タグ

2008年10月31日のブックマーク (57件)

  • 「沖縄ノート」差し止め訴訟 上告審では真正面から判断を - MSN産経ニュース

    沖縄集団自決訴訟の控訴審判決で大阪高裁は1審判決と同様、元戦隊長らが集団自決を命じたとする『沖縄ノート』の記述の真実性は否定したものの、著者の大江健三郎氏が真実と信じる相当の理由があったとする「真実相当性」を根拠に原告側の請求を棄却した。 ただ、控訴審で原告側が問うたのは、出版時の大江氏の認識ではなく、元隊長による“直接命令説”が揺らぐ現在も、当時の記述のまま増刷を続けることが許されるのかどうかだ。その争点について、「表現の自由」という別次元の論理を楯に、原告側請求を退けた高裁の判断には違和感を覚えざるを得ない。 軍命令説をめぐっては、これまでに作家の曽野綾子さんが渡嘉敷島の現地取材を経て出版した『ある神話の背景』で疑問を呈し、座間味島の生存者が年金を受け取るために軍命令と偽証したなどと否定的な証言も多く存在している。 しかし、2審判決は「仮に後の資料から誤りとみなされる主張も、これに対す

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    “「表現の自由」という別次元の論理を楯に”理由はどうあれ,報道機関を自称する新聞が斯様なことを書いてはいけない.恥を知れ.
  • 防衛相、現役空幕長を更迭へ - MSN産経ニュース

    浜田靖一防衛相は31日夜、先の大戦での日の侵略を否定し、集団的自衛権行使容認を求める論文を公表した防衛省の田母神俊雄航空幕僚長を更迭する方針を決めた。関係者が明らかにした。 田母神氏は「日は侵略国家であったか」と題する論文を全国でホテルやマンションを開発しているアパグループ(東京都港区)が募集した「真の近現代史観」懸賞論文に応募し、最優秀賞を受賞した。論文は先の大戦を「日の侵略」と決めつける見方を疑問視している。 麻生太郎首相は同夜、記者団に対して田母神氏の論文について、「適切でない」との見解を表明した。ただ、辞任を求めるか否かについては「防衛相の人事の問題だ」と述べた。 田母神氏の論文は、先の大戦前の歴史状況を踏まえ「よその国がやったから日もやっていいということにはならないが、日だけが侵略国家だといわれる筋合いもない。日が侵略国家だったとはまさに濡れ衣だ」と記している。また、

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    産経は論文の内容を認めたくてウズウズしているような雰囲気が行間から立ち上ってくる記事だな.
  • 航空自衛隊トップ更迭へ、懸賞論文で「侵略国家は濡れ衣」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    浜田防衛相は31日、航空自衛隊トップの田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長(60)を更迭する意向を固めた。 田母神氏が、昭和戦争などに関し「わが国が侵略国家だったなどというのは濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)だ」などと主張する論文を寄稿していたことが分かったためだ。 過去の植民地支配と侵略への「深い反省」を表明した1995年の村山首相談話に反する内容で、田母神空幕長が同省の内規に反し、論文寄稿について事前の届け出をしていなかったため、浜田防衛相は厳しい措置が必要だと判断した。 論文は、田母神氏が、ホテル・マンション経営のAPAグループ(社・東京都港区)の懸賞論文に応募したもので、最優秀賞を受賞。11月5日発売予定の同グループが発行する月刊誌で掲載する予定だ。 「日は侵略国家であったのか」と題した論文は「いまなお大東亜戦争でわが国の侵略がアジア諸国に耐え難い苦しみを与えたと思っている人が多い。しかし、

  • 航空幕僚長:「侵略国家はぬれぎぬ」と論文発表、更迭へ  - 毎日jp(毎日新聞)

    航空自衛隊トップの田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長(60)が、日の過去の戦争をめぐって「我が国が侵略国家というのは濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)だ」と主張する論文を執筆していたことが31日、分かった。侵略と植民地支配を謝罪した95年の「村山談話」などの政府見解を大きく逸脱する内容。集団的自衛権の行使を禁ずる憲法解釈などを「東京裁判のマインドコントロール」とも位置づけており、事態を重視した浜田靖一防衛相は31日夜、田母神空幕長を更迭する意向を固めた。 論文は「日は侵略国家であったのか」と題し、総合都市開発「アパグループ」の懸賞論文「真の近現代史観」に応募。最優秀賞を受賞し、31日にインターネット上などで英訳とともに公表された。 日中戦争については「我が国は蒋介石により戦争に引きずり込まれた被害者」と指摘しながら、旧満州や朝鮮半島が「日政府と日軍の努力によって、それまでの圧政から解放され、生活

  • [書評]おまえが若者を語るな!(後藤和智): 極東ブログ

    ちょっと前のことになるが「おまえが若者を語るな!(後藤和智)」(参照)がネットで少し話題になっていたので読んでみた。よくわからないだった。賛否以前に、この書籍で何が問題なのかという部分でまったく共感できなかった。というか率直に言うとつまらなかった。ただ、このつまらさは著者の論のつまらなさというより、批判対象とされる部分のつまらなさということだ。巻末に参考書がずらっとリストされているのだが、いくつかの社会学的な分析を除けば、よくここまでつまんないをきちんと読んで論が書けるものだなという敬服感すらあった。 なんなんだろうこの感じはと思って、あとがきに達して少し得心した。 多くの読者は、なぜ今更宮台真司などという、ほととんど忘れ去られた論者を批判するのか、と思われるかもしれない。 まさにその通りで、宮台真司の90年代の議論というのは忘却していいだけのものなのではないか。と、思いながらふと思い

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    “団塊世代とポスト団塊世代の間には、国家ビジョンの変更から大きな制度の変更が迫れているにも関わらず、それが実現していない、どころか逆行しつつある。”
  • 障害者:自立支援法の負担廃止求め全国8地裁に一斉提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

  • こんにゃくゼリー:窒息事故相次ぎ13社が製造中止・休止 - 毎日jp(毎日新聞)

    こんにゃくゼリーによる窒息事故が相次いでいる問題で、メーカー17社のうち13社が製造を中止・休止したことが全日菓子協会(東京都港区)などのまとめで分かった。 協会や農林水産省によると、兵庫県の1歳男児が7月にべ窒息死した事故を受け「マンナンライフ」(群馬県富岡市)など13社が相次いで製造の中止や休止を決定。さらに1社が中止を検討しているという。中止したメーカー名の公表について、協会の奥野和夫専務理事は「会員以外の企業も含まれるので答えない」と話している。【奥山智己】

  • 『『野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。』へのコメント』へのコメント

    世の中 『野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。』へのコメント

    『『野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。』へのコメント』へのコメント
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    その答えは,あなたが自分で探し出さなければ意味が無いのですよ>> id:mojimoji さん.
  • 第4回DRFワークショップ「日本の機関リポジトリとそのテーマ2008」

    DRF(デジタルリポジトリ連合)の第4回ワークショップ「日の機関リポジトリとそのテーマ2008」が、11月27日(木)に、図書館総合展の1プログラムとして開催されます。 3大学からの事例発表「いくつかの進行中のリポジトリ」、4つのテーマ別ディスカッション(「学位論文ネットワークの形成を目指して-メタデータとデジタル化」「デジタル時代の文献デリバリー:ILLはどうなる?IRはどうする?」「リポジトリを背負う人材育成」「デジタル時代の学術情報流通と著作権」)、「横浜宣言 -4つのアクションプランの提案」が予定されています。 第4回DRFワークショップ「日の機関リポジトリとそのテーマ2008」 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF4 参考: DRFワークショップ「日の機関リポジトリの今2007」の模様が動画で http://curre

    第4回DRFワークショップ「日本の機関リポジトリとそのテーマ2008」
  • 全国学校図書館協議会が「2008年度学校図書館調査」の結果概要を発表

    全国学校図書館協議会(JSLA)が、「2008年度学校図書館調査」の結果概要を発表しています。 「2008年度学校図書館調査」の結果がまとまりました http://www.j-sla.or.jp/oshirase/2008kekka.html 参考: 2007年度「学校図書館図書整備費の予算化及び子どもの読書活動の推進に関するアンケート」 http://current.ndl.go.jp/node/6916

    全国学校図書館協議会が「2008年度学校図書館調査」の結果概要を発表
  • 毎日新聞社、第62回読書世論調査の結果概要を発表

    毎日新聞社が、「第62回読書世論調査」の結果概要を発表しています。 図書館の利用についての質問項目もあり、この1年間の公共図書館の利用状況を聞いたところ「利用した」人は28%、「利用しなかった」人は68%であったとのことです。 第62回読書世論調査:(その1) 増える、POP参考派 入手法、新たな広がり http://mainichi.jp/enta/book/news/20081026ddm010040012000c.html 第62回読書世論調査:(その2止) ネットで購入、倍増 止まらぬ新書ブーム http://mainichi.jp/enta/book/archive/news/2008/10/20081026ddm010040029000c.html 第62回読書世論調査:「蟹工船」に共感、過半数 ワーキングプアに危機感 http://mainichi.jp/select/wa

    毎日新聞社、第62回読書世論調査の結果概要を発表
  • 毎日新聞社と全国学校図書館協議会が第54回学校読書調査の結果概要を発表

    毎日新聞社と全国学校図書館協議会(JSLA)が、共同でまとめた「第54回学校読書調査」の結果概要を発表しています。 1か月に読んだの冊数が、小学生11.4冊、中学生3.9冊で過去最高になり、ケータイ小説を読んだ経験のある生徒の割合が中学女子の75%、高校女子の86%に上ることなどがわかったとのことです。 ケータイ小説:女子に浸透、高校では86%…学校読書調査 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081027k0000m040069000c.html 特集:第54回学校読書調査(その1) 小中生、冊数で過去最高 http://mainichi.jp/life/edu/news/20081027ddm010040038000c.html 特集:第54回学校読書調査(その2止) 女子共感、ケータイ小説 http://mainichi.jp/life/e

    毎日新聞社と全国学校図書館協議会が第54回学校読書調査の結果概要を発表
  • ハーバード大学図書館、Google Book Searchでの著作権保護期間内書籍の提供に不参加を表明

    ハーバード大学図書館、Google Book Searchでの著作権保護期間内書籍の提供に不参加を表明
  • 正論と現実の間をどうやって埋めていくかが - 発声練習

    自分の考えをまとめるネタにE.L.H. Electric Lover Hinagiku:事前に公表した選考基準以外の基準で選考してはならないの議論を使わせていただく。 E.L.H. Electric Lover Hinagiku:事前に公表した選考基準以外の基準で選考してはならない 事前に公表した選考基準以外のいかなる基準でも選考してはならない。 それが鉄則だ。 全くの正論。おっしゃるとおり。 E.L.H. Electric Lover Hinagiku:事前に公表した選考基準以外の基準で選考してはならないのコメント しっかし、何故これが問題になるんでしょうかね。 選考基準にない基準で理不尽な選考をされるなんて、高校入試に限ったことでもないでしょうに。 実際の社会がそうなってるんだから、正論振りかざしたってしょうがない話でしょうよ。 まあ最近のネットではこういう正論、綺麗事系の意見が多いで

    正論と現実の間をどうやって埋めていくかが - 発声練習
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    はああ(sigh)
  • 砦の上に我らが世界? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://minamikarasuyama.blog105.fc2.com/blog-entry-19.html Econthoughtさん経由で知る。 9月1日付の『産経』の記事と10月13日付の『朝日』の記事が全文引用されている。それを読むと、日でもゲーティッド・コミュニティが着々と構築されているんだな。「東京・世田谷はゲーテッド型マンションの激戦区になりつつある」(朝日)。 勿論、以前にも書いたが、都市というのはそもそも城壁で囲まれたゲーティッド・コミュニティといえるだろうし、現在都市における一般的な居住形態であろう集合住宅というのも近代化によって城壁が消滅してしまった都市内部のゲーティッド・コミュニティといえるだろう*1。また、櫻井進*2『江戸の無意識』とかを参照していただきたいが、落語でお馴染みの〈長屋〉の空間もまた一種のゲーティッド・コミュニティといえる。 江戸の無意識―

    砦の上に我らが世界? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 記号学の話とか - Living, Loving, Thinking, Again

    「「神田高校」ってどんな高校だったのか」*1に関しては、コメント欄にて御教示いただいた。お礼を申し上げたい。また、http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081030も参照。そこには、http://kanal.flight-seminar.com/620/734.htmlとかhttp://hennsati.seesaa.net/article/47204416.htmlへのリンクあり。それはともかくとして、有村悠氏がいう「事前に公表した選考基準以外のいかなる基準でも選考してはならない」というのはその通りだろう。 ところで、中学とか高校の教師というのは(教員採用試験の科目に記号学があるんじゃないかと思わせる程)日々記号学の研究に勤しんでいたものだ。生徒のファッションというシニフィアンから生徒の非行化というシニフィエを読解する記号学。この事件を聞いて思ったのは、まだ記号学

    記号学の話とか - Living, Loving, Thinking, Again
  • 教育の非メリトクラシー化 - A Road to Code from Sign.

    久しぶりにきたなあ。 神奈川県平塚市の県立神田高校(渕野辰雄校長)が2004、05、07年度に実施した入学試験で、学力テストなどの点数では合格圏内だったのに、服装や態度などから「生徒指導が困難」として、22人を不合格にしていたことがわかった。 県教育委員会は、希望者を入学させるとし、他の県立高校についても調査する。 県教委の発表によると、願書受付時や入試当日に、服装や髪形、態度を担当教員がメモにして提出。「つめが長い」「胸のボタンが開いている」「まゆをそっている」などの報告があった受験生の中から不合格者を決めていた。 タテマエの問題を抜きにすれば、こうでもしないと指導が成り立たない状況というのが、特に底辺校では続いている。教育に対して「指導力不足」が批判として投げかけられるようになってから久しいが、教員のスキルや人員に対するサポート、カバー策なしに、見かけ上の指導力を回復させようとすれば「

    教育の非メリトクラシー化 - A Road to Code from Sign.
  • 野球:四国・九州IL、新球団が集客に苦戦 - 毎日jp(毎日新聞)

    野球の独立リーグ、四国・九州アイランドリーグ(IL)は31日、高松市内で会見し、今季の収支について、独立採算性の各球団は平均2000~3000万円の赤字見込みで、リーグ全体の赤字額は1~2億円(昨季1億2000万円)となる見通しを明らかにした。今季は福岡、長崎の2球団を加え、6球団で開催したが、新球団が浸透に苦戦し、集客が伸び悩んだことが影響したという。 鍵山誠・最高経営責任者は「四国の4球団の赤字幅は縮小傾向で、持続可能な経営に近づいている」と語った。来季も6球団で運営し、10年に岡山、宮崎両球団が参入を目指しているという。リーグ戦240試合の1試合平均観客数は886人(昨季1100人)。

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    「支援物資宅配」知って 東広島市、HPなどで周知 コロナ自宅療養者・濃厚接触者が対象 (2/18) 新型コロナウイルスによる自宅療養者・待機者の増加を受け、東広島市は、料や消毒液などの支援物資を自...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    やっぱり9月入学/7月卒業に移行して就職と大学を切り離さないとダメだよ.
  • 近江八幡市立総合医療センター PFI病院経営難 甘い試算、契約解除も - MSN産経ニュース

    自治体の財政負担を減らすため民間資を活用して公共施設を建設、運営する「PFI方式」を病院では全国に先駆けて導入した滋賀県の近江八幡市立総合医療センター(槙系院長)が経営難に陥り、同市はPFIの解除を含めた契約見直しについて年内にも方向性を示す方針を固めた。内閣府によると、PFIを導入したり、導入を決定したりしている自治体病院は全国で12施設あるが、解除されれば同センターが初の撤退となる。 医療センターは、旧市民病院を移転する形で、施設整備費約145億円で平成18年10月に開院。ゼネコン大手の大林組を代表とする特定目的会社(SPC)「PFI近江八幡」が建設、運営し、30年後に市に無償で譲渡する契約だった。 医療センターによると、当初計画では、新築効果を期待して医業収益を年間100億円と見込んだ。しかし入院患者が伸びず18年度は75億円、19年度は84億円にとどまり、実質赤字は8億5000万

  • ソフトB大村とオリックス村松がトレード - 野球ニュース : nikkansports.com

    オリックスの村松有人外野手(35)とソフトバンクの大村直之外野手(32)の交換トレードが成立し、31日、両球団が発表した。故障や若手の台頭で出場機会が減っていたベテラン外野手を、かつて在籍したチームで生かしたい両球団の思惑が一致した。 プロ18年目の村松は2004年にダイエー(現ソフトバンク)からオリックスへ、15年目の大村は05年に近鉄(現オリックス)からソフトバンクへ、ともにFAで移籍。主力として活躍したが、今季は村松が83試合、大村が79試合の出場にとどまった。 オリックスの中村勝広球団部長は「互いのニーズが一致した。(大村の加入は)小瀬、坂口らを刺激する意味もある」と期待した。ソフトバンクの竹内孝規球団最高執行責任者(COO)は「ホークスの苦難の時代も優勝の感動も味わったことのある村松君に戻ってもらうことは、ホークスの血を濃くするために意味がある」と説明した。

    ソフトB大村とオリックス村松がトレード - 野球ニュース : nikkansports.com
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    そうだよね,二人ともFAで出た球団に戻されるということですよね.不思議だ.
  • 村松と大村が交換トレード…オリックス&ソフトバンク:プロ野球:野球:スポーツ報知

    村松と大村が交換トレード…オリックス&ソフトバンク オリックスの村松有人外野手(35)とソフトバンクの大村直之外野手(32)の交換トレードが成立し、31日、両球団が発表した。 プロ18年目の村松は2004年にダイエー(現ソフトバンク)からオリックスへ、15年目の大村は05年に近鉄(現オリックス)からソフトバンクへ、ともにフリーエージェント(FA)で移籍。主力として活躍したが、今季は村松が83試合、大村が79試合の出場にとどまった。 オリックスの中村勝広球団部長は「互いのニーズが一致した。(大村の加入は)小瀬、坂口らを刺激する意味もある」と期待した。ソフトバンクの竹内孝規球団最高執行責任者(COO)は「ホークスの苦難の時代も優勝の感動も味わったことのある村松君に戻ってもらうことは、ホークスの血を濃くするために意味がある」と説明した。 ( ) ( ) ソーシャルブックマークに登録 (2008

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    何ですか,このトレードは?
  • 北九州の文化・教育を問う 北九州市立戸畑図書館館長 伊藤 豊仁 氏|Net-IB|九州企業特報

    指定管理者で昨年度北九州No.1 2005年4月、伊藤豊仁氏が全国初の公立図書館の指定管理者として戸畑図書館館長に就任するや、古くなっていた建物という制限があったものの、利用者目線で多くの改革を実行した。まずは、接遇など職員の意識改革に取り組み、さらに人脈を活かしてビジネス支援講座や「図書館deコンサート」といったイベントを開催している。 図書館を利用する層が限られていたなか、いかに新しい層に来館してもらうかがカギだったという。忘れていた図書館の使い方を、もう一度改めて経験してもらうことで継続的な利用者に変身するそうだ。もちろん人を集めることは大変で、イベントも魅力的なものを企画しなければならない。また予算の制限も大きいので、ほとんどが伊藤館長の個人的な知り合いが手弁当で協力してくれているとのこと。この4月にも「これからどうなる!?日中国」と題して08年度第1回のビジネス支援情報講座を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    “図書館を利用する層が限られていたなか、いかに新しい層に来館してもらうかがカギだったという。”
  • エムケイグループ:保育園など30カ所休園 11月から - 毎日jp(毎日新聞)

  • 『野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。』へのコメント
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    あのー,そんなつまらないことをお尋ねにならないでください.看板が泣きますよ>> id:mojimoji さん.ご自分でご確認くださいませ.
  • 近江八幡市立総合医療センター、経営難で「PFI病院」見直しへ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自治体の財政負担を減らすため民間資を活用して公共施設を建設、運営する「PFI方式」を病院では全国に先駆けて導入した滋賀県の近江八幡市立総合医療センターが経営難に陥り、同市はPFIの解除を含めた契約見直しについて年内にも方向性を示す方針を固めた。内閣府によると、PFIを導入したり、導入を決定したりしている自治体病院は全国で12施設あるが、解除されれば同センターが初の撤退となる。 医療センターは、旧市民病院を移転する形で、施設整備費約145億円で平成18年10月に開院。ゼネコン大手の大林組を代表とする特定目的会社(SPC)「PFI近江八幡」が建設、運営し、30年後に市に無償で譲渡する契約だった。 医療センターによると、当初計画では、新築効果を期待して医業収益を年間100億円と見込んだ。しかし入院患者が伸びず18年度は75億円、19年度は84億円にとどまり、実質赤字は8億5000万円に膨らんだ

  • 日銀:利下げ検討 慎重姿勢を一転、米欧方針と協調へ - 毎日jp(毎日新聞)

  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

  • 野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。

    HALTANさんの記事の、次の部分にも答えておきます。 それと「公共施設」に野宿者を受け入れろというなら(というか今回もそうとしか読めないわけだけど)、まずはアンタたちが自分の生活圏の中でやってみてくれ、としか言い様がない。一般人はそこまで心も広くないし余裕もないし、あるいは一般人や貧乏人同士が助け合いだか何だか知らないが下手に自分たちで問題を抱え込んでも共倒れになるだけだろう(反貧困活動家までが「溜め」だの余計なことを言うから困るんだが。この機に乗じて自分たちの脱資主義的な労働共同体幻想を成就させようとは薄気味がわりいんだよ!) http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081030/p2 えーとね、たとえば、公園を念頭におきます。公園はみんなの場所です。僕は、このみんなの場所を、他に行く場所のない野宿者が利用するのを認めます。そして、公園以外の場所で住めるようにち

    野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    “問題は、野宿者の生活環境そのものであるのだから、それが図書館であるべきという話などではないのです。”だったら,何故論者の多くが(行政の一部門=同じ穴の狢でしかない)公共図書館にこだわるんだ?
  • HALTANさんへお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    発端は、http://d.hatena.ne.jp/Romance/20081029/p1 ですね。僕が「すばらしい」タグをつけたこの記事に、HALTANさんが http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081030/p2 のような記事を書かれたので、次のようなブコメをつけました。 2008年10月30日 mojimoji なんだこりゃ 「…金融・財政政策が必要」とかは誰も書かない」>前に書いたよ。>http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080930/p1 /Romanceさんは野宿者を助けろと言ってるのであって、アルミの価格を上げろと言ってるわけじゃないでしょうJK。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081030/p2 お返事いただいたので、再度お返事

    HALTANさんへお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 死刑撤廃の検討勧告、国連委が日本政府に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ジュネーブ=大内佐紀】国連に事務局を置く「市民的・政治的権利に関する国際規約」委員会は30日、日政府に対し、死刑制度の撤廃を検討するよう求める勧告を出した。 同委は同規約の批准国の人権状況を定期的に審査しており、日が対象になるのは10年ぶり。勧告はまず、日の死刑制度について〈1〉死刑執行が増加している〈2〉執行することを人に告知してから執行までの時間が短すぎる〈3〉高齢者や、精神状態が正常でない死刑囚が執行対象となっている――などと懸念を表明した。 そのうえで、「(死刑制度存続への支持が多い)世論調査の結果とは関係なく、死刑制度の撤廃を前向きに検討し、国民にも廃止が望ましいことを知らせるべきだ」と勧告した。また、確定したすべての死刑判決を見直す制度を導入し、再審や恩赦請求があった場合は刑の執行を見合わせるよう求めた。さらに、死刑囚を独房に拘置するのは例外扱いにするべきだとした。

  • お知らせ : 京都新聞

  • 大麻売買:文科相、薬物乱用防止促す 大学生向けにパンフ - 毎日jp(毎日新聞)

  • 東京新聞:大学側『痛恨の極み』 慶応大生2人大麻容疑で逮捕 『独立自尊の精神』裏目:神奈川(TOKYO Web)

  • 【産経抄】10月30日 - MSN産経ニュース

  • なぜ自動車ユーザーだけ負担 道路財源衣替えで環境税? - MSN産経ニュース

    環境省の悲願となっている環境税が来年度から、一般財源化される道路特定財源の一部を衣替えする形で導入される可能性が出ている。道路特定財源はガソリンなどに課税する形でドライバーから徴収しており「なぜ自動車ユーザーだけ負担するのか」との反発もある。 環境税は、温暖化対策のため車や工場、発電所などが使うガソリンや天然ガス、石炭など化石燃料に幅広く課税して価格を引き上げ、使用を抑制するのが狙い。同省は11月中旬にも、ガソリンなどに高い税を掛ける趣旨を道路整備から環境保全に改め、道路特定財源の一部を「環境税」に変更する案を作成するが、日自動車工業会などでつくる自動車税制改革フォーラムは「自動車ユーザーだけが負担するのは理解が得られない。一般財源化すれば、道路整備という課税の根拠を失う。揮発油税の軽減など道路特定財源を大幅に見直すべきだ」と、最後まで反対する構えだ。

  • 河北新報ニュース 郡庁東に「館」3棟 亘理・三十三間堂官衙遺跡

  • 河北新報ニュース 安藤氏の拠点か 五所川原・福島城跡から武家屋敷跡

  • 河北新報ニュース 大学祭が中心街に出張 福島大・来月3日

  • 河北新報ニュース 霊山寺高僧の住居? 伊達・宮脇遺跡

  • 巨人入りまたもかなわず…長野、ロッテ2位指名に戸惑い : プロ野球 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    増長慢.
  • 宇都宮駅前の餃子像復活 - 社会ニュース : nikkansports.com

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    よかったよかった(^^;).
  • G熱望長野がボビーと対面拒否/ドラフト - プロ野球ドラフト会議2008 : nikkansports.com

    ロッテがドラフト2位指名で、巨人を熱望していたホンダ・長野(ちょうの)久義外野手(23=日大)を強行指名した。2年前の高校生ドラフトでもソフトバンクを熱望していた大嶺を指名して獲得にこぎつけた経緯がある。この日はドラフト会議終了と同時に都内の会場を飛び出し、長野の待つ埼玉県狭山市内のホンダ合宿所を訪れる誠意を見せたが、長野との対面はかなわなかった。2年ぶりボビーマジックで逆転獲得なるか。 バレンタイン監督と長野の初対面はかなわなかった。午後7時25分。都内のドラフト会場から約1時半かけて到着した狭山市内のホンダ合宿所に、長野の姿はなかった。ドラフト当日に監督みずからあいさつに出向くのは、04年に再来日後初めて。最大級の誠意を示し、対応したホンダ・安藤監督に約10分間、熱い思いを伝えた。 バレンタイン監督は「いかに我々が長野選手を大切に思っているか示したかった。『会いたい』と言ってくだされば

    G熱望長野がボビーと対面拒否/ドラフト - プロ野球ドラフト会議2008 : nikkansports.com
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    “バレンタイン監督は「ドラフトというのは球団が選手を指名するもの。選手が球団を決めるものではない」と語気を強めた。”
  • ロッテ4位坪井、国立大の星だ/ドラフト - プロ野球ドラフト会議2008 : nikkansports.com

    ロッテ4位指名の坪井俊樹投手(22=筑波大)は、阪神への思いをすぐに断ち切った。兵庫県出身の左腕は幼少時代から大の虎ファン。指名直後は複雑な表情ものぞかせたが「残念は残念ですけど、どこのチームに行ってもやることは変わらない。ロッテは明るくて、選手が伸び伸びとプレーしている印象がある。目標? まずは1勝です」と目を輝かせた チェンジアップを武器に、首都大学リーグ史上4位の34勝をマークした。川村監督が「うちの大学では後にも先にもこれだけの投手は出ない」と断言する逸材にも、課題はある。186センチの長身ながら体重が70キロしかない坪井は「このザマなんで(笑い)。体力をつけるため、あと5キロは体重を増やしたい。今夜? 野球部の仲間と焼き肉をべに行きます」と、さっそく課題克服に取りかかった。

    ロッテ4位坪井、国立大の星だ/ドラフト - プロ野球ドラフト会議2008 : nikkansports.com
  • プロ野球ドラフト会議2008 : nikkansports.com

    ハム1位大野が入団会見、背番号28 [25日15:55] [全文へ] ロッテ3位上野入団決定「ようやく実感」 [19日19:05] 楽天1位藤原「愛着ある」背番号15 [18日18:13] 楽天1位藤原、1軍デビューに思い [17日17:38] 広島ドラ1岩はダル&涌井との対戦熱望 [17日12:26] 広島育成1位松田は親戚に赤井秀和 [17日09:49] 広島1位の岩がダルビッシュに闘志 [16日13:06] 野球 ニュース一覧 コラム一覧

  • 長野、巨人愛届かず!まさかロッテ2位指名…ドラフト会議:プロ野球:野球:スポーツ報知

    長野、巨人愛届かず!まさかロッテ2位指名…ドラフト会議 TVの原監督の横で無念の表情を見せる長野 プロ野球の新人選択会議(ドラフト)が30日、都内のホテルで行われた。 無情だった。巨人への思いを貫き、2年間、指名を待ち続けたホンダ・長野(ちょうの)久義外野手(23)の願いは、かなわなかった。ロッテからの2位指名に「すごく光栄ですし、感謝しています」と気丈に答えたが、落胆した姿はあまりに痛々しかった。 06年ドラフトで日ハムから4巡目指名を受けながら巨人愛を貫き、日大からホンダに進んだ。「小さい時からすごい好きであこがれていた」原監督の下でプレーする夢を信じた。しかし、ドラフト制度改革で自由獲得枠が消滅。自分の力ではどうしようもならない運命に、翻弄(ほんろう)される形になった。 ラブコールが届いたのは、まさかのロッテ。「ボクの方は全然(指名の可能性を)聞いてなかった」頭の中は真っ白になった

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    現行制度上,選ぶ権利は球団にある.それがわからないのならプロ入りなど考えないことだ.
  • きまぐれな日々 「WBC監督固辞」星野仙一の身から出たサビ

    プロ野球の「クライマックス・シリーズ」でパ・リーグ優勝チームの西武ライオンズが4年ぶりの日シリーズ進出を決め、セ・リーグでは第2ステージ第1戦でリーグ3位の中日がリーグ優勝した巨人に勝って、1勝1敗のタイとした。 初戦で「1勝1敗のタイ」になるこの珍妙な制度は、最長6戦のすべてがリーグ優勝チームのホームゲームで行われ、リーグ優勝チームは2勝3敗1引き分けでも日シリーズに進出できるのだが、「勝って当たり前、負ければ大恥」のプレッシャーをかけられるリーグ優勝チームと、仮に勝ったところで「12ゲームも離されたチームが日シリーズに出るのか」と後ろ指を指される3位チームが戦う「クライマックス・シリーズ」というのはどうにも楽しめない。仮に今年も巨人が負ければ、また「プロ野球カイカク」が始まるだろう。もっとも、ナベツネは政界再編に忙しくて今は手が回らないだろうが、それが一段落した来年の6月頃に、横

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    まったく同感.
  • きまぐれな日々 社会保障を削って消費税率を引き上げる麻生内閣の理不尽

    朝日新聞や読売新聞の熱いラブコールに応えて、麻生太郎総理大臣が3年後の消費税増税を表明した。これは、解散を当面見送ることとセットになっている。臨時国会冒頭での所信表明演説で民主党の財源論に突っ込みを入れておきながら、自民党の政策は財源をどうするのかと突っ込まれて答えに窮する醜態をさらした麻生としては、早期の解散総選挙では絶対に口にできなかった3年後の消費税増税を持ち出すことによって、財源論の論戦を与党有利に進めたいという思惑があるものだろう。もちろん、これは国民には不人気を極める政策なので、一部にいわれるクリスマス解散の線はない。総選挙は、自民党の誰かが言っていた「都議選のあと」、つまり引っ張れるだけ引っ張って、任期満了寸前まで持っていくだろう。麻生が臨時国会冒頭解散のチャンスを逸した以上、自民党にとってそれしか道はなくなった。自民党内では、「解散カード」を切れなくなった麻生への求心力は、

  • きまぐれな日々 橋下徹をめぐる月とスッポン・両極端のブログ言論

    年内の解散総選挙の線が消え、麻生太郎首相は今後激変する世界情勢の下、日の舵取りをしなければならなくなった。どの政党、どの政治家がやったって難しいに局面には決まっているが、「チェンジ」が求められる時代に、しがらみの多い制約下で対応を求められる麻生は、貧乏くじを引いたようなものだろう。閣僚の3分の2が世襲議員である麻生内閣にろくなことができるはずがないが、自分で解散先送りの道を選んだのだから自業自得だろう。祖父の吉田茂のように、来の体質である保守反動的な思想信条に反する道をとる政治的な柔軟性が麻生にあれば、まだ多少は期待できるかもしれないが、果たしてどうだろうか。 ところで、新自由主義の時代は終わったといえそうだが、コイズミ的な劇場政治の時代は全然終わっていないらしい。昨今の橋下徹に対する異様な支持の高さを見ていて、ことの重大さに勘の鈍い私もようやく気づいた。うかつにも、あんなやつを支持す

  • きまぐれな日々 橋下徹を受け入れてしまう日本社会の危うさ

    時代の流れの速さは信じられないほどで、昨日(27日)のテレビ朝日「報道ステーション」では、あのコイズミの「郵政解散・総選挙」を全力で応援していた古舘伊知郎が、「小さな政府」や「規制緩和」をネガティブな言葉として視聴者に伝えていた。 ついこの間の9月上旬、自公政権に反対する側に立っているはずの知識人が、「良い小さな政府」という言葉を用いたのにショックを受けたばかりなのに、それから2か月も経たないうちにあの古舘伊知郎が「小さな政府」にネガティブな意味を込めて、アメリカの金融資主義を批判している。製造業を外国にアウトソーシングして金融業を選び、「金融工学」によってリスクを回避するはずが、全世界にリスクをばらまいてしまったと、これは私などからすると当然の言説であるとはいえ、つい先日まで「カイカク教」を伝道してきた人間の口からその言葉を聞くとは信じられない思いだった。「天皇陛下万歳」と言っていた人

  • きまぐれな日々 新自由主義のあとにくるもの - 国家社会主義を阻止せよ

    サブプライムローン問題に端を発したアメリカ発の金融危機によって、東証の株価も下げ続けており、それとともに衆議院の解散もどっかに飛んでいってしまいそうだ。 当ブログは土日をお休みしたし、その前は2日続けてプロ野球の星野仙一を批判する記事だったので、政治に関する記事は当ブログには4日間書いていなかった。その間、東京都内で脳内出血を起こした妊婦が7つの病院から受け入れを拒否されて死亡した問題について、厚生労働大臣の舛添要一と東京都知事の石原慎太郎が醜い悪口の言い合いをするなど、普段なら飛びついてブログの記事にするような題材はいくらでもあったのだが、重大な歴史の転換点に立っているという意識が、そうした問題をブログで取り上げることを阻んだ。なお、あの問題では医師不足は当然厚労省の責任であって、舛添に分が悪い喧嘩であり、何よりあの切れ方には舛添の無能さがよく現れていたが、それを批判する石原にしても、日

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    良いエントリー.
  • ◆現代版・焚書する人たち/ 「図書館から不健全図書(BL等)を排除しよう!」 という人たち

    ●堺市のホームページに「BLの購入数教えて!」の市民の声 ライブドア・ニュース 2008年09月10日14時00分 大阪府堺市のホームページに面白い「市民の声」と題された“Q&A”が掲載されている。 その市民の声のQ&Aとは、以下の様なものだ。 ・・(略)・・ という、図書館におかれているボーイズラブ(男性同性愛)のに対する声だ。 要望は、子供に有害ではないのか? 同じ場所に置かないで欲しいと、いった内容で“Q&A”で取り上げてられいる。また、こうした書籍を何冊購入したのか、購入にかかった費用も教えて欲しいと書かれている。 市では、これらの質問に対し、 ・・(略)・・ と回答しているのだが、膨大なボーイズラブ図書の購入費である。 図書館は、幅広いを用意しておく必要があるので、ボーイズラブのようなも収蔵しなければならないわけだが、利用者の中には嫌悪感を抱く人もいるだろう。 図書館では

  • 【特報 追う】大学生の就職戦線(下) 「危機感の差」こそ問題 東北大で学生主催セミナー - MSN産経ニュース

    「超売り手市場」といわれてきた大学生の就職戦線も転換点にさしかかっている。その要因となっている景気悪化の影響が真っ先に現れ始めるのは、東北を始めとした地方だ。「これまでのように、漫然と就職活動をしていても内定をもらえる、ということは減るだろう」と警鐘を鳴らす専門家もいる。 10月24日、東北大(仙台市)で、同大の学生らで構成する就職支援団体「ネクストリンケージ」が、今年初となるイベント「スタートアップセミナー」を開催した。就職活動の流れや基礎知識を説明するこのセミナーには、東北大のほか、同市内の東北学院大や宮城教育大の学生らも参加し、熱心にメモを取りながら説明に聞き入った。 セミナーでは、さまざまな業種に内定した4年生らとの懇談会も行われ、3年生は「面接では何が聞かれるのか」などを質問。中には景気悪化に伴う就職市場の悪化を心配する声もあった。 「ネクスト−」代表で、大手メーカー内定の東北大

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/31
    “危機感”以前の問題かもなあ(sigh).
  • 【追う】大学生の就職戦線(上)金融不安直撃 - MSN産経ニュース

    ■売り手市場転換、受け皿の中小に不透明感 大学生の就職活動シーズンが到来した。しかし今年は、世界的な金融不安に伴う株価の暴落や円高の影響などで業績を下方修正する企業が相次ぐなど、景気は悪化。ここ数年「超売り手市場」といわれてきた就職戦線も転換期を迎える可能性が出てきた。そうした中、「東北の大学生の就職活動」はどうなるのか。また、満足できる「職」に就くためには何が必要なのか。2回に分けて探った。(小野田雄一) 10月23日、福島大学(福島市)でこれから就職活動に取り組む3年生を対象としたセミナーが開催され、100人以上が参加した。 冒頭、講師を務めた就職支援会社の女性は「リーマンブラザーズの破(は)綻(たん)などでいろいろいわれているが、企業は『いい人がいたら採用したい。新入社員は欲しい』といっている。企業の採用基準を満たすためにも、早め早めの準備が必要」と強調した。 セミナーに参加した経済

  • 図書館のビジネス支援と経済危機 - Copy&Copyright Diary

    カレントアウェアネス・ポータルに興味深い記事があった。 経済危機のときこそ図書館!ALAが連邦議会に1億ドルの資金提供を求める | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/9225 ALAアメリカの公共図書館協会ですが、経済危機の状況でこのような主張を行えるのはすごいと思います。 ALAは、こんなときこそ公共図書館が就職活動支援や経済に関する知識の涵養、中小ビジネス支援、インターネットサービスの提供などを通じて、人々が経済危機を脱するのを手助けできるとしています。 上記のような活動を行っているという自信が裏付けにあるから、このような要求ができるのだと思います。 日でも、ビジネス支援サービスを謳っている公共図書館は数多くあります。 でも、日図書館協会がこのような主張を行えるだけの実績があるとは思えません。 でも逆に言えば、チャンスなので

    図書館のビジネス支援と経済危機 - Copy&Copyright Diary