タグ

2015年12月11日のブックマーク (11件)

  • Wikipedia、記事の評価に人工知能を導入

    毎日50万件のレビュー作業を効率化。 Wikipediaを見ていると、ときどき「この記事には複数の問題があります」「要出典」みたいな注意書きが出てきますよね。あれって人手で記事をチェックしたうえで書かれているのですが、Wikipediaへの加筆修正は毎日約50万件もあるそうなんです。しかもWikipediaへの書き込みはどんな人でも可能なので、先日はWikipediaのあるミュージシャンの記事に加筆してそのミュージシャンの家族になりすます、なんて事案も発生しました。Wikipediaの中の人たちは、そんな完全なウソとか広告目的の記述、政治・宗教などがからんだ編集合戦、事実誤認や誤字脱字、そしてまっとうな事実の追記も含めて、玉石混交の編集行為を日々大量にチェックしていく必要があるんです。 そこで、膨大な作業に優先順位を付けるために人工知能を使った仕組みが新たに導入されました。「Objecti

    Wikipedia、記事の評価に人工知能を導入
    waman
    waman 2015/12/11
    『今までのものでは、新規にエディターになった人が加筆した場合の信頼度を自動的に低く判定していて、新しい人のやる気をそいでいました。』
  • Cortana、ついにAndroidとiOSへ登場

    気分はマスターチーフ! スマートフォンOSにはそれぞれのデジタルアシスタントがいますよね。iOSならSiri、AndroidならGoogle Now、そしてWindows PhoneはCortanaです。そのCortanaが(存続が危ぶまれる)Windows Phoneから飛び出して、AndroidとiOS、そしてCyanogenにやってきました! AndroidとiOSでしばらくベータ配信されていたCortana、このたびアメリカではGoogle PlayとiTunesから正式版がダウンロードできるようになりました。もしWindows 10を使っているなら、Androidスマホで取りそびれた電話があったことを教えてくれるなど、CortanaでスマートフォンとPCが連携した機能が提供されるようになります。 それぞれのOSに最初から入っているアシスタントをお払い箱にするほどの機能はまだないで

    Cortana、ついにAndroidとiOSへ登場
  • アマゾンのチョウの知られざる生態が明らかに

    イモムシは無数の黄色い粒の間にすみ、栄養豊富なカクテルをボディーガード役のアリに提供する。(Video by Aaron Pomerantz) ペルー南部、タンボパタ。激しい風雨の中でアマゾンのジャングルを歩き回っていた昆虫学者アーロン・ポメランツ氏は、かつて見たこともない奇妙な光景を目撃した。雨に濡れた木の幹を、樹皮によく似た色のイモムシが這い、謎の黄色い粒をさかんにべている。そのイモムシのお尻を、アリが一定の間隔で軽く叩いていたのだ。 「これは一体何なんだ」。ポメランツ氏は思った。どこをどう見ても説明がつかない。黄色い粒々は、ぐねぐねの縞模様を描く吹き出物のように樹皮を覆っていた。ポメランツ氏は、これは真菌か木の果実ではないかと考えた。一方のイモムシは、アリに叩かれると液体を一滴ずつ出しており、それをアリが飲み込んでいた。(参考記事:「【動画】人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる」

    アマゾンのチョウの知られざる生態が明らかに
    waman
    waman 2015/12/11
    樹皮の内側の植物が何のために黄色い粒々を出すのか書いてないが?
  • Javaでのファイルコピー史 - Qiita

    レガシーなJavaで書かれたシステムのコードを見ていると、以下のようにInputStreamでファイルを開いて、OutputStreamでコピー先のファイルに書き込むみたいなものがあったりします。 try(InputStream input = new FileInputStream(srcFile); OutputStream output = new FileOutputStream(dstFile)) { byte[] buffer = new byte[BUFFER_SIZE]; int size = -1; while ((size = input.read(buffer)) > 0) { output.write(buffer, 0, size); } } 他にはどういう方法があるのでしょうか。ファイルコピーの歴史が詰まっている、commons-ioの実装の変遷をふりかえり、そ

    Javaでのファイルコピー史 - Qiita
    waman
    waman 2015/12/11
  • デンマーク大使館のツィートがすごすぎる!

    駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo 【お詫びと訂正】昨日の残業についての投稿に誤りがありました。月に12時間の残業をした場合、35%増しで16時間12分の代休を取得できます。つまり約2日間の代休を取得するか、その分の残業代をキャッシュで受け取るかを選択できます。失礼いたしました。 2015-10-21 14:51:25 駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo デンマークの職場では、残業の規定がないところもあります。そもそも残業がほとんどない上、日々の業務量に応じてフレックスタイムで処理する(遅くまで働いた場合は翌日は早く帰宅して調整するなど)ことが多いためです。職種毎組合の力によって、初任給からある程度の高給であることも背景にあります 2015-10-22 11:34:08

    デンマーク大使館のツィートがすごすぎる!
  • 銃規制できないなら、出血を止めればいいじゃない? 軍用器具が一般にも認可

    銃規制できないなら、出血を止めればいいじゃない? 軍用器具が一般にも認可2015.12.10 12:306,117 福田ミホ 米国は戦場なんでしょうか…。 米国品医薬品局(FDA)が、銃で撃たれた傷をスポンジでふさぐXSTAT 30という器具の米国内での民間使用を認可しました。2014年に軍事用に認可されたこの器具を使えば、銃創を15秒でふさぐことができるのです。 XSTAT 30は上の画像のとおり、太い注射器状のアプリケーターに錠剤のようなスポンジがたくさん入ったものです。このスポンジを注射器で傷口に押し込むと、血液を吸収してふくらみ、出血を止められるんです。そけい部やわきの下の止血帯では大量出血を止められない部位を負傷したときに、有効です。 このスポンジは最大4時間まで使えるので、とりあえず止血して病院に搬送するまでの応急策になります。アプリケーター1に約1パイント(約470ml)

    銃規制できないなら、出血を止めればいいじゃない? 軍用器具が一般にも認可
  • 地球を覆い尽くすスペースデブリの歴史を可視化した「The story of space debris」

    地球の周囲には使われなくなった人工衛星やスペースシャトルの破片といった宇宙のゴミ「スペースデブリ」が漂っており、国際宇宙ステーションに損害を与えたり、船外活動を行う宇宙飛行士に危害を加えたりする可能性があります。このスペースデブリがいつ生まれ現在にいたるまでどのように増えてきたのかを可視化したのが「The story of space debris」です。 The story of space debris | The Royal Institution: Science Lives Here http://rigb.org/christmas-lectures/how-to-survive-in-space/a-place-called-space/7-space-debris-visualisation スペースデブリの歴史を可視化したものは、「Click here to launch

    地球を覆い尽くすスペースデブリの歴史を可視化した「The story of space debris」
    waman
    waman 2015/12/11
    『なお、それぞれのスペースデブリの大きさはリンゴサイズからバスほどの大きさのものまで、さまざまです。』ということは、動画では大きさを何千倍とか何万倍とか(もっと?)にデフォルメしてることになるよね。
  • Artfully Benchmarking Java 8 Streams and Lambdas

    waman
    waman 2015/12/11
    『The second major change was the elimination of auto-boxing』
  • デザインはコミュニケーションから生まれた『コミュニケーションのデザイン史』

    対話するように読めるコミュニケーション・デザインの教科書。自分の経験と著者の知見が響きあい、参考文献が芋づるで出てくるのが嬉しい。 著者の目線が素晴らしい。わたしは今まで、機能や美的造形を考慮したプロダクツやその設計を「デザイン」と考えていた。しかし彼は、「意思を持って何かをつくる行為」をデザインと再定義する。すると、デザインされた「モノ」や「コト」だけではなく、その前後にいる「人」にフォーカスが当たるようになる。デザインの話というと、「モノ」や「コト」に目が行きがちだが、デザインが人により生み出され、人により享受される以上、人を取り巻く状況や文脈込みで見ろというのだ。 たとえば、地図と交通について。古典的なTO図やプトレマイオス図、そして大航海時代の地球儀を横断的に参照しながら、地図とは「世界はこのようになっていると定義したもの」という観点を引き出す。つまり、地図とは現実にそう見えている

    デザインはコミュニケーションから生まれた『コミュニケーションのデザイン史』
    waman
    waman 2015/12/11
    『しかし彼は、「意思を持って何かをつくる行為」をデザインと再定義する。』
  • Windows環境でもDeployGateを手軽に導入できるようになりました

    こんにちは、 DeployGate の tnj です。 先日より、 Mac/iOS 開発環境向けに dg コマンドによる一発ビルド&インストール ができるようになったり、 新規登録直後から簡単に利用開始できるようリニューアルを行ってきましたが、この度 Gradle DeployGateプラグイン が新しくなり、 Windows でも手軽にアプリを共有することができるようになりました! どんな感じ?Windows 環境で DeployGate に新規登録した直後から Android アプリを共有するまでの流れを GIF にしてみました。 画像クリックで原寸大を最初から再生できます(1.05MB) 導入の流れ上の導入の流れは、このような構成になっています。 プロジェクトbuild.gradle を編集して Gradle DeployGateプラグインを追加するAndroid Studio

    Windows環境でもDeployGateを手軽に導入できるようになりました
  • Windows 10は「ゲストアカウント」が存在しない!?

    Windows 10、待望のリリース日がやってきた。Windows 8.1の後継OSとして、いろいろな機能のブラッシュアップが行われている。Windows Insider Programに参加していたユーザーは待ち遠しいところ。 この連載では、多くの人が使うことになるWindows 10の新機能を紹介、解説をする。 パソコンを人に貸す時に、普段使っているアカウントでサインインした状態で渡すと、データやアプリ、設定に自由にアクセスできてしまう。その際、ゲストアカウント機能を利用すると、余計なデータにアクセスされたり、設定を変更されたりするリスクを防ぐことができる。このゲストアカウント機能がWindows 10ではなくなっているのだ。 「コンピュータの管理」でチェックしてみると、アカウントが無効になっている。試しに有効にしてみると、スタートメニューのアカウントの切り替えに「Guest」と表示さ

    Windows 10は「ゲストアカウント」が存在しない!?