タグ

2010年7月5日のブックマーク (2件)

  • 非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分

    「要件定義を難しくする」とクローズアップされてきたのが“非機能要件”の存在である。非機能要件とは,性能や信頼性,拡張性,セキュリティなど,機能要件以外のもの全般を指す。これらはユーザーへのヒアリングからだけでは洗い出しにくい。漏れがあると,稼働後のトラブルの種になる。こうした事態を未然に防ぐ,非機能要件の見極め方を探る。 旅行代理店のアールアンドシーツアーズは,今年10月末に予定しているホテル予約システムの稼働に向けて,今,開発の真っ最中だ。このシステムは,仕入れた航空券の在庫や宿泊の空室情報を管理するホストに,2次代理店からインターネット経由で送信されてくる予約データを受け渡すもの。 開発を主導する大平雅義システム部長は,「機能要件はほぼ固まったが,性能に関する非機能要件が懸案として残っていて悩ましい」と語る。 予約データはインターネットを介してやり取りされる。そこに含まれる顧客情報は暗

    非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分
  • Java 開発のディレクトリ構成

    Copyright (C) 1997-2004 by Haruaki TAMADA All rights reserved. Last Modified: Mon Jan 10 11:07:29 JST 2005 おしながき ページのトップへ 序論 はじめに 大規模開発の場合、初期のディレクトリ構成が非常に大切となる。 私は今まで 2 年企業でエンタープライズ系の Java 開発要員として働いてきた実績がある。 その 2 年間で「こうしたら良いのでは」と思えるようなディレクトリ構成が多少なりともわかってきたので、 ここに書こうと思う。ただし、あくまで「私がこうすれば良い」 というディレクトリ構成であるので、 ここで説明する理由が該当しないプロジェクトにおいてはこの限りではない。 とは言え、ここで説明することはあながち的外れではないと思う。jakarta プロジェクトの多くのプロジェクトがこ