タグ

2016年12月21日のブックマーク (7件)

  • 安倍首相、基礎研究「大学の経営改革が必要」 科学技術会議 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は21日午前、首相官邸で開かれた総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍首相)と経済財政諮問会議(同)の合同会議であいさつし「基礎研究には大学などが経営改革と資金調達の多様化を進め、長期的視点に立って取り組むことが極めて重要だ」と述べた。合同

    安倍首相、基礎研究「大学の経営改革が必要」 科学技術会議 - 日本経済新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/12/21
    この総理は,いま何が批判されているのかわかってらっしゃらないようで。
  • 学生視点での大学図書館の新アウトリーチ(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    旬な話題をビジネス、テクノロジー、トレンドなど多角的に解説。日経BP社のメディア横断ダイジェストです。 ビジネス nikkei BPnetの「愛され記事」 編集部が選んだ心に残る記事 デジタル 魅せる東京ゲームショウ2017 Windows 10をもっと快適に IT iPhone情報局 注目、カウントフリーSIM 夏タブレット&モバイルノート ライフ 「別れ」の時 他人事ではない「熟年離婚」 健康的に、ダイエット 子供と過ごす夏休み テクノロジー 次世代通信規格「5G」を知る 好調SUBARUの秘密 最新技術で最良のポルシェ ロボット最新動向 環境 守ろう!「生物多様性」 ストップ!地球温暖化 台風・ゲリラ豪雨 建設 自治体研究「豊島区」 細野透が切り込む建築の世界 シティブランド・ランキング 復興ニッポン 医療 命を守る熱中症・暑さ対策 追悼・小林麻央さん 猛威を振るうノロウイルス 解決

    学生視点での大学図書館の新アウトリーチ(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • <回顧みやぎ>図書館集客好調 次に生かせ | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災から6年目を迎えた2016年。県内では、交通インフラを中心に被災地の復興が進む中で、復興工事を巡る事件もあった。新市誕生や商業地集積に沸く一方、政治家のモラルが問われた1年でもあった。現場の記者が振り返る。 ◎2016振り返る(2)多賀城市立図書館の移転開館 <年内にも120万人>  一つの建物が、市内外の人の流れを大きく変えた。  多賀城市がJR仙石線多賀城駅前に建設した再開発ビルは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする市立図書館などを中心に、連日3000人以上が来館。年内には、当初予定より3カ月も早く年間目標120万人に達する見通しで、予想以上の数字に驚く市職員も少なくない。  「年中無休で午後9時半まで開館している図書館、書店、カフェ、レストラン…。行ってみたい場所が複数あることが大事」とする市立図書館の中林奨マネジャー(CCC)の説明に納得した

    <回顧みやぎ>図書館集客好調 次に生かせ | 河北新報オンラインニュース
  • 【普天間移設】政府、沖縄県知事の権限無力化を検討 移設阻止へ抵抗を想定 (1/2ページ)

    政府が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設で沖縄県の翁長雄志知事による移設阻止に向けた権限を無力化する検討に入ったことが20日、分かった。翁長氏は辺野古移設をめぐる訴訟の判決確定後も抵抗を続け、設計変更承認など3つの知事権限で移設を阻止することを想定。政府の無力化は対抗策となり、攻防は第2ラウンドに移った。 翁長氏は移設を阻止するため(1)設計変更(2)サンゴ移植(3)岩礁破砕-で権限行使を念頭に置く。政府が申請をしてきても、許可や承認を拒否することで移設工事を遅らせたり、阻止したりできると強調している。 それを踏まえ、政府は対抗策の検討に着手した。 3つの知事権限のうち設計変更について政府は申請をしないことで無力化する案が有力。辺野古移設と同時期に前知事の埋め立て承認を得て工事が進められている那覇空港の第2滑走路建設は公有水面埋立法に基づく設計変更申請が3月に1度、翁長

    【普天間移設】政府、沖縄県知事の権限無力化を検討 移設阻止へ抵抗を想定 (1/2ページ)
  • 名古屋のお雑煮:餅菜(正月菜)と小松菜の比較 - ジャパンフードとあいちの伝統野菜ブログ

    尾張地方の正月のお雑煮には菜(正月菜) 江戸時代、尾張藩を中心とした東海地方の諸藩では、武家の雑煮には「菜」を 具としたとされています。武家のお雑煮は質素なものだったようです。 そして、お雑煮はお菜を一緒にべるのが習わしでした。 これは「名(=菜)を持ち(=)上げる」という縁起担ぎだったといわれています。 かつてはこの地区の正月に欠かせなかった「菜」も生産量が 少なくなっていて、小売店で「菜(正月菜)」として売っているものの中には、 小松菜であることも多いようです。 今回、菜を入手しましたので、どのように違うのか小松菜と比較してみました。 サイズは同じくらいで、パッと見には区別がつきません。 どちらが菜かお分りになりますか? 左が「菜(正月菜)」 右が「小松菜」です。 区別の仕方は 菜は下の方からも葉が出ていて、それが小松菜との見分け方です。 (小松菜は下から葉が

  • メルケルの寛容にテロがとどめ?

    <恐れていたことが現実になった。難民保護の理想を掲げ続けるメルケルのドイツをテロが襲った。これでドイツも極右の餌になるのか> 月曜日にドイツの首都ベルリンでクリスマスマーケットにトラックが突入する事件が起きる前から、難民流入とそれに伴う治安上の危険性は、すでにドイツ政治の大きな争点になっていた。アンゲラ・メルケル首相も出馬表明した来年秋の独連邦議会選挙へ向け、メルケルの弱点である難民問題のことしかしゃべらない政治家も出てきそうだ。 事件翌日の火曜日、トラック突入事件に関する記者会見に臨んだメルケルは、慎重な対応を促した。「おそらくテロ攻撃だろう」と語る一方、「確かなことは分かっていない」とも強調した。 逃亡中の運転手が難民としてドイツに入国したという報道に話が及ぶと、メルケルは難民を温かく受け入れるドイツ人に寄り添う姿勢を見せた。「難民認定や亡命を希望してドイツにきた人間がこんな行為に及

    メルケルの寛容にテロがとどめ?
  • 巨岩2400円で落札 「復興協力したい」熊本の業者 支援の声も多数 - 西日本新聞

    地震で山の斜面から崩落し、熊県御船町水越の地域住民が管理する作業道をふさいでいる巨岩(高さ3・2メートル、周囲12メートル、重さ100トン超)が20日夜、インターネットオークションで2400円で落札された。オークション出品を機に、撤去作業の手伝いや寄付金の申し出が相次いでおり、住民らは「復旧への道が見えてきた」と喜んでいる。  住民らでつくる「水越地域活性化協議会」や支援団体「ふるさと発 復興会議~九州・熊」(河井昌猛議長)によると、落札者は同県内の建築業者で「岩を割る技術を持っている。復興に協力したい」と話している。  少なくとも100万円はかかるとみられる撤去費は自己負担し、2400円も同協議会に寄付。砕いた岩は復興モニュメントの一部として利用したい意向で、22日に現地を視察する予定という。  オークションには10件の入札があったほか、土木関係者や造園業者が岩を砕く助言をしたり

    巨岩2400円で落札 「復興協力したい」熊本の業者 支援の声も多数 - 西日本新聞