タグ

networkと技術に関するwackyのブックマーク (12)

  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】Windows 7で変わるリモート操作環境

    wacky
    wacky 2009/04/09
    Windows7のリモート操作用プロトコル「RDP 7.0」について。『すべての描画指示をネットワークを通じて行ない、実際の描画は端末側のGPUやCPUで行なう』のが特徴。
  • Amazon.co.jp: [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイ&#

    Amazon.co.jp: [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイ&#
    wacky
    wacky 2008/07/22
    サーバ/インフラ運用に関わる技術書。はてなのインフラチームとKLabのDSASチームによる共同執筆。(→ 執筆者コメント: http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080806/1217992728
  • itojun氏インタビューYouTubeで伝えたい、IPv6のあんなことこんなこと

    萩野純一郎氏が10月29日に亡くなった。名よりも「itojun」の愛称で知る人の方がはるかに多いこともあり、ここでは敬意を込めて「itojun」氏と呼ばせていただくことにする。 itojun氏は、よく知られているように、KAME projectでIPv6プロトコルスタックの開発および公開に尽力した主要メンバーの1人で、IPv6普及に多大な貢献をした技術者だ。訃報が流れて以後、インターネット上には萩野氏を悼む声が溢れている。 itojun氏は、最近ではYouTubeで「ipv6 100の質問」をシリーズで公開し、技術者だけでなく、広く一般のユーザーにもIPv6について知ってもらおうと試みていた。誌では、10月中旬にitojun氏にYouTubeのコンテンツについて取材しており、残念ながらitojun氏に見ていただくことはできなくなってしまったが、itojun氏がIPv6普及のために何をし

    wacky
    wacky 2007/11/06
    itojun(萩野純一郎)氏が亡くなる直前に受けていたインタビュー取材の内容。YouTube「ipv6 100の質問」シリーズで伝えたかったこと、IPアドレス枯渇問題。(→ http://jp.youtube.com/results?search_query=itojun&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
  • ウノウラボ Unoh Labs: Flashの新しい可能生 Asynchronous Flash + XMLSocket

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 昨日ラボプロジェクトとして実験的に開発している新規プロジェクト「プラッシュ」をβ公開しました。 簡単に説明するとプラッシュはFlashとXMLSocketを使う事でブラウザだけでネットワーク対戦ができるゲームポータルサイトです。 今回はプラッシュで使われているFlashとXMLSocketを使ったアプローチについて考察してみたいと思います。 はじめに 正直に告白すると僕はFlashを一行も書いた事がありません。(汗) なので、Flashの部分に関してはFlash側の開発者であるyossyに聞いたり、Webで調べた情報がほとんどです。 不正確な情報が含まれてる可能性がありますが、その辺を考慮していただければと思います。 FlashのXMLSocketで何ができるのか FlashのXMLSocketを使うと直接ソケット通信を行う事ができます。 AjaxやCo

    wacky
    wacky 2007/08/22
    FlashのXMLSocketとは。ソケットを直接叩ける。
  • ネットワーク管理者のためのトラフィック管理入門---目次

    ネットワーク管理者や管理システムの開発者にとって,ネットワークを流れるトラフィックをモニターしたり管理する技術について知ることはとても重要です。連載では,トラフィック管理とはどういうもので世の中にはどんな技術があり,どのような使われ方をしているのかを,各技術の長所や短所を比較しながら詳細に解説します。 ■第1部 ネットワーク・トラフィック管理技術とは 第1章 ネットワーク・トラフィックとは 第2章 トラフィックに含まれる情報を知る 第3章 トラフィック管理技術とその比較 第4章 技術比較とまとめ ■第2部 標準技術「RMON」を使った管理を理解する 第1章 ネットワーク管理用プロトコルSNMPとは 第2章 RMONとは何か(定義や歴史,設計思想) 第3章 RMONの構成と動作原理を理解する 第4章 RMONの関連ドキュメントについて 第5章 RMONの実装状況とアクセス例 ■第3部:「s

    ネットワーク管理者のためのトラフィック管理入門---目次
    wacky
    wacky 2007/02/13
    ネットワーク・トラフィック管理とは何か、どのような技術があり、どのような使われ方をしているのかを詳細解説。
  • 鵜飼裕司のSecurity from USA : P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発

    1. はじめに Shareと呼ばれるP2P型ファイル交換・共有システムがここ二年ほどで急速に普及し、Winnyについで第2の巨大P2Pネットワークを構成している事は皆様もご存知かと思います。以前、ネットワーク脆弱性スキャナ「Retina」(http://www.scs.co.jp/eeye/)にWinnyの検出機能を実装致しましたが、同様にShareの検出機能も実装して欲しいという強い要望を日の皆様から頂いておりました。このためには、Shareを解析せねばなりません。 どうせShareを解析するならば、利用されている暗号アルゴリズムやプロトコルを詳細に解析し、現在日で大きな社会的問題となっているShareネットワークでの情報漏えい問題に何か手を打てればと思い、年明けからShare EX2の解析に着手しました(以降、「Share」 = 「Share EX2」とする)。この甲斐あって、Re

    鵜飼裕司のSecurity from USA : P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発
    wacky
    wacky 2007/01/23
    Share暗号化プロトコルの解析結果。仕組みを解説。
  • 可視光通信

    図 照明や信号の光にデータを紛れ込ませる「可視光通信」 人間は高速で点滅する光の変化を感知できない。この性質を利用して,可視光でデータを送る。 可視光通信とは,目に見える光を使ってデータをやりとりする通信技術のこと。データを照明や信号に紛れ込ませて,人間に気付かれずに通信を行う。総務省では可視光通信の実用化に向けて,2006年11月に発足させた次世代ブロードバンド技術の利用環境整備に関する研究会で検討を始めた。 「見える」という特徴を持つ光を使うことで,従来の無線通信では考えられなかった用途での利用を想定している。 可視光通信の最大の特徴は,送信装置に既存の照明器具や信号灯が使えること(図)。LEDやインバータ型蛍光灯,直流型蛍光灯であれば,変調装置を追加するだけで可視光通信が可能になる(図中の1)。この変調装置が電力をオン/オフしたり周波数を変えることで光源の可視光を変化させ,データを送

    可視光通信
    wacky
    wacky 2006/12/27
    目に見える光を使ってデータをやりとりする通信技術「可視光通信」。照明や信号の光に紛れ込ませて、人間に気付かれずに通信を行うことが可能。
  • IPsecまるわかり講座---目次

    IPsecはインターネットを介して2地点間を安全に結ぶのに不可欠な技術。対応するブロードバンド・ルーターも増え,身近になってきた。ただ,カバー範囲が広く,一朝一夕には理解できなさそうと思いがち。でも大丈夫。現実に利用されている技術だけに絞ればそうでもない。入門から実践まで,IPsecをまるごと理解しよう。 ■オリエンテーション LAN同士をつなぐために安全なトンネルを作る ■予習 ひと目でわかるIPsec ■必修 5ステップで根から理解,これだけ押さえれば完璧だ ■演習 使っているとよく出合うトラブル,その原因と対策を明らかにする

    IPsecまるわかり講座---目次
    wacky
    wacky 2006/10/13
    現実に使われている技術に絞ってIPsecをお勉強。入門から実践まで。
  • VLAN免許皆伝---目次

    現在のネットワークに欠かせない存在になっているのがVLAN(ブイラン:バーチャルLAN)だ。LANスイッチが備える基中の基といえる機能である。この特集では,LANとは何かという基に立ち返り,それを理解した上でVLANのしくみと役割,および代表的な活用例を解説する。

    VLAN免許皆伝---目次
    wacky
    wacky 2006/10/07
    VLAN(バーチャルLAN)の仕組みと役割、代表的な活用例を解説。
  • ファイアウォール大研究---目次

    ファイアウォールは身近なようでわかりにくい。ファイアウォールと名乗るものはさまざまなタイプに分かれ,それぞれが異なる機能を持っている。ただ,ファイアウォールを名乗る以上,すべてに共通する特徴がある。共通の特徴を押さえたうえで,それぞれのタイプの違いを把握する。これがファイアウォール理解の王道だ。 ■Part1: 基 管理外の外部ネットから内側のセキュリティを守る ■Part2: パーソナル型ファイアウォール パソコン内のアプリケーションやパケットのデータ部分を検査する ■Part3: SOHO向けゲートウエイ型ファイアウォール BBルーターの機能に加え,ウイルス検出やDMZを提供 ■Part4: 中・大規模向けゲートウエイ型ファイアウォール シグネチャなしで攻撃を遮断 変更可能なASICで高速化

    ファイアウォール大研究---目次
    wacky
    wacky 2006/10/05
    ファイアウォールの基本からタイプ別ファイアウォールまで解説。日経NETWORK 2005年2月号より。
  • インターネットの新サービスを知る---目次

    DNSは,仕様ができてから今までインターネットを支え続けている大切な基盤技術。今,そのDNSが進化している。新しいサービスが誕生し,近い将来にもさまざまな技術が登場する。それに伴って,DNSの役割や用途も拡大しつつある。どこがどう変わり,変わらないのはどこか――。基から新サービスのしくみまで,まるごと理解してしまおう。 ■Part1:歩み 枠組みは変えずに拡張して新サービスを提供 ■Part2:根 1のツリーで情報を分散管理この根幹のしくみは変わらない ■Part3:新サービス すでに身近で活躍している最新サービスを押さえる ■Part4:先端技術 近い将来に登場する最先端の技術を先取り

    インターネットの新サービスを知る---目次
    wacky
    wacky 2006/10/04
    DNSの基本から新技術まで解説。日経NETWORK 2004年12月号より。
  • 最速配信研究会 - ロードバランサの運用.DSRって知ってますか

    id:hirose31くんがロードバランサについてあれこれ書いてる. そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか この間彼から教えてもらったんだけどLVS(LinuxVirtualServer)は結構すごいという話. 「でも安定性がぁ」とか「ASICには勝てないよね」といかいうやつは、まずは試してみてみー きっとびっくりするから。 ロードバランサの1運用形態であるDSR(Direct Server Return)を知らない人だと「ソフトウェアでロードバランサ?ありえねー」とか思っててもしかたないと思う.DSRを知らないといつまでもベンダーに高いお金を払うことになるのでチョロチョロ書いてみる. DSRを知らない人がロードバランサーに持っているイメージは図の1の通りだと思う.つまり HUBを通してリクエストがロードバランサに届く(1,2) ロードバランサは適当にバランシン

    最速配信研究会 - ロードバランサの運用.DSRって知ってますか
    wacky
    wacky 2006/08/17
    負荷のかかりにくいロードバランサの運用形態「DSR(Direct Server Return)」の解説。とても分かりやすい。
  • 1