タグ

2006年4月27日のブックマーク (21件)

  • Google SketchUp

    Remember to Start your Trial Launch SketchUp to start your 30 day trial

    Google SketchUp
    wacky
    wacky 2006/04/27
    スケッチベースの3Dデザインツール「SketchUp」の無償版。お絵描き感覚で3Dモデリングができる。
  • http://serennz.cool.ne.jp/sb/sp/linkindicator/

    wacky
    wacky 2006/04/27
    ページ内リンク(#name)のリンク先を視覚的に分かりやすくするJavaScriptライブラリ。これはイイ! (→ 日本語: http://serennz.cool.ne.jp/sb/sp/linkindicator/index_ja.html
  • ITmedia News:Google、3Dデザインソフト「Sketchup」無料版リリース

    Googleは4月27日、3Dデザインソフト「SketchUp」の無料版をリリースした。 SketchUpは、Googleが3月に買収した@Last Softwareが開発したソフト。ユーザーは3D空間に紙と鉛筆で作図する感覚でデザインを作成、表示、編集できる。 無料版の「Google SketchUp」は、@Last Softwareが提供してきた有料の「SketchUp 5」(「SketchUp Pro 5」と改称)とは別のアプリケーションとして提供される。現時点ではWindows版のみ提供されており、Googleのサイトからダウンロードできる。有料版も引き続き提供される(価格は495ドル)。 Googleは無料版と有料版の違いとして、有料版の方が高い画面解像度で画像を印刷、エクスポートでき、DWG、DXF、3DSなどのフォーマットや2年間の無料メールサポートを利用できる点などを挙げ

    ITmedia News:Google、3Dデザインソフト「Sketchup」無料版リリース
    wacky
    wacky 2006/04/27
    Googleが3月に買収した@Last Softwareの3D設計ソフト「SketchUp」の無償版を配布。有料版も引き続き提供される。
  • 「YouTube」日本から212万人が訪問、平均利用時間は米ユーザーを上回る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    wacky
    wacky 2006/04/27
    ネットレイティングスのインターネット利用動向調査により日本のYouTube利用率が明らかに。『全内容が英語で提供されているWebサイトとしては、異例な利用率』とのこと。
  • 「レボリューション版」はどうなる? ニンテンドーDSで“一番売れたソフト”はこうして作られた【最終回】 - 日経トレンディネット

    「レボリューション版」はどうなる? ニンテンドーDSで“一番売れたソフト”はこうして作られた【最終回】 2005年度に一番売れたゲームソフトは、ニンテンドーDSの『おいでよ どうぶつの森』。派手なアクションや豪華なムービーのない“のんびり生活ゲーム”が、子どもだけではなく、あらゆる世代に受け入れられた。今なお売り上げを伸ばすこの大ヒットゲームはいかにして作られたのか。開発者インタビュー、最終回です! ▲ 『おいでよ どうぶつの森』のイメージ。プレイヤーはどうぶつたちが暮らす村の一住人として、どうぶつたちとのコミュニケーションを楽しむ。「ニンテンドーWi-Fiコネクション」に接続すれば、ほかのプレイヤーとお互いの村を行き来することもできる ――『おいでよ どうぶつの森』の音楽は素晴らしいですね。24時間、毎時間ごとに音楽が変わるので、いつゲームを立ち上げてもそのときそのときの気分に合った音楽

    wacky
    wacky 2006/04/27
    「おいでよ どうぶつの森」開発者インタビュー(3)。サウンド面での工夫、何ヶ月も遊び続けることのできる「世界観」、Revolution版の真偽、など。
  • Google Sitemaps にルール違反指摘機能が追加 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Google Sitemaps Blog via Matt Cutts Blog Google Sitemaps は、Google のクローラーに対して自サイトのページ群を能動的に教えることで、Google により最新のページを持ってもらおう、というサービス。うまく Google bot が探してくれないページを登録するという意味でも、SEO対策の一部として使われることがある(ちゃんとトップや他サイトからリンクされて見つけてもらうほうがいいはずではあるが)。 その Sitemaps のブログで、いくつか統計情報の提供機能などが追加されたというアナウンスがあった。 注目は ”Notification of violations of the webmaster guidelines” というセクションで語られていることで、Google のガイドラインに違反している場合に、違反している

    wacky
    wacky 2006/04/27
    自分のサイトがGoogleのガイドラインに違反していれば、Google Sitemapの統計情報として教えてくれるらしい。
  • CSSだけで画像をプリロードするテクニック:phpspot開発日誌

    Specere Blogs Blog Archive A Simple CSS Image preloading technique So you need to pre-load images, but don’t want to deal with javascript or complicated workarounds. What do you do? The solution is simple. All we need to do is designate a CSS style with multiple background-images. As your browser reads the style, it will load each image you designate in succession, thus pre-loading your images. Be

    wacky
    wacky 2006/04/27
    JavaScriptを使わずに画像をプリロードする。background-image を列挙しておくだけ。ブラウザ実装に依存するような気もする・・・。
  • プレイステーション3は4万5965円・11月上旬発売?(噂です) - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    プレイステーション3は4万5965円・11月上旬発売?(噂です) - Engadget Japanese
    wacky
    wacky 2006/04/27
    海外プレイステーション専門誌によるPS3の価格・発売時期・スペックの予測。価格的にはこれくらいが妥当かな。
  • ARTIFACT ―人工事実― : 低価格ヘッドホンいろいろ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    wacky
    wacky 2006/04/27
    低価格ヘッドホン購入のための調査メモ。3000円以下クラス、5000円以上クラスのそれぞれで良さそうなヘッドホンをピックアップ。
  • Color Blender

    Pick a color value format, input two valid CSS color values in the format you chose, and pick the number of midpoints you'd like to see. The palette will show the colors you input as well as the requested number of midpoint colors, and the values of those colors. All numbers are rounded to the nearest integer. Clicking on a square in the "waterfall" display will fill in the appropriate value for w

    wacky
    wacky 2006/04/27
    2色を指定すると1~10個の中間色を表示してくれるツール。色調を統一するときに役立ちそう。
  • ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開

    「Explorer Destroyer」を導入したサイトでは、ユーザーがIEを使っているとFirefoxへの切り替えを促し、場合によってはFirefoxでないとそのページを見えなくしてしまう。 MicrosoftのInternet Explorer(IE)からFirefoxブラウザへの乗り換えを推奨(強制)するツール「Explorer Destroyer」が、Firefoxを支持するユーザーによって公開された。 Explorer Destroyerのツールとサイトを公開したのは「マサチューセッツ在住の政治活動家」を名乗る4人のグループ。 ツールはWebサイトに導入して、訪れたユーザーにFirefoxへの切り替えを促すもの。GoogleAdSenseプログラムを利用して、IEからFirefoxに切り替えたユーザー1人につき、サイト側に1ドルが支払われる仕組みになっている。 ツールを導入した

    ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開
    wacky
    wacky 2006/04/27
    自分のWebサイトを訪れたユーザにFirefoxへの切替えを促すツールが公開。ウザいことされたらユーザが寄り付かなくなるだけと思うが・・・。
  • antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト

    2006-04-28 追記。 以下のスクリプトの機能に追加して、del.icio.us へも対応したものを、yoko さんが作成しました。 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト del.icio.us ユーザ、あるいは、はてぶと del.icio.us 兼用ユーザは、そっちを使う方がいいと思います。 まぁ見出しがすべてを物語っていて、それ以上の説明の余地がないのですが、ともあれ livedoor Reader で読んでいるエントリを、はてなブックマーク AtomAPI を通して、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまするための greasemonkey スクリプトを書きました。 以下、設定方法。 下記のスクリプトをエディタかなんかに貼り付け

    antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト
    wacky
    wacky 2006/04/27
    livedoor ReaderからAtomAPIで直接ブックマークするGreasemonkeyスクリプト。
  • Did you Know? You can place this HTML color code tool on your websites free. »

    Make your website talk! Add a customized talking character to your website. Design it, script it and add it to your sites in minutes. It’s as easy as 1,2,3! Try free demo now! This HTML color code tool is based on classic color theory pioneered by Johannes Itten in the mid 1900s. Johannes Itten developed a new kind of color wheel that changed the way color was seen. This wheel is still in use toda

    wacky
    wacky 2006/04/27
    配色支援ツール。中心となる1色を決めると補色や近似色で構成されたカラーテーブルが表示される。
  • Color Wheel - ver 2.0.1

    wacky
    wacky 2006/04/27
    良いページ配色をお手軽に探すことのできるツール。SPINボタンを押すたびにランダムで色が切替わる。
  • うぱーのお茶会 | 【コミック】ハルヒの憂鬱 最新刊と黒歴史になったコミック版との違いはテンポの差にある

    << ニンテンドーDSが戻ってきた/WiFi USB用コネクタの接続にはセキュリティーソフトの導入によって影響あり : TOP : 【コミック】涼宮ハルヒの憂 1巻/原作小説と微妙に違う印象になっている点が面白い >> 新刊「ハルヒの憂」1巻のコミック版が発売されました。(原作は小説。現在TVアニメ放映中) この前にコミック版はあった事はあったのですが黒歴史化しました。自分との出会いは雑誌で最終回になったところを読んだのがきっかけでした。それは孤島の密室殺人事件が起こって次に続くのかなぁ?と思ったら打ち切りでしたw(コミック1巻には収録されず) 涼宮ハルヒの憂 (1) みずの まこと (著) 角川コミックス・エース これがその問題作だ!<黒歴史化 新しくコミック化されたものと、打ち切られたものの違いはと言えば絵の荒さ? 表紙は悪いけど、中身はそれほど酷すぎるものでも無かった感じもしま

    wacky
    wacky 2006/04/27
    コミック版「ハルヒの憂鬱」黒歴史。
  • XMLEncoderとXMLDecoderを使用したデータの書き出しと復元:CodeZine

    はじめに アプリケーションで作成したデータを、次回アプリケーションを起動した時に再び利用したい場合、データをファイルに書き出す仕組みと、ファイルからデータを復元する仕組みが必要になります。それでは、この仕組みはどのように実現するのが良いでしょう。 オリジナルのアプリケーションでは、自分で自由に仕様(ファイルフォーマット)を決定することができます。一般的には、カンマや改行でデータを区切った単純なテキストファイルとして保存することが多いのではないでしょうか。しかし、自分でファイルフォーマットを決定したり、それに対応した読み込みの機能を実装するのは手間のかかる作業です。さらに、アプリケーションのバージョンアップに伴うファイルフォーマットの拡張にも柔軟に対応できるようにすることは、とても大変です。拡張性という観点からはXML形式でファイルを保存することが考えられますが、XMLの扱いを習得するのもや

    wacky
    wacky 2006/04/27
    JDK 1.4で追加されたXMLEncoderとXMLDecoderでXMLを簡単に読み書きする。
  • Visual Basic 6.0 リソース センター : Windows Vista における Visual Basic 6.0 のサポートについて

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Visual Basic 6.0 リソース センター : Windows Vista における Visual Basic 6.0 のサポートについて
    wacky
    wacky 2006/04/27
    Windows VistaでもVisual Basic 6.0アプリケーションがそのまま動くようにするとのこと。
  • HTTP圧縮はネットワーク帯域削減に効果的

    WEBサイトの規模が大きくなればなるほど多くのネットワーク帯域が使われるようになります。 昔バックボーンが100Mイーサネットだった時期に、サービス利用者が想定以上の早さで急激に伸び、危なく利用帯域が100Mbpsを超えそうになったことがありました。そのとき当然のことながらバックボーンのギガビット化が検討されたのはいうまでもないのですが、それと平行して急場をしのぐ対策を検討しました。 議論が進むうちに「我々は果たしてネットワーク帯域を効率的に使っているのか」という疑問が生まれました。そして我々はあることに気づきました。それはHTMLファイルのようなテキストファイルは無駄にスペースやタブがたくさん含まれているので圧縮すればその分ネットワーク帯域を節約できるはずだ、ということです。この件についてちょっと調べて見ると、なんとWEBサーバ自体にHTTP圧縮という機能がついているではありませんか。

    HTTP圧縮はネットワーク帯域削減に効果的
    wacky
    wacky 2006/04/27
    IIS5.0、IIS6.0でHTTP圧縮を有効にする方法と、ApacheでHTTP圧縮を有効にするモジュールの紹介。
  • デスクトップ上のウィンドウをグリッドに沿って合わせるユーティリティ:CodeZine

    はじめに デスクトップに複数のウィンドウを並べて作業することがありますが、マウス操作では、なかなかぴったりの幅に合わせることができません。几帳面な性格を持つ多くの人は、これを非常に気持ち悪く感じるはずです。そこで、ウィンドウ同士を気持ちよくぴったり合わせるツールを作成します。このためには、ウィンドウメッセージをフックして、マウス操作が起きた場合に、強制的にウィンドウをグリッドに合わせるようにします。 Windowsで多くのデスクトップユーティリティが公開されています。ダイアログが表示されると自動的にマウスをダイアログの上に移動させたり、ウィンドウのタイトルをクリックするとウィンドウが透明になったりします。こうしたツールはどうやってデスクトップにあるウィンドウを監視しているのだろうと不思議に思ったことはありませんか。 これらの動作は、ウィンドウメッセージをフックすることにより実現しています。

    wacky
    wacky 2006/04/27
    Windowsメッセージをフックして、ウインドウをグリッドに合わせてリサイズするソフトを開発する。
  • はじめて作るJSPページ

    Javaを途中までかじったが挫折した。やはりJavaプログラマにスキルチェンジしたい!という読者のために、Tomcatの最新バージョンを使いながらJSPを基礎から解説していく。(編集局) はじめて作るJSPページ 前回は、JSPの実行環境としてオープンソースのWebコンテナである「Tomcat」を紹介し、そのインストール手順を説明しました。今回は、ごく簡単なJSPページの書き方を説明し、Tomcat上でそれを動作させてみたいと思います。 JSPページの作成に必要なもの JSPページは、HTMLファイルと同じく、単なるテキストファイルです。よって、メモ帳などのテキストエディタでJSPページの内容を記述し、「.jsp」という拡張子の付いたファイル名で保存すれば、JSPページの出来上がりです。 とはいえ、JSPページをすべて手作業で記述するのは面倒だ、と思われる方も多いでしょう。とりわけプロダク

    はじめて作るJSPページ
    wacky
    wacky 2006/04/27
    TomcatでJSPを基礎から学ぶ連載(第3回)。簡単なサンプルJSPをTomcat上で動作させる。
  • 改訂 管理者のためのActive Directory入門(Windows Server 2003対応改訂版) 第4回 Active Directory関連用語集(後編)

    稿は、Windows 2000 Serverを対象として、2002年9月より連載を開始した「管理者のためのActive Directory入門」を元に、Windows Server 2003向けの情報を追加し、改訂したものです。以前の連載は、以下のリンクから参照できます。 ・管理者のためのActive Directory入門 今回も前回に引き続き、Active Directory関連の重要な用語について解説する。 LDAPLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)」は、RFC2251(およびその更新版であるRFC3377、RFC3771)で定義されている、X.500準拠のディレクトリ・サービスにアクセスするためのプロトコルである。Active Directoryでは、ディレクトリ情報の検索や更新の際にLDAPが使われている。X.500ディレ

    改訂 管理者のためのActive Directory入門(Windows Server 2003対応改訂版) 第4回 Active Directory関連用語集(後編)
    wacky
    wacky 2006/04/27
    AD用語解説。LDAP、グローバルカタログ、操作マスタ(FSMO)、サイト、ドメインモード(Win2000)、機能レベル(Win2003)、ゾーンタイプ、Kerberos Version 5。