タグ

2023年1月10日のブックマーク (16件)

  • 「最後のカラス部隊」が籠下ろす 行商列車に揺られて70年 | 毎日新聞

    「もうこの籠を背負うこともないかね」。石山文子さんの笑顔は心なしか寂しそうだ=茨城県利根町布川で2022年12月25日午後2時19分、堀井泰孝撮影 「蒸気機関車がポー、ポッポーって近づいてくるんよ」。茨城県利根町布川の石山文子さん(93)は懐かしそうに目を細める。駅ホームに設置された行商台から体重の2倍近くある籠を背負い、前かがみになり行商列車に乗り込む。東京・銀座の「最後のカラス部隊」が約70年間、毎朝繰り返した日常だ。新型コロナウイルスの感染拡大で休止して間もなく3年。「電車に乗らなくなって足腰が弱ってしまった。もう行けないよ」。石山さんはついに籠を下ろした。【堀井泰孝】 1923年の関東大震災後、茨城や千葉の農民が野菜を担いで国鉄(現JR)常磐線、成田線で東京に通い、行商は広まる。戦後、東京の糧難を補い、農家の現金収入獲得のために格化。当時は米の売買が主流だったが、42年制定の

    「最後のカラス部隊」が籠下ろす 行商列車に揺られて70年 | 毎日新聞
  • | 日本海新聞 Net Nihonkai

  • JR山手線渋谷駅、なぜ島式ホームに戻ったのか? 線路切換工事が終了

    JR山手線渋谷駅の線路切換工事が1月6日深夜から1月9日早朝にかけて行われた。改良前の山手線は外回り・内回りで別々の単式ホームを使っていた。改良後は外回りの線路が移動し、内回りホームが拡幅され、島式ホームとなって統合された。 JR山手線渋谷駅での工事期間中、1月7・8日の山手線外回りは終日運休。内回りは数を減らして運転したという 渋谷駅といえば、埼京線ホームが山手線ホームと並んだときはかなり便利になった気がする。しかし、山手線のホームはなぜ変更されたか。ホームが統合されただけで、位置が変わったわけではない。利便性も変わらないように見える。お金をかけて改良して、それで山手線の乗客が増えるか。渋谷駅の売上が増えるか。渋谷は街全体が再開発の真っ最中で、オフィスビルも増えているとはいえ、鉄道の売上も増えるかはわからない。 しかし、この改造は重要だ。 ■山手線の外回りホームは「詰んでいた」 改造前

    JR山手線渋谷駅、なぜ島式ホームに戻ったのか? 線路切換工事が終了
  • マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ

    マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ
  • ハーバード大学に日本と縁の深い図書館があることを知っていますか? | 東アジア関連の書籍が豊富な燕京図書館

    二代目館長は駐日米国大使 米国マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学には合計73の図書館があり、世界最大の蔵書量を誇っている。コレクションは合計2000万冊以上、4 億点の写と1000万点の写真、100 万点の地図がある。 それら図書館の中で3番目に大きいのが、ハーバード燕京図書館(イェンチン図書館、Yenching Library)で、中国や朝鮮、日を中心とした東アジアの関連書籍がある。蔵書数は150万冊以上。 そもそもハーバード大学のアジア学の始まりは、日と関係が深い。1914年、東京帝国大学の漢学者の服部宇之吉と仏教学者の姉崎正治が招聘されて講義を行い、日語の書籍を多数寄贈したことがきっかけだった。 中国関係では、1928年、中華民国時代の燕京(現、北京)にあったミッションスクール・燕京大学が所蔵していた漢籍がハーバード大学へ運ばれ、独立研究機関の燕京研究所が発足

    ハーバード大学に日本と縁の深い図書館があることを知っていますか? | 東アジア関連の書籍が豊富な燕京図書館
  • 作曲家・生物物理学者の松平頼暁さん死去 前衛的な作風生涯貫く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    作曲家・生物物理学者の松平頼暁さん死去 前衛的な作風生涯貫く:朝日新聞デジタル
  • 余録:現存する滋賀県最古の図書館は私立である… | 毎日新聞

    現存する滋賀県最古の図書館は私立である。長浜市の江北(こほく)図書館で、私立としては成田山仏教図書館(千葉県)、神宮文庫(三重県)に次ぎ、全国で3番目に長い歴史を誇る▲この地に生まれた弁護士、杉野文彌(すぎの・ぶんや)は東京で苦学中、図書館の世話になった。雪深い古里の人々にを読める環境を提供したいと1902(明治35)年、3000冊を贈り、その「杉野文庫」が5年後に図書館となる▲住民たちは戦中戦後も書籍を守り、館内掃除や庭の手入れをしてきた。蔵書は約5万冊。予算が少なく、新刊はあまり購入できない。一方、蔵書をほとんど処分しなかったため、昭和初期のグリム童話など懐かしいと出会える▲日図書館協会による集計(2021年)では、全国3316館のうち私立はわずか19館だ。地域が主体となって運営する江北図書館はいつしか「奇跡が生んだ宝箱」と呼ばれ、13年にサントリー地域文化賞、そして先月、野間出

    余録:現存する滋賀県最古の図書館は私立である… | 毎日新聞
  • 未来型図書館、芦城公園周辺に 小松市長が方針:北陸中日新聞Web

    公会堂など解体、一体整備へ 小松市の宮橋勝栄市長は九日、建設を目指している未来型図書館の立地候補エリアについて、芦城公園周辺とする方針を示した。老朽化が進む公園内の公会堂や博物館、図書館などは解体する方向で検討し、未来型図書館と合わせて一体的な整備を目指す。公会堂で開いた自身の新春市政報告会で明らかにした。(井上京佳) 未来型図書館については、市が昨年六月に設置した基構想策定委員会が、候補地を芦城公園、JR小松駅、小松運動公園周辺の三カ所に絞っていた。市は今後、芦城公園周辺を候補地とするよう、委員会に提案する。 芦城公園は約四万四百平方メートルの敷地に、市内最大の千人を収容するホールがある公会堂や博物館、図書館、美術館、庭園や茶室がある。いずれの施設も老朽化が進み、一九五九年建築の公会堂はすでに築六十年を超え、博物館や図書館教育研究センターも四十〜五十年が経過。宮橋市長は「図書館の建設

    未来型図書館、芦城公園周辺に 小松市長が方針:北陸中日新聞Web
  • 大磯の築120年超古民家改装、私設図書館ににぎわい | カナロコ by 神奈川新聞

    明治期から別荘地として栄えた大磯町に、当時から残る古民家を再生した私設図書館「日暮らしの時間2ndプラス」(同町西小磯)が人気を呼び、にぎわいを見せている。経営する工藤隆さん・小笠原友理さん夫が目指す「人が人を呼ぶ施設」には落ち着いた喫茶店や書斎のような緩やかな雰囲気が漂う。癒やしと安らぎを求め、町内外から利用者が足を運んでいる。 箱根駅伝のコース沿いでもある、大磯町・松並木近くの一角に、ひっそりとたたずむ古民家。ガラガラと引き戸が奏でる音はどこか懐かしい。二宮町で古民家カフェを開いていた二人だったが、私設図書館は大磯町内でもアンティーク店を経営していた工藤さんが紹介を受けたのがきっかけで開設。自ら手がけて3カ月で改装し、2022年3月にオープンした。 工藤さんは「目指したのは酒田(山形県)の祖母の家。年を重ねると古いものが好きになってきた」。非日常をゆったりと楽しんでもらおうという空間

    大磯の築120年超古民家改装、私設図書館ににぎわい | カナロコ by 神奈川新聞
  • 好きな東京ソングを教えてほしい

    たまに、東京にいる意味ってなんだろうってなる。 そんなときに聴いている東京ソングを教えてほしい。 わたしは椎名林檎の「丸ノ内サディスティック」です。

    好きな東京ソングを教えてほしい
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    「東京砂漠」と「東京行進曲」くらいしか思いつかなかった。まだまだだなあ。
  • 国会図書館 電子書籍収集は時代の要請だ

    電子書籍・雑誌などの電子出版物も、国民の知的活動の貴重な資産だ。デジタル時代に見合った形で、納制度のあり方を見直していくのは自然な流れだろう。 国立国会図書館は、国内で刊行された全ての書籍や雑誌を所蔵することになっている。出版社が納することが、法律で義務づけられているからだ。 ただ、国立国会図書館法ができた1948年当時、電子出版物の出現は想定されていなかった。 2013年から、無料の電子書籍などが納入対象になり、今月1日からは法改正によって、出版社が一般に販売している有料の電子出版物の納入も義務化された。 出版科学研究所によると、2021年の日の電子出版物の推定販売金額は4662億円で、前年よりも18・6%増えた。紙を含む出版市場全体の3割に近い。 電子版のみで売られている書籍や雑誌も増えているが、これらは電子書店が販売を終了したり、システム障害が起きたりした場合、閲覧できなくなる

    国会図書館 電子書籍収集は時代の要請だ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    フェアユース!“出版業界からは、国会図書館に納入すると、そこからインターネットを通じて内容が外部に流出し、著作権が侵害されかねないとして危惧する声が出ていた。”
  • 新聞社に「なぜこの問題を報じないのか」と怒りの電話があったので「連載もしている」といったら「購読してないしネットでも見つからなかった」と言われた

    にったさん @__mgml__ 中年の男性からある地域課題についての問い合わせの電話があった。「なぜこの問題を報じないのか」と怒っていた。「恐れ入りますが、うちの新聞読んだことありますか?」と言った。これまでに同僚が連載企画もし、動きがある度に詳報を出している問題だった。 にったさん @__mgml__ 男性は縷々この問題について関心があるのだと説明をしてきたが、結局「購読もしていない。ネットで調べたが見つからなかった」と明かした。「ちゃんと報じていますので、それほど関心がおありのようなら、弊社以外でもいいので新聞を取ってみては?」と言うと、うーんと渋っていた。 にったさん @__mgml__ 僕は「最寄りの図書館で過去の新聞を保管してたりするので、ぜひお確かめください」と続けた。男性は「そこまでは面倒くさい」とぼやきながら「報じてるのなら大丈夫、ちゃんと続けてよ」と叱咤激励?し電話を切っ

    新聞社に「なぜこの問題を報じないのか」と怒りの電話があったので「連載もしている」といったら「購読してないしネットでも見つからなかった」と言われた
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    本当に必要なものはタダでは手に入らない。とはいえ、例えば朝日新聞デジタルの有料/無料の別を分ける軸が皆目わからないのも不便ではある。
  • 森を語る〈14〉

    展示案内ギャラリー・歴史展示紹介森の年輪茂木関係新聞記事索引森の道しるべおすすめ・新入荷森のたからもの茂木町に関する文化財等森のこだまふみの森に関わる人々の声森のあしあと過去のイベントの記録集森の動画館ふみの森の動画集森人のつぶやき森人が綴る日々のできごと森を語るふみの森に寄せる想い森の天文台茂木から見ることができる星空・天文を紹介 MCC(Motegi Categorization and Connection)-まとめと補足 この連載の10~12では、図書資料を中心に図書館における分類についてお話ししてきました。要点を簡単にまとめれば次のようになります。 ・図書館では資料(蔵書)を何らかの基準(分類法)によって書架に並べる(配架)ことが不可欠である。 ・分類-配架は利用者がわかりやすく使いやすいものであると同時に、利用者に資料との出会いや発見をもたらすような工夫がされていることが望

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    “資料をただ所定の書架に配置するだけでなく、書架上の資料相互のつながり、離れた書架の別のカテゴリーとの関連などをできるだけわかるようにしていきたいという思いの表れでもあります。 ”
  • 森を語る〈12〉

    展示案内ギャラリー・歴史展示紹介森の年輪茂木関係新聞記事索引森の道しるべおすすめ・新入荷森のたからもの茂木町に関する文化財等森のこだまふみの森に関わる人々の声森のあしあと過去のイベントの記録集森の動画館ふみの森の動画集森人のつぶやき森人が綴る日々のできごと森を語るふみの森に寄せる想い森の天文台茂木から見ることができる星空・天文を紹介 MCCはNDCとどこが違うのか 図書館における図書の分類についてもう少しお話ししたいと思います。そもそも人間はなぜものごとを分類するのでしょう。「なぜ」という日語は、「何ゆえに」(理由・原因)と「何のために」(目的・意図)の両方を問う言葉かと思われますが、分類の理由としては、外界の個々の事物・現象がつねに何らかの共通性と差異をもって存在し、人間がその共通性と差異を知覚・識別できることが挙げられます。また、分類の目的としては、人間がものごとを処理するのに分

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    “しかし来館者が接する書架上の蔵書が図書館の「顔」である限り、個々の資料をそこにどう並べていくかは、図書館の見識と創意工夫が問われる場面だと思います。”
  • 森を語る〈11〉

    展示案内ギャラリー・歴史展示紹介森の年輪茂木関係新聞記事索引森の道しるべおすすめ・新入荷森のたからもの茂木町に関する文化財等森のこだまふみの森に関わる人々の声森のあしあと過去のイベントの記録集森の動画館ふみの森の動画集森人のつぶやき森人が綴る日々のできごと森を語るふみの森に寄せる想い森の天文台茂木から見ることができる星空・天文を紹介 茂木の独自分類 MCC(Motegi Categorization and Connection) 図書館界でよくいわれる「図書館の三要素」とは、施設(建物)、資料(蔵書)、職員(人)を指します。たしかにこの三つのどれが欠けても図書館は成り立ちません(将来、電子資料だけを蔵書とする完全電子図書館が出現すれば話は別ですが)。これらのうち図書館の中身を形づくり、その図書館の個性を印象づけるものは、資料であるといえます。図書館の施設を人の「身体」全体に例えるなら

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    “つまりNDCをつかっている限り、体つき(建物)は違っていても、似たような顔(資料構成)になることは避けられません。”
  • 森を語る〈10〉

    展示案内ギャラリー・歴史展示紹介森の年輪茂木関係新聞記事索引森の道しるべおすすめ・新入荷森のたからもの茂木町に関する文化財等森のこだまふみの森に関わる人々の声森のあしあと過去のイベントの記録集森の動画館ふみの森の動画集森人のつぶやき森人が綴る日々のできごと森を語るふみの森に寄せる想い森の天文台茂木から見ることができる星空・天文を紹介 そろそろ図書の分類についてお話ししましょう 図書館や書店など、大量のを書架に並べて、訪れる人に見てもらう施設は、必ず何らかの基準を設けて並べ方に意味をもたせています。その並べ方は普通、類似した、関連のあるが同じ場所にまとまるように、全体を区分していきますので、これを(図書)の「分類」といい、その基準を「分類法」と呼んでいます。「ふみの森もてぎ図書館」ももちろん自館の図書を分類して書架に並べています。 私たちがだれでも入れて、図書などを見ることができ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/01/10
    「ふみの森もてぎ」日本十進分類法を採用していない公共図書館の例。