タグ

2012年1月8日のブックマーク (94件)

  • 「国民と思っているか」 野田首相を福島・双葉町長が問い詰める - MSN産経ニュース

    福島市で開かれた「原子力災害からの福島復興再生協議会」で8日、東京電力福島第1原発が立地する福島県双葉町の井戸川克隆町長は「私たち双葉郡民を日国民と思っていますか。法の下に平等ですか。憲法で守られていますか」と野田佳彦首相に問い詰めたことを明らかにした。 終了後、井戸川町長が記者団に語った。首相は「大事な国民である」と答えたという。町長は発言について、事故後、双葉町が多くの問題を抱えたままとした上で「あるのは放射能だけ。平等になっていない」と述べた。 また、政府が検討を進めている警戒区域の見直しで、居住できる目安を年間20ミリシーベルト以下としていることに関しては「(20ミリシーベルト以下で)安全と思っている安全委員会の委員の家族に住んでもらって、安全を確認させていただきたい、と申し上げた」と話した。 双葉町は警戒区域に指定され住民が避難している上、役場機能も埼玉県加須市に移転している。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    マスコミも入った公開の場でやらなきゃ無意味。
  • 「感覚が相当違う」福島知事が首相に不快感表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相は8日、福島市を訪れ、佐藤雄平福島県知事と会談した。 この後、知事を含む地元首長らでつくる「原子力災害からの福島復興再生協議会」にも出席し、東京電力福島第一原子力発電所事故によって放射性物質に汚染された土壌を保管する中間貯蔵施設について、同県双葉郡内に建設することを直接要請した。 首相は「こうしたお願いは誠に心苦しいが、引き続き検討をお願いしたい」と知事らに理解を求めた。 首相の福島訪問は、政府が昨年12月、事故収束の工程表の「ステップ2」を達成したことを受けたものだ。この達成について首相は、「原発事故の闘いが終わったわけではない。これから格的に力こぶを入れていかなければならない」と述べ、除染、賠償、健康管理への取り組みを徹底する考えを強調した。 これに対し、知事は、首相が先月、ステップ2達成について「事故そのものは収束した」と述べたことについて、「福島県の皆さんからすると、感覚

  • 野党:解散時期 自民と公明で思惑の違いが浮き彫りに - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党の谷垣禎一総裁は8日のNHK番組で、野田政権を衆院解散・総選挙に追い込む時期について「政権の問題点を(通常国会の)最初から果敢に指摘して戦う。3~4月ごろに山場が来る」と述べ、与党が消費増税法案を提出する3月に照準を合わせる考えを表明した。公明党の山口那津男代表は同じ番組で「会期末が一つの節目だ」と述べ、通常国会の会期末の6月下旬を重視する考えを示した。自公間で思惑の違いが浮き彫りになった。 山口氏は、解散時期について「12年度予算は国民生活に重要で、野党が反対しても衆院で可決すれば成立の見込みがある。ここでの解散は現実的でない」と述べ、12年度予算案が成立する見通しの3月に力点を置くことには否定的な考えを示した。同党は、次期衆院選の9小選挙区の公認候補のうち大半が新人など知名度不足で、準備期間が必要。そのため通常国会前半で勝負をかけず、予算案体ではなく予算関連法案や消費増税法案で

  • 調査捕鯨:シー・シェパード支持の3人 監視船に乗り込む - 毎日jp(毎日新聞)

    水産庁は8日、南極海の調査捕鯨船団に警備のため同行している同庁の監視船「第2昭南丸」(712トン)に、豪州人の男3人が無許可で乗り込んできたと発表した。同庁や反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)のホームページによると、3人はSSを支持する豪州の団体「フォレスト・レスキュー」のメンバー。SSによる妨害活動の一環とみて、同乗中の海上保安庁の保安官が船内で事情を聴いている。 3人は日時間の8日午前5時40分ごろ、豪州南西部のバンベリー港約40キロ沖にいた監視船にゴムボートで接近し、乗り込んだ。乗組員や3人にけがはなく、船体にも被害はなかった。 海上保安庁によると、3人は船員法に基づく「保護」の措置として船内にとどまっており、保安官の聴取に「我々はSSのメンバーではない」と話しているという。同庁は艦船侵入容疑での立件の可否などを検討する。 監視船は、SS対策のため初めて現地派遣された。捕鯨船な

  • 格安航空ピーチの訓練機、不具合表示で引き返す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8日午前7時45分頃、関西空港を離陸直後の格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの訓練機(エアバスA320型)が、電子機器収納場所のドアの不具合を示す表示が出たため関空に引き返した。

  • オリンパス上場維持へ…東証、違約金求める方向 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京証券取引所は、有価証券報告書に虚偽の記載をしていたオリンパスの株式について、上場を維持する方向で調整に入った。月内にも最終決定する。 損失隠しが10年以上にわたるなど、オリンパスの社内体制に問題があることを投資家に周知した上で、違約金の支払いを求める方向で検討している。 東証で、企業の上場審査や市場の監視を行っている「自主規制法人」が、オリンパス経営陣など関係者からの聞き取り調査をほぼ終えた。月内にも臨時理事会を開き、上場維持を最終決定する。「上場廃止になれば、現在の株主が過大な責任を負う」(幹部)との判断もあるとみられる。 だが、株式上場のルールを破って市場の信頼を傷つけたとして「上場契約違約金」1000万円の支払いを求めるほか、社内の管理体制や情報開示に問題があることを投資家に知らせる「特設注意市場銘柄」にも指定する方向で検討している。特設注意市場銘柄に指定された場合、オリンパスは

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    なんつう間違った方向への努力(憮然)。これは不買運動しかないのではないかしら。
  • 沖縄タイムス | 増税素案に74%が「説明不足」

    増税素案に74%が「説明不足」 Tweet 全国 2012年1月8日 17時53分(14分前に更新) 共同通信が7、8両日に実施した全国電話世論調査で、消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革大綱素案の決定を受け、野田佳彦首相が国民に十分「説明していない」との回答が計74・4%に上った。一方、一体改革の与野党協議に野党が応じるべきだとの回答は74・6%だった。有権者の関心に政治が応えていない現状が浮き彫りになった形で、今後の増税論議や与野党攻防に影響を与えそうだ。 野田政権の支持率は35・7%と昨年12月の前回調査より8・9ポイント減少。不支持率は10・2ポイント増の50・5%となり、政権発足以来、初めて半数を超え、支持率と逆転した。増税をめぐる民主党議員離党の動きなどがマイナスに働いたとみられる。消費税率を2段階で10%に引き上げる大綱素案について賛成は計45・6%で、反対は計52・9

  • 【鉄道ファン必見】眺望自慢の高床構造があだ 登場わずか20年余で人気ロマンスカー相次ぎ引退+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    車窓の眺めをよくした高床構造で人気を博した小田急電鉄の特急ロマンスカー20000形車両(愛称RSE)と10000形車両(HiSE)が今春、登場からわずか20年余りで相次いで姿を消すことになった。いずれも最も優秀な鉄道車両に贈られる「ブルーリボン賞」を受賞した名車だが、自慢の高床構造がバリアフリーの障壁となり、引退を早めてしまった。 小田急によると、RSEとHiSEは、客席からの眺望をよくするため床面を高くした「ハイデッカー」と呼ばれる構造で、乗降口に2段の階段が設けられている。この階段が、高齢者や障害者が利用しやすいよう段差解消などを定めたバリアフリー新法(平成18年12月施行)の基準を満たしていなかった。 基準に適合させるには大規模な改造が必要で、「改造費用を考えれば、新たに車両を製造した方がいい」(同社関係者)と、今年3月の引退を決めた。鉄道車両の耐用年数は車種によっても異なるが、同社

  • 東日本大震災:被災した宮城・名取市図書館、児童書の分館開館 県内関係者、建設に協力 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で使えなくなった宮城県名取市図書館を支援する横浜市のボランティアメンバーや東海大教授らの協力で、分館「どんぐり子ども図書室」が図書館敷地内に建てられ、6日オープンした。児童書籍だけ移しての開館で、備品購入費などが不足しており、ボランティア組織は寄付を呼びかけている。 午前10時半のオープン前には親子連れなど100人近くが並び、図書館再開を喜んだ。 名取市は市内にある仙台空港が津波で被災するなど大きな被害を受け、市図書館も揺れで全損状態となり、使用できなくなった。 司書らが被災地にある図書館などの社会教育施設を支援するボランティア組織「save MLAK(ムラック)」(事務局・横浜市中区)によると、被災地にある約1万4000施設のうち、約700施設が被害を受けたという。ただ、全損状態になった図書館は、名取市図書館も含め数館だけという。 昨年5月からはバスによる移動図書館で貸し出し

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪府・市の職員採用法を統一 12年度から段階的に - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹大阪府・市の行政職採用試験(2011年度)  橋下徹大阪市長は、2012年度から市職員の採用制度を段階的に大阪府と一元化していく方針を決めた。15年春に府市を再編して都と特別自治区に移行させるため、双方の給与や職制の体系も順次統一していく。12年度にはまず、大卒行政職の採用試験を府と同一方式に改めて日程も変更。府市合同で採用説明会を開くことも検討している。  都構想が実現すれば、建設や港湾など広域行政を担当する市職員は都へ、住民サービスなど基礎自治を担う職員は特別自治区に振り分けられる。橋下氏は「人事制度全般にわたって改める」と表明。13年度以降は、採用試験を府市共通で実施し、新卒職員を広域行政と基礎自治部門に当初から振り分けることも検討している。  市の大卒行政職の採用では、時事問題や英語などの問題を解くマークシートの択一式試験や、法律知識などを問う筆記試験が重

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    どんどん見え見えの制度カイカクが。
  • 「抵抗性マツ」大量枯死 糸島市の海岸防災林 / 西日本新聞

    「抵抗性マツ」大量枯死 糸島市の海岸防災林 2012年1月8日 10:00 カテゴリー:九州 > 福岡 社会 抵抗性クロマツが大量に枯れている海岸防災林=昨年11月30日、福岡県糸島市 松くい虫(マツノザイセンチュウ=線虫)に強い「抵抗性クロマツ」が枯れる被害が、福岡県糸島市志摩桜井の海岸防災林で広がっていることが分かった。抵抗性クロマツは全国的な松枯れ被害を受けて開発され、松林の保全や再生に活用されているが、今回の被害は植栽した松の15%以上に及び、より強力な線虫の存在が原因とみられる。独立行政法人、森林総合研究所材木育種センター九州育種場(熊県合志市)によると、数が枯れた例はあるが、これだけ大規模な被害が確認されたのは全国で初めて。 松くい虫被害が広がった1970年代後半以降、線虫に強い抵抗性クロマツの開発研究が九州を中心に進められ、福岡県森林林業技術センターは97年、防虫薬剤

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    イタチごっこのエスカレーション。
  • 新市立図書館4月1日開館 徳島市がアミコビルへ移転 - 徳島新聞社

    徳島駅前のアミコビルに移転する徳島市立図書館のオープンが4月1日に決まった。市民に親しまれる図書館を目指し、屋外で読書ができるテラスや持ち込みで飲ができるラウンジを設けるほか、託児機能を持つスペースも併設する。 新図書館はアミコビル5、6階に設けられ、地下2階の書庫を含めて延べ床面積は約3440平方メートル。現在の約1040平方メートルの3倍以上に広がり、収蔵能力も30万冊から50万冊に増える。 5階は絵や児童書が中心の幼児・児童向けフロア。読み聞かせに使える「おはなし室」やを脱いでくつろいだ気分でを読める読書室などがある。託児スペースには保育士を配置し、図書館利用者だけでなく近隣の買い物客らも利用できるようにする。 6階の一般室には約8万冊の蔵書を備え、屋外でを読める屋上テラス(60席)、飲み物の自動販売機や持ち込みで飲ができるラウンジ(35席)を設ける。ラウンジには雑

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    四国って行ったことがないのよね(^^;)。某友人がいるときに行っておけばよかったのだが・・・・・・。
  • 原発40年で廃炉、東海村長「不十分な改正」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が全国の原発について原則40年以上の運転を認めないとする原子炉等規制法改正案を発表したことについて、茨城県東海村の村上達也村長は7日、報道陣に対し、「年数だけでなく、周辺人口や地震、津波の危険性なども含めて明確にすべき。不十分な改正だ」と述べた。 さらに、改正案に国の審査で運転延長を認める例外を設けていることについて、「骨抜きになりかねず、原発の安全を担保できるものではない」と指摘した。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    当然の疑問。社説で大見得を切った読売が載せたが,他社はどうだ?
  • 社説:一体改革素案決定 反対なら代替示せ - 毎日jp(毎日新聞)

    ようやく政府・与党が「税と社会保障の一体改革」素案を決定した。消費税率を14年に8%、15年に10%へと引き上げる法案を年度内に国会に提出するという。負担増になる課題の多くを見送った社会保障改革はもの足りないが、せっかくできた改革の流れをつぶしてしまっては元も子もない。ここは駒を前へ進めるべきだろう。 改めて指摘しておきたい。昨年までは高齢者(65歳)になる人が年間100万人台だったが、今年は200万人を超える。これから4年連続で200万人以上が高齢者になる。人口の最も多い団塊世代が完全に年金受給者側に回るわけだ。家族や地域のつながりが弱い都市部での増加率が特に高く、医療や介護サービスがなければそのうち「介護難民」があふれ出るだろう。 今でも年間10兆円もの借金をしながらなんとか社会保障をやりくりしているのだ。少子化は改善の兆候が見えず、今後ますます現役から高齢世代へと人口が移る。毎年十数

  • 記者の目:被災地を取材して半年=神足俊輔(三陸支局) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「でもね」に続く言葉 伝えたい 東京の前任地を離れ、岩手県三陸沿岸の東日大震災の被災地で取材を始めてから、半年がたった。大事な人を失った悲しみ、生き残ってしまったことに対する自責の念、将来への不安……。毎日のように被災者の思いに触れる。そして、家族や友人と過ごす時間など、これまで自分が「当たり前のもの」として受け入れてきた存在の大切さを、いま思い知らされている。 ◇「仮設できれば」考えが甘かった 新年を私は担当エリアの一つ岩手県大槌町の中心部にある大念寺で迎えた。この寺に毎年歩いて初詣に来ていたというクリーニング店経営、佐々木嘉一さん(41)は、7キロ離れた仮設住宅から車で訪れ、鐘を突いた。寺には震災で亡くなった同級生が眠る。津波で全壊した店を12月に仮設商店街で再開した。「進んでいくしかない」と語った後、「当は、スタートラインにも立てていない。正月という感覚はない」と漏らした。 大

  • 全原発停止可能性:昨年並み需要なら今夏2電力で供給不足 - 毎日jp(毎日新聞)

    四国電力は、13日から伊方原発2号機(愛媛県)の運転を停止し定期検査に入ると公表、国内で稼働している原発が5基に減ることになった。5基も4月までに定検入りするため、54基の全原発停止が現実味を帯びてきた。政府は、原発の再稼働なしで、10年並みの猛暑を前提とした場合、今夏には北海道、東北、東京、関西、四国、九州の6電力で、供給予備率がマイナスになるとの需給見通しを公表している。だが、東北、東京電力管内で電力使用制限令が発動された11年並みのピーク需要で試算したところ、予備率は軒並み上昇し、マイナスは北海道、関西の2電力にとどまった。【立山清也】 原発54基のうち、7日時点で稼働しているのは▽北海道電の泊3号▽東電の柏崎刈羽5、6号(新潟県)▽関電の高浜3号(福井県)▽中国電の島根2号(島根県)▽四国電の伊方2号--の5電力の6基。 政府の見通しによると、今夏に6電力で予備率がマイナスになる。

  • 福島第1原発:「子供守りたい」…苦闘する母子避難者 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の事故以降、幼いわが子が被ばくする不安に耐えきれず、故郷を離れて移住する母親たちが後を絶たない。宮崎県内に避難した母親らのネットワーク「うみがめのたまご」は昨年7月の発足以来、参加者が100家族を超えた。その6割が父親を除いた母子避難だ。先が見えない原発事故の影響で、家族のあり方を見直す人たちも少なくない。【川上珠実】 ◇放射能巡り溝 宮崎市内の2LDKアパート。埼玉県の女性(41)は放射線量の受け止め方を巡って夫と溝を埋められず、昨年秋に離婚して6歳と3歳の息子2人と移住した。原発事故以来、子どもたちの体内被ばくを防ごうと神経をすり減らし「もう向こうでは生活できない。せめて幼いこの子たちだけでも移住させたかった」と涙ぐむ。横で飼い犬と遊んでいた長男は母親の涙に気付き「ママ、また放射能の話?」と不安げにじゃれついた。 健康やの安全に神経質な方ではなかったが、原発事故を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    正直なところ,自主避難者が美談扱いされるのはもううんざり(憮然)。しかも千葉だの埼玉だの・・・・・・。
  • 調査捕鯨:シー・シェパードか 3人、日本船に乗り込む - 毎日jp(毎日新聞)

    水産庁は8日、オーストラリアの西部沖で、日の調査捕鯨船を監視するために随行している同庁の監視船「第二昭南丸」(712トン)に、オーストラリア人の男性3人が許可なく乗り込んできたと発表した。反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)のメンバーによる妨害行動の疑いがあるとみて、3人に事情を聴いている。 水産庁によると、同日午前5時40分ごろ、高速小型ボートが監視船に急接近し、男性3人が乗り込んだという。第二昭南丸の乗員や男性3人にけがはないという。 調査捕鯨を巡っては、シー・シェパードの妨害行為が続いていることから、水産庁が監視船を派遣。しかし、今月4日には調査捕鯨船団の1隻が妨害を受けている。同庁によると、捕鯨船団への乗り込み行為は3回目。

  • 民主、衆院選空白区解消に苦慮…集団離党も響く : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は次期衆院選に向け、小選挙区立候補予定者が未定の「空白区」を埋める作業を格化させる。 だが、党人気の低迷で、公募で優秀な人材を集めるのは難しい状況だ。昨年末、小沢一郎元代表グループを中心とした集団離党によって新たに加わった空白区も、公認候補を擁立するかどうか、執行部は苦慮している。 小沢グループの内山晃衆院議員(千葉7区)らの集団離党の影響で、空白区は3選挙区(千葉7、12区、宮城2区)増え、計40選挙区となった。民主党は前回2009年の衆院選で、国民新、社民両党との選挙協力の結果、300小選挙区のうち271選挙区に公認候補を擁立した。その後、社民党との連立解消もあり、民主党執行部は「政権維持のためには、前回選挙以上の数の候補者を擁立する必要がある」とみている。 ただ、党幹部は「公募をしても、党が不人気の現状では、人材は集まりにくい」と語るなど、今のところ公募には慎重だ。これまで、

  • 東京新聞:伝来300年 回復に知恵絞る 減少続くかんぴょう生産…:栃木(TOKYO Web)

  • 浪速高校:合格実績水増し、少子化で学校に「焦り」 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 原発ストレステスト:EU4カ国で改善要求 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル斎藤義彦】原発の耐震性などを調べる欧州連合(EU)の安全評価(ストレステスト)で、ドイツ、オランダ、ハンガリー、ブルガリアの4カ国の原子力規制当局が電力事業者などに対して安全性を強化するための改善措置や追加調査を要求していることがわかった。特定の災害を想定していなかったり、調査の時間が足りなかったりしたことなどが理由。EUは福島第1原発事故を受け他国・地域に先駆けて安全評価を実施したが、限られた時間で安全性を評価し切れなかった実態が明らかになった。 稼働中の原発を持つ加盟14カ国が安全評価の最終報告書をまとめ、EUの欧州委員会に提出した。 ドイツは報告書で、想定外の地震については時間不足で事業者が調査できなかったため「詳細な評価はない」と記述した。昨年の原発8基閉鎖の根拠になった「7基が飛行機事故に対して安全ではない」との調査結果も併記し、飛行機事故や電源喪失などのケースを継

  • フランス:原子炉改修に1兆円必要 安全評価報告書 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ宮川裕章】フランス原子力安全機関が国内の原子力施設79カ所を対象に実施した安全評価(ストレステスト)の結果、原子炉58基などの安全を確保する改修工事などの追加費用が約100億ユーロ(約1兆円)に上ることが分かり、波紋を広げている。原発問題は4月の大統領選の争点に浮上しており、結果を受け、原発推進の是非を巡り与野党が舌戦を繰り広げている。 フィヨン仏首相は東京電力福島第1原発事故直後の昨年3月、欧州連合(EU)に先立ってテスト実施を決め、今年1月3日、安全機関から政府に報告書が提出された。報告書は仏電力公社(EDF)や原子力大手のアレバ社などに対して▽緊急時に対応できる強固な指令室の設置▽電源喪失に備えた予備電源の確保▽使用済み核燃料プールの安全強化--などを徹底するよう求めている。 安全機関のラコスト総裁は仏メディアに「予備電源のディーゼル発電機だけでも20億ユーロはかかる。巨額の投

  • 浪速高校:大学合格実績を水増し 受験料負担し大量出願 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市住吉区の私立浪速高校が11年度大学入試で、成績優秀な生徒4人の受験料計約50万円を実質負担し、立命館大を中心に延べ22学部・学科に大量出願させていたことが、毎日新聞の取材で分かった。同高はホームページで同大学の11年度合格者数を「延べ32人」と公表しているが、9人分は生徒1人が合格したもの。合格実績を「水増し」していたことになり、実績を優良と見せかける表示を禁じた景品表示法に抵触する可能性がある。 関係者や内部資料によると、成績優秀な生徒や保護者に「頑張りを後押しする寄付があった」などと説明し、余分に受験を要請。4人は主に大学入試センター試験の成績を利用できる立命館大の理系学部・学科などを受けたが、合格しても入学せず国立大を目指して浪人中の生徒もいる。 複数の関係者によると、高校側が要請した受験の費用は生徒側がいったん負担し、大学への振込書類を提出させて後払いする仕組み。木村智彦校長

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    これはいけない。
  • 国保保険料:15年度から都道府県単位に集約 政府方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は原則市区町村ごとに賄っている国民健康保険(国保)の医療費について、15年度から都道府県単位に集約し、市区町村が共同負担する仕組みに改める方針を決めた。24日召集予定の通常国会に関連法案を提出する意向で、最大2.8倍に達する同一都道府県内の保険料格差は縮小に向かう。ただし、高齢者が多い小規模の市町村は負担軽減につながる半面、都市部では保険料がアップする可能性が高い。 自営業者や無職の人が入る国保の医療費は加入者の保険料と税金で運営される。病気になりやすい高齢者が多い小規模自治体は医療費がかさみ保険料も高くなりがち。国保全体の半数は赤字で、09年9月末時点で4分の1にあたる432団体は加入者が3000人を割り込むなど、運営が行き詰まりかねない。 今も1人分が月に30万円を超す医療費は、同一都道府県の市区町村が共同負担している。高額の医療費がかかる患者がいると、小規模自治体では財政がパンク

  • 橋下徹 on Twitter: "僕に反対でも構わない。批判もあり難い。ただ、現場を経験した学者さんの意見を聞きたい。道州制はメリット・デメリット論ではない。一から統治機構を作り直すと言うところに意味がある。白地のキャンバスなんだから一番メリットがでるような統治機構を作れば良いだけ。"

    僕に反対でも構わない。批判もあり難い。ただ、現場を経験した学者さんの意見を聞きたい。道州制はメリット・デメリット論ではない。一から統治機構を作り直すと言うところに意味がある。白地のキャンバスなんだから一番メリットがでるような統治機構を作れば良いだけ。

    橋下徹 on Twitter: "僕に反対でも構わない。批判もあり難い。ただ、現場を経験した学者さんの意見を聞きたい。道州制はメリット・デメリット論ではない。一から統治機構を作り直すと言うところに意味がある。白地のキャンバスなんだから一番メリットがでるような統治機構を作れば良いだけ。"
  • 【大相撲】史上初、イスラム教徒のアフリカ出身力士は通用するか? 大鵬道場に入門した“アラブの星”+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    多国籍化が常態となった大相撲で、これまで1人もいなかったアフリカ出身の力士がついに誕生する。昨年12月26日に行われた新弟子検査を、エジプト人のアブデルラフマン・シャーラン(19)=大嶽部屋=が受検。体格検査をクリアし、内臓検査の結果と興行ビザの取得を待って、今年3月の春場所で初土俵を踏む予定だ。アマチュアの世界大会で活躍した実力の持ち主ながら、果たして、戒律の厳しいイスラム教徒は大相撲の独特の世界で生きていけるのか-。「アフリカ初」となる力士の可能性を探った。(宝田将志)譲れない事のルール イスラム教徒には「五行」と呼ばれる五つの義務が課せられている。 その一つが礼拝だ。1日5回、聖地メッカの方角に向かって行われる。そして、断もある。イスラム暦の第9月(ラマダン、断月)の1カ月行われるもので、この間は日の出からから日没まで一切の飲を断つことになる。 もちろん、これらを厳格に順守す

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    身体が硬いのは致命傷になりかねないので,早いとこ股割りがスムーズにできるところまでこぎつけたい。
  • 維新の会政治塾、開講前倒し…3月解散に備え : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の松井一郎知事は7日、幹事長を務める地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が創設する政治家養成講座「維新政治塾」の開講時期を、当初の4月から約1か月前倒しする方針を明らかにした。 野田政権の消費税増税方針で衆院の「3月解散」が取りざたされているための措置。同塾への問い合わせは4日の創設発表から3日間で、すでに400件近くに上っているという。 同塾は、橋下市長が塾長、堺屋太一・元経済企画庁長官らが講師を務め、25歳以上の若者数十人を論文や面接で選考。維新が次期衆院選で「大阪都構想」の実現に向け、擁立を示唆する候補者を確保する狙いもある。 維新では当初、2月末まで塾生を募集する方針だったが、松井知事は7日夜、報道陣に「いろいろと世間が騒がしくなっており、締め切りを2月初旬ぐらいまで早め、2月中に塾生を確定したい」と説明。同塾への反響の大きさから前倒ししても十分、人員は確保できる

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    いよいよNSDAPが国政を壟断しにかかってくるぞ。
  • 俳優の二谷英明さん肺炎で死去、81歳 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    刑事ドラマ「特捜最前線」や日活アクション映画で人気を集めた俳優の二谷英明(にたに・ひであき)さんが7日午後4時58分、肺炎のため東京都新宿区の慶応大病院で死去した。81歳。京都府出身。葬儀・告別式は11日午前11時から東京都港区芝公園4の7の35、増上寺光摂殿で。喪主は女優での白川由美(しらかわ・ゆみ、名二谷安基子=にたに・あきこ)。 長崎放送のアナウンサーを経て、1956年に日活ニューフェースとして入社。翌年、映画「浮草の宿」で主役に抜てきされた。石原裕次郎さん、小林旭さんに続き“ダンプ・ガイ”の愛称で売り出し、「散弾銃(ショットガン)の男」「拳銃横丁」などで、日活アクション映画の全盛期を築いた。 71年にフリーになり「日沈没」「華麗なる一族」などに出演。テレビに主な活動の場を移し、落ち着いた中年男性などの役が定着した。77年から10年間続いた人気刑事ドラマ「特捜最前線」では、警視

    俳優の二谷英明さん肺炎で死去、81歳 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    やっぱり「マイティ・ジャック」には触れてないのよね。
  • 首相が福島訪問 製紙会社、病院を視察 - 政治ニュース : nikkansports.com

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    富岡町に国会は常駐すべきだろうよ。
  • 尚志県勢初4強で終戦/高校サッカー - 第90回全国高校サッカー選手権大会ニュース : nikkansports.com

    <高校サッカー:四日市中央工6-1尚志>◇7日◇準決勝◇国立 諦めない戦いを続けた尚志(福島)が力尽きた。20年ぶりの優勝を狙う四日市中央工(三重)に敗退。差はついたが、0-4の後半37分にMF山岸祐也(3年)が意地のゴールで一矢報いた。「県民に元気を与える」ため、東日大震災、原発事故を乗り越えて県勢初4強に輝いた。 国立の冬空に無情のホイッスルが響くと、尚志イレブンが膝から崩れ落ちた。仲村浩二監督(39)は顔の前で手を合わせて硬直。死力を尽くしながら報われなかった選手は、四日市中央工が勝利インタビューを受けるお立ち台の後ろに整列し、悔し涙を流し続けた。 震災後、何度口にしたか分からない「諦めない」。言葉にうそはなかった。4点を追う残り8分。MF金田一樹(3年)のロングパスを味方が落とす。司令塔山岸が走り込み、右足で豪快に決めた。「震災前なら、諦めて完封負けしていたはず」。仲村監督も「希

    尚志県勢初4強で終戦/高校サッカー - 第90回全国高校サッカー選手権大会ニュース : nikkansports.com
  • 尚志●も福島に希望の1点/高校サッカー - 第90回全国高校サッカー選手権大会ニュース : nikkansports.com

    <高校サッカー:四日市中央工6-1尚志>◇7日◇準決勝◇国立 被災県で唯一勝ち残っていた尚志(福島)が、四日市中央工(三重)に屈した。 いくら差が開いてもイレブンは諦めなかった。4点を追う後半37分、MF山岸祐也(3年)が右足でゴールネットを揺らす。「諦めたら福島に勇気なんて与えられないので」。震災、原発事故に立ち向かってきた1年の思いが凝縮されていた。 09年12月の県新人戦で初戦敗退。基礎体力を高めるため冬場はボールに触らず、今は原発対策の前線基地になっているJヴィレッジ周辺を走り続けた。やっとチーム練習を始めようとした3月11日、震災が発生。2時間以内の練習制限などで出遅れたが、つらい時は全員で被災映像を見て「勝ち続けることで風化を防ごう」と一丸となった。 U-18プレミアリーグの拠地初戦を控えた6月。打診があった。相手が来県に難色を示し「ホーム戦はすべて県外開催にしてほしい」と。

    尚志●も福島に希望の1点/高校サッカー - 第90回全国高校サッカー選手権大会ニュース : nikkansports.com
  • 尚志、震災に負けず戦い抜いた4戦330分…高校サッカー:サッカー:東北:スポーツ報知

    尚志、震災に負けず戦い抜いた4戦330分…高校サッカー 後半37分、尚志・山岸が唯一のゴールを挙げた(左から四日市中央工・田村大、生川) ◆全国高校サッカー選手権第6日 ▽準決勝 四日市中央工6―1尚志(7日・国立競技場) 尚志(福島)は1―6で四日市中央工(三重)に大敗して決勝進出を逃した。前半2失点、後半4失点と予想外の大差をつけられたが、後半37分にMF山岸祐也(3年)が1点を返して意地を見せた。東日大震災、福島第一原発の事故に苦しみながら、福島県勢初の4強入り。困難を克服して戦い抜いた姿は、復興を目指す地元・福島に大きな勇気を与えた。 やるだけのことはやった。5点差をつけられての敗戦でも尚志の選手たちに悲壮感はなかった。「1年生から全国制覇を目標にしてきたので悔いは残る部分はある。でもやりきれた感覚はある」。敗戦後、DF三瓶陽主将(3年)は、戦い抜いた4試合330分に胸を張った。

  • 尚志、6失点も「諦めない」福島に勇気のゴール…高校サッカー:その他:サッカー:スポーツ報知

    尚志、6失点も「諦めない」福島に勇気のゴール…高校サッカー 決勝進出を逃した尚志イレブンは号泣しながら応援団にあいさつ ◆全国高校サッカー選手権第6日 ▽準決勝 四日市中央工6―1尚志(7日・国立競技場) 決勝進出の2校が出そろい、9年ぶり5度目の優勝を目指す市船橋(千葉)と、20年ぶり2度目のVを狙う四日市中央工(三重)の名門対決となった。市船橋は、大分(大分)を2―1で振り切り、7年ぶりの決勝進出。四日市中央工はMF田村翔太、FW浅野拓磨の2年生コンビが活躍し、尚志(福島)に6―1で大勝。決勝は9日に国立で行われる。 1―6の大敗。福島県勢初の国立の試合は苦い結果に終わった。それでも試合後の応援席には「顔を上げろ~」と尚志イレブンをたたえる声が広がった。後半37分に1点を返したMF山岸は「最後まで諦めない姿勢を見せられた。あの1点は福島の人に勇気を与えたと思う」と胸を張った。 東日

  • 俳優の二谷英明さん、肺炎のため死去:芸能:スポーツ報知

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    日活でアクション・スターとして売りだされたのは,さすがに無理があったらしいと聞いた。
  • 別府に謎の地下トンネル、「伝説」が実在か? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    非常時の避難路か、それとも給湯管を通すスペースか――。大分県別府市の中心部で謎の地下トンネルが見つかった。 終戦後、周辺一帯は進駐軍に接収され、11年にわたって駐屯地になっていた。何に使われたのか不明だが、進駐軍の手で掘られた可能性が高く、市教育委員会は文化的価値などの調査を検討している。 地下トンネルが見つかったのは、野口原地区の市立別府商業高校と、西に約1キロ離れた鶴見園町の住宅街の2か所。 市教委によると、別府商高では、敷地内の通路にある鉄製の蓋(縦、横とも約80センチ)を開け、トンネル側面に金属棒を打ち込んだはしご状の足場を伝って地下に下りられる。 トンネルの断面は高さ約1メートル、幅約2メートルの長方形。天井と床はコンクリートで固められ、両側面は石垣が組まれていた。蓋の位置から南、北、東の3方向にそれぞれ約50メートル延びて行き止まりになっており、道路工事などのためにふさがれたと

  • 評価書全容判明 騒音、軒並み悪化予測 「支障なし」と主張 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 評価書全容判明 ずさん、問題だらけ 「負担増だ」怒り - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 評価書全容判明 ずさん、問題だらけ 「負担増だ」怒り2012年1月8日  Tweet 名護市辺野古沿岸域でデモフライトする普天間飛行場所属のCH53大型ヘリ。オスプレイ配備による激しい騒音が懸念されている=2009年9月10日 7千ページの全容が判明した米軍普天間飛行場代替基地の環境影響評価書。施設建設、MV22オスプレイ垂直離着陸機の配備による生活環境の悪化が明確となり、名護市や宜野座村、東村高江区の住民から「子どもたちの成長への影響が心配」「住民のことを全く考えていない」と不安や怒りの声が上がる。準備書に寄せられた住民意見に対する沖縄防衛局の見解は、同じ文章の羅列というずさんさ。住民の声に向かい合おうとしない政府の姿勢に専門家は「建設ありきだ」と批判した。 【名護・宜野座】環境影響評価(アセスメント)評価書で、MV22オスプレイ垂直離着陸機の配備による騒音激化など生活環境の悪化

  • 評価書全文判明 オスプレイで悪化顕著、低周波音や騒音影響 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 県外移設公約 危険性除去で有言実行の時 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 県外移設公約 危険性除去で有言実行の時2012年1月8日  Tweet 難局を打開するには柔軟かつ大胆な発想と行動力が必要だ。  米軍普天間飛行場の県外移設を基理念、綱領に掲げる新党が誕生した。鈴木宗男元衆院議員が代表を務める「新党大地・真民主」だ。普天間移設問題に変化の兆しを感じさせる。  戦後66年間、過重な米軍基地負担を引き受けさせられてきた沖縄県民は、現状の是正を政治に求め続けている。 長期政権を築いた自民党は、米軍基地問題で有効な解決策を講じることができず、今日の県民の過重負担を助長した。 民主党は普天間飛行場の移設先を「最低でも県外」と公約して政権の座に就いた。にもかかわらず鳩山政権は、公約を覆して県外移設を断念。開きかけた扉は閉ざされ、県民の期待は失望に変わり、政治不信が渦巻いている。 県出身・選出国会議員は8人。与野党を問わず、県外移設を主張しているが、残念な

  • 『近代日本最初の「植民地」沖縄と旧慣調査』 旧慣調査の全容を網羅 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 『琉球王国史の探求』 追随許さぬ実証と論理 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 沖縄タイムス | 反捕鯨支持者が日本船乗船

  • 沖縄タイムス | 施設北側でオスプレイ騒音拡大 評価書要約

    施設北側でオスプレイ騒音拡大 評価書要約 Tweet タッチアンドゴー時のオスプレイ騒音予想図 [画像を拡大] 政治 2012年1月8日 09時30分(48分前に更新) 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた環境影響評価(アセスメント)で、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備と飛行経路の変更に伴い、施設北側の地域で従来予想より大きな騒音にさらされる可能性が高いことが分かった。 沖縄タイムスが7日入手した評価書の要約書などに、名護市安部のピーク騒音レベルが離陸時に78・3デシベルと予想されるなど、大型輸送ヘリCH53との比較で最大20デシベル、小型輸送機C12との比較では約5デシベル上回ることが記されていた。 データは米軍提供の資料を基に、比較的静かだとされる航空機モード(通常のプロペラ機と同様に飛行)での離着陸、タッチアンドゴーなど運用様態ごとの騒音を15地点で予測した。 それによる

  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    興味津々。
  • 神戸新聞|社会|放射線被ばくの影響考える 神戸で神大病院公開講座

    東電福島第1原発の事故を受け、放射線被ばくの影響を考える神戸大医学部付属病院の市民公開講座(神戸新聞社など共催)が7日、神戸ハーバーランドの神戸新聞松方ホールであり、約300人が専門家の話に耳を傾けた。 同病院院長の杉村和朗教授が、放射線の性質、シーベルトやベクレルなどの単位を分かりやすく解説。被ばくによる健康への影響について「千~2千ミリシーベルトだと、がんの発生リスクが1・8倍に高まるが、喫煙でもリスクは1・6倍になる。少量の被ばくなら影響はわずかだろう」とデータを示して説明した。 「汚染牛肉を少しべたくらいで不安になる必要はない」としながら「危険性がわずかといえども、市民がリスクを背負うのは不利益。厳しい安全基準はそのためにある」と強調。放射線医療など健康に有益な放射線の使い方もあることを紹介した。(岸達也) (2012/01/08 08:30)

  • 神戸新聞|社会|「神戸の壁」保存活動紹介 淡路・北淡震災記念公園

    「神戸の壁」のミニチュアや写真などを展示、これまでの活動を紹介する保存展=1月7日午後、淡路市小倉、北淡震災記念公園震災体験館 阪神・淡路大震災で焼け残った「神戸の壁」の保存活動を伝える「震災の記憶・神戸の壁保存展」が7日、兵庫県淡路市小倉の北淡震災記念公園で始まった。 壁は高さ約7メートル、横幅約14メートルのコンクリート製で、1927年に神戸市長田区の市場の延焼防火壁として設置された。震災時の猛火にも耐えたことから、災害のすさまじさを伝える「モニュメント」として現地で保存。2000年に旧津名町(現淡路市)の文化施設「しづかホール」に移され、09年からは野島断層を保存する同公園の屋外に展示されている。 同展は、壁の保存に取り組んできた神戸市垂水区の市民団体「リメンバー神戸プロジェクト」(三原泰治代表)の主催。公園内の震災体験館に、活動の様子を記録した写真や新聞記事など約200点を展示して

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 介護保険料引き上げ、7割超の団体が検討

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 松本山雅の反町新監督「新たなチャレンジ」

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 栄村、仮設住宅の雪下ろしを見直し

    下水内郡栄村北信の横倉区にある県北部地震被災者向け応急仮設住宅で、村振興公社職員の宮川正寿さん(41)が雪下ろし中にはしごから転落して死亡した事故を受け、村は7日、仮設住宅入居者との会合を開いた。村の担当者は、高齢者世帯に限っていた村臨時職員による雪下ろしの対象を全世帯に広げる方針を説明した。 村によると、高齢者世帯はこれまで通り無料だが、それ以外の世帯からは雪下ろし1回につき作業賃400円を負担してもらうとしている。 会合で入居者たちからは、「当初から全てを臨時職員が担うべきだった」「事故が起きてからでは遅い」といった批判が相次いだ。斎藤家富副村長は取材に「仮設住宅以外の住民との間に不公平が生じてはいけないと思った」とした上で、「仮設住宅の除雪に対する認識が甘かった。二度と事故が起きないようにしたい」と話した。 同村内の応急仮設住宅の入居者は48世帯103人(被災地支援者・団体は除

  • 震災がれき「神奈川で受け入れ可能」、黒岩知事が宮古市など被災地視察:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    東日大震災で発生したがれきの県内受け入れに向け、黒岩祐治知事は7日、岩手、宮城両県を視察した。有害物質を含んだがれきの仕分けや放射線量の測定方法など、搬出時の安全管理体制を確認。大量のがれき処理に苦慮している被災自治体からは、広域処理への参画に強い期待が寄せられた。 昨年3月11日の津波などで、4675棟が全半壊する壊滅的な被害に見舞われた岩手県宮古市。宮古港の藤原埠頭(ふとう)などに野積みされたがれきは71万トンに上り、同市が通常処分する量の35年分に相当する。 同市のがれきは昨年11月から東京都が受け入れており、県外搬出の素地は整っている。黒岩知事は都職員らの説明を受けながら、(1)野積み状態(2)外気と隔てられた鉛の箱の中(3)コンテナ積載後―の3段階で行う放射線量の測定作業を視察。いずれも低レベルであることを確認した。 黒岩知事は「神奈川で受け入れることは十分可能だと実感し

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    原子力発電のコストとリスクはすべての地域が公平公正に負担するのが法治国家の責任。
  • 海自補給艦「ときわ」で火災、物々しい雰囲気に不安げな住民ら/横須賀:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

  • 河北新報 東北のニュース/振り袖貸し出し、新成人にっこり 石巻・全国から善意

    振り袖貸し出し、新成人にっこり 石巻・全国から善意 着付師に助言を受けながら、振り袖を選ぶ新成人=7日、石巻市雄勝総合支所 8日に行われる宮城県石巻市の成人式を前に、東日大震災で被災した市内の新成人に振り袖を無償で貸し出す企画が7日、同市雄勝総合支所で行われた。  首都圏のボランティア団体「JINRIKI(人力)隊」が主催した。昨年12月にインターネットなどで着物の無償提供を呼び掛け、全国から40組以上が集まった。  振り袖と帯の色合わせには、8人の新成人が臨んだ。スタッフが色とりどりの着物を広げると、参加者は目を輝かせながら好みの布地を選んだ。  石巻市南浜町の自宅が流された仙台市の大学2年木村愛香さん(20)は「たくさん種類があって、選ぶのが楽しかった。式が待ち遠しい」とにこやかに話した。  8日は美容師や着付師がヘアメークや着付けを無償で行う。貸し出した振り袖は来年以降の式で活用し

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    既に考えていた人がいたのだなあ・・・・・・。
  • 河北新報 東北のニュース/官僚が見た災禍の石巻 市役所内部の50日記録

    官僚が見た災禍の石巻 市役所内部の50日記録 震災後約50日間の石巻市役所内部の出来事などをつづった「被災、石巻五十日。」 東日大震災後約50日間、宮城県石巻市の震災対応に携わった農林水産省職員皆川治さん(37)が、市役所内部の出来事などをつづった「被災、石巻五十日。」(国書刊行会)を出版した。当時、東京・霞が関に送った現地報告書を、日報形式でほぼそのまま転載。震災直後の混乱を通じて見えてきた行政の課題なども盛り込んだ。  皆川さんは震災発生時、篠原孝農水副大臣(当時)の秘書官を務めていた。3月11日は義父の葬儀のため石巻市にいた。交通網の遮断で東京に戻れなかったことなどから、篠原氏の指示で急きょ現地での支援に従事。市の会議にも出席した。  著書では、形骸化した災害対策部会議の様子や、行政の縦割り意識で国と県、市の意思疎通がうまくいかなった点などを実例を挙げながら紹介。「国も、県も、市

  • 河北新報 東北のニュース/民間医療復旧に支障 補助金が建物に限定、機器対象外

    民間医療復旧に支障 補助金が建物に限定、機器対象外 震災直後の森田医院。高価な医療機器が津波に漬かり使えなくなった=2011年3月14日、気仙沼市 東日大震災で被災した民間医療機関に対する国と宮城県の復旧支援をめぐり、「現場の実情に合っていない」との強い批判の声が上がっている。認定される被害額が大きく絞り込まれるケースが続出、休日当番医などを務めてきた診療所は医療機器が補助の対象外となるなど、適用制度の違いで支援に格差も生じている。被害の査定作業がほぼ終了する中、地域医療の復興が遅れかねない事態に医療関係者は不安を募らせている。(藤田和彦)  大津波で1階が水没し、大規模半壊の被害を受けた宮城県気仙沼市の有床診療所、森田医院。12月に県庁で受けた国の査定は、森田潔院長(52)にとって失望の連続だった。 <憤り隠せず>  森田院長によると、被害総額は約8000万円に上る。補助が見込める建物

  • 河北新報 東北のニュース/「中間貯蔵施設」早期理解へ努力 細野原発相一問一答

    細野豪志環境相兼原発事故担当相は河北新報社のインタビューで、放射性物質による汚染土などの中間貯蔵施設について、「できるだけ早い段階で理解をしてもらえれば」などと述べた。 <先延ばしできない>  ―昨年末、福島県双葉郡内への中間貯蔵施設設置を要請した。  「双葉郡の方には当に申し訳ないが、除染を進め多くの方に帰ってもらうためには欠かせない。十分に施設の在り方や具体的な姿を説明できておらず、率直にお願いして理解を得たい」  ―双葉町のように反対表明している町に造ることはあり得るか。  「しっかりと納得してもらうのが基。一方で単に先延ばしというわけにはいかない」  ―立地交付金のような何らかの手当は。  「今の段階で言える状況にない。まずは施設の在り方について理解してもらうことが大前提だ」  ―福島県内を最終処分地にしないという確約をどう担保するのか。  「何らかの措置が必要。どういう形が納

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    政治が悪者を引き受けずして,誰が何をどうしろというのか。
  • 河北新報 東北のニュース/「がれき受け入れ可能」神奈川知事、宮古などで搬出作業視察

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    原子力発電のコストとリスクはすべての地域が公平公正に負担するのが,法治国家の国民として当然の責務。
  • 河北新報 東北のニュース/東北6県の製菓会社、詰め合わせ菓子開発 復興の願い込める

  • 河北新報ニュース 被ばくした中山間地 ニッポン開墾(6)店開き心身ケア支援

  • 河北新報 東北のニュース/いわき産のユズから国の基準値超セシウム 県が調査、発表

  • 河北新報 東北のニュース/放射性廃液ガラス固化試験再開 弘前市民有志、原燃に抗議文

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    どさくさにまぎれて,としか言い様がない>日本原燃。
  • 河北新報 東北のニュース/「福島県外」明文化検討 細野原発相、法令化なども示唆

    「福島県外」明文化検討 細野原発相、法令化なども示唆 細野豪志環境相兼原発事故担当相は、東日大震災から10カ月となるのを前に、河北新報社のインタビューに応じた。福島第1原発事故で発生した汚染土などを搬入するため、福島県双葉郡に設置要請した中間貯蔵施設を最終処分地にしないとの方針について、「(確約を担保するには)何らかの措置が必要。大事なのは政権が代わっても方針が継続されること」と述べ、法令化や閣議決定などでの明文化を検討する考えを示唆した。  政府は中間貯蔵施設での保管期間は30年以内で、最終処分は福島県外で行うとしているが、県内にはなし崩し的に最終処分地になるとの懸念がある。細野氏は「福島を最終処分地にしない」とあらためて明言した上で、「どういう形(での担保)が納得してもらえるか、地元と協議し判断したい」と話した。  中間貯蔵施設設置を受け入れた場合の立地交付金などの自治体支援策に関し

  • Twitter / 橋下徹: 道州制の話になるとすぐにメリット・デメリットを説明しろと、北海道大学の中島とかいう税金で養われている役立たずが言うでしょう。

    道州制の話になるとすぐにメリット・デメリットを説明しろと、北海道大学の中島とかいう税金で養われている役立たずが言うでしょう。未だに大阪都構想について説明が足らんと言い続けている。師匠が山口とかいうこれまた税金で養われている役立たず。この人達は、単に僕のことが嫌いなだけ。

    Twitter / 橋下徹: 道州制の話になるとすぐにメリット・デメリットを説明しろと、北海道大学の中島とかいう税金で養われている役立たずが言うでしょう。
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    自分が理解できない言論はすべて「役立たず」といえば取り巻きが喝采し,衆愚が迎合するんだから,馴れ合いも極まりつつあるな(嘆息)。
  • 昨年の県内企業倒産60件、負債総額は147億円 « Iwanichi online 県内、県外のニュース

    東京商工リサーチ盛岡支店によると、2011年の県内企業倒産は60件で、負債総額は147億4800万円と、いずれも過去10年で最少となった。倒産減少の背景には中小企業等金融円滑化法に基づく支援策や、東日大震災で被災した企業を支援する各種特別措置も大きな効果を発揮したとみられる。 倒産件数は前年から15件(20・0%)減少し、3年連続で100件を下回った。月間の発生件数が12件だった7月を除いて1桁台で推移しており、全般的に倒産の少ない年となった。 震災関連の倒産は全体の48・3%に当たる29件。沿岸部では10件の倒産が発生したが、全体に占める割合では16・6%と前年の22・6%を下回った。同法に基づく支援策が倒産の抑止につながったほか、震災企業に対する不渡り報告の記載猶予など各種の特別措置も大きな効果を発揮した。 負債総額は前年に比べ104億700万円(41・4%)減少。倒産企業1社

  • 主張/2012年の国民運動/暴走許さず、たたかう年に

    国民の願いを裏切り自民党政権以上に国民犠牲の政治を進めている野田佳彦・民主党政権のもとで、暴走に反対する国民の怒りが噴出しています。野田首相は昨年末から年始にかけ、消費税の増税と社会保障の改悪、衆院比例定数削減などを「一体」で進める方針を明らかにし、沖縄の米軍新基地建設のための環境影響評価書の提出も強行しました。盛り上がりをみせている国民的なたたかいを、2012年はより広く大きく発展させることが新しい政治を起こすうえでも重要な要になっています。 ひろがった「一点共闘」 昨年は、大震災からの復旧・復興、原発事故被害の完全賠償と除染、「原発ゼロ」をめざす運動をはじめ、消費税増税と社会保障改悪に反対する運動、環太平洋連携協定(TPP)への参加や沖縄での新基地建設を許さないたたかい、大阪「橋下・維新の会」の独裁政治を許さないたたかいなど多くの課題で、政党・政派、保守・革新の垣根を越えて幅広い団体・

    主張/2012年の国民運動/暴走許さず、たたかう年に
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    “アメリカと財界のいいなりで、国民生活への犠牲押しつけに暴走する政治を許さないたたかいは、国民の立場にたった新しい政治実現への道を切り開くことになります。”
  • 司法試験合格者 就職難・借金増が壁/給費制廃止が拍車

    “法律家の卵”が就職難と経済難に直面し、弁護士の道を断念している実態が、若手弁護士や学生らでつくる「ビギナーズ・ネット」に寄せられた声でわかりました。猛勉強の末、超難関の司法試験に合格しながら昨年11月末からの司法修習を断念した若者の声が「ネット」によせられました。 「まず貸与による借金を懸念しました。法科大学院だけでなく、大学のころから奨学金を借りていたため、さらに借金をしたときの返済額を考えると…。また就職難では明るい未来を感じることができません」 こんな無念の思いを寄せたのは、3回目の新司法試験で合格したビギナーズ・ネットの会員です。弁護士をあきらめ、4月から公務員として働くといいます。 こうした背景の一つには、今年度の司法修習生から始まった貸与制の導入があります。修習の1年間、専念義務があるためアルバイト禁止となっています。これまでは、この期間の生活費用として、国から給与(給費)が

    司法試験合格者 就職難・借金増が壁/給費制廃止が拍車
  • 消費増税・年金保険料上げ・復興増税/年収400万円子育て世帯 新たに14万円負担/本紙試算

    年収400万円の子育て世帯では、政府・民主党が決めた消費税率10%への段階的増税に加え、決定済みの年金保険料引き上げと所得税・住民税の復興増税の影響で、今後15年度までに年間14万7000円の負担増が課せられることが、紙の試算で分かりました。 東京23区在住のサラリーマン4人家族(夫40歳、は専業主婦、子どもは5歳と3歳の2人)について、世帯年収別に試算。これによると年収400万円世帯では、消費税増税と復興増税、04年の年金制度「改革」で決められた年金保険料引き上げで、15年度までに新たに年間14万7000円の負担が増えることになります。同世帯が、03年から12年までの10年間に押し付けられた負担増総額は、所得税・住民税の配偶者特別控除廃止や定率減税の廃止、年金保険料の引き上げなどで18万5000円に達しています。合計33万2000円の負担になります。 同様に年収600万円のサラリーマ

    消費増税・年金保険料上げ・復興増税/年収400万円子育て世帯 新たに14万円負担/本紙試算
  • 福島原発事故10カ月/政府・電力会社 再稼働へ動き急/「許すな」の声 全国から

    東京電力福島第1原発事故から10カ月になろうとしています。原子炉内の状況さえ、いまだにわからないままで、事故原因の究明も終わっていません。事故は原発の危険性を深刻な形で明らかにし、定期点検などで停止した各地の原発は国民の不安と批判の声の高まりで動かすことができないでいます。しかし、政府と電力会社などは、再稼働に向けた動きを強めています。 現在、定期検査中などで停止中の原発は全国54基のうち約9割に上り、動いているのは6基です。定期検査が最も遅い北海道電力泊原発3号機が4月に定期検査に入ると、すべての原発が停止します。 政府は昨年12月、野田首相が「事故は収束に至った」などと宣言。同時に、原発の再稼働を前提にしたストレステスト(耐性試験)について「粛々とやっていく」と述べ、「政府が前面に立って」原発の再稼働に取り組むと表明しました。 電力各社も再稼働へ向けて、電力不足などのキャンペーンをいっ

    福島原発事故10カ月/政府・電力会社 再稼働へ動き急/「許すな」の声 全国から
  • 人権侵害のピノチェト時代/教科書から「独裁」削除 チリ政府/「悲劇を矮小化」批判次々

    【メキシコ市=菅原啓】チリのピニェラ中道右派政権は5日、ピノチェト軍政(1973年~90年)を「独裁政権」と表現してきた学校教科書の記述を削除する決定を発表しました。同国では、軍政下の拷問・暗殺など人権侵害を追及する裁判闘争が次々起こされており、今回の決定には強い反発の声が上がっています。 ベジェル教育相の発表によると、決定が行われたのは、昨年12月9日の全国教育評議会の場でした。ブルネル前教育相(12月末に辞任)が、ピノチェト「独裁」の記述を「もっと一般的にすべきだ」と主張。小学6年生用の歴史教科書でこれまで使用されてきた「独裁政権」を改め、「軍事政権」という言葉を使うことを提案し、評議会として承認されました。 しかし、この決定は公表されず、5日のベジェル教育相の会見で初めて明らかにされました。 ピノチェト政権下では、軍隊や秘密警察の弾圧によって、3万人以上の人々が暗殺、行方不明、拷問な

    人権侵害のピノチェト時代/教科書から「独裁」削除 チリ政府/「悲劇を矮小化」批判次々
  • 原発:全54基停止 昨夏並み需要なら、今夏は2電力で供給不足 政府は猛暑前提「6電力」 - 毎日jp(毎日新聞)

    四国電力は、13日から伊方原発2号機(愛媛県)の運転を停止し定期検査に入ると公表、国内で稼働している原発が5基に減ることになった。5基も4月までに定検入りするため、54基の全原発停止が現実味を帯びてきた。政府は、原発の再稼働なしで、10年並みの猛暑を前提とした場合、今夏には北海道、東北、東京、関西、四国、九州の6電力で、供給予備率がマイナスになるとの需給見通しを公表している。だが、東北、東京電力管内で電力使用制限令が発動された11年並みのピーク需要で試算したところ、予備率は軒並み上昇し、マイナスは北海道、関西の2電力にとどまった。【立山清也】 原発54基のうち、7日時点で稼働しているのは▽北海道電の泊3号▽東電の柏崎刈羽5、6号(新潟県)▽関電の高浜3号(福井県)▽中国電の島根2号(島根県)▽四国電の伊方2号--の5電力の6基。 政府の見通しによると、今夏に6電力で予備率がマイナスになる。

  • 沖縄の戦国時代の頃の歴史を知りたい。何かいい資料があれば紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

    沖縄の戦国時代の頃の歴史を知りたい。何かいい資料があれば紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース
  • 下記の文章が、どの作品の文章の一部であるのか知りたい。池田弥三郎の作品であることはわかっている。「古... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2011年04月04日 登録日時 2011/06/08 14:23 更新日時 2012/01/06 15:40 下記の文章が、どの作品の文章の一部であるのか知りたい。池田弥三郎の作品であることはわかっている。 「古池や 蛙飛びこむ 水の音 だれでも知っている松尾芭蕉の句です。芭蕉が蕉風の俳諧を樹立したといわれている、記念すべき句です。しかしこの句は、当に評判どおりの、いい句でしょうか。 明治時代にはいってから、それまで偶像化され、神聖化されていた芭蕉が、遠慮なく批評されるようになってからは、この句についても批評が分かれて、いい句とする人、つまらない句とする人、可もなく、不可もなしとする人といったぐあいに、批評も三通りに分かれました。伝襲的な批評にとらわれずに見直してみると、たしかにどこがいいのか、わからないようなところがあります。」

    下記の文章が、どの作品の文章の一部であるのか知りたい。池田弥三郎の作品であることはわかっている。「古... | レファレンス協同データベース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    懐かしいなあ>池田彌三郎。
  • 昭和21年2月17日に起こった預金封鎖の原因が知りたい。また、その時の庶民のくらしがどうだったかも知... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2010年08月31日 登録日時 2011/06/20 15:34 更新日時 2012/01/06 15:40 下記の資料を紹介した。 ・『資料・金融緊急措置』 大蔵省財政史室編 霞出版社 1987.4 p23~P43の「金融緊急措置の背景及び大蔵省の対応」の中に、預金封鎖などの措置をとるまでの概要がコンパクトにまとめられている。 ・『実録戦後金融行政史』 高光雄編 金融財政事情研究会 1985.7 大蔵省や日銀行の当時の担当者への聞書き集。金融緊急措置の背景について若干触れている。また、p24では終戦の年の不作について、p91ではインフレ傾向について触れている。 ・『家計簿からみた近代日生活史』 中村隆英編 東京大学出版会 1993.5 p205~ 昭和21年の生活費の落ち込みについて、封鎖預金制度が一因としてあるとの記載あり。 ・『津村節子自選作品集 1』 津村節子著

    昭和21年2月17日に起こった預金封鎖の原因が知りたい。また、その時の庶民のくらしがどうだったかも知... | レファレンス協同データベース
  • 南部利直という南部の殿様がわんこそばを食べて、それがわんこそばの由来となったという事実が詳しく記載さ... | レファレンス協同データベース

    詳しい記述のある資料は残念ながら見つからなかった。簡単な記述のあるものを紹介した。また、いくつかの資料によると、この起源の真偽は定かではないようである。 ・『そばの歴史を旅する』 鈴木啓之著 柴田書店 2005.10 p33 この説の真偽が定かではないという内容の記述がある。 ・『岩手県の歴史散歩』 岩手県高等学校教育研究会地歴・公民部会歴史部会日史部会編 山川出版社 2006.12 p153 詳しい記載はない。 ・『岩手県の不思議事典』 金野静一編 新人物往来社 2003.5 p184 詳しい記載はない。 ・『そば事典』 植原路郎著 柴田書店 1975 p203に2行程度の記述のみあり。 ・『岩手百科事典』 岩手放送岩手百科事典発行部編 岩手放送 1988 p784 詳しい記載はない。わんこそばの由来は定かではないが諸説あるという。 NDL-OPACで「わんこそば」と検索すると、 『

    南部利直という南部の殿様がわんこそばを食べて、それがわんこそばの由来となったという事実が詳しく記載さ... | レファレンス協同データベース
  • 長谷川かな女は、私立小松原小学校を出たのち、小松原塾に入学しているのだが、これらの学校は今でいえばど... | レファレンス協同データベース

    長谷川かな女は、私立小松原小学校を出たのち、小松原塾に入学しているのだが、これらの学校は今でいえばどのあたりにあったのか。 ・まず【資料1】で長谷川かな女について見てみる。それによると、 日橋木石町生まれ 1887(明20)-1969(昭44) 明27年 私立小松原小学校入学 33年 同校高等科卒業、引き続き小松原塾において家事を修業 35年 小石川の安藤坂上の三井家に行儀見習に入った。 昭9年 浦和に移住 となっている。 ・【資料2】に、昭和27年(1894)、日橋大工町の私立小松原小学校に入学、との記述がある。 ・【資料3】 p22,24,26 明治40年1月調査東京市日橋区全図 p22に区内町名、河岸名一覧表がある。しかし、「大工町」はなし。「元大工町」ならあった。 ・【資料4】の索引を引くと、「大工町(中央区)252上」とあり、問題の大工町はここのことだと考えられる。しかし、

    長谷川かな女は、私立小松原小学校を出たのち、小松原塾に入学しているのだが、これらの学校は今でいえばど... | レファレンス協同データベース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    いまのさいたま市にある小松原学園とは無関係か>私立小松原小学校など。
  • 江戸時代の女性の手紙文が見たい(女ことばを手紙文で知りたい)。くずし字の方がよいが、なければ活字でも... | レファレンス協同データベース

    江戸時代の女性の手紙文が見たい(女ことばを手紙文で知りたい)。くずし字の方がよいが、なければ活字でも構わない。 以下の資料を紹介した。 ・『じゃがたらお春の消息』 白石広子著 勉誠出版  2001.7 じゃがたら文とは、ジャガルタにわたったお香という女性が書いたと言われている手紙。 p16~p29 文(活字)と訳が載っている。 ・『江戸人のこころ』 山博文著 角川学芸出版  2007.9 手紙の引用あり(活字) ・『江戸奥女中物語』 畑尚子著 講談社 2001.8 手紙の引用あり(活字) ・『大奥学事始め』 山博文著 日放送出版協会 2008.2 手紙の引用あり(活字) ・『<江戸>の人と身分 4 身分のなかの女性』 藪田貫編 吉川弘文館 2010.8 p18 さくの手紙 ・『古文書・手紙の読み方』 増田孝著 東京堂出版 2007.11 p133、p138 東福門院和子の手紙 ・『

    江戸時代の女性の手紙文が見たい(女ことばを手紙文で知りたい)。くずし字の方がよいが、なければ活字でも... | レファレンス協同データベース
  • 東日本大震災の被災地支援について、出資者を募って長く支援できる方法を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    出資者を募って被災地の企業や生産者を支援する方法として、オーナー制度というものがある。 【オーナー制度】 消費者が生産者に事前に出資し、生産物を受け取る仕組み。農産物などの場合、出資者が農作業を 体験できるものもある。 [補説]農産物の他、畜産物や魚介類・酒・森林などを対象としたものもある。 参考資料1 デジタル大辞泉(オンラインデータベース『ジャパンナレッジプラス』 ) 「オーナー制度」 下記オンラインデータベースにて、「オーナー制」「震災」「復興」等でキーワード検索。 質問者ご自身に検索結果をご覧いただいた。 参考資料2 オンラインデータベース『聞蔵Ⅱ』(朝日新聞、週刊朝日) 2011.9.7 朝刊 16頁 (社説)被災企業支援 連帯の金融を広げよう 2011.9.9 週刊朝日116(43) (通号 5089)  123~125頁 だれでもできる「一口オーナー制度」で復興支援 名産のカ

    東日本大震災の被災地支援について、出資者を募って長く支援できる方法を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 岩手県奥州市前沢区の「白鳥舘(しろとりたて/しろとりだて)」の由来や歴史について、参考となる資料はあ... | レファレンス協同データベース

    NDC 日史 (21 9版) 地理.地誌.紀行 (29 9版) 参考資料 1 『角川日地名大辞典 3 岩手県』 角川書店 1985年 2 『日歴史地名大系 3 岩手県の地名』 平凡社 1990年 3 『角川日姓氏歴史人物大辞典 3 岩手県姓氏歴史人物大辞典』 角川書店 1998年 4 『戦国大名葛西氏家臣団事典』 紫桃 正隆/著 宝文堂 1990年 5 『白鳥舘遺跡発掘調査報告書 第8次調査』 奥州市世界遺産登録推進室/編・発行 2010年 6 『前沢町史 上巻』 前沢町史編集委員会/編 前沢町教育委員会 1974年 7 『前沢町史 中巻』 前沢町史編集委員会/編 前沢町教育委員会 1976年 8 『前沢町史 下巻(2)』 前沢町史編集委員会/編 前沢町教育委員会 1988年 9 『白鳥伝説』 谷川 健一/著 集英社 1986年 10 『角川日地名大辞典 1 北海道 上巻』 角川

    岩手県奥州市前沢区の「白鳥舘(しろとりたて/しろとりだて)」の由来や歴史について、参考となる資料はあ... | レファレンス協同データベース
  • 隅田川駅という貨物駅が明治40年ごろ常磐線にあった? | レファレンス協同データベース

    【資料1】『東京史跡ガイド 18 荒川区史跡散歩 東京史跡ガイド18』によると、「明治3年4月1日で隅田川貨物取扱所といい、明治34年10月1日隅田川貨物駅と名称を変えている。」場所は現在の南千住4丁目、JR南千住駅の東側。現在も隅田川貨物駅という名称である。 【資料2】『明治前期・昭和前期東京都市地図 1 東京東部』によると、明治42年測図のものでは同駅の名称を「隅田川貨物停車場」、昭和33年測図のものでは「隅田川駅」と記載されている。 NDC 日 (291) 関東地方 (213) 鉄道運輸 (686) 参考資料 【資料1】『東京史跡ガイド 18 荒川区史跡散歩 東京史跡ガイド18』高田隆成,荒川史談会著 学生社 1996年 2913/659/18 p.37 【資料2】『明治前期・昭和前期東京都市地図 1 東京東部』清水靖夫編集 貝塚爽平監修 柏書房 1995年 2913/L787/1

    隅田川駅という貨物駅が明治40年ごろ常磐線にあった? | レファレンス協同データベース
  • 遠山金四郎(遠山景元)は本当に桜吹雪の刺青をしていたのか。 | レファレンス協同データベース

    図柄については美女の生首、花紋など諸説ありますが、実際の有無については確証のある文献は当館所蔵図書には見つけられませんでした。 【資料1】『NHK歴史発見 8』によると、元幕臣中根香亭『帰雲子伝』(明治26年)によれば「遠山は二の腕から肩にかけて彫物をしており、その図柄は、髪を振り乱して口に文をくわえた美人の生首だった」としている。「しかし彫物を禁止するよう水野忠邦に進言していた遠山人が彫物をしていたとは考えられない。実際に二の腕に彫物をしていた町奉行、根岸鎮衛(しずもり、やすもり)のことが、遠山のこととして語られるようになったと思われる」と、疑問を呈している。 【資料2】『遠山金四郎の時代』によると、明治26年発行の雑誌『史海』第26号に中根香亭が執筆した『帰雲子伝』に遠山が「断頭の美人髪を乱して箋を啣む」彫り物をしていたと描き、同年に出版された角田音吉著『水野越前守』(東京文館蔵版)

    遠山金四郎(遠山景元)は本当に桜吹雪の刺青をしていたのか。 | レファレンス協同データベース
  • 徳川綱吉が犬型のゆたんぽを使っていた? | レファレンス協同データベース

    【資料1】『別冊太陽 no.8(1974.AUTUMN) 日のこころ 8 徳川十五代』に写真あり。山﨑記念中野区立歴史民俗資料館(備考※1)がレプリカ所蔵。 NDC 日史 (210) 参考資料 【資料1】『別冊太陽 no.8(1974.AUTUMN) 日のこころ 8 徳川十五代』平凡社 p.64 キーワード 徳川綱吉 湯たんぽ 照会先 寄与者 備考 ※1 山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館 https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/219000/d007258.html (2020/12/28確認) ※2 日光山輪王寺 https://www.rinnoji.or.jp/ (2020/12/28確認) 調査種別 事実調査 文献紹介 内容種別 質問者区分 登録番号 1000098974 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/re

    徳川綱吉が犬型のゆたんぽを使っていた? | レファレンス協同データベース
  • 昭和50年前後に、皇太子が詠んだ琉歌が歌碑として伊江島にあると聞いているがそれが載っている資料はない... | レファレンス協同データベース

    昭和50年前後に、皇太子が詠んだ琉歌が歌碑として伊江島にあると聞いているがそれが載っている資料はないか。 下記の資料を提供する。 『世紀転換期における伊江島の諸相 2 1972年?2008年』(伊江村史2編纂委員会  2008年) p35 「皇太子・同妃が伊江島来訪」・・・来訪された時の村の様子などが詳しく描かれている。 p36 「皇太子・同妃両殿下 御来村記念碑建立」・・・御来村記念碑の写真と説明あり。歌碑の写真はない。歌を詠んだのは皇太子とある。 “広がゆる畑 立ちゅる城山 肝ぬ忍ばらぬ 戦世ぬ事”(皇太子が詠んだ琉歌、歌碑は昭和51年 4月29日建立) 『伊江村史 上巻』(伊江村史編集委員会  1980年) p134 昭和51年1月17日の国際海洋博覧会の閉会式に参加する途中、皇太子と同妃が伊江島に立ち寄ったとの記載あり。「皇太子・皇太子妃殿下 御来村記念碑」のそばに歌碑も建立されて

    昭和50年前後に、皇太子が詠んだ琉歌が歌碑として伊江島にあると聞いているがそれが載っている資料はない... | レファレンス協同データベース
  • 本の目次情報、内容情報、出版案内などを調べたい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 一般書誌.全国書誌 (025 9版) 参考資料 ブクログ http://booklog.jp/ (2012/01/06確認) Google books http://books.google.co.jp/ (2012/01/06確認) Amazon.co.jp http://www.amazon.co.jp/ (2012/01/06確認) Books.or.jp 日書籍出版協会 http://www.books.or.jp/ (2012/01/06確認) キーワード 出版情報 新刊情報 照会先 寄与者 備考 定番 i 調査種別 書誌的事項調査 内容種別 質問者区分 登録番号 1000099206 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099206 コピーしました。

    本の目次情報、内容情報、出版案内などを調べたい。 | レファレンス協同データベース
  • 寺子屋の教科書「近道子宝」に出てくる文章「上は天共空とも云・・・」の「上」の読みを知りたい。 | レファレンス協同データベース

    (2013/6/19 近畿大学中央図書館様より次のコメントをいただいた。) 筑波大学附属図書館 貴重書コレクションで画像が公開されていました。 下記の各文献に「うへ」のルビがふられていました。 近道子寳 チカミチ コダカラ 観樹堂松隠書 ; 平井氏隠士自休綴 江戸 : 柳屋庄兵衛, 正徳3 [1713] https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=1&materialid=10088015385 (2013/06/19確認) https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/B14/B1400121/1.pdf (2013/06/19確認) 近道子寳 : 一名 : 童子智恵嚢 チカミチ コダカラ :

    寺子屋の教科書「近道子宝」に出てくる文章「上は天共空とも云・・・」の「上」の読みを知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 東日本大震災に対する自衛隊等の活動などに関する資料 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2012年01月04日 登録日時 2012/01/04 12:55 更新日時 2018/12/07 09:18 例えば、次のような所蔵あり。 (図書) ・福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書 [日再建イニシアティブ] 福島原発事故独立検証委員会 [著]. ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2012.3.(5435 F11) 第5章 現地における原子力災害への対応 …… 146 第1節 オフサイトセンターにおける原子力災害への対応 …… 148 第2節 自衛隊・警察・消防における原子力災害への対応 …… 158 第3節 SPEEDI …… 171 第4節 避難指示 …… 187 第5節 地方自治体における原子力災害への準備と実際の対応 …… 197 ・自衛隊員が撮った東日大震災 内側からでしか分からない真実の記録,戦った!守った!救った! マガジンハウス/編 マガジ

    東日本大震災に対する自衛隊等の活動などに関する資料 | レファレンス協同データベース
  • 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI:スピーディ)に関する雑誌記事など | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2012年01月04日 登録日時 2012/01/04 13:14 更新日時 2018/12/07 09:18 NDL雑誌記事索引で、 例えば、 次のような記事が確認できる。(〇:当館所蔵) 検証! SPEEDIが福島原発事故で提供した予測情報 : その精度と適時性,今後の活用 茅野 政道 Atomoσ : journal of the Atomic Energy Society of Japan / 日原子力学会編集委員会 編., 55(4)=646:2013.4 「江沢民死去」、「SPEEDIは使えなかった」、存在しない桜が「満開」、人事報道を間違ったら「報道したから変わった」 大新聞&NHKの大誤報すべて見せます 楊井 人文 Sapio = サピオ., 25(10)=542:2013.10 放射能拡散予測「信頼性は疑問」 : SPEEDI、情報共有に課題 : 文科省

    緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI:スピーディ)に関する雑誌記事など | レファレンス協同データベース
  • 原発作業員に関する資料 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2012年01月04日 登録日時 2012/01/04 13:25 更新日時 2015/09/29 08:23 例えば、次のような所蔵あり。 (図書) ・福島原発と被曝労働 隠された労働現場、過去から未来への警告 石丸小四郎/著 明石書店 2013.1 543.5 ・検証原発労働 岩波ブックレット 日弁護士連合会/編 岩波書店 2012.1 ・原発放浪記 全国の原発を12年間渡り歩いた元作業員の手記 川上武志/著 宝島社 2011.9 543.5 ・原発被曝列島 50万人を超える原発被曝労働者 樋口健二/著 三一書房 2011.8 543.5 ・原発ジプシー 被曝下請け労働者の記録 堀江邦夫/著 現代書館 2011.5 916 ・息子はなぜ白血病で死んだのか 嶋橋美智子/著 技術と人間 1999.2 543.5 ・原子力発電所で働く人々 近藤駿介/編著 イーアールシー出版

    原発作業員に関する資料 | レファレンス協同データベース
  • 災害医学に関する本 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2012年01月04日 登録日時 2012/01/04 09:35 更新日時 2017/08/17 08:10 件名:災害医学 で検索。次のような所蔵あり。 ・震災医療現場からの報告と提言 初期医療の問題点-病院長の立場から,阪神・淡路大震災から二〇年 老籾宗忠/著 燃焼社 2015.1 ・国連グローバー勧告 福島第一原発事故後の住民がもつ「健康に対する権利」の保障と課題 ヒューマンライツ・ナウ/編 合同出版 2014.8 ・大槌町保健師による全戸家庭訪問と被災地復興 東日大震災後の健康調査から見えてきたこと 村嶋幸代/編著 明石書店 2012.3 ・なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか 見捨てられた原発直下「双葉病院」恐怖の7日間 森功/著 講談社 2012.3 ・東日大震災石巻災害医療の全記録 「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 石井正/著 講談社 2012.

    災害医学に関する本 | レファレンス協同データベース
  • 『歴史学および日本文学研究者に対する実態調査からみる人文科学系研究者の情報行動』を読んだ。 - みちくさのみち(旧)

    年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨日、素晴らしい報告書を発見してしまい、小躍りして人に紹介しまくっていたのですが、ただ紹介するだけでなく、どの部分に感銘を受けたかについて、少し紹介させていただきたいと思います。 ここから、いつもの文体でご容赦を。 報告書の概要 その報告書とはこちら 松林麻実子・岡野裕行『歴史学および日文学研究者に対する実態調査からみる人文科学系研究者の情報行動』(筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター) ※PDF 同センターの刊行物一覧はこちら 調査は、2007年に学術図書館研究委員会が行った、「学術情報の取得動向と電子ジャーナルの利用度に関する調査」(SCREAL調査)を踏まえ、同調査では人文学という括りで説明されてきた電子ジャーナルの利用動向について、さらに歴史学と日近代文学研究の研究者を抽出して行ったアンケート調査に基づき、その情報取得の動向を

    『歴史学および日本文学研究者に対する実態調査からみる人文科学系研究者の情報行動』を読んだ。 - みちくさのみち(旧)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    このことは随分前からぼんやりとは考えているのだけど,どこかで腰を据えて考えなきゃならんだろうなあ・・・・・・。
  • 里見香奈女流3冠が初段昇格…“特例”除けば史上初:社会:スポーツ報知

    里見香奈女流3冠が初段昇格…“特例”除けば史上初 現行の規定で女性として初めて奨励会初段に昇段した里見香奈女流3冠 将棋の女流3冠(女流名人、女流王将、倉敷藤花)でプロ棋士養成機関「奨励会」(6級~三段)に在籍している里見香奈奨励会1級(19)が7日、大阪・福島区の関西将棋会館で行われた例会の1局目に勝ち、直近の成績が規定の条件を満たす12勝4敗となり、初段に昇段した。奨励会に在籍した女性では、1966年に蛸島彰子女流五段(65)が特例で初段に昇段した例があるが、現行制度で女性が初段になったのは初めて。報奨金として100万円が贈呈された。 女性初の「プロ棋士」への“第一関門”を突破した里見は、2局目終了後に同所で会見。「ホッとしています。時間はかかってしまったが、引き続き努力して、できるだけ早く二段に上がろうと思います」と早くも先を見据えた。 昨年5月、1級の編入試験に合格して奨励会入り。

  • 沢村の恩師、中大・高橋善正監督が退任 後任に末次氏も:アマ野球:野球:スポーツ報知

  • 「特捜最前線」の二谷英明さんが死去 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    「特捜最前線」の二谷英明さんが死去

    「特捜最前線」の二谷英明さんが死去 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    「マイティ・ジャック」・・・・・・。
  • 宮崎県:平成23年度 第2回宮崎県青少年健全育成審議会の概要

    (1) 事務局より出席委員数12名の出席を確認し、「宮崎県における青少年の健全な育成に関する条例」(以下「条例」という。)第26条に 規定する定足数を満たしており、審議会が開催できる旨を報告 (2) 事務局から「有害図書類の指定について」の説明 図書類を回覧後、意見・質疑 主な意見・質疑は次のとおり。 A 委員今回の審議会で審議するは、どのような視点で選んでいるんですか。 事務局こちらのは、大型書店の成人コーナー以外の場所、分別販売されていないものがほとんどです。 ボーイズラヴやレディースコミックは、普通のコミックと同じような棚に混在して並べてありました。 また、完全に区分された成人コーナーに陳列してあったり、レーティングマークのある書籍については、今回の審議会にはお諮りしておりません。 A 委員これらのは、粗暴性や残虐性は少し影を潜めていて、性的感情を刺激する内容がほとん

  • 原発の新規制 唐突な「40年で廃炉」の方針 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原発の新規制 唐突な「40年で廃炉」の方針(1月8日付・読売社説) 原子力発電所の運転は原則40年以上は認めないことなどを柱とする、原子力安全規制の新方針を政府がまとめた。 これを盛り込んだ原子炉等規制法の改正案を、新たな原子力規制組織である「原子力安全庁」(仮称)の設置法案などとともに、今月召集される通常国会に提出するという。 東京電力福島第一原発の事故の後、福井県など立地自治体から、原発の老朽化を問題視する声が出ていることを重く見た。 海外では、脱原発を掲げる国を除き、法律で原発の「寿命」を規定する例はまれだ。今後の電力供給の在り方を巡る政府内の議論も続いている。唐突すぎないか。 国内では、廃炉となる福島第一原発の4基を除く50基のうち、15基が、すでに運転30年を超えている。うち2基は40年以上だ。原発は急速に減ることになる。 延長申請があれば、老朽化を評価したうえで認める場合もある

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/08
    いくら大正力の名に傷を付けたくないからって,この社説はないだろう(愕然)。