タグ

ブックマーク / togetter.com (9)

  • 岡田斗司夫、出世作『オタク学入門』より始まる「トシボーの犯罪」

    竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 岡田斗司夫氏の人間性については18年前から疑問を持っていた。彼の初期の代表作に『オタク学入門』があるが、これのマンガに関する章の9割が私が彼の東大講義にゲストで出て喋った内容なのだ。これを岡田氏は「竹熊さんの代わりに書いてあげた」と悪びれずに言い放ち、私に校閲までさせようとした。 2015-01-23 21:24:08 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 当時、私は岡田氏を応援していた。なんと言ってもあのガイナックスを創業した人物だ。後になってガイナは岡田氏の力だけでつくられた会社ではないと分かったが、当時はわからなかった。単純に、オタクの利益擁護者として応援しようと考えていたのだ。だから、9割盗作されても彼を許してしまった。 2015-01-23 21:29:37 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 盗作問題については腑に

    岡田斗司夫、出世作『オタク学入門』より始まる「トシボーの犯罪」
    warabe_miz
    warabe_miz 2021/08/12
    「アカハラしたい」さんの研究。
  • AIの認識をだませる『敵対的機械学習』の話がもうSFの世界「人間には同じ画像に見えるのに」

    ウチューじん・ささき @uchujin17 攻撃的機械学習 Adversarial Machine Learning (AML)なんて用語が出来ていたのか。そしてAMLに対抗すべくCounter-AML AIが導入されているという。「敵は海賊」の世界はもう現実になっていたんだな。 2020-12-05 03:51:06 リンク Wikipedia Adversarial machine learning Adversarial machine learning is a machine learning technique that attempts to fool models by supplying deceptive input. The most common reason is to cause a malfunction in a machine learning model

    AIの認識をだませる『敵対的機械学習』の話がもうSFの世界「人間には同じ画像に見えるのに」
    warabe_miz
    warabe_miz 2020/12/15
    対処法は簡単だよ。これは、画像データをそのまま取り込むことでノイズを拾ってしまい誤認識が起きる、という問題。だから、読み取る前に一旦スキャニングソフトを通して画像データを新規作成すればノイズは消せる。
  • 『女性がスカートを履くとは限らないのでは?』に対するピクトグラムをデザインする側の反論「記号には紋切型の表現が必要」

    株式会社石井マーク @ishiimark_sign 所謂ピクトグラムと呼ばれる図記号サインもシルエットを重視したデフォルメの典型にございまして、人の性別あるいは役割・状況を表す際にも悪く言えば「紋切型」の表現を必要とします。 それで良い筈です。 人であろうと「見かけで区別し判断する」が記号の目的であり、それ以上の役目はないからです。 pic.twitter.com/sRnxzIsYtY 2020-07-11 13:43:53 株式会社石井マーク @ishiimark_sign 「①女性はスカートを穿いていると限らないのでは?」 「②妊産婦のお腹がこれ位大きいと限らないのでは?」 というお叱りに対しては、早い話「はい、確かにそうですけどソレが何か?」なのですよ。 面白い事にそうした人は、③人間が2の足で立てるとは限らないという点にも気付く事もありません。 pic.twitter.com/o

    『女性がスカートを履くとは限らないのでは?』に対するピクトグラムをデザインする側の反論「記号には紋切型の表現が必要」
    warabe_miz
    warabe_miz 2020/07/19
    この手のクレーマーは、ITで可視化されただけで、昭和の頃から存在したはず。昔も今もクレーマーは居るので時代とは無関係だと思う。担当者の「紋切型の表現を必要とします」という説明は秀逸。
  • 「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい

    俺はGAFA@年収3000万(目標) @GafaOreha @nazomizusouti @s_takv 完全に同意です。 私は非エンジニアの方に説明するときは「囲碁とか将棋で先の先をひたすら読んでる最中に話しかけられるのと同じ感覚なんです。」というとスンナリ納得してもらえます。 2020-04-29 04:18:06 けい@ソフトウェアで応援 @benri_tools @nazomizusouti はじめまして。 全くおっしゃる通りです。 それと30秒しかたっていないと思って戻ってみると、何分も経過していたなんてこともあります。 あと聞こえていないこともあります。 全く悪気はないのです。 2020-04-28 23:35:34

    「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい
    warabe_miz
    warabe_miz 2020/05/01
    ミスの許されない作業をしているとき話しかけたら事故を招くこともあるのは他の業務も同様、加えてプログラミングは1字間違えたらシステム全体の崩壊もありうる世界。実例がある。対話を試みる側が思慮すべき問題。
  • ピザハットのチラシに載ってる英文が酷い「中学生レベルの英語だぞ…」→犯人はこいつだった!?

    Oguchi T/小口 高 @ogugeo @KS_1013 二つ目の画像の英語も、最初の文字が大文字になっておらず、カンマの後にスペースがないですね。かなり残念な状況です。 2016-04-29 18:28:10

    ピザハットのチラシに載ってる英文が酷い「中学生レベルの英語だぞ…」→犯人はこいつだった!?
    warabe_miz
    warabe_miz 2016/05/06
    初見のときは トピ主のように、形容詞の否定に Do not はおかしいだろ…と つっこみそうになったが、あの名言 “ Don’t Korea ”(韓国するな)をアメリカ人が生んだのだから 別にいいんじゃないか、とも思えてきた。
  • 運動部未経験者は使い物にならない?

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    運動部未経験者は使い物にならない?
    warabe_miz
    warabe_miz 2016/02/09
    学生が運動部に入る動機は、大方が「モテそうだから」。部室が不良のたまり場になっている、なんてことも珍しくない。企業側にいる人間の眼が曇っているから、元記事のような理屈がまかり通る。
  • 「エロ雑誌が堂々と売られているのは日本だけ」という説を覆すパリのキオスクの画像

    田亀源五郎 Gengoroh Tagame @tagagen たまにコンビニとかを例に「エロ雑誌が子供の目にも触れる場所で堂々と売られているのは日だけ」という言説が目に入るけど、パリの路上のキオスクのショーウィンドウにも、こーゆーエッチげな雑誌は並べてある。 pic.twitter.com/m3PbO5SpaU 2015-11-05 22:11:35

    「エロ雑誌が堂々と売られているのは日本だけ」という説を覆すパリのキオスクの画像
    warabe_miz
    warabe_miz 2015/11/21
    反例はひとつあれば十分。規制派は論争から逃げるな。プロ市民がさんざん「子供の目にも触れる場所で堂々と売られているのは日本だけ」と強弁してきたこと、はっきり記憶してるぞ。
  • Excelをワープロ代わりに使用することが日本の生産性を落としている?考察まとめ

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao なぜかエクセルがワープロソフトみたいな「清書用アプリ」として使われることがまん延している問題。震災後の東電発表電力使用量データでもこれ問題になった。/公務員が公開するネ申Excelが日の生産性を落としている話 - Togetter http://t.co/43hwwrjXSl 2013-03-10 08:08:43 まとめ 公務員が公開するネ申Excelが日の生産性を落としている話 格的オープンデータを前に公務員にデータリテラシをつけないと日のあちこちで無駄な作業が大量発生しそう 475867 pv 4929 888 users 3535

    Excelをワープロ代わりに使用することが日本の生産性を落としている?考察まとめ
    warabe_miz
    warabe_miz 2013/03/12
    会議に列席する偉いさんたちの席に置く名札を業務で作るとき、迷わずExcelを使った。罫線を前提にしているので位置合わせが柔軟にできる。Wordでは面倒。使いにくい不人気な製品をステマする、IT企業が不埒ということ。
  • 増税したら景気が冷え込むに決まっている、という人へ

    @iwakamiyasumi 立花隆の経済学者版。究極は全体主義。大馬鹿の所説です。RT @kunikoasagi 小野教授の話。わからない(x_x)お金が国民の手にあるより政府の手にある方が、賢い使い方が出来ると言っているようにしか聞こえない。 2010-06-27 12:05:51 @medicalcloud 小野氏の話は、国民より政府が賢い使い方ができるといっているのではなく、増税しなければ貯蓄に回る可能性のあるお金を政府が使う、という意図かと。 @az4u @iwakamiyasumi RT @kunikoasagi お金が国民にあるより政府にある方が賢い使い方が出来る。 2010-06-27 12:25:24 @iwakamiyasumi とんでもない理屈。それなら国債の方がはるかにまし。RT @medicalcloud 小野氏の話は、国民より政府が賢い使い方ができるといっている

    増税したら景気が冷え込むに決まっている、という人へ
    warabe_miz
    warabe_miz 2010/06/28
    役人が公金横領、政党が活動費に充てるために身内へばらまき(地域振興券・給付金)、その積み重ねで政治不信があるのに増税論で共感を得られるわけがない。年次改革要望書で国民の資産を奪おうとする連中の手先か。
  • 1