タグ

ブックマーク / news.goo.ne.jp (12)

  • 首都圏の町が “財政非常事態宣言” 説明会で住民VS町長ヒートアップ全くかみ合わず「平成の大合併の負の遺産」【山梨】

    人口・約1万4700人の町、山梨県・市川三郷町。 10月20日に開かれた住民説明会では、自治体の出した“ある宣言”に対して、住民たちが憤りの声を上げていました。 住民: 具体的にいつから、どのように改善・目標達成するのか?いつまでに赤字脱却するのか。期限を切ることが大事です。コミット(約束)してください。 住民: 今日は、町長さんの政治の話を聞きに来たんじゃないです。どうやって立て直すかを聞きたかったんです。 住民たちの怒りの理由は、9月19日の会見で、山梨県市川三郷町の遠藤浩町長が出した「財政非常事態宣言」。 「めざまし8」は、町長を独自取材。財政非常事態に陥った背景、さらには今後の住民への影響が見えてきました。 住民説明会で住民と町長が激突少子高齢化などにより税収減少が続き、7年後には、財政が破綻するおそれがあるとして、「財政非常事態」を宣言した、山梨県・市川三郷町。 赤字決算は、20

    首都圏の町が “財政非常事態宣言” 説明会で住民VS町長ヒートアップ全くかみ合わず「平成の大合併の負の遺産」【山梨】
  • 文化財調査の現場で応急処置 「地域の歴史を現代につなぐ情報」

    各地域で大切に守られ、歴史を刻んできた未指定文化財は、少子高齢化、過疎化に伴って危機に直面しています。未来につなぐための調査や応急処置の現場、課題を取材しました。 2022年8月、奈良県内の山中に学芸員や文化財の研究者、学生らが集まった。車で向かうのは、国や県、市町村の文化財に指定されていない「未指定文化財」の眠る場所だ。なら歴史芸術文化村と東京芸術大学が連携して進める調査の現場に同行した。 午前9時ごろ、地域の集会所にたどりついた。記者を入れた9人は鎮座する仏像に手を合わせてから、作業を開始。数人の研究者はその場にある仏像に光を当てるなどして状態を確認。別の研究者と学生らは机を並べ、カメラやスクリーン、照明をセットして、即席の写場を作っていく。 研究者らは畳の上にキルティングの布や薄葉紙を引き、光背、尊、台座と仏像を少しずつ丁寧に移動させる。全体、細部、表、裏の隅々まで観察する。寸法も

    文化財調査の現場で応急処置 「地域の歴史を現代につなぐ情報」
  • <相模原の障害者施設殺傷>被告手記、図書館長が「評価」 下関市教育長に教授が撤回陳情書 /山口(毎日新聞) - goo ニュース

    <相模原の障害者施設殺傷>被告手記、図書館長が「評価」 下関市教育長に教授が撤回陳情書 /山口 10月26日 00:00 2016年に相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件の被告の手記などをまとめた書籍を、下関市立中央図書館の西河内靖泰館長が評価するような発言をしたとして、静岡県立大短期大学部の佐々木隆志教授が25日、発言の撤回と謝罪などを求める陳情書を市教委の児玉典彦教育長宛てに出した。市教委は文書で回答するとしている。 問題の書籍は「開けられたパンドラの箱 やまゆり園障害者殺傷事件」(創出版)。佐々木教授は、創出版社のブログに引用された西河内館長の「うちの図書館でも入れましたし、個人でもアマゾンで注文して入手しました」「(職員も)そんなに問題になるような内容とは思えませんが、といっていました」などの発言を問題とし、「障害者や関係者はさらなる苦痛と不安を増大させた」と批

    <相模原の障害者施設殺傷>被告手記、図書館長が「評価」 下関市教育長に教授が撤回陳情書 /山口(毎日新聞) - goo ニュース
  • 古豪の退会相次ぐB―1グランプリ 10年目の曲がり角(朝日新聞) - goo ニュース

  • 「絶歌」ふさわしくない 金沢市長、図書館貸し出しで(中日新聞プラス) - goo ニュース

    一九九七年に神戸市で起きた連続児童殺傷事件の加害男性による手記「絶歌(ぜっか)」について、金沢市の山野之義市長は自身のブログで、市立図書館や公立小中高の図書館で貸し出すことはふさわしくないとの考えを示した。市長の考えは市教委に伝えてあるという。 山野市長は自身のブログに公務の様子などのほか、読書日記も掲載している。二十五日深夜に更新したブログでは「絶歌」に言及し、「私は読む気もしないし、不特定多数の方や子どもたちが手に取る可能性のある場所に陳列するにはふさわしくないものだと思っている」と指摘した。 その上で、「既に私のその思いは、市立図書館や市立小中学校の学校図書館を所管する教育委員会には伝えてある」としている。 金沢市の玉川、泉野、玉川こども、海みらいの四図書館を所管する市図書館総務課の担当者は、山野市長から考えを伝えられたことを認めた上で、「市の方針はまだ決まっていないが、市長の

    「絶歌」ふさわしくない 金沢市長、図書館貸し出しで(中日新聞プラス) - goo ニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/06/27
    市長も「善意」で行動してると当人は思っているのだろうけど,これは明石市同様「政治の介入」に他ならない事例になっている。
  • 民間図書館、運営ピンチ 打開へ「船橋北口」命名権出品 オークション不調なら閉鎖も(千葉日報) - goo ニュース

    (千葉日報) 船橋市を中心に全国的にも珍しい「民間図書館」を運営するNPO法人「情報ステーション」(岡直樹代表理事)は、2006年5月の1号館オープンから順調に図書館を増やし現在20館体制に拡充させたが、大きな運営資金を得ていた別の図書館が昨夏閉館した影響などで資金繰りが悪化。中心的役割を担う施設「船橋北口図書館」の命名権(ネーミングライツ)を大手ネットオークションの入札にかけて難局打開を図る。不調なら同図書館閉鎖も現実味を帯びるため、岡さんは「何とか継続させたい」と望みを託している。  情報ステーションが運営する民間図書館の利用は、簡単な会員登録をすれば1人2冊まで2週間、無料でを借りられるシステム。現在、船橋市に14館、千葉市に4館、習志野市に1館、京都府福知山市に1館の計20館と過去最大規模に発展した。  民間図書館と公立図書館の最大の違いについて、岡さんは館内で会話を楽しんだり、

    民間図書館、運営ピンチ 打開へ「船橋北口」命名権出品 オークション不調なら閉鎖も(千葉日報) - goo ニュース
  • 特別寄稿・竹田圭吾 投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙 <参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    参院選の直前にゲストスピーカーの1人として参加する予定だった催しが中止になった。選挙権のない高校生と大学生を集めて、模擬投票と意見交換をしようというイベントだった。 企画の一部にマニフェスト評価のネット中継というのがあり、これが未成年者の選挙活動にあたらないかを総務省に確認したところ、答えが「まだ凡例もなく法にゆだねる」で、危険性を排除できないので断念したという。 高校生、大学生とじかに話せると楽しみにしていたのでなんとも残念だったが、少しほっとした部分もある。「なぜ投票しないといけないんですか?」と質問されたらどう答えようかと、ドキドキしていたからだ。 なぜ投票すべきなのか。教科書的な答えはいくらでもできるが、そもそも大人でさえ納得できていないから投票率は上がったり下がったりするのだろう。昨年末の衆院選は史上最低の投票率だったし、今回の参院選も野党が弱体化した状況が過去最低の投票率だった

    特別寄稿・竹田圭吾 投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙 <参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 解雇したい人追い詰める 大学の「追い出し部屋」の実態(dot.) - goo ニュース

    解雇したい人間を押し込め、じわじわと追いつめる「追い出し部屋」。これは、民間企業だけではなく、公的機関である「大学」にも存在する。  その場所は、「教職員研修室」の名で呼ばれていた。名古屋女子大学文学部教授として教鞭をとっていた谷口富士夫(たにぐちふじお)さん(55)は昨夏まで、この「部屋」で、日漢字能力検定の過去問を解かされ、何度もリポートを書かされ、文章作成などの業務を行っていた。当時を振り返って谷口さんはこう言う。 「いつ何をさせられ、今後どうなるかわからない状態…。心理的に追いつめられていました。まさに追い出し部屋です」  学園の法人部から突然呼び出しを受けたのは一昨年6月。指示通り、部がある汐路(しおじ)学舎の会議室に行くと、事務方の中間管理職の男性からこう告げられた。 「漢字能力検定の1級と2級の過去問題を解くように」  学生による授業評価アンケートの結果が低かったため、

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/07/04
    労働組合絡みなのが如何にも(憮然
  • 「福島は終わった」と外からがっかりする身勝手 世界はそう簡単に終わらない (安積咲)<衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    福島県の衆院選は、自民圧勝という結果に終わりました。この結果は住民の意識が変化したというよりも、むしろ政権交代以前の状態に戻ったとも言えます。福島2区の郡山市、旧市街地に住む私の主観ですが、そこで投票した多数の住民たちは、自民党への期待感よりも、他に託せる候補者がいないという理由による判断を下したではないか、と感じられます。 地方政治での得票には、政党や政策より先に、長く培われてしまった地元の人間関係や、利権のようなものも深く絡んでいるのは事実です。今回もその影響が無かったとは言えないでしょう。 ですが、その地方での人と人とのつながりが、全て悪いとも限りません。地元に強いという事は、その地での人間関係を重視しているという事でもあります。震災時にその繋がりがいち早い救済行動に繋がったという事実もありました。 先の選挙の際には、政権交代で全てが変わると言わんばかりの華やかな報道がされていました

    「福島は終わった」と外からがっかりする身勝手 世界はそう簡単に終わらない (安積咲)<衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 東電、避難住民受け入れゼロ=保養所、社宅多数も―原発事故で対応遅れ(時事通信) - goo ニュース

    東電、避難住民受け入れゼロ=保養所、社宅多数も―原発事故で対応遅れ 2011年3月29日(火)15:03 東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の放射能漏れ事故から2週間以上がたった。県内外の自治体や個人による避難住民受け入れや支援活動が進む中、保養施設や社宅を多数保有する東電による受け入れは29日午前の時点で行われていない。事故対応に追われているものの、日常生活が崩壊した周辺住民に当事者として迅速な支援をしていない姿勢は強い批判を浴びそうだ。 原発事故で政府は20キロ圏の住民に避難指示を出し、20〜30キロ圏の住民にも自主避難を求めた。これを受け、多くの住民が安全な地域へ逃れたが、避難所やホテルに滞在するなど、精神的、経済的負担を強いられている。 一方、東電は12都県21カ所に社員用の住宅や保養施設を所有。この中には多くの人を受け入れられる施設もある。しかし、原発事故や計画停電

  • 日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースが、こんなに重みをもつ事態が起きるだなんて……。東日大震災とそれに伴う被害に遭われた皆様、大事な人を亡くされた皆様に、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。ご承知のように震災発生からこちら、海外メディアには「JAPAN」のニュースが溢れかえりました。悲嘆の言葉、応援の言葉、称賛の言葉、そして批判の言葉も。そこから透けて見えたのは、日と日人の姿もさることながら、伝える側の恐怖、そして伝える側の地金でした。(gooニュース 加藤祐子) ○最初は日称賛で始まった 3月11日からこちら、ご承知のようにほとんどの海外メディアのトップニュースは(多国籍軍のリビア空爆が始まるまで)ずっと日でした。その最中にあって私は、単発の記事がどうだったとストレートニュースとして伝えるならともかく、コラムという形式の難しさを痛感し、原稿を書いては何度も自らボツに

    日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
  • 求む、日銀総裁――フィナンシャル・タイムズ社説(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    求む、日銀総裁――フィナンシャル・タイムズ社説 2008年3月21日(金)12:44 どうなる世界経済 金融政策の道具箱、入れ替えどきに(2008年3月17日) ドル下落ペースダウンのために介入を(2008年3月13日) 続・メルトダウンへの12段階 なぜ米政府の救済策でも危機は収束しないか(2008年2月26日) 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が(2008年2月19日) マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年1月25日) 上がったり下がったりの表と裏、揺れる市場が「連動」に直面(2008年1月24日) 金融危機は、暗い部屋にいるゾウのように(2008年1月22日) 米大統領選の最大テーマは経済に(2008年1月 (フィナンシャル・タイムズ 2008年3月19日初出 翻訳gooニュース) 国際的な金融危機というささやかな問題に対応する必要

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/03/21
    あ,翻訳があった.
  • 1