タグ

2006年5月25日のブックマーク (17件)

  • 安全なIEを起動するショートカットを作る「ReducedPermissions」 :教えて君.net

    IEのセキュリティを高める……と言うと「インターネットオプションのこの項目を設定変更して~」といった話になることが多いが、もう一つの方向性でウイルス・スパイウェア感染を防ぐ「ReducedPermissions」がリリースされた。Windowsのユーザー権限という仕組みを使って安全性を確保するのだ。詳しい仕組みは後で一応解説するので、とりあえず全IEユーザーは「ReducedPermissions」で安全なIEを起動するショートカットを作っとけ! Reduced Permissionsを作者のページからダウンロードしてインストール後起動し、チェックを入れて「Finish」をクリック。 デスクトップに「Secure Internet Explorer」というショートカットが作成される。ダブルクリックするとIEが起動し、普段通りに巡回を行うことができる。Flash、ストリーミング動画、Ja

    wacky
    wacky 2006/05/25
    ショートカットから制限付きユーザでIEを起動して安全性を確保。関連付けで開いちゃうとどうにもならないけど・・・。
  • http://aichi.cocolog-nifty.com/aia103/2006/05/jp_6d0b.html

    wacky
    wacky 2006/05/25
    日本語ドメインに潜むフィッシングの罠。「マイク口(くち)ソフト.jp」を取れてしまった模様。
  • ITmedia News:「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー

    録画はするものの、見ないでため込んでしまう“死蔵コンテンツ”が増えている――野村総合研究所は5月25日、こんな調査結果を発表した。HDDレコーダーやテレビ録画機能付きPCの普及などによって録画が手軽になり、映像再生に対応した携帯機器の普及などで視聴スタイルも多様化しつつあるが、視聴時間は伸びていない、という結果だ。 ネットユーザー1000人(HDDレコーダー保有者、非保有者半々)に対して、映像視聴スタイルに関する調査を5月8日に行った。 HDDレコーダーのディスク容量平均は、昨年4月に行った同じ調査より54Gバイト(32%)増えて221Gバイトに。HDDレコーダーに保存してある番組の数は、昨年より10.4番組(39%)増えて37.3番組になった。「容量があればあるだけ番組が蓄積されるため、HDD需要は尽きない」(同社情報・通信コンサルティング二部の北林謙主任コンサルタント)。 その一方で、

    ITmedia News:「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー
    wacky
    wacky 2006/05/25
    これは実感する。まぁキーワードでの自動録画機能が定着した今、見ないで消す量が増えるのは仕方ないだろうな。
  • 【WinHEC速報】Windowsのインストール・イメージを作っただけならライセンス料は不要

    米国シアトルで開催されている「WinHEC(Windows Hardware Engineering Conference) 2006」で,仮想化技術を利用した際のサーバー製品に対するライセンスが明らかになった。例えばOSならば,稼働インスタンスで課金され,動かしていなければいくつでもインストール可能になる。 既に,Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition上で,仮想マシン・ソフトを動かし,ゲストOSとしてWindowsを利用する場合には,4インスタンスまで無償で利用できることは発表されていた。そして次期サーバーOS「Windows Server Longhorn」(開発コード名)のDatacenter Editionならば,ゲストOSの数にかかわらず追加ライセンス量はかからない。 今回明らかにされたのは,稼働インスタンスによるライセンス体型である(

    【WinHEC速報】Windowsのインストール・イメージを作っただけならライセンス料は不要
    wacky
    wacky 2006/05/25
    仮想化技術を利用した際のサーバー製品に対するライセンスが明らかに。稼働インスタンスによるライセンス体系。
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderにSimpleAPIのサムネイルを加えるGreasemonkeyスクリプト

    作りました。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_add_thumbnail.user.js こんな感じに動きます。 http://la.ma.la/misc/img/ldr_add_thumbnail.png SimpleAPIのウェブサイトサムネイル作成API http://img.simpleapi.net/ を使ったサムネイル表示をlivedoor Readerに加えます。 :saもしくは :simpleapi で、フィードごとにサムネイルの表示/非表示を切り替えられます。(コロンを打つとコマンド入力ができるので続けてsaエンター) 全部に対して有効にするとSimpleAPIに対する負荷が高そうなのと、キャッシュが無くて画像が出ないことが多いので、フィードごとに設定できるようになってます。いったん設定すれば、次に同じフィードを表示した時にもサムネイルが表

    wacky
    wacky 2006/05/25
    livedoor Readerで各サイトのサムネイルを表示するGreaseMonkeyスクリプト。フィード毎に表示・非表示を切り替え可能。
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    wacky
    wacky 2006/05/25
    GWT (Google Web Toolkit) 向けのカスタムコンポーネント集。オープンソース。
  • IE7CSS問題のまとめと対策

    はてなブックマークで知ったんですが、Internet Explorer7のCSS問題がまた注目を浴びてるんですね。 はてなブックマーク » 過去の人気エントリー 2006年05月23日 Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた このブログでも以前に、Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハックでIE7のCSS実装について取り上げましたが、頭の整理のためIE7を取り巻くCSS問題と処方箋についてまとめてみました。 原因 Internet Explorer6:CSS実装にバグあり+未対応多数。Quirks modeとか。 Modern Blowser(FireFoxとかSafariとか):標準的なCSS実装。Standard mode。 →ウェブ製作者:IEだけが解釈するようにCSSハック導入 ↓ MS:IE7は標準的な

    IE7CSS問題のまとめと対策
    wacky
    wacky 2006/05/25
    IE7を取り巻くCSS問題と対処方法について。
  • Google Calendarの予定表を表示する『ぐぐるかる』 - Open MagicVox.net

    Google Calendar の予定表を表示する - ぐぐるかる Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2006/05231645/ Posted by ぴろり Posted at 2006/05/23 16:45 Trackbacks 関連記事 (2) Comments コメント (1) Post Comment コメントできます Category "ぐぐるかる"は、Google Calendar で作成した予定表を、あなたの Web サイトに自由にデザイン・カスタマイズして表示するための仕組みです。週間予定表や個別予定表などのように複数のテンプレートを用意して、 予定表を様々なフォーマットでプレゼンテーションできます。ただ表示するだけでなく、それらをハイパーリンクでブラウズできるような、簡単なインタラクション機能も提供しています。

    Google Calendarの予定表を表示する『ぐぐるかる』 - Open MagicVox.net
    wacky
    wacky 2006/05/25
    Google Calendarの予定表をWebサイトに表示する「ぐぐるかる」の解説。動作の概要図など。
  • ぐぐるかる - Google Calendar Proxy

    これは何? Google Calendar で作成した予定表を、 あなたの Web サイトに自由にデザイン・カスタマイズして表示するための仕組みです。 ただ表示するだけでなく、週間予定表や個別予定表などのように複数のテンプレートを用意して、 予定表を様々なフォーマットでプレゼンテーションできます。 また、それらをハイパーリンクでブラウズできるよう簡単なインタラクション機能も提供しています。 また、Google Calendar のフィードに限らず、 RSS をフィードしてサイトの更新情報を表示したり、 livedoor Weather を hackしたりできます。 どうすれば使えるの? 配布アーカイブをダウンロードします アーカイブに含まれているファイルをサーバにアップロードします 必要な CPAN モジュールをインストールします CGI LWP XML::Simple XML::LibX

    wacky
    wacky 2006/05/25
    Google Calendarで作成した予定表をWeb サイトに自由にデザイン・カスタマイズして表示するための仕組み。RSSフィードやlivedoor Weather Hacksの表示も可能。Ajax使用。
  • クラウドposレジ比較

    「レジ業務を効率化したい」 「レジ締めで不足金が出て困ることが多い」 「売上や在庫を一元管理したい」 「電子マネー・クレジットカード等のキャッシュレスに対応したい」 「予約から来店、注文、売上までシームレスに連携したい」 という方にはクラウド型のPOSレジがおすすめです。 なぜなら、クラウド型のPOSレジを使うと業務効率の改善や売上げアップにつながるからです。 具体的には、 iPadiPhone、iPod touchなどを利用し、低コストで導入できる 顧客情報・予約・来店・注文・オペレーション等をシームレスに連携できるので業務効率が改善される 売上や在庫・発注を一元管理できるので、データに基づいた経営判断でき売上げアップにつながる 月々の利用料が安いので導入しやすい クラウド型なのでいつでも最新の機能を利用できる 在庫管理や発注・棚卸しなどのバックヤード業務の負担を軽減 といったメリット

    wacky
    wacky 2006/05/25
    ページ内の段落や画像、ブログ内のコメントなど特定の情報に的を絞ったブックマークの登録ができるソーシャルブックマーク。
  • Yahoo!ポッドキャスト

    Yahoo!ポッドキャストは、音楽、芸能、ニュース、英会話などの番組を無料で聴くことができるサービスです。番組検索やタグ検索から好みにあった番組を見つけてオンラインで聴いたり、自分のパソコンにダウンロードができます。Indiesjump Web試聴機 全国アマチュア・アーティストを発掘・支援するインディーズジャンプのアップロード楽曲はここで試聴。気に入ったらポッドキャスト画面へ飛んでレビューを書けば、ランキングがUP!応援メールやコメントなども、ぜひぜひコチラからプリーズ<http://blogs.yahoo.co.jp/indiesjump>

    wacky
    wacky 2006/05/25
    YahooのPodcastingポータルサイト。ブラウザ上での再生も可能。
  • 日本の名物コンピュータを訪ねて[4] いまどきの小学校の情報教育はなかなかのものです

    「それでは始めてください」という指示が出るやいなや、「うわ~」とパソコンに向かって猛ダッシュする24名の生徒たち。電源を入れWindowsの起動を待つ。Webページ作成ソフトを起動。ここまでは、順調で静かだった。ところが、次の瞬間から「先生! 先生!」と先生の争奪戦が開始された。どうやら、ファイルを開くことに手こずっているらしい。指導する二人の先生は、順番に生徒たちを巡って丁寧に操作方法を教えているが、その間も「先生! 先生!」の声は鳴り止まない。驚くほど大音響のソプラノで大合唱だ。 私とシゲちゃんは、凄まじいパワーに圧倒され「なんじゃこりゃ~」という気持ちで、この光景を呆然と眺めているだけだった。私たちが今いるのは、東京都北区赤羽台にある東京都北区立赤羽台西小学校の3年生のクラスだ。担任の飛田波衣先生とパソコン担当の野間俊彦先生(専門は図画工作、雑誌記事や書籍の執筆もされている)が指導す

    日本の名物コンピュータを訪ねて[4] いまどきの小学校の情報教育はなかなかのものです
    wacky
    wacky 2006/05/25
    小学校でのパソコン教育の現場レポート。
  • 定着した? 音楽配信の今後の課題

    「黒船」とまでいわれたアップルの音楽配信サイト、「iTunes Music Store」(iTMS)が2005年8月に開始されてから10カ月が経過した。iPodのヒットもあり日でのサービス開始が注目されていたiTMSは予想通りの脚光を浴びたほか、同時に同業他社のサービスも活性化され、「音楽配信」という言葉の自体の知名度も高めたといえる。 松任谷由実や槇原敬之、宇多田ヒカルなど著名アーティストの楽曲が音楽配信で提供されることも珍しくなくなり、各種の調査結果でも「音楽配信は着実に成長している」と報告されることが増えてきたが、当に定着したのだろうか。定着したとすれば今後の課題は何だろうか。 音楽配信は成長しているか まずは音楽配信の市場規模について確認してみよう。日における商用音楽配信の歴史をさかのぼると、1997年にミュージック・シーオー・ジェーピー、1999年にソニー・ミュージックエン

    定着した? 音楽配信の今後の課題
    wacky
    wacky 2006/05/25
    日本の音楽配信市場の現在。JASRAC公開の資料。
  • CodeZine:Eclipseでマウスを使わずに効率よくプログラムを作成する(Eclipse, ショートカット, プラグイン)

    はじめに 春になり、新しく入学/入社する新入生や、新社会人が増えてきたことと思います。稿では主にフレッシュマンを対象にJavaの統合開発環境であるEclipseの使い方を説明します。従来のEclipse紹介記事などではEclipseのプラグインに関して注視しがちですが、稿ではEclipse体に注力し、あまり有効活用されていない機能について説明します。対象読者 今回の記事は当に簡単なことについて書いてあります。よって、事前知識は不要で、対象とする読者はJavaプログラムを始めたばかりの人を想定しています。また、実際に現場で日々プログラムを書いている方も、「こんな方法があったのか」と新しい発見があるかもしれません。 状況が想定できませんが、事情により開発でマウスが使えない方にも有益な情報になると思います。必要な環境Eclipse SDK 3.1.2 作成するサンプルプログラム 作成する

    wacky
    wacky 2006/05/25
    Eclipseの便利なショートカットキー集。
  • JSEclipse レビュー MOONGIFT

    JSEclipse レビュー 設定 JSEclipse (クリックすると拡大します) Syntax Coloring (クリックすると拡大します) Templates (クリックすると拡大します) Typing (クリックすると拡大します) 例 (クリックすると拡大します) 入力補完 (クリックすると拡大します) ハイライト表示 (クリックすると拡大します) 入力補完 (クリックすると拡大します) コメントトグル (クリックすると拡大します) 途中で改行すると自動でコメントアウトされます。 (クリックすると拡大します) prototype対応 (クリックすると拡大します) JSEclipse 紹介はこちら

    JSEclipse レビュー MOONGIFT
    wacky
    wacky 2006/05/25
    Eclipseプラグインとして動作するJavaScript開発環境「JSEclipse」の紹介。コード保管、アウトライン機能があり、prototype.jsやscript.aculo.usのクラス、Yahooフレームワークもサポート。
  • HatenaをXHTML+CSSで組みなおす

    授業中、生徒は課題制作で忙しく僕は用無し。ってことで、○○○をXHTML+CSSで組みなおすシリーズ(?)第二段を勝手にこっそり作ってた。 なるべく皆が知ってるサイトで、コーディングが楽しそうなサイトを探してたのだけど、なかなか決まらず、結局、生徒のリクエストでhatenaのトップページを組みなおす事にしました。 hatenaは一部レイアウトにテーブルを使っているものの、基CSSでの段組がされているので、mixiを組みなおすような大きな軽量化は出来そうにない。なので、楽しみ方としては、いかに無駄なマークアップを減らしてシンプルなXHTMLで同じ見栄えを再現するかだ。 これがまた、パズルで遊んでいるときの感覚に似ていてとっても楽しい。近い将来、CSSで1つの要素に複数の背景画像がおけるようになったとき、このパズル感が失われてしまうと思うと残念でならない。(半分ホンキ) で、帰ってきて手直

    wacky
    wacky 2006/05/25
    ○○○をXHTML+CSSで組みなおすシリーズ第二段。はてなTOPページを組みなおす。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    wacky
    wacky 2006/05/25
    ガンプラでアニメOP・EDを再現するシリーズの「キングゲイナー」。力作だなあ。