タグ

2014年7月25日のブックマーク (12件)

  • 社会主義に長く晒されていると、ズルするようになるという実験結果 | スラド サイエンス

    ミュンヘン大学とデューク大学の研究チームが合同で行った実験によれば、社会主義はモラルにゆるみを生じさせることが分かったとのこと(Economist、Slashdot)。 実験では、被験者としてベルリンの住民から任意に250人を選出し、サイコロを40回振らせて、数字の合計が最も大きい人を勝者とするゲームを行った。このゲームでは、サイコロを降る前にサイコロの上面か下面どちらかを選び、振ったあとに指定した面の数字が自分の得点となる。しかし、どちらの面を選んだのかを申告する必要はなく、たとえば、当は上面の数を選んでいたのに数の大きい下面の数を記録するという「ズル」が可能となっていた。正直に申告を行えば、4や5、6と同様の頻度で1、2、3という数が記録されるはずだが、実験の結果、被験者の中にはズルしたのではないかと疑わしくなるほど大きな数ばかりを記録する人がいたという。 ゲームの終了後、被験者らに

  • 外国人特派員は集団的自衛権をどう思っているのか? PART1 中韓ジャーナリスト編 - 政治・国際 - ニュース

    中国でも非常に関心度の高い集団自衛権。さらに、若者たちの政治への無関心も気にかかると、「香港フェニックステレビ」の李・ミャオ氏は指摘する7月1日に閣議決定された集団的自衛権の行使容認。国内でも反対の声が相次いだが、海外ではどう注目され、どんな影響を及ぼすのか? 日に駐在する各国特派員の声に耳を傾けると、この国のゆがんだ姿が浮かび上がってくる――まず、日の隣国である中国韓国のジャーナリストに聞いた。 ■「北東アジアで日が確実に孤立していくことを自覚すべき」 まずは、中国「香港フェニックステレビ」東京支局長の李(リ)・ミャオ氏だ。 ***香港フェニックステレビは全世界のチャイニーズ系視聴者に向けて放送していますが、中国国内でも約1億4000万人が見ています。 閣議決定された7月1日は朝から速報特集を放送し、さらに夜のゴールデンタイムでもトップニュースの扱いでした。その前日に官邸前で行な

    外国人特派員は集団的自衛権をどう思っているのか? PART1 中韓ジャーナリスト編 - 政治・国際 - ニュース
  • 子どもには「叩かなければわからないこと」があるのか [子育て] All About

    子どもには「叩かなければわからないこと」があるのか親が子どもに対して、「叩いてでも教える」という表現がありますが、叩くという手段は、叱る側にとっての最終手段ではあっても、叱られる側にとっての最高の手段ではありません。 こんな話を聞いたことがあります。ある男性が子どものころ、親に無理矢理石油ストーブの熱いところに手を押し付けられたということでした。「石油ストーブは熱い、触ると火傷をする」ということを教えるためだとその親は冷静に話したそうです。そして今でも「その教育は間違っていなかった。感謝しなさい」と言っているということです。私は石油ストーブに手を押し付けられた経験はありません。しかし石油ストーブに手を付ければ火傷をするということは知っています。私だけではないでしょう。石油ストーブの危険性を教えるために実際に無理矢理手を押し付けるというのはどう考えても非合理的です。 「叩かなければわからない

    子どもには「叩かなければわからないこと」があるのか [子育て] All About
    waman
    waman 2014/07/25
    最後のシメがそれかいな
  • 新素材採用の(多分)壊れないサングラス

    多分ね。 夏場は頻繁に使うサングラスですが、人によってはすぐに壊してしまいます。Italia Independent発のI-Ultraサングラスは、見た目こそ普通ですが注目すべきはその素材。フレーム部分は特殊な軽量ゴムでできており、非常に強固。ちょっとやそっとでは壊れません。なお、この素材がアイウェアに採用されるのは初めてとのこと。 あとは…、やっぱレンズか。こればっかりは特殊ゴムじゃないですからね。そうなるとやっぱり「傷ついてもいいサングラス」の存在は消せませんね。 ちなみに、ヴィヴィッドで明るい10色展開です。夏向きですね。 source: Italia Independent via Cool Hunting John Smith - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    waman
    waman 2014/07/25
  • 第2回 Android WearのUIデザイン | gihyo.jp

    前回は身につけているデバイスから得られる体験について解説しましたが、今回は一応業のUIデザイナーらしくAndroid WearのUIデザインについてのお話をしたいと思います。 Material Designの流れを汲む新たなUI Android WearはGoogle I/Oで一緒に披露された「Material Design」の流れを汲んでいます。Material Design自体が、プラットフォームや端末を横断して使えるUI Kitのような位置づけになりますので、Googleが提供する新たなデバイスであるAndroid Wearに搭載されるのも、ごく自然な流れです。 しかし、そもそもMaterial Design自体はまだ発表されたばかりのものでありますし、おそらくAndroid Wearと平行して別々に開発が進んでいたのでしょう。Material Designの一番の要であるインタラ

    第2回 Android WearのUIデザイン | gihyo.jp
  • 第37回 黒歴史を闇に葬れ!Googleのインデックスを削除する方法 | gihyo.jp

    消したい想い出 はい、そういうわけでございまして! サルでき流企業サイトの作り方、第37回を迎えています。世間様はすっかり夏休み突入モードですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 夏休みと言えば、切っても切り離せないのが「夏休みの宿題」ってヤツでして。みなさまは夏休みの宿題って、どうやって乗り切ってきたタイプですか? ①7月中が勝負!スタートダッシュタイプ ②宿題÷40日=計算通り!ご利用は計画的にタイプ ③8月最終週にすべてをかける!ラストスパートタイプ ④奇跡は9月に起こす!ロスタイム勝負タイプ ワタシは②のつもりではじめて、③に移行するタイプでした。 夏休み開始3日くらいまでは覚えてるんですけどね。何かの弾みで1日飛ばすと、後は8月最終週まで気付きもしないカワサキ少年なのでした。 ……さてさて。今回のウミネココーポレーション仮設広報部では、消したい想い出への対処方法が繰り広げられて

    第37回 黒歴史を闇に葬れ!Googleのインデックスを削除する方法 | gihyo.jp
  • Boosting the force of empty space

    waman
    waman 2014/07/25
    実質的に一次元系にすることで仮想光子をガイドして距離による力の減衰を抑える
  • 米国の大学を侵食する中国の「孔子学院」 全米最大級の教授組織が抗議声明 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国政府の海外宣伝・教育機関「孔子学院」の活動に対し、ついに米国の大学教授たちからストップがかかった。 孔子学院は米国の100近くの大学の内部に、中国政府機関の資金によって設置された。中国語や中国歴史文化を米国の学生に教えることを目標とする。米国での活動はどんどん勢いを増し、これまでもたびたび論議を呼んできた。日でも一部の大学に孔子学院が開設されている。 米国の各大学の教授たちが組織する「米国大学教授協会」は、6月末、以下のような声明を正式に採択した。 「孔子学院は中国の国家の一機関として機能し、学問の自由を無視する行動を取ることが多い。一方、米国の大学当局は学問の誠実性を犠牲にするようなパートナーシップを外部の機関と結ぶことがしばしばある。孔子学院の開設を学内に許してきた米国の各大学は、孔子学院との関係を再検討する必要がある」 米国大学教授協会はこの声明を、シカゴ大学、ニューヨーク

    米国の大学を侵食する中国の「孔子学院」 全米最大級の教授組織が抗議声明 | JBpress (ジェイビープレス)
    waman
    waman 2014/07/25
    『シカゴ大学で、中国語や中国文化の講義担当者たちの人事や講義のカリキュラムが、中国から送られてきた孔子学院代表にコントロールされるようになった』
  • 「草食恐竜」なんていない? 古生物学から見る、科学報道の不確性 - ジセダイ総研 | ジセダイ

    先日、「世界最大の恐竜化石発見」のニュースが各メディアで一斉に報じられた。 しかし、この報道は根拠の非常に薄弱なものだった。 実は「草恐竜」や「毛の生えたティラノサウルスの復元図」など、古生物学に限って言っても、不正確な科学報道は多いのだ。 このような不正確な報道が相次ぐ背景には、ソースとなるべき通信社が配信した記事を、専門家ではない記者たちが、そのまま孫引きしていくという、マスメディアの構造的問題がある。 我々は、政治・社会に関する記事だけでなく、科学報道においても、必ずしも正確な事実が報じられているわけではないことを意識し、多角的な情報を摂取していく必要がある。 新聞各紙が報じたものの、ソースはプレスリリースのみ 夏である。子供たちの夏休みにあわせて、全国で恐竜関連の企画展が多くなり、あわせて関連ニュースも増える。 さて、2014年5月、各紙が一斉に報じた恐竜ニュースがある。それは「

    「草食恐竜」なんていない? 古生物学から見る、科学報道の不確性 - ジセダイ総研 | ジセダイ
    waman
    waman 2014/07/25
    そういや、この時代にゃ花もなかったんだっけ?
  • 絶対に女を召使にしない男って実在するの?

    自分のパートナーの女性に対する敬意を忘れずに持ち続けられる人なんて、テレビや雑誌やネットの中の限られたインテリだけなんだろうか。どこまでいっても相手が他人であることを忘れずにいてくれる男性なんて、当にこの世に存在するんだろうか。数年前に分かれた彼氏の言葉が今でも忘れられない。それはよくある光景だったのかもしれない。彼氏の家でまったりしていた時、キッチンに居た私に向かって、彼は甘えた声で言った。「お茶ぁ~」 (=お茶を淹れてほしい)その瞬間、忘れていた怒りと憎しみと殺意がよみがえった。私はかつて物心ついた頃から毒家族の奴隷として使役されていた。全ては命令形て、従わなければ暴力が待っていた。そんなわけで、男性の身の回りをさせられることには過剰に反応してしまう。お茶、と言った彼に対しては何とか平静を装うのが精一杯だった。その後べつの理由で彼とは別れた。 管見ながら、どうも一部の男性は女性と親し

    waman
    waman 2014/07/25
    うちの母親は飯のとき何も言ってないのに「おかわりよそおか?」と言ってきて、普通欲しけりゃ言うか自分でよそうかするだろ、と常々思ってた。多くの女性にも件の考えが刷り込まれてんだろうね。
  • RubyMotion Announces Android Support

    How to Use Multiple GitHub Accounts Git is a popular tool for version control in software development. It is not uncommon to use multiple Git accounts. Correctly configuring and switching Git accounts is challenging. In this article, we show what Git provides for account configuration, its limitations, and the solution to switch accounts automatically based on a project parent directory location.

    RubyMotion Announces Android Support
  • 多変数の相関を可視化する方法メモ - 草薙の研究ログ

    自分のためのメモ。 因子分析したら因子分析の結果だけ,構造方程式モデリングしたらパス図だけ,そういうのはちょっと好かない。殆どの場合相関行列があればそういうのは再現できるし,相関行列だって上手に可視化したら,例えば因子分析くらいの見通しはつく。これは,研究報告の透明性というのにもつながる。 ただ論文には紙幅の都合があって,いつでも,というわけにはいかないけど。 とにかく多変数の相関行列に対応するようなデータの可視化について,Rを用いてメモしていく。自分ですぐ忘れてしまうから。 (スクリプトの中に不自然に半角スペースとか入っているのは,hatena記法と変に被るところを避けるため) 散布図行列(SPLOM) 一番てっとり早い方法。 まずRのデフォルト関数で「データフレーム形式」でデータを読み込む。 例えばエクセルからクリップボードにコピーした状態なら, dat<- read="" table

    多変数の相関を可視化する方法メモ - 草薙の研究ログ