タグ

2017年10月31日のブックマーク (30件)

  • 「先輩のExcelグラフ、ダサいですね」とデザイナーが言ってきたので教えを請うたら恋が始まった

    『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。 社内・社外向け問わず、資料作りで大活躍するのが Excelのグラフ。 Excelのデフォルト機能でさくっと作ったグラフでも結構いい感じに仕上がるので、「俺の資料、結構イケてるじゃん」と思っていました。 ところがある日の残業中、私が翌日の会議用資料の最終見直しをしていた時のことです。 私の後ろを通りかかったデザイナーのP子さんがぼそっとつぶやいた一言が、グサッと胸に刺さりました。 ※P子さんはこんな感

  • 杉本博司の「国威発揚」発言 その問題点とは何か? | 文春オンライン

    現代美術家の杉博司が2017年度の文化功労者に選出され、「文化功労者として、これからも国威発揚を文化を通じて行っていく」などとのコメントを発表して、物議をかもしている。 その反応の多くは「なにを頓珍漢なことを」という驚きよりも、「ついにこのときが来たか」という諦念だっただろう。 近年、政治文化芸術はこれまでになく接近しつつある。そのため、杉の真意は別として、その口から「国威発揚」という古めかしい言葉が出たことに大きな反響があったわけである。 「国威発揚」の問題点とは? 国威発揚のなにが悪いのか。日人が日の国威を発揚するのは当然のことだ。今日では、こういう定型的な反論がすぐに出るだろう。 国威発揚の芸術の最大の問題は、表現者がテーマの設定権を外部に奪われ、その結果、表現の多様性が損なわれることにある。 表現者は、与えられたテーマで表現するだけではなく、テーマそのものを自分で設定し、

    杉本博司の「国威発揚」発言 その問題点とは何か? | 文春オンライン
  • 2021年からの「燃料デブリ」取り出し 事実上の断念

    東京電力は福島第一原発で溶け落ちた核燃料、いわゆる「燃料デブリ」について2021年から取り出し開始を目指すとしていましたが、事実上、断念しました。 原子力規制委員会の会合のなかで、東電は燃料デブリの取り出しについて新たに格納容器に穴を開けたりはせず、小型ロボットを投入して小石や砂状の燃料デブリを採取することを明らかにしました。 東京電力:「まず、サンプリングと変わらないじゃないかということにつきましては、開口部を作らないで取り出すということになると、形としてはサンプリングと変わらないということだと思います」 東電と経済産業省は2021年から格納容器の側面に穴を開け、大型のロボットを使って燃料デブリを取り出す計画を示してきましたが、事実上の断念となります。

    2021年からの「燃料デブリ」取り出し 事実上の断念
  • 兵庫県立こども病院:障害者不妊手術称賛?団体など抗議文 | 毎日新聞

    兵庫県立こども病院(神戸市)が昨年発行した「病院移転記念誌」に、かつて実施されていた精神障害者や知的障害者への強制不妊手術を称賛するかのような記述があったことが分かった。全国40以上の障害者団体や市民グループが1日、病院や県に抗議文を提出する。 問題の記述は小川恭一名誉院長の寄稿で、1970年の病院設立当初を振り返った部分。当時の金井元彦知事が「子供に障害が起こってしまってからでは遅すぎる」との信念から、「邦では初めてのユニークな県民運動となった『不幸な子供の生まれない施策』を展開されました」と書かれている。 「不幸な子どもの生まれない運動」は66年に兵庫県が開始。障害児や遺伝性疾患を持つ子を「不幸な状態を背負った児」と位置づけ、精神障害者や知的障害者への強制不妊手術費用を県が負担して「出生予防」を進めた。運動は全国に広まったが、障害者団体が激しく抗議し、74年に県は対策室を廃止した。

    兵庫県立こども病院:障害者不妊手術称賛?団体など抗議文 | 毎日新聞
  • 上尾入札漏えい:別の業務受注でも不正か 市が契約破棄 - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

  • 座間の9人遺体、容疑者「金銭やわいせつ目的」と供述:朝日新聞デジタル

    東京都八王子市の女性(23)が10月下旬から行方不明になり、警視庁が捜していたところ、31日までに神奈川県座間市緑ケ丘6丁目のアパートの一室で、クーラーボックスなどから切断された9人の遺体の一部が見つかった。警視庁は同日、このうち1人の遺体を遺棄したとして、アパートに住む職業不詳の白石隆浩容疑者(27)を死体遺棄容疑で逮捕し、発表した。 警視庁によると、白石容疑者は容疑を認め「自宅で死体を解体してクーラーボックスに入れた。証拠隠滅の目的でやった」と話しているという。白石容疑者は8月22日に現場アパートに転居してきた。「全員、転居後に殺した」などと供述しているという。 9人のなかにはインターネットで自殺についてやりとりする中で呼び寄せた人もいたと説明。「金銭やわいせつ目的だった」などと話し、多くて50万円ほど奪ったとも供述しているといい、同庁は動機を詳しく調べている。「同意がないまま殺した」

    座間の9人遺体、容疑者「金銭やわいせつ目的」と供述:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/10/31
    猟奇の臭いがする……。
  • 上尾市長ら逮捕「とんでもないこと」 図書館問題は…憤る市民 埼玉

    上尾市のごみ処理施設の入札で予定価格などを漏らしたとして、県警が30日、公契約関係競売入札妨害などの疑いで、上尾市長の島村穣容疑者(73)と市議会議長の田中守容疑者(72)らを逮捕した事件で、市民からは「とんでもないことだ」「そんなに悪い人だとは思わなかった」と憤りの声が上がった。同市役所は市民らからの問い合わせなどの対応に追われた。(宮野佳幸、川上響) ◇ 「事の大きさに驚いている」。遠藤次朗上尾市副市長は報道陣の取材に率直な感想を語った。「市長・市議会議長ら聴取」のニュースを受け、説明を求める電話や無言電話などが増えていったという。今後、市長の公務については当面は遠藤副市長が行うという。 同日午後7時15分ごろ、同市役所には、段ボール箱を抱えた県警の捜査員ら約20人が姿を現し、足早に家宅捜索に入った。 報道陣が詰めかける同市役所前に落ち着かない様子で現れた男性(79)は「夕方のニュース

    上尾市長ら逮捕「とんでもないこと」 図書館問題は…憤る市民 埼玉
  • 米図書館で「ソードアート・オンライン」が禁書に…「表現の自由」を守るNPOが懸念 - 弁護士ドットコムニュース

    米図書館で「ソードアート・オンライン」が禁書に…「表現の自由」を守るNPOが懸念 - 弁護士ドットコムニュース
  • 特集ワイド:○×年、小売店消滅す? ネットに押され、残るは食品… | 毎日新聞

    「まさか」のニュースだった。一時は世界を席巻するようにも見えた米国のおもちゃ大手トイザラスが9月、事実上経営破綻したのだ。インターネット通販に客を奪われたからだという。米国では老舗も大手も次々と店をたたんでいる。街中の店が消える……。そんな未来は日にも迫っているのだろうか。【宇田川恵】 「米国の小売業界は『ネット通販大手アマゾン・コムのせいで大変なことになっている』とパニック状態でしたよ。アパレルショップも品スーパーも会う人すべて『もう今までの延長線上で勝てる見込みはない』『ネット活用できないとダメだ』と。危機感で満ちていた」。米国の企業視察から帰国したばかりの船井総合研究所の執行役員、岡聡さんはそう話す。 ネット通販の台頭で、米国では小売業が軒並み苦境に陥っている。トイザラスだけでなく、衣料品大手ギャップは約200店を閉鎖すると発表。米国最大の百貨店メイシーズやスーパー「Kマート」な

    特集ワイド:○×年、小売店消滅す? ネットに押され、残るは食品… | 毎日新聞
  • 20170121 #次世代デジタルアーカイブ研究会 @京大

    yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki 橋陽「伝統的アーカイブズ学の理念を反映したデジタルアーカイブ」"Digital archive reflecting the principles of traditional archival science" #次世代デジタルアーカイブ研究会 #NGDA pic.twitter.com/8eGqwaDv9A 2017-01-21 14:13:30

    20170121 #次世代デジタルアーカイブ研究会 @京大
  • 主張/読書の秋/一冊と出会う喜びを身近に

    深まる秋、読みたかったあのをせっかくだからじっくりと、という方もいらっしゃることでしょう。いまちょうど「読書週間」(27日~11月9日)も始まっています。読書を通じ、気分転換をしたり、より多くの知識や情報を得たり、視野を広げたり、心を豊かにしたり…。は日々の暮らしになくてはならない存在です。一方で、近所の屋さんの閉店や遠すぎる図書館など、国民がと出合える身近な場所がしっかり確保されていないことも問題になっています。多くの人が気軽にを手にできる、そんな機会を保障する環境を整えていくことが求められます。 地域の文化拠点は不可欠 東京都千代田区神田をはじめ「古まつり」が行われるなど、この秋もにちなんだ催しが各地で取り組まれています。 今年は「読書週間」が始まってちょうど70年にあたります。日国憲法の施行と同じ歩みです。 読書週間を呼びかけている読書推進運動協議会によれば、第2次世

    主張/読書の秋/一冊と出会う喜びを身近に
  • 「風媒社」創業の稲垣喜代志さん死去:朝日新聞デジタル

    稲垣喜代志さん(いながき・きよし=出版社「風媒社」創業者、元会長)が28日、大動脈解離で死去、84歳。葬儀は親族で営んだ。喪主は長男収(しゅう)さん。 愛知県刈谷市生まれ。日読書新聞の編集者をへて63年に名古屋で風媒社を設立。反原発・反戦の立場から地域発の書籍を積極的に刊行した。

    「風媒社」創業の稲垣喜代志さん死去:朝日新聞デジタル
  • 削除されています

  • 大阪の酒蔵、米の納入ミスで酒造りできず 全農が陳謝:朝日新聞デジタル

    大阪府茨木市の酒蔵でこの秋、出荷を予定していた2銘柄の酒造りができなくなった。発注したものより低い等級の酒米が誤って納入されたためで、手配した全国農業協同組合連合会(JA全農)は「ご迷惑をおかけした」と陳謝。1人で酒造りを手がける社長は「楽しみにしていたお客さんがいたのに」と肩を落としている。 中尾酒造は1869(明治2)年創業の老舗。現在は、5代目で社長と杜氏(とうじ)を兼ねる中尾宏さん(55)が1人で一年を通じ十数銘柄生産している。小さな酒蔵ながら各地にファンがおり、北新地の創作料理店などにも卸している。 JA全農とは今年初めて取引した。徳島産キヌヒカリ1等米27俵(1620キロ分)を発注し、9月下旬に精米されて届いたが、同送された玄米のサンプルの等級欄に「2」とあった。すぐ連絡し、2等米の誤納入とわかった。 だが、全農側が説明に訪れたのは1週間後の10月3日。酒米は全農が産地で原料を

    大阪の酒蔵、米の納入ミスで酒造りできず 全農が陳謝:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/10/31
    “今後は取引を控えたい、とも中尾酒造に伝えた。”責任を取るつもりはない,ということかな。
  • 震災と原発 複合災害の教訓世界発信へ 福島・富岡のアーカイブ施設、基本構想まとまる | 河北新報オンラインニュース

    富岡町が保管している被災した時計。針は津波第2波の到達した午後3時35分(上)と震災発生の午後2時46分付近(下)でそれぞれ止まっている 東日大震災と東京電力福島第1原発事故などを伝承するため、福島県富岡町が計画するアーカイブ施設の在り方を検討してきた町民会議は30日、基構想をまとめ、提言書を町に提出した。複合災害の教訓を世界に発信する役割を果たすことなどを求めた。 提言書を受け取った宮皓一町長は、2020年度中の完成を目指すことを説明。建設場所は町文化交流センター「学びの森」周辺とする方針を明らかにした。完成時期の目標は当初の19年度中からずれ込む。 提言書は役割として(1)地域の歴史と災害の実態を後世に伝える(2)大規模災害時の資料保全手法を全国に伝える-ことなども盛り込んだ。整備する機能には「学習交流」「発信」「展示」「収蔵庫」などを挙げた。 町は今後、有識者による部会に基

    震災と原発 複合災害の教訓世界発信へ 福島・富岡のアーカイブ施設、基本構想まとまる | 河北新報オンラインニュース
  • <文庫X>「未知の本積極的に選んで」仕掛け人の長江さん講演 | 河北新報オンラインニュース

  • <秋田豪雨>人的被害ゼロ 気象台長と市町村長の「直電」が機能 | 河北新報オンラインニュース

  • <五輪霧中 大会理念を問う>(4)遺産の種/地域づくりの好機に | 河北新報オンラインニュース

    2020年東京五輪は28日、同年7月24日の開幕まであと1000日となった。大会誘致時に掲げられた「復興五輪」は具体像が見えず、東日大震災からの復興途上にある東北の被災地は大会への関心が盛り上がらない。政府、組織委員会、東京都は成功の道筋をどう描き、被災地は祭典に何を求めるのか。風化する復興五輪の意味を問う。(震災取材班)=5回続き ◎住民の自主性不可欠 オーストラリア出身の女性講師の一言に受講生は意表を突かれた。 「日を訪れる外国人観光客が求めるのは、流ちょうな外国語での案内よりも地元の人から聞く『地域自慢』なんですよ」 東京五輪の前年の2019年にあるラグビーワールドカップ(W杯)で、東北唯一の会場となる釜石市内で釜石商工会議所青年部が20日に開いたセミナー。市の「インバウンドおもてなしサポート事業」で助言役を務める国際交流員を講師に招いた。 <魅力を書き出す> 受講したのは観光関

    <五輪霧中 大会理念を問う>(4)遺産の種/地域づくりの好機に | 河北新報オンラインニュース
  • 誘導サイト「投稿内容関知してない」 タダ読み助長否定:朝日新聞デジタル

    海賊版の漫画に誘導するリーチサイト。海賊版を直接掲示したサイトではないが、これまで出版業界は「深刻な著作権侵害だ」と問題視していた。今回、大阪府警などの合同捜査部が、リーチサイト「はるか夢の址(あと)」を運営していた元大学院生(22)らを逮捕する方針を決めた。出版関係者は今後、歯止めがかかることを期待する。

    誘導サイト「投稿内容関知してない」 タダ読み助長否定:朝日新聞デジタル
  • タダ読み誘導サイト運営者ら、著作権法違反容疑で逮捕へ:朝日新聞デジタル

    インターネットで海賊版漫画をタダ読みできるリンク先を集めた国内最大級のリーチサイト(誘導サイト)の運営に関わるなどしたとして、大阪など9府県警の合同捜査部が31日にも、堺市の元大学院生の男(22)ら数人を著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで逮捕することが捜査関係者への取材でわかった。 このサイトは2008年に開設された「はるか夢の址(あと)」。今年7月に関係先が家宅捜索を受け、閉鎖された。「名探偵コナン」や「ワンピース」などの人気漫画の海賊版リンクが多数掲載され、知られた存在だった。 捜査関係者によると、サイトを運営していた元院生らは、漫画を違法にアップロードしたファイルのリンク先を海賊版の投稿者に掲載させるなどし、不特定多数の人が無料で読めるようにして著作権を侵害した疑いがもたれている。元院生は捜索後、退学処分になった。 リーチサイトは、著作権者の許可なく海賊版がアップされたページ

    タダ読み誘導サイト運営者ら、著作権法違反容疑で逮捕へ:朝日新聞デジタル
  • タダ読み誘導サイト、量と早さで群抜く 摘発受け閉鎖:朝日新聞デジタル

    海賊版漫画が読めるリンク先を集めたリーチサイトは、文化庁の審議会などで常に問題視されてきたが、海賊版の作成や保存に関与せず著作権を直接侵害していないとして対策が打てずにいた。なかでも強制捜査を受けた「はるか夢の址」は国内最大規模とされ、7月に閉鎖するまで9年間運営されてきた。 リーチサイトでは、スキャンした漫画を電子データ化した海賊版作成者が海外の「サイバーロッカー」と呼ばれるファイル保存サービスにアップロードし、そのリンク先をサイトに投稿。サイトでリンクを見つけた利用者がクリックし、海賊版漫画をダウンロードする仕組みだ。出版業界では数百のリーチサイトがあるとみるが、正確な実態は不明だ。 「はるか夢の址」は最古参で知られ、十数万点の海賊版のリンクを掲載していたとされる。関係者によると、十数人の「常連」が漫画週刊誌や単行の発売日に海賊版のリンクを投稿、量と早さで群を抜いていたという。出版関

    タダ読み誘導サイト、量と早さで群抜く 摘発受け閉鎖:朝日新聞デジタル
  • フィリピン:「北朝鮮との対話重要」ドゥテルテ大統領演説 | 毎日新聞

    【バンコク西脇真一】フィリピン政府によると、同国のドゥテルテ大統領は29日夜、訪日を前に地元の南部ダバオで記者会見し、朝鮮半島情勢の緊張緩和には対話が重要だとの認識を強調した。 ドゥテルテ氏は、日や米国、韓国中国などが北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長を説得して対話の席に着かせ、…

    フィリピン:「北朝鮮との対話重要」ドゥテルテ大統領演説 | 毎日新聞
  • 東北中央道:山形と福島の県境「日本一長い無料トンネル」 | 毎日新聞

    山形と福島の県境に「日一長い無料トンネル」が11月4日、開通する。東北中央道「栗子(くりこ)トンネル」で全長8972メートル。山形県によると、無料で通れるトンネルでは国内最長という。 同時開通する東北中央道・福島大笹生(おおざそう)インターチェンジ(IC)-米沢北IC間の一部。同区間は無料で、国…

    東北中央道:山形と福島の県境「日本一長い無料トンネル」 | 毎日新聞
  • 図書館「この1年内に利用」4割…読売世論調査 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    この1年間で図書館を利用したことがある人は全体の40%(昨年43%)で、利用しなかった人は59%(同58%)だった。 どのような図書館なら利用したいと思うか、複数回答で挙げてもらうと、トップは「自宅の近くや通勤・通学途中で利用できる」50%。これに「閲覧スペースが広いなど居心地が良い」29%、「開館時間が長い」と「蔵書の種類や数が多い」の各27%、「飲施設が併設されている」19%などが続いた。 この1か月でを読んだ人は52%で、昨年調査の54%からほぼ横ばいだった。一冊もを読まなかった人は47%(昨年46%)。を読まなかった人に理由(複数回答)を聞くと、「時間がなかったから」46%、「を読まなくても困らないから」30%、「以外で知識や情報が得られるから」28%などの順だった。一方、を読む理由(同)を全員に質問すると、「知識や教養を深めるため」45%が最も多かった。 調査は9月

    図書館「この1年内に利用」4割…読売世論調査 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「教育困難校」が拡大の一途をたどる根本理由

    先日、ある都立高校を仕事で訪れた。その高校は、以前は地域屈指の「教育困難校」だったが、校長主導で大胆な改革が行われ、短期間で学校の評価が上がったサクセスストーリーで有名な高校である。 改革以前の同校は学力最下層の生徒が仕方なく入る学校で、当然、定員割れが続いていた。入学者の約半数が中退。なんとか卒業にこぎ着けた生徒でも「進路未定者」、つまりフリーターやニートが半数に上るという惨状だった。生徒の服装も当時の典型的なヤンキースタイルで、他校との抗争に明け暮れる生徒も多かった。この高校の周辺の中学校で、進路指導の際に、その中学でナンバーワンのワルと目されていた生徒に「お前の入れる高校はあそこだけだ」と教員が言ったところ、その生徒が「あそこだけはいやだ。怖い」と尻込みしたという伝説が残っているほどだった。 1997年、前任者が病休になり年度途中に赴任してきた校長が敏腕を振るった。当時、大手マスコミ

    「教育困難校」が拡大の一途をたどる根本理由
  • ツイッターのヘイト投稿、削除に腰重い? 放置批判も:朝日新聞デジタル

    国内で約4500万人が利用するとされるツイッターで、最近、特に人種や国籍などを理由に差別をあおる投稿が横行していると批判が高まっている。ヘイトスピーチ対策法ができて1年たつが、表現の自由を確保する一方で、いかに差別を防ぐか。運営会社は対応を迫られている。 「差別主義に対する規制や排除の姿勢に乏しい」。先月8日、差別に反対する市民グループが東京・京橋のツイッタージャパン社前に集まった。特定の国や民族に対し、「滅んでほしい」などの投稿を印刷。社前の路上に敷いて同社に抗議した。 こうした動きを受けてツイッタージャパンの笹裕代表は「ご指摘を頂いている問題に関しては真摯(しんし)に受け止めております。ツイッター社員は全員がNo Hateを願い、この問題に対応する為(ため)に人的にも技術的にも拡充・改良して参ります」とツイッター上で異例の説明をした。「残念ながら問題のあるツイートの処理件数も増え

    ツイッターのヘイト投稿、削除に腰重い? 放置批判も:朝日新聞デジタル
  • 中2自殺、しがらみや重圧指摘の声 小規模校取り巻く風土、池田中 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県池田町池田中で今年3月、当時2年生の男子生徒が自殺した問題で、教員による厳しい指導が要因と結論づけた調査委員会の報告書が公表されてから29日で2週間が過ぎた。全校生徒50人程度の小さな学校で、男子生徒の苦しみはなぜ見逃されたのか。山間部の小規模校を取り巻く“しがらみ”や学力維持の重圧を指摘する声が聞かれる。 ■目が行き届く 男子生徒が通っていた池田中は昨年4月1日当時、全校生徒52人、教職員19人。各学年1クラスずつで2年生は21人だった。生徒同士は幼い頃から遊んで学び、ともに進級、進学していく関係だ。 中学生の保護者の一人は「入学前に知り合いの母親から、先生がしっかり見てくれるから勉強は心配ないと聞いていた。実際、ちゃんと目が行き届いている印象があり、小さい学校で良かったと思っていた」と話す。 2011年4月に2小学校が統合した同町には、小中学校が1校ずつしかない。両校とも「保護者

    中2自殺、しがらみや重圧指摘の声 小規模校取り巻く風土、池田中 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 戦争遺跡:ロケット戦闘機「秋水」燃料庫を解体撤去 千葉 | 毎日新聞

    千葉県柏市北部にあった旧陸軍柏飛行場近くで確認されたロケット戦闘機「秋水」の燃料貯蔵庫1基について、県は26日、重機を使って解体撤去した。保存状態の良い他の貯蔵庫を市が一般公開できるよう整備する方針のため、移設・保存を求めてきた市民団体「柏歴史クラブ」は「太平洋戦争の貴重な遺跡で来は残すべきだが、仕方がない」と受け止めている。 秋水は終戦末期、米軍のB29爆撃機を迎撃するために開発が試みられたロケット戦闘機で、「幻の有人ロケット」と呼ばれる。貯蔵庫は同クラブが2010年4月、終戦直後に米軍が撮影した航空写真などから、1~5号基の存在を確認。鉄筋コンクリート製の管(ヒューム管)で、来はL字形をしていたが5基はいずれも一部だけを残していた。

    戦争遺跡:ロケット戦闘機「秋水」燃料庫を解体撤去 千葉 | 毎日新聞
  • 保存か? 解体か? 名建築「中銀カプセルタワー」の内部写真21点

    東京・銀座のはずれに、風変わりな建造物がある。かつて日の未来のビジョンを体現していた「中銀カプセルタワービル」だ。 設計者は「メタボリズム」のパイオニア、黒川紀章氏。メタボリズムは1960年代の建築運動で、急速かつ継続的に発展する都市景観の変化に適応し得るようなダイナミックな建物という概念を提示した。(参考記事:「エコ都市を目指すドバイ」) タワービルは洗濯機を積み重ねたような外観だ。鉄筋コンクリート造の2つのタワーと、「取り外し可能」な直方体の部屋から成る。各部屋の床面積は約10平方メートル。工場で製造したものを4つのボルトでタワーに固定している。タワーはそれぞれ11階建てと13階建てになる。カプセルと呼ばれる部屋には、つくり付けの家具や電化製品が完備されており、航空機のトイレと同じ大きさのバスルームもある。

    保存か? 解体か? 名建築「中銀カプセルタワー」の内部写真21点
  • 「架空の歴史を信じない」。戦時に軍部を批判した皇族、三笠宮さまが注目される理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「架空の歴史を信じない」。戦時に軍部を批判した皇族、三笠宮さまが注目される理由