タグ

linuxに関するwamanのブックマーク (142)

  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
  • 第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活 | gihyo.jp

    今年4月にリリースされるUbuntu 13.04の目玉の一つは、タブレットであるNexus 7の対応です。今年の新春特別企画では、Nexus 7のAndroid上にDebianをインストールする方法を取り上げましたが、今回は直接Ubuntuをインストールする方法を紹介します。 Nexus 7でUbuntuを使うメリット 「Nexus 7」は昨年Googleから発売された7インチ型のタブレットです。安価でそれなりのスペック、そして何よりAndroidタブレットのリファレンス機として最新バージョンのAndroidが搭載されていることもあって、2012年のヒット商品となりました。 Android端末としてのNexus 7については、「⁠Androidケータイの歩き方」の「第92回」からのシリーズが参考になります。また、Ubuntuとの連携はSoftware Design 2013年1月号のUbu

    第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活 | gihyo.jp
  • 第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp

    GUIアプリケーションにおいてユーザーインターフェースのテストは重要です。今回はUnityとUbuntuのインストーラーのUIテスト自動化のために開発された、Autopilotの使い方について紹介します。 Autopilotとは 冒頭でも述べたとおりUIのテストは重要なのですが、ユーザーの操作が必要になることから自動化が難しい分野でもあります。例えば過去のインストーラーの品質評価では、テスト項目を記載して複数のユーザーに手動でインストールを実行してもらい、問題を洗い出すという対応を行っていました[1]⁠。 しかしこれでは作業コストがかかりすぎてしまいますし、アルファやベータリリースのようなマイルストーン毎でないとなかなかテストユーザーが集まりません。このためこれまでも、少なくともインストーラーのテストの自動化は急務であるという認識がありました。さらに、UbuntuはUnityという独自のイ

    第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp
  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Linux財団が自前軽量ブートローダーをMSのUEFI鍵で署名してもらうのに四苦八苦

    [Phoronix] Linux Foundation Struggles With Microsoft UEFI Signing Linux財団が過去に発表したUEFIに対する方針とは、自前の軽量ブートローダーを用意し、それをMS鍵で署名して、その軽量ブートローダーが実際のブートローダーをブートするという仕組みを作るというものだ。問題は、その軽量ブートローダーの署名プロセスに手間取っている。 まず、ブートローダーを署名してもらうためには、VerisignかSymantecの認証局による署名鍵が必要だ。それを超えたらMSの秘密鍵でブートローダーを署名してもらうために、マイクロソフトのWebサイトでブートローダーをアップロードするのだが、このWebサイトのアップローダーが、こともあろうかSilverlightで実装されている。MonoベースのMoonlightでは正しく動作せず、結局、ブート

  • オープンハードウェアの時代:FirefoxやAndroid革命がものづくりにもやってくる!

  • 第243回 Hydrogenでドラムパターンを作ってみる | gihyo.jp

    今回はドラムマシンソフトウェアであるHydrogenに関するレシピです。 ドラムマシンソフトウェアとは ドラムマシンソフトウェアとは、ドラムキットやパーカッションなど、打楽器の音声を記録、あるいは再現し、その音声を組み合わせて自動演奏して出力するためのソフトウェアです。 音声の組み合わせパターン、すなわちシーケンスを扱うため連載の第169回、第170回、第176回、第234回で扱ったようなオーディオ/MIDIシーケンサーの一種と言えますが、メロディーではなくリズムを扱うことに特化している点が特徴です。 Hydrogenとは Hydrogenはそういったソフトウェアの一種で、オープンソースソフトウェアとして開発されています。プラットフォームとしてWindows、OS X、Linuxをサポートしています。Ubuntuではパッケージがリポジトリから提供されているため、Ubuntuソフトウェアセ

    第243回 Hydrogenでドラムパターンを作ってみる | gihyo.jp
    waman
    waman 2012/10/03
  • オープンソースな自動車へ:Linux「AGL」発足

    waman
    waman 2012/09/25
    『AGLの目標は、現在の家庭やオフィスと同水準の接続環境を自動車内に求める消費者の期待に応えること(・・・)また、AGLはTizenとともに自動車業界にとってのDebianやFedoraのようなプロジェクトを作るつもり』
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

    waman
    waman 2012/09/03
  • bash - コマンド (プログラム) の説明 - Linux コマンド集 一覧表

    bash は、標準入力やファイルから読み込んだコマンドを実行する、 sh 互換のコマンド言語インタプリタです。 bash には、Korn シェルや C シェル (ksh や csh ) の便利な機能も採り入れられています。 bash は IEEE POSIX Shell and Tools specification (IEEE Working Group 10032) に準拠する実装を目指しています。 bash は以下のオプションを起動時に解釈します (組み込みコマンド set の説明で述べられている 1 文字のシェルオプションも使えます): -c string -c オプションが指定されると、コマンドが string から読み込まれます。 string の後に引き数があれば、これらは 位置パラメータ (positional parameter: $0 からはじまるパラメータ) に代入さ

    waman
    waman 2012/08/30
  • エディター戦争

    GNU/Linux環境に移行して数カ月たった。当初危惧していた、GNU/Linuxは難しいのではないかとか、使い物にならないのではないかという恐れは、全て杞憂に過ぎなかった。ただ、文化の違いというのはある。 たとえば、私が不自由なWindowsを使っていたときは、IDEを重視していた。IDEとは、エディタ兼ビルドシステム兼デバッガー兼バージョン管理システム等等。ところが、GNU/Linuxに移ってからというもの、どうもそういう考え方はしなくなった。エディタはエディタで、ビルドシステムはビルドシステムで、デバッガーはデバッガーで、バージョン管理システムはバージョン管理システムとして、別々に使うようのが自然であるように思われる。 特にエディタだ。最初は、geditを使っていた。というのも、馴染みやすいテキストエディタであるからだ。Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Xでカット、Ctrl+Vでペース

    waman
    waman 2012/07/24
    『実際に使ってみると、emacsは機能のツギハギだらけでカオスなことになっているエディターで、vimというのは多機能なエディターだという事が分かった。』
  • コンピューターがスムーズなブートしているという印象について

    コンピューターのブートはスムーズな印象を与えるべきだ。このスムーズな印象というのは、ブートのパフォーマンスではなく、ユーザーにとってスムーズに見えるという事だ。GNU/Linuxは、この点において劣っているように思われる。 BIOSから制御を移されたWindowsが起動する際には、すばやくスプラッシュスクリーンを描画する。これによりユーザーは、今Windowsがブート中なのだな、と安心できる。この際、スプラッシュスクリーンに動きがあることも大事だ。動きというのは何でもいい。単に横棒が伸び縮みしたり、円がグルグル回ったりするだけでもいい。実際のブートの経過をプログレスバーで表示する必要はない。第一、正確なブートの経過時間は、そのように簡単に表すことができない。必要なのは、コンピューターが止まっていないと安心できる画面の動きである。 Ubuntuの場合、何もない単色画面が数秒表示された後、Pl

    waman
    waman 2012/07/07
  • Linuxにおけるマウントの不思議

    Linuxのマウントは面白い。 まず、ひとつのデバイスやらファイルを、複数のディレクトリにマウントできる。複数のディレクトリにマウントされても正しく動くようになっている。 マウント先の場所は、既存のディレクトリである。この時、ディレクトリの下には他のディレクトリやファイルがあるかもしれない。そのようなディレクトリにマウントした場合、元々のディレクトリ下にはアクセスできず、マウント先のファイルシステムの中身にアクセスすることになる。ただし、マウントする以前にディレクトリやファイルを開いていたプロセスは、マウント以前のファイルを参照したまま動き続ける。 おなじディレクトリに、複数回マウント先に指定することができる。その場合、後からのマウントが前回のマウント結果を隠す。マウントを解除するとまた現れる。 マウントしたファイルシステム内のディレクトリに、自分自身をマウントすることもできる。たとえば、

    waman
    waman 2012/06/25
  • LinuxのファイルI/Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE

    ファイルI/Oがパフォーマンスのボトルネックになっていることはなんとなくわかるが、具体的にはどうなっているのかを知りたい場合、通常はvmstatやiostatなどを使うわけですが、この「Iotop」を使うと、いわゆるtopコマンドのような感じで表示してくれるので、ケースによってはかなり状況を把握しやすくなり、非常に役立ちます。 詳細は以下。 Iotop's homepage http://guichaz.free.fr/iotop/ 中身はPythonで書かれており、Python2.5以上とLinuxのカーネル2.6.20以上で動作します。 画面はこんな感じ あと、ディスクI/O関連は以下のページも参考になります。 Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー Linuxチューニング 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1):ITpro

    LinuxのファイルI/Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE
    waman
    waman 2012/06/14
  • アメリカ海軍がミサイルの誘導にLinuxを使うことについて

    US Navy buys Linux to guide drone fleet (The Register) [LWN.net] アメリカ海軍は、ミサイルの誘導にLinuxを使うことを発表した。 US Navy buys Linux to guide drone fleet • The Register Linuxは、GPLv2というライセンスで公開されている。さて、このニュースに対し、面白い意見を吐いた者がいる。 思うに、弾頭へのGPLコードの使用は、興味深い事態を引き起こすのではあるまいか。 今、誰かがあなたに巡航ミサイルを発射したとして、その巡航ミサイルにはGPLコンポーネントが使われていたとする。 さらに、そのミサイルは不発に終わったとする。ツイてると思わないかい? その場合、あなたはGPLソフトウェアの複製物を搭載したデバイスを受け取ったことになる。あなたが、ミサイルを発射した相

  • 第222回 EclipseでGitを使う | gihyo.jp

    ほぼ1年前、連載の第167回で統合開発環境であるEclipseを取り上げました。当時Ubuntu11.04で利用可能なEclipseのバージョンは3.5でしたが、季節が一巡した現在は、Ubuntu12.04でEclipse 3.7を利用可能です。Eclipse体のバージョンアップもさることながら、Git拡張機能に関する変化がありました。そこで今回はEclipseでGitを使う方法をお届けします。 Egitの導入 Gitに関しては連載の第212回で、Ubuntuで利用できるさまざまなクライアントソフトウェアを紹介しました。EclipseをこのようなGitのクライアントとして使うための拡張機能がEgitです。 Egitに限らず、Eclipseは独自の仕組みによって拡張機能をインストールすることができます。しかし、ここで考慮するべきなのは「Ubuntuの」パッケージ管理システムです。 Ub

    第222回 EclipseでGitを使う | gihyo.jp
  • マイクロソフト、Linux開発の主要コントリビューターに

    waman
    waman 2012/04/06
    そのうち、X Windows システムとかできたりしてw
  • AndroidとLinuxが2年の時を経て再会

    waman
    waman 2012/03/23
    『Android OSはもともとGoogleがLinuxをベースにして開発した携帯端末用OSだが、現在このふたつは別々のOSとして開発されている。しかし、近いうちにこの状況が変わる可能性がある。』
  • 美女がLinuxのコマンドを教えてくれるサイト「美女Linux」が「第1回美女Linux選抜総選挙2012」の投票受付中

    美女がLinuxのコマンドを教えてくれるサイト「美女Linux」が「第1回美女Linux選抜総選挙2012」の投票受付中2012.03.09 12:30 美女Linux覚えてる? Linuxのコマンドを美女が笑顔で紹介してくれるという、やたらエッジの効いたサイトです。 で、そんな「美女Linux」で活躍する美女(立候補者)の中からナンバーワンを決める「第1回美女Linux選抜総選挙2012」がはじまりました。ついに! 投票期間:2012年3月2日(金)~4月2日(月) 発表:2012年4月10日(火)頃を予定 Web投票:http://bijo-linux.com/election/ 投票権: 美女Linuxオフィシャルファンクラブ会員 美女Linuxオフィシャルメルマガの会員 Linux大学学生 LPIC予想問題ドットコム(ユーザ登録後、問題集を購入された方) ※LPIC予想問題ドットコ

  • 独学Linux : TeXの数式をWEB上で使おう!

    12月26 TeXの数式をWEB上で使おう! カテゴリ:TeXサーバー構築 WEB上で綺麗な数式を直接表示するのは意外に難しいです。かなり前に、画像で貼り付ける方法を紹介しましたが、これはいかにも面倒です。 そこで、ここしばらくの間、何とか簡単に実現できる方法がないかと探ってきました。その結果、いくつかの実用的な方法がみつかりましたので、紹介しておきます(picture環境などは使えませんけど)。 まずは、サーバ側が対応していなくてもTeXの数式を表示できる方法から。ここはLinuxと関係ないですが。 【CODECOGSを利用】CODECOGSというサイトの機能を利用すると、TeXのコードを使って数式の画像を表示することができます。 例 コード: <img src="http://www.codecogs.com/eq.latex?\140dpi \displaystyle \oint \