タグ

歴史に関するwakaranyのブックマーク (2)

  • 初音ミクと見せかけの魔法

    海外blogで初音ミクについて熱い(長い)文章を書き込んでいるのを見かけたので試しに翻訳してみた。無断翻訳なので匿名で。urlは以下の通り。 http://deliciouscakeproject.wordpress.com/2010/09/20/hatsune-miku-and-the-magic-of-make-believe/ =====以下翻訳===== 初音ミクと見せかけの魔法 初音ミクの歴史は18世紀のヘタリアイタリアに始まる。 そこにはバルトロメオ・クリストフォリって名前のすげえヤツがいた。こいつの得意技は楽器を作ることだった。何でも作ったわけじゃない。当時はひどく弱々しいちっこいもので、しょぼい羽柄が並んだ弦を引っかいて金属的なチャリチャリした音を出すもの、つまり鍵盤楽器を作っていた。いわゆる「バロック・ミュージック」ってヤツだ。クリストフォリが音楽技師として、また機械技

    初音ミクと見せかけの魔法
    wakarany
    wakarany 2010/09/22
    おもしろい。あとゴリラズってのを知った。これもおもしろい。
  • 南京事件の閾値、そんなものが不要な理由 - motidukisigeru’s diary

    南京事件を否定してしまうのは入門知識すら身につけてない証 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか こちらのコメント欄で、たいがい長い議論をしてしまったので、移動。 いまさらながら・・・ - Apes! Not Monkeys! はてな別館 こちらのコメント欄も参照しつつ さて、id:shivashantiさんは「南京事件の定義」を求めています。 「どの事実が否定されたら南京事件が否定されるのか」に答えることができなければ、どれだけ「あった理由」を並べても南京事件とは何かを語ったことにはならない。 真の南京事件否定論者 - 売り切れました 肯定派、否定派が存在することに対して、南京事件の内容が定義されなければ、肯定/否定はできないわけだから、対等な議論をするには「何が南京事件であるか」の定義が必要である、という話です。 また、その定義の一貫として、「大量の犠牲者」が含まれるのか否かというのを何度も

    南京事件の閾値、そんなものが不要な理由 - motidukisigeru’s diary
    wakarany
    wakarany 2009/11/27
    なんかおかしいなとは思っても、ある程度理屈っぽく言われると、きっちり正すことは非常に難しい。それをやってるのがえらい。
  • 1