タグ

JavaScriptとC++に関するwackyのブックマーク (8)

  • oekakilibのJavaScriptシェル

    Google ChromeJavaScriptエンジンとして使われているV8を使って、 oekakilibのシェルを作ってみました。 Oekakiオブジェクトの中に、Cで作った関数と同じ名前/引数で関数を登録しています。 ただし、draw_grayimageとdraw_rgb24imageは省略しました。 当サンプルのライセンス:修正BSDライセンス シェルの使い方 Oekaki.screen(640,480); // 640 x 480のスクリーンウィンドウを作成します。 Oekaki.line(0,0,320,240,0,255,255); // 水色の線分(0,0)-(320,240)をスクリーンに書きます。 Oekaki.flush(); // スクリーンに書いた内容をウィンドウに表示します。

    wacky
    wacky 2009/02/22
    お絵描きライブラリを内蔵したJavaScirptシェル。スクリプトエンジンはV8。C++のソースコードも公開。修正BSDライセンス。(→ oekakilib: http://www.tok2.com/home/mocchi2008/libs/oekakilib/oekakilib.htm
  • UniversalIndentGUI

    Ever concerned about how your code looks like? Ever heard of different indenting styles, for example K&R? Ever received code from someone else who didn't care about code formatting? Ever tried to configure a code indenter to convert such code to your coding style? Ever got bored by that tedious "changing a parameter"-"call the indeter"-"try and error" procedure? Help is close to you. ... offers a

    wacky
    wacky 2009/02/19
    各種ソースコード整形ツールを統合したGUIフロントエンド。C / C++ / C# / Cobol / CSS / D / Fortran / HTML / JAVA / JavaScript / JSP / Objective-C / Pawn / Perl / PHP / Python / Ruby / Shellスクリプト / VALA / XML / XSLに対応。
  • JavaScript 的な考え方で C++ Template に入門してみた - IT戦記

    はじめに id:kazuhooku さんが Kazuho@Cybozu Labs: なんとなくリフレクション in C++ という記事を書いていて、なんか凄そう! わくわく! でも、読めません>< Template 怖い>< という訳で C++ Template の勉強をしてみよう! そいえば、ちょっと前に 1000speakers で上野氏に C++ Template はチューリング完全、関数型言語というようなことを聞いたきがする! じゃあ、いろんなことが出来るはず! という訳で JavaScript で出来ることが C++ で出来るかを試してみよう! まず 関数テンプレートと構造体テンプレートどっちで JavaScript の関数を表現するべきかを考えた。 C++ の文法を考える // これはできない>< void foo() { void bar() { void baz() { }

    JavaScript 的な考え方で C++ Template に入門してみた - IT戦記
    wacky
    wacky 2008/06/26
    C++のテンプレートとJavaScriptの関数の比較。『JavaScriptで出来ることがC++で出来るかを試してみよう』 という実験。
  • CRI Script - Trac

    Welcome to the CRIScript project. CRIScript is a lightweight implementation of JavaScript/ECMAScript for games. CRIScript engine compiles a JavaScript into a stream of byte codes and executes it on several platforms with great performance and flexibility. It currently supports the PC and Xbox360 platforms. What's new 09/14/08 Ver.0.91.0.137 checked in. - Added OSX/GCC support!! - Can compile i

    wacky
    wacky 2008/04/24
    ゲーム機での利用を想定したJavaScript/ECMAScriptエンジン。現在はXbox360のみ動作確認。BSDライセンスにごく近い独自規約。(→ リリース: http://hak.wablog.com/75.html
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

    wacky
    wacky 2006/10/22
    Ruby、Python、JavaScript、Perl、C++ の文字列操作の比較表。
  • PHP の unserialize() の 多言語での実装

    PHP の unserialize() の 多言語での実装 2006-02-28-1: [PHP][JavaScript][Perl][Ruby] を見ていて,PHP の serialize() は便利だから,もしかしたら他の言語でも実装があるのでは? と思ったら,案の定たくさんあった. - JavaScript http://www.phpguru.org/static/PHP_Unserialize.html http://www.phpguru.org/downloads/PHP_Unserialize/ - Perl http://search.cpan.org/dist/PHP-Serialization/lib/PHP/Serialization.pm http://hurring.com/code/perl/serialize/ - Ruby http://www.aagh.

    wacky
    wacky 2006/03/02
    PHPのunserialize()の各言語向け実装のまとめ。シリアライズされたPHP変数を様々な言語で取り扱う。(関連: http://neta.ywcafe.net/000544.html
  • 作って理解するAjax (3):IT Pro

    図1 インクリメンタル検索を実現<br>作成したサーバーCGIプログラムを使ってインクリメンタル検索する様子。計画通りに稼働しているのが分かります。 前回は,インクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションのクライアント・サイドの実装を紹介しました。今回は,サーバーとして稼働するCGIプログラムを作成します。このCGIプログラムは,クライアントから送られてきたクエリーに基づいてテキストを検索し,その結果を返送します。Ajaxアプリケーションは通常のWebアプリケーションに比べて,サーバー・アクセスが増加しがちです。このためサーバーをいかに効率よく実装できるかが,サービスを快適に提供できるかどうかを左右します。サーバー負荷を下げる手法についても考えてみましょう。 テキスト検索にsaryを使用 みなさん,テキスト検索といえばどんな方法を思いつくでしょうか。単純なところではgrepコマンド

    作って理解するAjax (3):IT Pro
    wacky
    wacky 2005/12/16
    工藤氏によるAjax連載 第3回。インクリメンタル検索のサーバ側の実装。テキストを高速検索するオープンソース・ライブラリ「sary」を使用。
  • MODULE.JP - Shibuya.pm テクニカルトーク#5

    毎度準備不足な私の発表。当日使ったスライドのPDFとQuickTimeムービーを転がしておきます。でかいです... 当日の資料など Apple Keynoteのファイル(っつーかディレクトリ)で配るのが一番効率いいんですが、それだと嫌がらせ的なので一応PDFとQuickTimeムービーに書き出したものを転がしておきます。再考ですかー!?JavaScript - SpiderMonkeyといっしょ(PDF 2.3Mbyte) Apple Keynoteの雰囲気を見たい場合はこちらのQuickTimeのムービーをどんぞ再考ですかー!?JavaScript - SpiderMonkeyといっしょ(QuickTime 1.6Mbyte)ってやっぱスライド見ただけじゃないよう分からんなぁ... あと、プレゼン中に使ってたサンプルコードも一応。 なんか、反応リンク?を見てると、内容よりも「Keynot

    wacky
    wacky 2005/09/09
    Apple Keynoteのプレゼン資料。SpiderMonkeyをC言語プログラムに組み込む方法が紹介されているらしい。後で見る。
  • 1