神経心理学とリアリティに関するwakabaroomのブックマーク (23)

  • 耳鳴りの原因を詳しく解説。耳鼻科医もよく説明できないお話です。

    今日は耳鳴りの原因とその対処方法についてお話します 耳鳴りが時々キーンとなっている。色々検索してみたけど原因が分からない。耳鳴りに処方された薬を飲んだけど治らない。このような方にぜひ見て欲しい動画です。 実は耳鳴りは耳ではなく脳が原因です。難聴が引き金となって脳の神経ネットワークが変化した結果脳から耳鳴りが発生していたんです。 耳なりで夜眠れなかったり、イライラして仕事が手につかなくなる方は、 是非最後まで動画をご覧ください 『動画内で紹介のリンク』 モスキート音耳年齢チェック https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/mosquito-noise/ 耳鳴り治療音 https://youtu.be/47PsaKVR-fk ブログリンク https://tomita-ent.com/practice/tinnitus/ (参考文献) アメリカ耳鼻

    耳鳴りの原因を詳しく解説。耳鼻科医もよく説明できないお話です。
  • 脳信号を解読し、マウスが見ているものを予測する(Predict what a mouse sees by decoding brain signals)

    ◆EPFLの研究者は、脳のダイナミクスを驚くほど正確に捉えることができる機械学習アルゴリズム「CEBRA」を開発し、高性能なブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の実現につなげることができました。 ◆このアルゴリズムは、脳信号と行動ラベル(測定された動き、「報酬」などの抽象的なラベル、画像の色や質感などの感覚的特徴など)を対応させることによって、神経コードの隠れた構造を学習する。CEBRAは、視覚野の1%未満のニューロンで良好な性能を発揮し、マウスが映画を見ているときに見ているものを復元したり、霊長類の腕の動きを予測したり、ラットが闘技場を自由に走り回っているときの位置を復元することができます。 <関連情報> https://actu.epfl.ch/news/predict-what-a-mouse-sees-by-decoding-brain-signal/ https://ww

    脳信号を解読し、マウスが見ているものを予測する(Predict what a mouse sees by decoding brain signals)
    wakabaroom
    wakabaroom 2023/05/07
    “CEBRAは、視覚野の1%未満のニューロンで良好な性能を発揮し”
  • 【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】

    第38回日神経科学大会市民公開講座「脳科学の達人」 http://www.neuroscience2015.jnss.org/open_lecture.html 【要旨】生物は目や耳などの感覚器官を用いて、光や音などの環境情報を電気シグナルに変換し、それらを脳内処理しています。しかし、考え方を変えれば、自然界に存在する環境情報のうちの限定的な部分のみを感じとっているにすぎないともいえます。たとえば、ヒトは磁気や紫外線、放射能などを感知することができません。「感知していない」という劣等感はおろか、感知していないという事実への「気付き」すらありません。では、もし今まで感知できなかった情報が脳に送られたとき、脳はその情報をすみやかに理解し、活用することができるのでしょうか。もし可能だとしたら、この事実こそ、脳にはまだ眠った能力があり、普段は身体上の制約から発揮されていないことを意味しています

    【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】
  • 死んだブタの脳を回復、脳死の定義ゆるがす研究

    保存されたブタの脳。このほど研究者たちは、肉用に解体されたブタの脳を使って脳の細胞機能の一部を回復させることに成功した。 死んだブタの脳の細胞機能を回復させることに、研究者が成功した。これは、脳疾患の治療に新しい可能性を拓くと同時に、現在の脳死の定義を根底から揺るがす研究だ。 米エール大学医科大学院の研究チームは4月17日付けで学術誌『ネイチャー』に論文を発表し、人工透析装置に似た「BrainEx」というシステムを開発したと報告した。BrainExは、死んだ脳に血流と酸素の流れを復活させる装置だ。 最初に断っておくと、研究チームは、この実験のためにブタを殺すことはしていない。彼らは、近隣の肉処理場から、用に解体されたブタの頭部を譲り受けたからだ。また、ブタの脳は生き返ったわけではない。意識を生み出すほど組織立った神経活動の兆候は見られなかったし、わざとそうなるように実験したからである

    死んだブタの脳を回復、脳死の定義ゆるがす研究
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/23
    "「死んだ動物の脳を蘇生させる研究をするとしたら、それは死んだ組織の研究ではなく、生きている動物の研究になるのでしょうか?」 "…死ぬのも死ねないのも怖い。
  • 魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース

    ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。 グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。 その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。 汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。 グループによりますと、これは

    魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/08
    "茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認された""魚はこれまで考えられていた以上に賢い可能性が高い"
  • NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK

    今回の番組では、いま子育て中のママたちから数多く上がっている次のような“悲痛なお悩み”に、最新科学で迫りました! 子育てが孤独で耐えられない!不安ばかり募ってしまう!どうして? ある調査によれば、「子育てで孤立を感じる」というニッポンの母親は7割。また、出産を機に“うつ”を発症する「産後うつ」は、一般的なうつの5倍以上。なぜ産後のママたちは、孤独や不安を感じやすいのか。実は、科学的な理由があることがわかってきました。 鍵を握るのは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」です。胎児を育む働きを持つエストロゲンは、妊娠から出産にかけて分泌量が増えますが、出産を境に急減します。すると母親の脳では神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなるのです。 なぜそんな一見迷惑な仕組みが体に備わっているのか?その根原因とも考えられているのが、人類が進化の過程で確立した、「みんなで協力して子育てする」

    NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK
  • 「癒やし」のはずが、攻撃的に!? 育児と「オキシトシン」にまつわる話|ウーマンエキサイト

    テレビや雑誌などで、「癒やしホルモン」「幸せホルモン」という言葉を目にする機会が増えました。これは「オキシトシン」というもので、育児中のママは分泌しやすいそうです。 多幸感に包んでくれるステキなものではあるのですが、一方で攻撃的になりやすいともいわれています。増やすことのメリットや注意点を紹介しましょう。 ■産後クライシスの原因にもなる!?オキシトシンとは、おもに出産や授乳によって分泌されるホルモンです。「幸せホルモン」の名のとおり、分泌後は子どもや夫への愛情が増して、より幸せな気持ちにしてくれるといわれています。 出産直後のマタニティハイの状態ではたっぷり分泌されると思いますが、問題点もあります。なぜなら、オキシトシンには、攻撃性を強める作用もあるといわれているからです。 無事に子どもが生まれてきてくれて、こうして授乳できるのが幸せ! そう思っていても、横でのん気にゲームをしている夫を見

    「癒やし」のはずが、攻撃的に!? 育児と「オキシトシン」にまつわる話|ウーマンエキサイト
  • 信頼と道徳性、そしてオキシトシン

    wakabaroom
    wakabaroom 2018/06/01
    “ 新婦が一番オキシトシンを分泌していました 新婦と同じぐらい 結婚を喜んでいるのは誰でしょう? その通り 新婦の母です”
  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド

  • 幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される

    By lovecatz 幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。 Why You Can’t Remember Being a Kid http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。 「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。フロイト氏は、性

    幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/03/13
    "古いスキームでのみアクセスできる子どもの頃の記憶を読み出せなくなったと考えられます」語っており、単純に脳の記憶にアクセスできなくなってしまったことが記憶の消去につながっている"
  • 東大の中下位層はレベルが下がっている……林修がその原因を推理 (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

    予備校で、長らく東大受験に携わってきた林先生。ある年から、東大合格者に変化が見られるようになったといいます。 上位はやはり優秀、しかし中位から下位層は…… まず、誤解がないように言っておきますが、レベルが下がっているのは、あくまでも東大の中下位層であって、上位はやはり優秀です。先端技術を駆使する能力も高いので、以前よりも優秀かもしれないくらいです。このことを強調しておきます。 僕はテレビで、「東大の下がカッスカスのスッカスカ」と言ったのであって、「東大のレベルが下がっている」とは一言も言っていないのに、ネットではそう伝わりましたからね。ただ、長年東大受験に携わってきたものとしては、中位から下位層のレベル低下については、強い確信があります。最近は、まさかというレベルの生徒が受かりますからね。 いったい何を根拠に、と言われそうですよね。当はあまり言いたくない話を、あえてしましょうか。

    東大の中下位層はレベルが下がっている……林修がその原因を推理 (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/01/26
    "高い論理性と表現力を備えた答案があまりにも減っているので、その原因を、先日、採点を手伝ってくれているスタッフに訊いてみたんです。""彼によると、スマホの影響が、大きいのではないか、と。"
  • イタリア人外科医 頭部移植手術を計画

  • テレパシーを持つ5歳の少年に科学者たちがざわつく : カラパイア

    米カリフォルニア州に住む5歳の男の子、ラムセス・サングイーノ君は、特別な能力を持っている。母親が投稿した動画には、ラムセス君が明らかに母親の心を読み、知るはずのない数字をすらすら暗唱している姿が映し出されていた。 この映像が科学者の目に留まり、現在、ラムセスの持つ能力が研究が進められている。

    テレパシーを持つ5歳の少年に科学者たちがざわつく : カラパイア
  • 納得について

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/08/30
    "納得という理解は「理解していると感じる」ことにつながっている。""そして人は多くの場合「納得」を求めている。おそらく人は「本当の理解」をつねに目指しているわけではないのだ。面倒くさいから。"
  • ゲーマーの脳の研究から、暴力を倫理的に正当化するプロセスが判明(オーストラリア研究) : カラパイア

    豪モナシュ大学社会神経科学研究所の研究者らが、ゲーマーの脳を研究したところ、射撃する対象が罪のない一般市民か、敵兵士かによって脳の活動が変化することがわかったという。 研究を率いたパスカル・モレンバーグ博士によれば、この結果は現実社会で人間が暴力行為を正当化するメカニズムに関して、重要な示唆を与えているそうだ。

    ゲーマーの脳の研究から、暴力を倫理的に正当化するプロセスが判明(オーストラリア研究) : カラパイア
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/04/15
    "無意識の倫理的意思決定と関連する外側眼窩前頭皮質の活動が活発に""彼らが罪のない市民を撃っているときの同領域の活動が非常に高かったのだ。一方、兵士を狙っているときはまったく活動が見られなかった"
  • 聴かない訓練

    舞台にしても映像にしても、何に音楽をつけるときでも、 私たち音楽に携わる人間が、作業の過程で言われることでしばしば傷つき、滅入り、腹を立てる言葉に、 「それと音楽となんの関係があるんだ?」 とか、 「お前の言ってることは意味ないよ。みんなは音楽を聴いてるんだからさ!」 というものがあります。 例えば、ゲーム音楽を作っている場合。 ゲーム中の音楽が鳴っている最中に、何かアイテムを手に入れたファンファーレも鳴らさなければならないとします。 これが滅多に出てこない重要なアイテムなら、元々鳴っていたBGMの音量を一時的にプログラムでゼロまで下げ、ファンファーレが鳴り終わったらBGMの音量を元に戻すわけですが、ゲーム中に頻繁に入手する「ちょっとしたアイテム」の場合、元のBGMは下げずに、効果音と同様にファンファーレが“ただ鳴る”ようにするケースがあります。 “ゲーム音楽家”の腕の見せ所です。あるBG

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/04/13
    "4万分の1秒のデジタルノイズにはすぐ気づく能力を持ってるけど、曲が半音上がっても全然気づかないし、音楽的な変化が起きたとも思わない人もいますし、 電源ケーブルを取り替えたら「ぜんぜん別の曲になった」"
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Leaked copies of Super Smash Bros. Ultimate are circulating two weeks ahead of its highly-anticipated release. Over the weekend, details about the game’s adventure mode, musical soundtrack and Spirits system have spread across YouTube, 4Chan and Reddit. As of now, the leak’s origin is unknown.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 思わず考えさせられるトリックアート20選!あなたはきっと2度見する。

    カナダ人絵画アーティストのロブ・ゴンザルヴェス氏が描くトリックアートが、今世界中で話題になっています。 ロブ氏は「マジック・リアリズム(魔術的現実主義)」という表現技法を用いるアーティストとしてカナダ国内で人気を博していましたが、近年、作品に散りばめられたドキリとする社会風刺が世界中で話題になり始めています。 ぜひ、ゆっくり考えながら見てみてください。 1.走っているのは落ち葉の上?それとも… 2.建造物を綺麗に映しだす湖。それを支えているのは… 3.僕には世界がこう見えています 4.あの海を思い出させてくれる音 5.立派なビルを生み出したのは… 6.操る側は、どっちだ? 7.数学とは… 8.夜空に輝く光の正体 9.人間が手を加えなくても、芸術は生まれます 10.家はどこに建っているの? 11.私たちの世界のピースをちょうだい 12.そーっと置いてね。簡単に崩れちゃうから 13.湖に映るお

    思わず考えさせられるトリックアート20選!あなたはきっと2度見する。
  • R25.jp

    米国株はまだ伸びる? 狙い目のIPO株は?投資中級者のガクテンソクに贈る馬渕&テスタの投資戦略【どっちで増やしまショー ガクテンソク(前編)】

    R25.jp
  • 恐山あれこれ日記: またアノ話

    またアノ話 「最近、某放送局の番組で『超常現象』を科学で解明する、みたいのをやっていたが、見たかい?」 「要するに『心霊』現象の類を科学で扱う、という話だろ。見ない。同じことの繰り返しだから退屈だもの」 「どういうことさ」 「要するにこのテの話は、意識なり自意識なりを科学で解明できるのか、ということと同じだろ」 「まあ、そうだよな」 「その答えは決まっている。まず、意識を解明すると言っている科学者は、脳の話か、あるいは脳を構成する分子や原子、あるいは最近だと素粒子の話をしているに過ぎない。意識の話ではないんだ。科学が言い得るのは、脳の物理的・生理的なシステムと意識現象に一定の並行関係がある、ということまでだ。これを『解明』というなら、その『解明』は今後大いに進むだろう。意識を脳の物理的過程を通じて操作する方法の開発も進むだろう」 「しかし、それは君に言わせれば、所詮、脳と素粒子の解明話だと

    恐山あれこれ日記: またアノ話
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/03/30
    "嘘を吐くには、そもそもプログラムという『自己』を裏切る能力が必要だろう。つまり、時には正直ロボットだったり、時には嘘つきロボットだったりできる能力。すなわちそこに『自己』の対象化=自意識が想定できる"