タグ

2005年7月20日のブックマーク (10件)

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    wacky
    wacky 2005/07/20
    株主優待で食品などをもらえる銘柄いろいろ。スレの途中から実際に優待と配当だけで生きていけるか試す勇者も現れて・・・。
  • ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)

    ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping:dev blog/CMS:ブログを支えるテクノロジー(1/5 ページ) ブログの仕組みの中で、比較的理解しづらいと誰もが言うトラックバックやping。何気なく使うこの仕組みを理解すると、ブログアクセサリーや投稿画面の意味が理解でき、トラックバックスパム対策などにも活かせる。第1回はRSSについて。 ブログ新着情報はpingで広報する ブログの世界には、投稿の更新情報を受け取ってリンク集を自動生成してくれる「pingサーバ」が提供されている。 自らのブログを更新したら、有名どころのpingサーバに更新情報を送信する。すると、そのpingサーバのコンテンツ(いわゆるブログへのリンク集)に新着情報として登録されるようになる。これによって、pingサーバのコンテンツを見たユーザーが、自分のブログに訪れてくれることが期待できるのだ。 またブログでは、

    ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)
    wacky
    wacky 2005/07/20
    ブログのトラックバック、pingの仕組みが非常に分かりやすく説明されている。
  • http://amsoft.minidns.net/blogger/2005/07/google-maps.html

    wacky
    wacky 2005/07/20
    Google Maps API を使って、自分のページに地図を表示させる手順。とりあえず導入までだが非常に参考になる。
  • Comment vs PI - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日の「メタ情報の埋め込み」の件、少し続きを。日記への“コメント”と混乱しそうなので、<!-- -->のことはcommentと書きます。 コメント(queueさん、ななしさん)のご指摘のように、実情として、PIが無闇と削除されてしまったり、思わぬ副作用があるなら、commentと比べてPIが良いとは主張できなくなります。が、僕が「commentなんか使うならPIのほうがまだマシ」と、(少なくとも理念的には)思う理由を述べておきます。 まず、commentに比べてPIの構文が標準化されている点を挙げます。(SGMLではなくてXMLに従うなら)ターゲット名は必須であり、ターゲット名によりどの処理系に対するヒントであるかを判断できます。ターゲット名にQNameは使えませんが、ドメイン名をベースにした長い名前を使えば実用上は一意的にターゲットを指定できると言っていいでしょう。 ターゲット名に続くデ

    Comment vs PI - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    wacky
    wacky 2005/07/20
    続き。コメント欄の意見を受けてなぜPIが良いか説明。標準化されている点、処理系向け構文である点。
  • (X)HTML文書へのメタ情報の埋め込み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    naoyaさんの「そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えています」において、HTML文書にある種のメタ情報を埋め込む方法として、「metaタグを使う」、「名前空間による拡張」、「コメント内に記述」の3つの方法が案として挙げられています。 良し悪しは別にして、方法はもう一つあります。「PI内に記述」です。 <?hatena page-owner="id:naoya" ?> レガシーHTMLのベースであるSGML構文では、PIの「<?」と「?>」のあいだに入れるデータは自由です。が、XML仕様ではターゲット名(上の例ならhatena)は必要ですし、XML宣言*1やXMLスタイルシート宣言の例からも推測できるように、疑似属性構文(i.e. 名前=quoteされた値)を使うのが推奨です。ターゲット名に、[xX][mM][lL]から始まる名前やQNameは使えません(07-21追

    (X)HTML文書へのメタ情報の埋め込み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    wacky
    wacky 2005/07/20
    XHTMLへのメタデータ埋め込みに注釈ではなくPIを使う案。コメント欄も参考になる。
  • 「IE 7の登場で、Firefoxにシェア拡大のチャンス」:オープンソース開発者

    Mozilla Foundationでは、来年MicrosoftがInternet Explorer(IE)7をリリースすると、企業ユーザーのFirefoxブラウザに対する関心が急激に高まることになると予想している。 今年夏にベータ版が投入されるIE 7は、Windows 2000には対応しない。 Mozilla Foundationのコミュニティコーディネーター、Asa Dotzlerは米国時間19日、Windows 2000を導入している企業ユーザーは、IE 7が出てもその強化機能を利用できないことから、これら多くの企業ユーザーの間にFirefoxブラウザを普及させたいとの考えを明らかにした。 「われわれは、(大企業の)Windows 2000ユーザーを囲い込んでシェアを拡大する野望を抱いている」とDotzlerは言う。「われわれは、MicrosoftのIE 7投入を心待ちにしている。

    「IE 7の登場で、Firefoxにシェア拡大のチャンス」:オープンソース開発者
    wacky
    wacky 2005/07/20
    IE7が出れば、取り残されたWin2000ユーザをFirefox側に取り込めるのではないかとの期待。そううまく行くかな?
  • IBM dW : XML : XMLStarlet入門 - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM dW : XML : XMLStarlet入門 - Japan
    wacky
    wacky 2005/07/20
    XMLを操作できるオープンソースなコマンドライン・ツール。ノードの追加・削除やXSLT変換などの機能を持つ。
  • [ThinkIT] 第3回:基本的なGUIコンポーネントの利用 (1/4)

    今回から2回に渡って、グラフィカルなプラグインを作成するときに必要となるStandard Widget Toolkit(以降、SWT)とJFaceのGUIコンポーネントについて説明します。 SWTの大きな特徴は、OSネイティブに実装されているため動作が高速という点です。高速な動作を実現するためにマルチプラットフォームというJavaの思想から外れているため、一時期は一部のエンジニアから非難の声も聞こえていましたが、Eclipseの広まりと共にそのような声もなくなってきました。 JFaceはSWTの利用を補助するフレームワークで、内部的にSWTのコンポーネントを利用しています。 ここではGUIコンポーネントを中心に説明し、SWTのレイアウトマネージャについて説明しません。好みの問題もありますが、レイアウトマネージャを使用するとソースの可読性が落ちてしまうため、筆者がプラグインを作成するときはど

    wacky
    wacky 2005/07/20
    Eclipseプラグインの開発を通して、SWT(Standard Widget Toolkit)とJFaceのGUIコンポーネントの使用方法を説明。
  • 有名人犯罪歴データベース

    ■あ■ 【愛染恭子】(1983.7.10)横浜市中区のストリップ劇場でわいせつなショーをしていたとして、公然わいせつの疑いで逮捕 【青山ちはる】AV女優。ラッキー池田の元/(1998)覚醒剤所持で逮捕。執行猶予付きの判決 【青山ミチ】元歌手/(1978.9.30)覚醒剤で逮捕。(1978.12)懲役6ヶ月執行猶予3年/(1980.4)執行猶予中だったが、覚せい剤所持で逮捕。実刑1年。覚せい剤で計4度の逮捕歴? 【赤瀬川原平】名赤瀬川克彦。芸術家(画家、作家)/作品として「千円札の模型」を制作した赤瀬川原平が、警視庁の摘発・捜査を受け起訴。10カ月に及ぶ公判の末、1967年6月24日、東京地方裁判所は懲役3カ月、執行猶予1年の有罪判決を下した。これとは別に赤瀬川原平は、千円札の拡大図作品「復讐の形態学(殺す前に相手をよく見る)」を制作していたほか、千円札裁判の結審後「模型」ではない

    wacky
    wacky 2005/07/20
    芸能人・有名人が犯した犯罪歴データベース。池谷幸雄 何やってんだ(笑。
  • Passion For The Future: ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性@人工知能学会 研究会

    ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性@人工知能学会 研究会 スポンサード リンク 学会の研究会という位置づけですが、内容がアップデートなテーマだったこともあり、満員御礼で立ち見もいて、ざっと100人以上は入っていました。驚きです。 ・(社) 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会 http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/kbs-lab/sig-swo/fnext.htm 「 【招待講演】 ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性(仮題) 橋大也 データセクション 講演では,ライトウエイト・メタデータの応用例としていくつかのWebサイトおよびサービスを取り上げ,現状のWeb技術について概説する.また,これらの展望や可能性について議論する. 」 で、お話してきました。プレゼンファイルを以下に公開します。 キーワードは「メタデータ、ベ

    wacky
    wacky 2005/07/20
    講演「ライトウエイト・メタデータの応用事例とその可能性」のプレゼン資料。