Spark 4Gamer.net ― [E3 09]任天堂プレスカンファレンスがスタート。公式サイトで日語訳付きLive中継も!(Wii Sports) E3 09: 任天堂プレスカンファレンス発表内容ひとまとめ - Game*Spark ソニー・コンピュータエンタテ

    E3二日目―マリオ、ファイナルファンタジー新作発表に沸く - はてなニュース
    wackies
    wackies 2009/06/04
    お!マリオが昔ながらの水平移動に戻った!?しかも4人"協力"プレイ!ヤバイ、超日本的でいいなー。対するSECはモロにアメリカに受けそうなクオリティ=リアリティだなー!PSPの小型版はどうだろーなー日本で受けるかな
  • 日本人はリスクがきらいか - 池田信夫

    きのうのアゴラ・シンポジウムは満員の大盛況で、懇親会も遅くまで盛り上がりました。今回の最大のサプライズは、会場に来ていただいたみなさんのエネルギーでした。不況に沈んでいるようにみえる日ですが、まだ捨てたものではないと思います。 いろいろなテーマが議論されましたが、私の印象に残ったのは「リスク」です。城さんからは、リスクが最大の非正社員のリターンが最低になっている人事構成のゆがみについての指摘があり、池尾さんからは「実証研究によれば、日人が国民性として特にリスク回避的というわけではない」とのことでした。日人がリスクが嫌いだという通念は疑わしい。それなのに、そういう通念にもとづいて既存の企業を救済したり、労働保持に補助金を出したりする行政が続けられています。 日のシステムは、いろいろな意味でリスクが分散しにくく、失敗した場合のオプションが狭いのが特徴です。村上さんの話にもあったように、

    日本人はリスクがきらいか - 池田信夫
    wackies
    wackies 2009/05/31
    日本はいつから、「追いつき型近代化」の時代を忘れ去り、ぬるま湯につかってしまったのだろう。特に池田氏の言うとおり、マスコミ扇動による茶の間主婦の感情を重んじるように。未来の安心なんて当たり前だと思って
  • 日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国

    なんか最近表題のような考えにとらわれて抜け出せないでいる。 昔の学校というのはそりゃあひどいもので、俺が経験したのが栃木の田舎の義務教育だからというのもあるのだろうが、軍隊としか言いようがないものだった。 まず先生が答えられない質問をしたら殴られる。先生の間違いを指摘したら殴られる。先生の命令に疑問を挟んだら殴られる。別に戦時中の話じゃない。俺は70年代生まれだ。 そんなわけで疑問があったら口を出さずにはいられない俺は毎日たんこぶを作っていたのだが、そのうち殴られ慣れすぎてあまり痛みを感じなくなっていた。中学の頃は宿題をやってこなかった生徒を殴る数学教師がいたのだが、俺はもはや宿題をやる苦痛に比べたら殴られるほうがマシと公言し、堂々と殴られてた。 数学教師は自分をバカにしてるのかといきりたったが、そりゃあ暴力で人に言うことを聞かせようなどと考える人間を尊敬するはずはないよな。殴られて宿題を

    日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国
    wackies
    wackies 2009/05/08
    質の高い日本人の原点を小学校、しかも軍隊化した学校と定義している。小学校に限らず日本にはこういう文化が強く残っている。特に田舎に多いのかな。村とか町とか集合体の規模が小さく、顔見知りが多いのが理由かも
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    wackies
    wackies 2009/05/06
    日本の労働者をヒューマンリソースとして活用するには?・・・日本が、今まさに直面している限界というのはそこなんじゃないのかなぁ。 共感。
  • 「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
    wackies
    wackies 2009/05/05
    麻生首相による、日本経済の未来・新たな成長戦略
  • 日本は資源のない国とか言われるけど - finalventの日記

    資源はあるんですよ。human resourcesが。 識字率が高く、そしてさらに均質で高度な教育を受けた国民を1億人抱えている国というのは、世界にはないし、たぶん、出てこないんじゃないかと思う。(コンビニで人募集するとほいっとできてしまう国というのはそうはない。) なので、それをどう使うかということ。 で、どう使うかというのは、対外的にどう使うかということになる。 というのは、いわゆるエネルギー資源とか物とかは、日にはない。これらは一定量は国家の安全保障に関係するけど、安全保障という点で見るなら、それ自体ではなく、自由貿易が世界に成立しているかどうかいうこと。 なので、ごく簡単にいえば、日が存立するには、 自由貿易があること 人的資源を対外的に活用できること となる。 ただ、このモデルはなんとなく、戦後の日復興的なイメージがあるけど、未来的には、日の人的資源というのは、消費、し

    日本は資源のない国とか言われるけど - finalventの日記
    wackies
    wackies 2009/05/05
    日本ほど消費者が厳しい国もないんじゃないかな。国中が平均的に高度な教育を受けて、さらに経済的にも一億総中流で消費の目が肥えたのだから、このヒューマンリソースは本当に活かし方次第で国際競争力を持つかも。
  • 日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう|フランスの日々

    日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう|フランスの日々
    wackies
    wackies 2009/05/04
    たしかに日本人は集団意識の強い文化背景があるから、怪物化しやすい。価値観は多様化しても世論から『正解』の道案内が出るといくらでも洗脳される。警鐘を打ち鳴らすにも目的を見誤ると大変なことになる。
  • 日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を

    まあもちろんわれわれが逃げずに頑張れば、の話だけども。 大体だねー、世界を見渡しても日ほどの 科学技術教育レベル・文化芸術・社会的安定・そして安くて美味い事 を持った国がどんだけあるかと。そりゃあそれぞれトップではないかもしれないが、これだけのものを総合的に、しかも焼け野原から作り上げた潜在力はやはり恐るべきものです。 むろんボーっとしていれば過去の遺産をい潰すだけ、という意味で兜の緒を締めなおすことは必要です。 ただし20世紀的バブルを基準に物事を考えているようなアナクロな世界観では21世紀をリードすることはおぼつかない。 確かに規模の経済においては中国にかないません。 しかしこれから数十年、新興国で社会的安定が得られるでしょうか?おそらく一波乱、二波乱ありますよ。特に中国ではかなり大きな事が起こる。アジアにおいて最も信頼性の高い社会は依然日であり続けるでしょう。 そもそも、経

    日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を
    wackies
    wackies 2009/05/04
    社会と質の高さは、規模の経済と同列で比較すべき論点なのか。現時点での日本の強みをよく理解したエントリーだと思うし正しい見解だとは思う。でもその社会と質がもたらす日本の未来像がイメージできない。
  • 広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ

    On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 「日はもう立ち直れないと思う」というこのエントリが、はてなブックマークで大きな話題になっているのだけど、これは、言語と経済と政治文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日」という単位が消えるという意味ではないかと思う。そして、そういう全部ワンセットの「日」というものに頼っていると、あとで困るよという話。私はそう受け止めた。 たとえば、このエントリは日生まれで海外在住の人が日語で書いている。「日」と日語のWebの世界はもう随分違っていて、海外在住の日人の書くブログも渡辺千賀さんや梅田さんだけじゃなくて、他にもたくさんある。逆に、外国生まれで日に住んでいる人が書いているブログもいっぱいある。 日語圏は世界中に広がっているけど、隣近所が全員日語を話し日企業に勤めていて友達が全部日人である「日」は縮まって

    広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ
    wackies
    wackies 2009/04/30
    なるほど納得。広がっている日本というアイデンティティとは、いい表現だ。国・国民という定義を考え直すよいきっかけになるな。
  • 社会をつくる自由―反コミュニティのデモクラシー - 池田信夫 blog

    昨今の非正規労働者をめぐる議論では、終身雇用の正社員こそ理想の雇用形態で契約労働者は変則的な好ましくない形態だという前提があるが、これは根拠のない思い込みにすぎない。以前の記事でも書いたように、企業が労働者を直接雇用する形態は請負制度より新しく、垂直統合型の企業組織で熟練労働者を囲い込むためにできたものだ。このような自由を奪われた「社畜」を理想だと思い込んでいるのは奴隷根性である。 直接雇用のもう一つの意味は、農村から出てきた労働者を企業のコミュニティに組み込んで労使紛争を抑制することだった。この点で、日の「家族主義経営」と企業別組合は、企業をイエのような大家族として組織し、世界に冠たる成功を収めた。しかし90年代以降、こうした家父長的システムが崩壊して「核家族化」し、日的中間集団の求心力が失われてきた。 書はこの問題を「リベラル/コミュニタリアン論争」から説き起こす。そこではア

    wackies
    wackies 2009/04/30
    集団志向の日本人が本当に反コミュニティのデモクラシーに向かうか、そもそも向いているのかはわからないが、これから変わるかもしれないという過渡期なんだろうなぁということを感じさせられる。
  • 日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき : 404 Blog Not Found

    2009年04月29日19:15 カテゴリCulture 日に留まりたかったら、一度は留学しておくべき よくぞ言って下さいました。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 日はもう立ち直れないと思う。 だから、 海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 はてブやコメントやTBを見ると、「日はもう立ち直れないと思う」に引っかかっている人が多いみたいだけど、現実は実はもっと厳しい。どう厳しいかというと、「海外を知らないと日に留まる資格もない」になりつつあるということ。 以前にも書いたような気がするのだけど、私自身、海外体験がなければ「日でやっていける」という自身は持てなかっただろう。そして私のまわりをみて、「この人は大丈夫」という人は、ほぼ一人残らず海外

    日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき : 404 Blog Not Found
    wackies
    wackies 2009/04/29
    "逆説的であるがあなたが日本というものに希望を期待しているからなのだ" そのとおりだ。ただ希望ばかりで依存しまくりの人が多すぎるから問題だ。
  • 日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう - FutureInsight.info

    シリコンバレー在住のコンサルタントはこういうエントリーを常に発信していかなればならない義務感があるんでしょうか。立派な志だと思いますが、はっきりいって大きなお世話ですよね。 海外で勉強して働こう | On Off and Beyond 20代後半という視点から日を見たとき まぁ、といっても僕たち20台後半の世代は日が世界No.1だった時の記憶なんてこれっぽっちもないので、日が衰退していく国だということはすでに十分認識しています。彼女のいう「閉塞感」というのは、すでに人口的な成長が期待できず、高齢者が人口の過半数を占めるような大幅な人口動態のシフトが起きるなかで、高齢者が過半数を占めるため若い人がいくら新しいことをやろうとしても、民主主義というシステムは過半数を抑える側に圧倒的に優位に働くため、現状維持に最も票が流れ、何も変えることができない現在の日のシステム全体を指しているのでしょ

    日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう - FutureInsight.info
    wackies
    wackies 2009/04/29
    確かにグローバル資本主義において、今後の日本が「勝ち」という状態になるのは難しいとは思う。マクロ経済学ではそのとおりだが、撤退戦というネガティブを、どうにかポジティブに展開できる世の中がいいな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    wackies
    wackies 2009/04/27
    個人の人生における価値基準を、マスコミに引っ張られる日本人としては、大きく方向転換していかなければならないと思う。そのためには世論を引っ張るリーダーの存在が不可欠。役割と使命を個人がもっと認識すべき。
  • 「アポロ計画」と日本の環境戦略 『グローバル・マインド 超一流の思考原理』(藤井清孝著) | JBpress (ジェイビープレス)

    コンサルティング会社のマッキンゼーを皮切りに数々の外資系企業を渡り歩き、独SAP、仏ルイ・ヴィトンといった企業の日法人の経営をかじ取りしてきた藤井清孝氏。 藤井氏が新たな挑戦の場として選んだのは環境ビジネスだ。米ベタープレイスの日法人社長として、電気自動車用の充電インフラを提供するサービス展開に着手した。 『グローバル・マインド 超一流の思考原理』では、過酷な資主義の世界を目の当たりにし、その中を生き抜いてきた今までの経験をもとに、ひ弱になった日人と国際競争力を持たない日企業に対して厳しい応援メッセージを送る。 環境ビジネスの当事者の目には、環境分野における日企業の可能性と同時に、国家的な戦略の欠如が目につくようだ。藤井氏は書で次のように記述する。 <「環境」「エネルギー」のテーマは、主要国にとっては非常に戦略的な意味合いがあるのである> <日の指導者で、このようなダイナミ

    「アポロ計画」と日本の環境戦略 『グローバル・マインド 超一流の思考原理』(藤井清孝著) | JBpress (ジェイビープレス)
    wackies
    wackies 2009/04/20
    グローバル視点。日本の技術力が真の国際競争力を身につけていくためには?::方針・方向性の答えがない時代だから、市場原理でグルグル堂々巡りの衰退サイクルから抜け出さないと。
  • 1