タグ

監視とMuninに関するwasaiのブックマーク (12)

  • serf-muninを導入してmunin-nodeの監視追加、削除を自動化した - Glide Note

    前回の続きでSerfを触ってる。前回のエントリを見て、@zembutsuさんが作ってくれたserf-muninが素晴らしかったので、弊社仕様に若干修正して導入した。 serf-muninでmunin-nodeの監視自動追加/削除 | Pocketstudio.jp log3 Serf-muninが自動生成、削除するファイルは/etc/munin/conf.d/配下で、 既存のmunin環境(/etc/munin/munin.confとか)を壊すことがないと思うので、すぐに試すことが出来ると思う。 導入環境は CentOS 6.4 Serf 0.2.0 munin-2.0.17 で、Serfの起動コマンドや生成されるmuninのconfの関係上、Serf 0.2.0とmunin 2.0以上は必須条件になります。 serf-muninの仕組みの説明 1. web server1がmuninサー

  • サーバ1台あたり1日70万PVのmunin監視グラフを公開してみる(ソーシャルゲーム編) | SONICMOOV LAB

    皆様こんにちは。 ソーシャルアプリ事業部でシステム周りの仕事をしております、ムックです。 早速ですが、タイトルにもあるサーバ監視についてです。 サーバ監視と言えば下記のように分類出来ます。 nagios、monitなどのプロセス監視 cacti、munin、zabbixなどのリソース監視 弊社でもいくつかサーバ監視ソフトウェアを利用していますが、今回はリソース監視にスポットを当ててお話したいと思います。 リソース監視の導入メリット インシデントを未然に気づけることがある トラブルシューティング時の解決糸口 負荷の少ないプログラムを意識するようになる 今日は、弊社で運用しているとあるソーシャルゲームサービスのmunin監視グラフ(と一言コメント)をお見せ致します。 環境 1アプリサーバあたりの日PV数は約70万 構成は、LB、WebApp(Apache)、DB(MySQL)、cacheとよく

    サーバ1台あたり1日70万PVのmunin監視グラフを公開してみる(ソーシャルゲーム編) | SONICMOOV LAB
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • 今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理

    運用系ツールのつもりが、新人さんに伝えたい「円環の理」資料になってしまいました。 “qpstudy 2013.04”の @zembutsu LT 発表資料です 『qpstudy3周年記念LT大会 〜新人さん、業界にようこそ!〜 with ビール』 http://www.zusaar.com/event/613004� 共有したかった事 ・2013年、這い寄る混沌・ガラケーは衰退しました ・基コマンドの連携は必須 ・時系列リソース監視が鍵 ・仲間達と協力する心も大切Read less

    今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理
  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
    wasai
    wasai 2013/03/21
    おお、zembutsuさんの資料だ、ありがたやありがたや
  • Muninは舞い降りた ~リソース監視を通して、運用現場を変える話~

    Muninはオープンソースのリソース監視ツールであり,様々なサーバリソースの取得やグラフ化を行う事に特化しているツールである。 死活監視だけではなく,何故,リソースも監視する必要性があるのか。今回は,Muninユーザ会の前佛雅人が,自身のホスティング業務における監視体制や, 運用サポートの様子など実例を交えながらMuninの使いどころを紹介する。そして,クラウドコンピューティング時代における監視体制の目指すべき方向について考察する。 日時:2013年1月18日(金)18:00~ 会場:産業技術大学院大学 433教室 http://pk.aiit.ac.jp/index.php?InfoTalk%2F20130118

    Muninは舞い降りた ~リソース監視を通して、運用現場を変える話~
  • Munin 2.0にLazy Load Plugin for jQueryを組み込むと快適になる話 - 256bitの殺人メニュー

    はい、おつカレー様です。 くわのです。 Muninという監視ソフトウェアがございます。 こちら、とても使い勝手のいい、ソフトウェアでございまして、プラグインも作りやすいし便利なものなんですが、良くないのが、「1.4だと性的静的なグラフ画像生成のコストがエラい高い」「2.0だとグラフ画像生成は動的にできるけど、画面表示時にガッツリ変換するのでめちゃくちゃ遅い」っていう問題があります。 今回その辺の問題を軽減するためにLazy Load Plugin for jQueryを組み込んでみました。 Muninについて詳しく知りたい方は@zembutsu さんのSlideShareを見ていただけるとありがたいです。 Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために- from Masahito Zembutsu あと、Software Design1月号

    Munin 2.0にLazy Load Plugin for jQueryを組み込むと快適になる話 - 256bitの殺人メニュー
  • Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-

    Practical resource monitoring with munin Munin User Group Japan http://munin.jp/ Sep 8, 2012 @ OSC1020 Tokyo/fall

    Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
  • Munin 2.0(stable)登場☆新機能はとってもうれしいなって(第1回) | Pocketstudio.jp log3

    ◆ Munin 2.0 (stable) が遂にリリース! “リソース推移のモニタリング”  ただ、それだけに特化した、監視ツール Munin 。設計思想は、シンプルかつパワフルに。 Munin は、サーバの「リソース推移」を見るためのツール。簡単なセットアップで、ブラウザを通して、サーバの中の様々な状況を、グラフとして見ることができる。例えば、CPUの使用状況や、メモリ、ディスク等々。障害通知の機能は最低限。あくまでリソース推移を簡単に見ることに特化。 単純に数値を見るだけなら、sysstat(sar)や各種のログを見る事でも目的は達成できる。しかし、障害発生の現場においては、複数のサーバから、複数の指標を取得&比較し、迅速な対応と判断が求められる。そこでは、ログの追跡は時間や人手がかかる。一方、グラフで障害発生ポイントを、視覚的に、迅速に把握できるようになる事は、原因切り分け時間の短縮

    wasai
    wasai 2012/06/05
    2.0出てたのか
  • サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN

    muninはサーバのさまざまな情報をグラフ化して表示するソフトです。 つい”ムーニン”と言ってしまいますが、”ムニン”がいいようです。 サーバ監視ツールということですが、例えて言うなら、自動車のメーター類のような働きをします。Ganglia、CactiやCloudForecastが同分類のソフトになります。 具体的にどのような場面で重宝するかと言いますと、サーバを増やす際のスペックを検討するときも、失敗する可能性が減らせます。 メモリをいくら搭載するものを用意すればいいのか、CPUはもう少し安いものでも問題無いのかなど、見積もることが簡単になります。 例)メモリを48GB搭載したサーバの利用状況 また以前は、何か障害が起きたときに、人間が手動でデータをかき集めてくるということをよくやっていましたが、Muninを入れてからはその手間は減り、より詳しい情報を参照して原因の特定・対策を講じること

    サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
  • DELLサーバのRAIDを監視してmuninでメール通知 - braintag

    前提として、OSはCentOS6.0です dell PERC raidを使用している場合 http://ftp.dell.com/sas-raid/ でドライバをダウンロード megaraid_sas RAIDドライバインストール #tar xzvf megaraid_sas-v...........tgz #cd megaraid_....... #rpm -ivh dkms-......noarch.rpm #rpm -Uvh megaraid_sas-.....noarch.rpm 一旦、リブート #shutdown -r now バージョン確認 # dkms status OMSAのインストール http://ftp.dell.com/sysman/ OM_x.x.x_ManNode_xx.tar.gz をダウンロード Redhatであると嘘を付くために、/etc/redhat-r

    DELLサーバのRAIDを監視してmuninでメール通知 - braintag
  • サーバーリソースの監視

    サーバーリソース監視の必要性 サーバーへのアクセスが増えてくるとサーバーリソースが不足してきます。サーバーリソースを増強する手段として最も容易に思いつくのがサーバー自体を増強することです。VPSではサーバー増強が容易なので、サーバーリソースが不足してくるとすぐにVPSをもう1契約増やしたくなる気持ちは分からなくもありません。 しかし一口にサーバーリソースと言っても、CPU、メモリ、ディスクI/O、そしてネットワークといったハードウエアリソース要素があります。サーバーリソース全体が不足なように見えて実はメモリが不足しているだけなので、サーバー自体を増強せずともメモリだけ増やしてあげれば済むということは多いです。もしくは不良プログラムがハードウエアリソースを浪費させていたので、むしろプログラムを直した方がよい、ということもよく起こります。 このようにサーバーリソースの各要素を正確に把握できるよ

    wasai
    wasai 2011/07/28
    Muninの設定例
  • 1