福岡 2期連続の黒字「累積赤字は約1億円までになった」
閉会中の大阪市議会で25日、文教経済委員会に付託された「教育関連2条例案」の審議が行われ、日本共産党の井上浩議員が「教育本来の営みをゆがめる2万%強制の条例であり、きっぱり撤回すべきだ」と橋下徹大阪市長に迫りました。 井上氏は、3月の卒業式後に市内の中学校が「君が代」斉唱時に不起立教員が出たことをわびる保護者説明会を開いていたことを指摘、「子どもたち、保護者にとって不起立が不適切かどうかはそれぞれの思想・信条に委ねられるものではないか」とただしました。 橋下市長は「起立斉唱は思想の強制ではない。あくまで式典のルール。起立が価値観の強制というなら、立たないことも価値観の押しつけ」とすり替える一方、声を荒らげて、「立って歌わなくていいという保護者はこの説明会にこなくていい。ルール違反したら謝るのが当たり前」などと開き直りました。 井上氏は「思想・信条の自由に関わる問題だから取りあげている。今回
J2のファジアーノ岡山を運営するファジアーノ岡山スポーツクラブ(岡山市北区厚生町)の株主総会が26日、岡山市の岡山商工会議所であり、2011年度(11年2月1日〜12年1月31日)決算を承認した。大幅に増えた選手人件費などの影響で、1600万円の純損失を計上。純損失となるのは2年連続で、累積損失は6800万円に膨らんだ。 営業収入は7億9700万円で前年度比14・7%増。うち広告料収入は継続スポンサーの増額や新規スポンサー獲得で3億6200万円(前年度比30・7%増)に上った。一方、入場料収入は天候不良の試合や東日本大震災による日程変更で平日開催が増えたことなどで1億2700万円(同2・4%増)にとどまった。グッズやサッカースクールなどのその他収入は2億1500万円(同11・4%増)だった。 営業費用は前年度比11・3%増の8億900万円。選手・チームスタッフ人件費が、有力外国人選手獲得の
公務員バッシングは、結局、国民のくらしを支える公務をバッシングするもので、これは財界や政府からの全国民に対する攻撃といっていいものです。国民の中に対立を持ち込み、国民同士、労働者同士を仲たがいさせ、その隙に、財界のめざす国づくりをすすめようというものです。ですから、これは公務員の賃金や処遇だけでなく、より根本的な国のあり方全体に関わる問題です。 住民利益と結び そのことをうまく、広く伝える必要がある。大阪では、橋下市長と大阪市労連(連合加盟)の交渉の様子の一部がテレビのニュースで流されました。放映された限りでは、労組側は賃金の問題について「私たちの生活」「私たちの権利」の問題しか語らない。ひょっとするとその言葉だけが切り取られたのかも知れませんが、映像は「公務員は自分のことしか考えていない」「組合は既得権益を守る組織だ」という印象を与えるものとなりました。 生活の大変さや権利を主張すること
クロ探してます JR亘理駅名物のネコ行方不明 姿を消した亘理駅の人気者「クロ」(白井さん撮影) 震災の影響で、常磐線亘理-相馬駅間は代行バスが運行している。亘理駅でバスを誘導する臨時職員15人の詰め所に昨年5月、黒いしま模様のネコが迷い込んできた。職員がクロと名付けて餌を与えるうち、そのまま居着いた。 クロはバスが到着すると、乗降口の前にちょこんと座って利用客を出迎えるようになった。その姿は乗降客を和ませた。「写真を撮らせてほしい」と、シャッターを押す乗降客も多かった。 ある女性から、「震災の時、逃げたネコを追ったおかげで津波に遭わなかった」と大量の餌をプレゼントされたこともあったという。 職員の白井福治さん(55)は「どこかで飼われていたのか、人懐っこくておとなしいネコだった」と回想する。 職員のうち9人が被災者で、白井さんも宮城県亘理町荒浜の自宅が津波で流された。クロの愛らしい
ヤフー、石巻に事務所 名産品などをネット販売 東日本大震災の被災地の名品を掘り起こし、全国に発信することで復興に貢献しようと、インターネット検索大手のヤフー(東京)が宮城県石巻市に現地事務所を構え、スタッフを常駐させる方針を固めたことが25日、分かった。同社が主要都市以外に出先を開設するのは初めて。 同社は昨年12月、被災地の農水産物や加工食品などをネットで販売する「復興デパートメント」を立ち上げ、現在、120社以上の商品を紹介している。しかし、埋もれている産品はまだ相当数あるとみて、現地に根付く形で発掘に努める。 事務所所在地は沿岸部で一定の規模があることなどから石巻市を選定。同市千石町の石巻河北ビル1階に開設することにした。4月に発足させた「復興支援室」から企画、営業、エンジニアの計約5人を派遣して石巻の名物を探し出し、売れる商品に仕立てる。石巻以外についても現地事務所で担当する。
県貸し出しの放射線測定器 未返却、詐取被害か いわき 福島県いわき地方振興局は24日、いわき市の会社代表を名乗る男に貸し出した放射線測定器3台(計約125万円相当)がだまし取られた可能性があると発表した。近く詐欺容疑でいわき中央署に被害届を出す。 振興局によると、18日午前11時ごろ、男が同市平の振興局を訪ね、「事業所と製品の放射線量を測りたい」と測定器3台の借り受けを申し出た。貸出票に社名と住所、固定電話と携帯電話の番号を書き込み、翌日に返す約束で借りた。 ところが、翌日になっても返却されず、職員が貸出票記載の固定電話にかけると同市の女性に、携帯電話は福島県南会津郡の女性に、ともに会社と無関係の個人につながった。社名は実在する可能性のある会社で、名を借用したとみられる。測定器は24日現在、返されていない。 振興局は福島第1原発事故後の昨年4月から、事業所を対象に測定器の無料貸し出し
栃木県と県内22市町は26日、東京電力福島第1原発事故の被害対策として実施した放射性物質の測定費などの経費計約5億1369万円を東電に損害賠償請求した。県としての請求は宮城、岩手県に続き3例目。 震災が発生した昨年3月11日〜今年2月末の間、県や22市町が行った農畜産物のモニタリング調査や空間放射線量の測定費用、風評被害(払拭ふっしょく)のためのイベント経費など。県が約1億4383万円、22市町が約3億6985万円。県北部の那須塩原市が約1億8137万円で最多だった。残る4市町も追加請求する予定。【中村藍】
内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は26日の記者会見で、日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)の原子炉建屋などの直下を通る古い断層「破砕帯」が近くの活断層と連動して地震を起こすと分かった場合、「安全性を証明しない限り運転はできないと解釈すべきだ」と述べた。 破砕帯は、近くの活断層「浦底断層」と連動して地震をもたらす可能性があるとの専門家の指摘を受け、経済産業省原子力安全・保安院が日本原電に再調査を指示。保安院はその結果を踏まえて運転時の安全性を審査する方針だ。 班目氏は、原発の設置許可の判断材料となる耐震安全性に関する審査の手引は、原子炉などの重要施設が活断層の上にある事態は想定していないと指摘。「(原電が運転したいなら)みんなが納得する方法で安全性を証明しないといけないが、証明はできないと思います」と述べ、破砕帯の危険性が判明した場合、同原発の運転継続は困難との認識を示し
宮内庁の羽毛田信吾長官は26日の定例記者会見で、天皇、皇后両陛下の「ご喪儀」について、近世以降の慣例となっている土葬ではなく、火葬の方向で検討していくと発表した。また、墓所に当たる「陵」はこれまでは天皇と皇后が別々だったが、合葬することも視野に入れるという。両陛下の意向を踏まえたという。同庁は今後、約1年かけて葬送方法や、陵の規模などをプロジェクトチームを作って検討する。 大正以降の天皇、皇后(皇太后)の陵は、武蔵陵墓地(東京都八王子市)に築かれているが、宮内庁によると、今後、広さの問題から徐々に用地確保が難しくなる見込み。両陛下は現状を踏まえ、陵の規模や形式を弾力的に検討でき、さらには社会で一般化している「火葬」を自らの葬送に取り入れ、「極力、国民生活への影響を少ないものにすることが望ましい」などと話しているという。
改正薬事法施行に伴い多くの一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売を原則禁じた厚生労働省令は違法だとして、ネット販売業者2社が販売を続ける権利の確認を求めた訴訟の控訴審で東京高裁は26日、原告敗訴の一審判決を取り消し、販売権を認める逆転判決を言い渡した。 2009年6月の規制開始後、大衆薬のネット販売を認める判決は初めて。購入の利便性向上のために規制撤廃を求める声は強く、判決は政府内で進む見直しの議論にも影響するとみられる。 判決理由で三輪和雄裁判長は「改正法がネット販売を一律禁止したとは認められない。省令は法律の委任なしに国民の権利を制限しており、違法だ」との判断を示した。(共同)
大阪市の橋下徹市長は26日、関西電力大飯原発3、4号機を再稼働しない場合の夏の電力需給について、「(需要の)ピーク時にみんなで我慢できるかどうか。府県民に厳しいライフスタイルの変更をお願いする。それが無理なら原発を再稼働するしかない」と述べ、「原発か節電か」の二者択一を住民に訴える考えを示した。 政府は今夏、猛暑で原発再稼働がない場合、関西電力で最大約19%電力が不足するとの見通しを示している。橋下市長は「産業には影響を与えず、家庭に冷房の温度設定など負担をお願いすることになる。安全はそこそこでも快適な生活を望むのか、不便な生活を受け入れるか、二つに一つだ」と話した。 橋下市長はこれまで安全性を確認する手続きが不十分なことを理由に原発再稼働に反対してきたが、「理想論ばかり掲げてはだめ。生活に負担があることをしっかり示して府県民に判断してもらう」と強調した。【津久井達】
センター試験の問題冊子配布ミスの原因を調べる文部科学省の検証委員会(委員長=岡本和夫大学評価・学位授与機構理事)は26日、報告書をとりまとめた。 「地理歴史」「公民」の問題冊子が2冊に分かれていたことをミスの原因と認定し、1冊にまとめる再発防止策を示した。 1月に行われたセンター試験は試験方式が変更され、計10科目の地歴、公民から1科目ずつ選択する受験者については、試験冒頭に地歴、公民両方の問題冊子を配布するはずだった。しかし、1冊しか配らずに試験を開始するミスが続出し、3452人が再試験の対象となった。 報告書では、試験監督者向けのマニュアルで「2冊同時に配布」と明記されず、配布方法が周知徹底されていなかったとも指摘。来年の試験では、地歴と公民の問題冊子を1冊にまとめ、マニュアルも見直すよう求めた。
日本原子力発電敦賀発電所(福井県)の原子炉建屋直下に活断層がある可能性が出てきた問題で、内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長は26日、原電が安全性を証明できなければ、再稼働は不可能になるとの見通しを示した。 班目委員長は臨時会議後の記者会見で、国の基準では活断層上に原子炉を設置することは想定されていないと指摘。「原電が安全性を証明しない限り、運転できないと解釈すべき」と述べたうえで、「安全性の証明は実際には難しい。そんなところに作れば傾くわけで、安全の証明はほとんどできない」と語った。
3千冊積み仮設巡回 移動図書館運行始まる 宮城・女川 巡回してきた「つながる図書館」で、本を手に取る女川町の被災者=石巻市の北部バイパス仮設住宅 東日本大震災の被災者が暮らす仮設住宅に車で出向く宮城県女川町の「女川つながる図書館」が24日、運行を始めた。3月下旬に開設した図書室の移動サービスで、町内外の仮設住宅を巡回する。 大型ワゴン車を改造し書架などを設けた車両は近畿大から贈られた。震災後、全国各地から町に寄せられるなどした本約2万冊のうち、約3000冊を積んで貸し出す。運行は週3回で、1日に3、4カ所を回る。 図書室が設けられた町勤労青少年センターであった出発式で、村上善司教育長は「全国からの思いが詰まった本で、豊かな心の子どもが育つことを願っている」とあいさつした。 初日は町内の被災者が入居する石巻市沢田の北部バイパス仮設住宅などを訪れた。住民の無職男性(82)は「交通の便が良
2012年4月20日に、米国図書館協会(ALA)・北米研究図書館協会(ARL)・米国の大学・研究図書館協会(ACRL)の各団体からなる“Library Copyright Alliance”(LCA)は、HathiTrust及び米国の5大学に対してAuthors Guild等が著作権侵害を訴えた問題に関する法定助言者意見書(Brief Amici Curiae)を公開しました。文書では、Authors Guildによる米国著作権法108条(図書館等の権利制限・例外規定)の解釈に対する異議を唱え、結論として、HathiTrustの孤児著作物プロジェクトが同法108条(e)を満たすものであるとしています。 Brief Amici Curiae of American Library Association, Association og College and Research Librari
今回は、就活生や院試受験を考えている学生さんたちだいじょうぶですか~?というお話です。 他大学の学生さんから(院試受験を目的とした)研究室見学のお願いメールが来た。それはよくあることだし、存分に見学して頂いていいんだけど・・・たま~に困るのが、「文面はしっかりしているんだけど送信元が携帯アドレス」って場合だ。 う~ん、最近の学生さんはこの手のメールが多い。 携帯から手軽に送っちゃうんだろうなぁ。 大学のドメインからのメールじゃないと、本来は特に返事しなくてもいいんじゃないかな~って思ってしまう。でもまぁ、文面もしっかりしているから、最近はこれが常識ってこちらも思ってあげないといけないんだろうな~って思うことにしているんだけど。 で、実はしっかりとした学生さんかもしれないな~と期待して、その携帯アドレスあてに一応返事を書くと ・・・ さっぱり返事がないことがある。 こういう場合は、かなりの高
宮古市は4月上旬、総合福祉センター(宮古市小山田、TEL 0193-64-5050)に「写真返却センター」を開設した。 震災後、市内のがれきの中から回収した約2万枚の写真を洗浄し、被災地区ごとに分類し保管してきた。これまでに20人以上の市民が思い出の写真と「再会」したという。 保管されている写真は、昨年10月から盛岡市が旧川井村に設置したボランティア施設「かわいキャンプ」で、一枚ずつ丁寧に洗浄されたもの。写真返却センターを管理する宮古市社会福祉協議会(小山田)の有原領一さんは「他の被災地でも活動するかわいキャンプのボランティアには、写真洗浄や返却のノウハウがあった。宮古は写真返却について遅れていたため、全面的に協力してもらった」と話す。 写真は、結婚式や社員旅行、家族写真など古いものが多く、それだけにスタッフは「大切な思い出写真を、必ず持ち主に返す」という気持ちで活動に当たっているという。
関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対している大阪市の橋下市長は26日、市役所で報道陣に、「原発を再稼働させなくても(今夏の電力需要を)乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」と述べ、節電策に住民の支持が得られない場合、再稼働を容認する意向を示した。 関西電力は今夏の電力需給について、ピーク時の7月に供給力が需要に比べて19・3%不足するとしたデータを発表している。 橋下市長は関電のデータの検証を求めているが、「検証を待っていたら対策が遅れる。今(関電が)出している数字を基に、今夏の節電策を考えざるを得ない」と述べ、再稼働しない場合を想定した今夏の節電策をまとめるよう関西広域連合に要請する考えだ。
医薬品のネット販売の原則禁止は「違憲」。東京高裁判決で国が逆転敗訴。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら
米国の電子書籍の利用と読書習慣に関する調査レポート 2012年4月4日,米国の調査機関Pew Research Centerは,同国における電子書籍の利用実態と読書習慣についてのレポート“The rise of e-reading”を公表した。電子コンテンツが利用できるようになったことで読書量が増え,また書籍を借りるより買う傾向が強まっているとしている。 同レポートは,複数の調査結果を分析したものである。分析対象の調査は,特に電子書籍の利用と読書嗜好をテーマに2011年11月16日から12月21日まで行われたもの,クリスマス商戦が電子書籍端末(KindleやNook等)やタブレット端末(iPadやKindle Fire等)の普及にどのような影響を与えたのかを調べた2012年1月5日から8日までと,1月12日から15日までのもの,電子書籍端末の普及が電子書籍の利用状況に与えた影響を見るため過
フランスで絶版書籍の電子的利用に関する法律が成立 2012年3月1日に,フランスで著作権保護対象資料のうち入手不可能な書籍(livre indisponible,以下「絶版書籍」)の電子形態での利用を可能にする法律(「20世紀の絶版書籍の電子的利用に関する2012年3月1日の法律第2012-287号」)が制定された。この法律は,20世紀に出版されて絶版書籍となっている50万点を5年以内にデジタル化し,有償提供することを目的として調印された政府を含む関係者間の合意(E1144参照)に基づくものである。 同法は,絶版書籍の著作者及び印刷形態での複製権を有する元々の発行者(出版社等)以外の第三者に対して,絶版書籍の電子形態での複製や公衆送信等(以下「電子的利用」)を許可する制度を確立するものである。対象となる絶版書籍は,2000年12月31日以前にフランスで発行された書籍であって,現在,商業的な
知識インフラとしてのデジタルアーカイブの推進に向けた提言 2011年2月から9回にわたって開催されてきた総務省の「知のデジタルアーカイブに関する研究会」が,2012年3月に「知のデジタルアーカイブ」の実現に向けた提言を発表した。 ここでいう「知のデジタルアーカイブ」とは,2011年8月に閣議決定された国の第4期科学技術基本計画等で述べられている「知識インフラ」(E1149参照)である,とされている。日本が国際的な競争力を高めていくためには,国内のあらゆる知的資産に対して国民が容易にアクセスできる知識インフラをインターネット上に構築することが必要である。その中で,図書館,博物館・美術館,文書館等の「知の記録機関」(Memory Institution)によるデジタルアーカイブは知識インフラの中核をなす可能性を持っているが,多くの中小規模館においてはコストや人的資源の不足からその構築が進んでい
画像でつながるSNS“Pinterest”,図書館も進出 図書館は,利用者コミュニティの中でのプレゼンスを高めるために工夫をこらしてきた。Facebook(E1182参照),Twitter(CA1716,E888参照)など,新しいソーシャルネットワークサービス(SNS)が流行すると,図書館もアカウントを開き,SNS上の利用者とのつながりを築く努力をしてきた。昨年来,米国を中心に急速に訪問者数を増やしているSNSにPinterest(ピンタレスト)がある。画像データや映像データを簡単にシェアできる新しいサービスである。このSNSの利便性の高さと利用の増加に着目し,米国をはじめ世界各地の図書館が早速進出を始めている。 ピンタレストは,コルクボードにお気に入りの写真を張り付けるように,オンライン上のスペースに画像を張り付け(ピンナップし),その画像を媒介に他の利用者とつながっていくという,シンプ
大滝則忠国立国会図書館新館長インタビュー 2012年3月31日付けで国立国会図書館(NDL)の長尾真館長が退任し,翌4月1日付けで大滝則忠新館長が第15代目の館長に就任した。NDLの元職員が館長となるのは初となる。長尾前館長の後を継ぎ,これからどのようにNDLを運営していこうと考えているのか。いまの想いについて大滝館長にインタビューを行った。 ●大滝館長のこれまでの経歴についてお聞かせください。 山形の山村の農家の次男坊として生まれ育ちましたが,高校に進学した米沢での下宿時代から図書館の利用が始まりました。没頭した高校新聞クラブ活動を通じて,表現することや活字への強い関心が生まれました。大学では法律学を専攻し,NDLには本館が全館開館した1968年に入館,2004年末に退職するまで36年間勤務しました。 NDLでは20歳代に図書館員として一から鍛えられました。NDLには豊富な資料があり,資
宮内庁の羽毛田信吾長官は26日の定例記者会見で、天皇、皇后両陛下が、自らの葬儀や陵墓の在り方について、国民生活への影響を少なくするよう、火葬とし、葬礼の簡略化を望まれていることを明らかにした。 宮内庁はこれを踏まえ、陵墓の規模や、両陛下の合葬も視野に入れた検討を行う。 現在、天皇、皇后の葬儀は伝統的方式に従って土葬で行われており、江戸末期の孝明天皇から昭和天皇まで、いずれも土葬で行われてきた。同庁によると、歴代天皇124代(うち2人は2回即位)の葬儀方法は、土葬が73人、火葬が41人、不明が8人となっている。
30前半です。会社員女性です。 最近自分の祖父が亡くなりました。お休みをもらって通夜、告別式にでたのですが・・・(5日) 遠方だったので少し日にちが多く休みをもらい(上司や同僚には連絡済み)仕事の引継ぎも簡単にすまして休みをもらいました。 これに関しては大変だったね、とみんないってくれて、本当に感謝しました・・・。滞りなくすみました。 しかしその後の30半ばの女性同僚の発言と有給の取り方に納得がいきません・・・。 「ペットが亡くなったのでお休みを下さい」と当日の朝電話で休みを申告したんです・・・。 愛犬をかわいがっていたことも知ってます。もう老犬なのも知ってます。 だからみんな仕方ないと思い彼女の仕事のフォローをしました。 その後・・・5日も彼女は休みを取りました。連絡はしてきてました。上司はさすがに休みすぎだといったんですが、悲しくて体調崩して仕事にならないといったので(電話で)どうしよ
京都府亀岡市で児童らの列に無免許の少年(18)=自動車運転過失致死傷容疑などで送検=の車が突っ込み10人が死傷した事故で、亀岡署員が少年の父親に被害者の連絡先を無断で漏らした問題について、警察庁の片桐裕長官は26日、定例記者会見で「極めて軽率で不適切」と指摘。「京都府警が事実関係の調査をしており、その結果を踏まえて厳正な措置が講じられると承知している」と述べた。【村上尊一】
京都府亀岡市で児童ら10人が死傷した事故の被害者の連絡先が、府警亀岡署から加害者側に漏れた問題で、同署に26日朝までに寄せられた苦情は約100件に上った。被害者の親族は「警察に裏切られた」と憤りをあらわにした。安森智司本部長は同日朝、取材に「あってはならないことで、遺族の方には申し訳ない」と陳謝した。府警は当初、情報は口頭で漏れたと説明していたが、その後の調べで文書で渡していたことが判明した。 「死者の携帯電話になぜ、いきなり加害者側から連絡が入るのか」。死亡した松村幸姫(ゆきひ)さん(26)の夫晶史(まさひと)さん(28)と、父の中江美則さん(48)らが25日深夜、自宅前で取材に応じた。 晶史さんらによると、25日午後、遺品として大切にしていた幸姫さんの携帯電話に少年の父親から電話があった。晶史さんは「謝罪したい。告別式に出させてもらえないか」との申し出を拒否した。
京都府亀岡市で児童ら10人が死傷した事故の被害者の連絡先が、府警亀岡署員から加害者側に漏れた問題で、署員は亀岡署交通課の50代の男性係長(警部補)で、被害者の個人情報を記した文書を渡したことが府警への取材でわかった。府警は地方公務員法(守秘義務)違反などの疑いもあるとみて、係長らから事情を聴いている。 26日に会見した府警の西村元希首席監察官によると、児童らをはねた車を無免許で運転した少年(18)=自動車運転過失致死傷などの疑いで送検=の父親(47)に係長が文書を渡した。係長は「だれにも相談せず、安易にやってしまった」と話しているという。 文書はA4判の1枚で、府警は、少年の父親から原本とコピー1枚を回収した。原本には被害者10人全員の住所、氏名、生年月日、搬送先の病院、自宅の固定電話の番号が、パソコンで記されていた。係長が部下に作らせたという。
学校図書館問題研究会 第28回 全国大会(福島大会)は2012年8月2日~4日、福島県郡山市 磐梯熱海温泉にて開催。「人を育む・未来をつくる学校図書館」を大会の主題に、飯舘村村長の講演をはじめ多数の分科会が開かれます。皆様の参加をお待ちしております。東日本大震災を経て、私たちは自分の生き方を見つめなおし、子どもたちにどんな未来を手渡したいのかを、より真剣に考えるようになりました。 学校図書館は、自分で考えて行動するために必要な情報を集め、判断する力をつけていく場であり、先人の知恵や知識の宝庫でもあります。新しい時代を生きる子どもたちに必要な資質を育てる場として、ますます重要な役割を担うことになるでしょう。この大会では、未来を担う「人」を育てる視点から学校図書館の役割を改めて考えていきたいと思います。
福岡県警筑紫野署は25日、県立高校3年(当時)の男女27人に酒を提供したとして、福岡県筑紫野市内にある居酒屋の男性店長(28)や接客した女性アルバイト店員2人(20歳と23歳)、同店を経営する名古屋市の会社を風俗営業法違反(未成年者への酒類提供)で福岡地検に書類送検した。 生徒らが「高校卒業おめでとう」と乾杯するのをアルバイトの一人が聞いており、同署は店側は未成年であることを知っていたと判断した。 発表によると、同高では3月1日に卒業式があり、同じクラスの41人中35人(全員18歳)が同8日、私服で筑紫野市二日市中央の居酒屋に集合。午後7時半頃、「高校卒業おめでとう」という発声で乾杯し、梅酒やハイボール、カシスオレンジなど計約90杯を飲んだという。
記者会見を終えて足早に立ち去る大棚吉一・京都府警亀岡署長(手前)と松尾誠治・同署交通課長(左から2人目)=京都府亀岡市の同署で2012年4月26日午前0時22分、森園道子撮影 京都府警でまたも失態が明らかになった。京都府亀岡市で集団登校の児童らが無免許の無職の少年(18)=自動車運転過失致死傷容疑などで送検=が運転する軽乗用車にはねられて10人が死傷した事故で、亀岡署が被害者の連絡先を無断で少年の父親に提供していた問題。京都府警では、京都市東山区の祇園で軽ワゴン車が暴走して通行人19人が死傷した事故当日の12日夜、安森智司本部長と山形克己交通部長の飲酒が発覚し陳謝したばかり。被害者の親族は戸惑い、識者は被害者の感情を逆なでする無断提供を厳しく批判した。 ◇識者「2次被害の典型」 重軽傷を負った寺口結菜(ゆいな)さん(10)と歩璃(あゆり)さん(8)姉妹の父賢司さん(42)は、25日夜のテレ
亀岡署員が被害者の個人情報を漏らした問題で、会見する西村元希首席監察官(左)=京都市上京区の府警本部で2012年4月26日午前10時35分、古屋敷尚子撮影 京都府警亀岡署が児童ら10人が死傷した事故の加害者の少年(18)の父親(47)に、被害者の連絡先を無断で漏らした問題で、亀岡署の50代の交通課係長(警部補)が被害者全員の名前、住所、電話番号を書いた文書を父親に渡したことが府警への取材でわかった。府警は地方公務員法(守秘義務)違反などの疑いもあるとみて、警部補らから詳しく事情を聴いている。 26日に会見した府警の西村元希首席監察官によると、少年の父親が事故の後、「被害者に謝りたいので連絡先を教えてほしい」と求め、警部補が文書を渡した。警部補は府警の調査に「だれにも相談せずに、安易にやってしまった」と話しているという。 ただ、文書を渡した日時や場所、文書がどのようなものかなど、詳しい経緯に
Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120426-940390.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 元「雑民党」代表で雑誌編集者の東郷健(とうごう・けん、本名・健=たけし)氏が1日午後10時57
JR大船渡・山田線沿線6市町 BRT費用など説明要求 JR大船渡、山田両線へのBRT導入問題を協議する沿線市町の首長ら 東日本大震災で被災したJR大船渡、山田両線の仮復旧についてJR東日本がバス高速輸送システム(BRT)導入を検討している問題で、岩手県の沿線6市町は23日、釜石市役所で首長会議を開き、今後の対応を協議した。自治体が求めてきた「鉄路復旧」は堅持する一方、路線ごとに協議会を設置、JR側に具体的な説明を求めて課題解決に取り組むことを確認した。 非公開で行われた会議には宮古、釜石、大船渡、陸前高田の各市長と山田、大槌両町長が出席。調整役として県の担当者も参加した。 県などによると、新たな協議会は山田線が宮古、釜石、山田、大槌の4市町と県で構成。大船渡線は大船渡、陸前高田両市と県に加え、沿線の気仙沼市、宮城県にも参加を要請する。東北運輸局が主催する路線ごとの復興調整会議とは別に、
世界屈指の歴史と規模を誇るバチカン図書館は25日、所蔵する貴重な資料群のデジタルアーカイブ(電子記録保存)化に向けて、この分野で最先端の技術を持つコンテンツ(岡山市北区上中野)を視察した。 1998年設立の同社は、世界最高水準の解像度を持つスキャナーカメラなど電子記録機器・技術を独自開発。国立国会図書館(東京)などの資料保存を手掛けてきたほか、平等院(京都)鳳凰堂内部の立体復元の成功でも話題になった。 バチカン図書館は、広げただけでも損傷するほど劣化した千年以上前の資料も多数所蔵。原資料を傷めずデジタル化を行うには世界トップレベルの技術が必要とされる。 今回の視察は、同社の実績に注目した同図書館側の意向で実現。高精度スキャナーの実演などを見学した同図書館技術部門責任者のルチアーノ・アメンティ氏は「興味深い内容。検討に値する」と感想を述べた。
定期検査中の原発の再稼働問題で、原発が立地する全国16市町村のうち、6市町が政府による住民説明会を求める方針であることが、毎日新聞が実施したアンケートで明らかになった。政府は26日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を巡り初の住民説明会を同町の主催で開く。今後、説明会を求める動きが全国的に広がりそうだ。 アンケートは、全国の原発立地自治体のうち、同町と福島県内を除く全国16市町村に今月20〜24日、文書や電話で行った。政府が住民に説明することを「求める(またはその方針)」と回答したのは宮城県女川町など。説明してほしい内容を聞いたところ、6市町とも「国のエネルギー政策における原子力発電の位置付け」を選んだ。また、5市町が「政府が決めた原発再稼働のために必要な安全性の判断基準」について説明を求めた。【安藤大介、佐藤慶】
京都府亀岡市で児童ら10人が軽乗用車にはねられ、2人が死亡した事故で、亀岡署は遺族らに無断で、死傷者全員の連絡先などを、運転していた少年の父親に教えていた。 府警では半月前の京都・祇園の暴走事故の夜、本部長らが飲酒していたことが発覚したばかり。「配慮が足りなかった。申し訳ない」。26日未明、同署が急きょ開いた記者会見で、大棚吉一署長は深々と頭を下げた。 「この時期に、心情を考えずに、被害者や家族を傷つけることになり、配慮が足りませんでした。申し訳ない」 大棚署長は26日午前0時から亀岡署3階の道場で行った記者会見で、松尾誠治交通課長とともに陳謝した。大棚署長は立ったまま、報道陣に「24日、加害者の少年の父の求めに応じて、加害者の少年の父が亀岡署に来た時に、署員が被害者の方の連絡先を伝える不手際があった」と電話番号などを少年の家族に伝えた経緯を説明。25日の夕方に、遺族から「非常識だ」と抗議
大阪府教委は25日、大阪市淀川区の民家「渡辺邸」の府文化財指定を解除すると発表した。2年前に相続した現在の所有者が、多額の相続税を支払えず、建物を解体して土地の売却を決めたのが理由。文化財保護課によると、焼失や破損で文化財指定が解除されることはあるが、「相続税を理由に、指定を解除するのは珍しい」としている。 渡辺邸は、約2500平方メートルの広大な敷地に、江戸時代初期に建てられた、母屋や土蔵などが立ち並ぶ豪農の屋敷。昭和40年に府文化財に指定された。 平成22年、前所有者の死去に伴って現在の所有者が土地と建物を相続したが多額の相続税が支払えず、建物を解体した上で土地を売却することを決め、文化財指定の解除を申し出た。 昭和44年施行の府の文化財保護条例は、所有者に保存義務を課しているが、渡辺邸が文化財に指定された40年当時の規則では、保存の義務規定がなく、所有者が希望すれば指定を解除すること
臨済宗の寺院ではあったが本山を持たない単立寺院で、『勢陽五鈴遺響』によれば慶光院には仏像も梵鐘も無かったとされるが[2]、『閑際隨筆』(山神舎人守冑)の「慶光院住職之次第」や『元文五年神社寺院改帳』によれば本尊は「釈迦弥陀」[注釈 1]で境内には観音堂と弁財天堂、鎮守天神社があったと伝わり[3]、『神宮興略』には本尊は薬師如来であったとの記述があるという[3]。 寺は当初、山田西河原(現在の伊勢市宮後)にあったが、慶長年間(1596年 - 1615年)に宇治に僧房を構えた際、3世清順が居室に許された「慶光院」の号を正式な寺の名とした。[2] 江戸時代には主に朝廷・将軍家などの依頼による祈祷を行なっていたとも[4]、天下泰平の祈祷を行って祈祷札を領していたともされるが[5]、明治2年に伊勢にあった100ヶ所以上の寺院とともに廃寺となった[6]。 室町時代の創建とされる尼寺で、寺伝によれば永和
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く