タグ

ブックマーク / akuwano.hatenablog.jp (25)

  • MongifyでMySQLからMongoDBへの移行しちゃう - 256bitの殺人メニュー

    このエントリは、MySQL Casual Advent Calendar 2015 16日目のエントリです。 ※このエントリは個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません どうもどうも乙カレー様です。桑野です。 前回は、このようなブログを書いてアレだったわけですが、さて今回こそはちゃんとブログ書こうと思ってアドベントカレンダーのページ見なおしたらなんか書いてあるんですよね。 またかよ。MySQLだっつってんだろ。 ということで何書こうかなと思ってたんですが、ネタ記事としてMongifyというRubyのプロダクトでMySQLからMongoDBへの移行しちゃうのをやろうかと思います。 誰得なのかということであれば俺得です(∗ᵒ̶̶̷̀ω˂̶́∗)੭₎₎̊₊♡ウケトレィ! 今度こそ怒られないかな、、、(;´Д`)ハァハァ ちゅーわけでテストテーブル作ってみる。 まずは移行元のMySQL

    MongifyでMySQLからMongoDBへの移行しちゃう - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2015/12/16
    お、くわのさんの記事だ
  • サイバーエージェントを退職してました - 256bitの殺人メニュー

    どうもどうも乙カレーさまです。 この度9/18が最終出社日となり、サイバーエージェント退職することになりました(籍はもう少しありますが)。 並河さんと退職のタイミングが被っていた事で、きな臭い物を感じていらっしゃる方もいるかもしれませんが、完全に並行で進んでいて、お互いにびっくりした案件になりますw*1 サイバーエージェントでやってきたことを思い返すと、入社した当時はまだアメブロもそれほど流行っていたわけではありませんでした。ただサービスを伸ばしていこうという熱量がすごかったことは今でも覚えています。そんな中で様々なサービスのインフラ部分に関わらせていただくことができました(アメーバピグ、ピグライフ、ガールフレンド(仮)、最近ではAWAなど他にも色々)。 Webサービス、会社が育っていく様をほぼ最初から見ることができたのもラッキーだったなと思っています。 それ以外でも色々な勉強会や講演で

    サイバーエージェントを退職してました - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2015/09/23
    お疲れ様でしたー
  • Vagrant起動時にVagrantfileの場所を切り替える - 256bitの殺人メニュー

    はい、乙カレー様です。桑野です。 @kuwa_tw vagrantってVagrantfile複数に対応してないんですか!? 2014-03-07 19:04:26 via YoruFukurou to @kuwa_tw @repeatedly 環境変数で向き先変えるしかないっぽいすな。 2014-03-07 19:07:05 via YoruFukurou to @repeatedly @kuwa_tw え,環境変数で変更出来るんです? 2014-03-07 19:08:36 via YoruFukurou to @kuwa_tw @repeatedly あれ、ドキュメントにそうあった気がしますがいまちょっと確認が出来ないす(^^;; 2014-03-07 19:25:05 via Echofon to @repeatedly @kuwa_tw 早く教えてくださいよ! 2014-03-07

    Vagrant起動時にVagrantfileの場所を切り替える - 256bitの殺人メニュー
  • 〜さよなら自作サーバ〜 自作サーバ同窓会に参加&発表してきました - 256bitの殺人メニュー

    どうも乙カレーさまです。桑野です。 自作サーバカンファレンスをやってもう4、5年近く経つんだなぁと思って感慨深いです。 思えば大きな発表をしたのは自作サーバカンファレンスが初めてに近いですし、@marqsさんにお誘い頂いて発表できた事で色々得るものがあったなー、と思っています。 それだけに@marqs さんが今回来られなかったのは残念でした(´;ω;`)ウッ… そして、その自作サーバですが、ぼくもうちの自作サーバはガチの自作サーバはもうやっていないよ、という卒業生としての立場で参加しました。 自作サーバカンファレンスの資料 こちらは前回の自作サーバカンファレンスの資料です。 アメーバピグにおける自作サーバ運用 from Akihiro Kuwano 自作サーバ同窓会の資料 こちら今回の資料、テイストを合わせてみましたw アメーバピグにおける自作サーバ運用それからどうなった from Aki

    〜さよなら自作サーバ〜 自作サーバ同窓会に参加&発表してきました - 256bitの殺人メニュー
  • MySQL5.5でパーティショニング使って時系列のデータを分散する - 256bitの殺人メニュー

    はい、乙カレーさまです。寒い日が続きますね。 そしてMySQLも続きそうな私です。 前回はトリガをやってみましたが、今度はパーティショニングをしてみます。 パーティショニングとは パーティショニングは、特定のカラム情報を使って、テーブルを論理的/物理的に自動で分ける事で管理を簡単にしたり、パフォーマンスを確保する機能のことです。例えば今回は、更新日時でパーティショニングを行うことで、特定期間のデータを削除する等の運用が簡単になります。 パーテションの設定 プライマリキーの設定 まず既存のテーブルの場合は最初にパーテションを行うカラムがプライマリキーが含まれていないといけないので貼り直します。 mysql> ALTER TABLE usermaster_cs DROP PRIMARY KEY, ADD PRIMARY KEY(user_id, upd_datetime); 新規テーブルの場合

    MySQL5.5でパーティショニング使って時系列のデータを分散する - 256bitの殺人メニュー
  • 『インフラエンジニアの教科書』この本をなんと呼ぶ?教科書と呼ぶ! - 256bitの殺人メニュー

    ぼくがいわゆる、インフラエンジニア。サーバサイド等をやるエンジニアになった時に何かに詰まったり、気になった事ができた時にGoogleで検索して、良く出てくるページが有ったんです。それは「sanonosa システム管理コラム集」でした。 その頃はインターネット上の情報もそんなに多くなくて、sanonosaさんの知識は幅広いしありがたいなぁ、と思ってました。 それから、ぼくのRSSリーダー(その頃はWebで見れるRSSリーダーってあんまりなかったですねw)には長らく、 @sanonosa さんのブログは入っていたと記憶しています。 その@sanonosa さんの書いたインフラエンジニア向けのが出るということで、もし初心者向けだったとしても買うしかない、と思って即決で買ったが、こちらの『インフラエンジニアの教科書』です。 インフラエンジニアの教科書 作者: 佐野裕出版社/メーカー: シーアン

    『インフラエンジニアの教科書』この本をなんと呼ぶ?教科書と呼ぶ! - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2013/10/31
    銀河さんがそこまで言うくらいだから買っておきますか
  • Munin 2.0にLazy Load Plugin for jQueryを組み込むと快適になる話 - 256bitの殺人メニュー

    はい、おつカレー様です。 くわのです。 Muninという監視ソフトウェアがございます。 こちら、とても使い勝手のいい、ソフトウェアでございまして、プラグインも作りやすいし便利なものなんですが、良くないのが、「1.4だと性的静的なグラフ画像生成のコストがエラい高い」「2.0だとグラフ画像生成は動的にできるけど、画面表示時にガッツリ変換するのでめちゃくちゃ遅い」っていう問題があります。 今回その辺の問題を軽減するためにLazy Load Plugin for jQueryを組み込んでみました。 Muninについて詳しく知りたい方は@zembutsu さんのSlideShareを見ていただけるとありがたいです。 Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために- from Masahito Zembutsu あと、Software Design1月号

    Munin 2.0にLazy Load Plugin for jQueryを組み込むと快適になる話 - 256bitの殺人メニュー
  • 「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー

    MongoDB使いましょって時に、やれ、レプリカセットだの、シャーディングだの、いちいち手順とか教えていくのがめんどくさくなったので、これを見たらコマンド的な手順はひと通りいけますよ。だから後は自分で調べてね、っていう資料をつくってみたのだ。 というわけで、「MongoDBのはじめての運用テキスト」SlideShareにあげました。 MongoDBのはじめての運用テキスト from Akihiro Kuwano 内容 PDFには、以下の様な内容を盛り込んでいます。 インストール レプリカセット構築 シャーディング設定 基的なオペレーション Stat系ツールの見方。 ただし、徐々に古い情報にはなってくると思うので、詳しい情報や、最新の情報を見たい方には公式のWikiなり、ソースなり見ていただくのを推奨いたしますw 意図 以前MongoDBの薄いなどもあって、あれはすごくわかりやすい入門テ

    「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/10/24
    全盛期の桑野さんの資料
  • #DevLOVE Chef de DevOpsをお手伝いしました - 256bitの殺人メニュー

    DevOps なのかどーなのか。 DevLOVEさんの@crea_memoさん よりDev(開発者)とOps(運用者)の合同のChefの勉強会を開きたいということでお話を頂いたのが、3ヶ月前くらい。 7/21に実施されました。 募集枠Dev側 募集枠Ops側 、、、Ops側、、、w 内容 会の流れを紹介しますとこのような感じで開かれました。 session1『Chefの下準備』 by Ryutaro YOSHIBAさん @ryuzee session2『ChefとCAと私』by 中島弘貴さん @nakashii_ by (桑野章弘 @kuwa_tw) workshop『みんなでCooking』 dialog『試会』world cafe Niftyさんのスーパー宣伝タイム!!! 『Chef-ncとChefのテストについて』 beerbush『渾身会』 Chefの下準備(セッション) セッシ

    #DevLOVE Chef de DevOpsをお手伝いしました - 256bitの殺人メニュー
  • MongoDB Casual Talksが開催されました - 256bitの殺人メニュー

    やりました くるくるとはおもってましたが、まさかここまでのDIS大会になろうとは、、、モヒカンさんたち怖いです、、、! まあでも言われてることはそーですね(苦笑)って思(う|っていた)所がおおいのであるので10genさん頑張って欲しいです。 資料おいておきますね! MongoDBのアレをアレする View more presentations from Akihiro Kuwano いちおー、フォローしとくとw 1.8の頃はしばきたおしたろーと思ったことが多々ありましたが、2.0になってからは大分運用的に厳しい事は減ってきた印象です。 それでもハマる箇所があるのは間違いないですけど(;O;) あとやっぱりNode.jsとの親和性が高いので、そこがなければおそらく使っていないのではというお話もあります。 NoSQLは適材適所ですので、どういうものか知るためにもCappedCollection

    MongoDB Casual Talksが開催されました - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/07/08
    この手のイベントに行きたいけど、最近行けないなぁ
  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『プロのためのLinuxシステム・10年効く技術』を献いただきました!ありがとうございます! プロのための Linuxシステム・10年効く技術 (Software Design plus) 作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/06/15メディア: 大型購入: 6人 クリック: 88回この商品を含むブログ (18件) を見る 早速読ませていただいたのですが、かなり面白かったので紹介させて頂きます。 内容 何が面白かったかというと、まずこのの構成でしたw 書き出しますが、 一章 知らないと損するぞ! 押さえておきたいLinux内部構造 二章 マシンがないとは言わせない! 仮想化でここまでできるインフラ環境構築 三章 10番勝負! 自作スクリプトでコマンド活用 四章最後の砦! カーネルソースを読む 五章一歩先を行く! RHEL6新機能の総まと

    プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/06/14
    週末に買う予定
  • mongostatのdiscoverオプションはエライ台数のmongoDBクラスタでは必須ですおの巻 - 256bitの殺人メニュー

    以外にしらないんじゃないかなっと。 MongoDBの情報取るのに、mongostatってコマンドがあります。 すごい便利なコマンドなんですが、mongoDBの台数が多くなってくるとだんだんめんどくさくなってきますよね。 mongostatはdiscoverオプションが便利すぎるので、紹介。 1台ずつ指定 まずはオーソドックスに1台ずつ指定していきます。 $ mongostat --host 192.168.0.11:27018,192.168.0.12:27018 insert query update delete getmore command flushes mapped vsize res faults locked % idx miss % qr|qw ar|aw netIn netOut conn set repl time 192.168.0.11:27018 0 540 1

    mongostatのdiscoverオプションはエライ台数のmongoDBクラスタでは必須ですおの巻 - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/06/13
    メモ
  • #qpstudy 2012.05 でスタッフしました - 256bitの殺人メニュー

    ブログを書くまでが勉強会です。 ということで、ぼくのqpstudyが終わらないのでブログを書かせていただきます。 今回のテーマ 今回はズバリ「ハードウェアにしよう」と言うことになっていました。 5月ということで、”初心者にもやさしい”に立ち戻って新しい新人さんにもいっぱい来てもらおう、という事と、ハードウェアはやはりいろいろな考え方のベースになることなので新人さん向けとしてピッタリでは無いかということで、「エンジニアのためのハードウェア徹底入門」というタイトルで開催させていただきました! 裏テーマ スタッフ内では、今回の勉強会は初心者なのでわかりやすく、、、ということは考えていませんでした。 いろいろ詰め込んで、何か一つでも持ってかえってもらえればいいなと言うことで考えていました。 というのと、実際エンジニアしていて、色々詰め込まれたものから何かを判断しないといけない場面って言うことがまま

    #qpstudy 2012.05 でスタッフしました - 256bitの殺人メニュー
  • ssコマンドのちょっといい所見てみたい。のでネットワーク統計情報がどの程度見られるか試してみた。 - 256bitの殺人メニュー

    netstatさんが時代遅れだって!? netstat使ってるのは小学生までだよねー。 キャハハk(ry 、、、というのは冗談ですが、これからはssコマンドらしいって聞いたので、どんな感じで使えるか使ってみた。 ssコマンド netstatの代替コマンドらしく、現在の通信状況の確認に使えるコマンドです。 メリットはsocketのrawでのsocketの扱いができる点かなと。 と、ipv6に強いところのようです。 でもあんまりipv6環境ってないですし、普段使いで代替になるかなーと思って見てみました。 基的な使い方 netstatと似た感じっすよ。これ。 netstat # netstat -naot (snip) tcp 0 0 192.168.100111:50271 192.168.10131:27218 ESTABLISHED keepalive (215.43/0/0) tcp

    ssコマンドのちょっといい所見てみたい。のでネットワーク統計情報がどの程度見られるか試してみた。 - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/05/15
    おー、この前の続きですね
  • curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー

    ますだっくすさんが curlのエントリ書いてたのでおいらも1つだけ追記しませう。 Webサイトのボトルネック調査 あるサイトでアクセスが遅いなぁ、って話になったときにまず当たりをつけるために遅い部分を調べたい。 って時のcurlの使い方。 実際の手順 基的には、前述のますだっく(@masudak)さんの、「その3. レスポンスの出力を加工する」であるのですが、詳細な項目を設定することで問題の切り分けにも使用できます。 出力フォーマット用のファイル。 cat <<'EOF' >/tmp/curl_env.txt url_effective\t\t: %{url_effective}\n http_code\t\t: %{http_code}\n http_connect\t\t: %{http_connect}\n time_total\t\t: %{time_total}\n time_

    curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/05/11
    カールを食べながら銀河さんの資料を読む
  • Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門を献本して頂きました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門』(以下DB技術[実践]入門)を献いただきました!ありがとうございます! 内容 内容は、SoftwareDesignや、Web+DB PRESSでの連載していた内容のまとめということで、読んだことのある内容が多いのかなと思って早速読んでみたのですが、 実践。の名前は伊達じゃないなーとおもったのが率直な感想です。ビックリしました。 Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 松信嘉範出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 486回この商品を含むブログを見る B2Cサービスに近い部分でのデータベース構造についてや、データベースを使用する際のハードウェアに関する知識、サービス運

    Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門を献本して頂きました - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/03/06
    銀河さんおすすめか…
  • iops確認するための1Liner - 256bitの殺人メニュー

    こんにちわ。 小ネタシリーズです。こんにちわ。 なんか、ふとIOPS(I/O / sec)みたくなることってありますか? DBサーバなんかでピーク時に今どのくらいIOPSさばいてるのか、とか、SSDやらを使ったときにIOPS比どの程度性能でるのか? なんてのはちょっと気になりますよね?ね? iostat -xでもいいんですが、IOPSだけみたいなーってときもあるかと思います。 ということで、sysfsで見てみましょう。 sysfs sysfsはデバイス情報の統計を見るためのインターフェースとなります。 /sys から始まるものがそれで、例えば、sdaデバイスのディスク統計情報は /sys/block/sda/stat になります。 $ cat /sys/block/sda/stat 31004518 150610 2963821867 430429576 2056983249 388527

    iops確認するための1Liner - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/02/24
    連続更新キタ
  • ローカルディスクの容量が無いけどtarアーカイブを作りたい時に - 256bitの殺人メニュー

    このディスクの/usr/local以下バックアップしたいんだけど、もうローカルディスクの容量が無い。 てか、ローカルディスクの容量が無いから移したいんだよ!って言う卵が先か鶏が先か理論の時の話。 tarアーカイブを直接標準出力してnetcatでリモートホストで保存する方法。 こういうのも書いといたほうが誰かの役に立つであろうとメモ書き! netcatとは ファイルの内容を標準出力させたり、パイプ経由してファイル書きだしたりするのに使うcatコマンドがありますが、それをTCP,UDP経由で行えるようにするコマンドがnetcat(nc)です。 netcat 待ち受け側(リモートホスト) $ nc -l 12345 > /tmp/send.tgzで12345ポートで待ち受け。 ここに送信されてきたデータを/tmp/send.tgzへリダイレクトする。 netcat 送信側(ローカルホスト) $

    ローカルディスクの容量が無いけどtarアーカイブを作りたい時に - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/02/21
    もうおかあさんしりません、ってギンガさんはお母さんだったのかw
  • #infrapp2012 を開催しました! - 256bitの殺人メニュー

    先日の2/10-11で infrapp2012を開催しました! infrapp2012とは アプリエンジニアの@yoozoosatoさん、@kwappaさんと、インフラエンジニアの@iaraさん、@kuwa_twを焼肉べてるときに、「そういえばインフラエンジニアの勉強会とか、アプリエンジニアの勉強会は増えてきたけど一緒に勉強会する事ってそんなにないよねー。」という話が盛り上がったのが発端です。 ある問題に対して、インフラ的解決策と、アプリ的な解決策をチーム形式で話し合いながら進めていくことで双方の考え方や、やり方を近くで見る事が面白かったり、何か気づきがあったりするのではないかなぁと思ってました。 準備 ぼくは正直あまりお手伝いできなかった*1のですが、各人勉強会で名を馳せた人たちだったので、皆さんいそがしい中そこはそれ何も言わずとも素晴らしいクオリティでやれることや気づくことを考えてや

    #infrapp2012 を開催しました! - 256bitの殺人メニュー
  • [vim][linux] ソースをうまく貼り付けられない時に。- 2012-02-11 - 256bitの殺人メニュー

    ソースをvimで張り付けようとして、 var socket = io.listen(app); socket.on('connection', function(client) { // connect // client.on('message', function(message) { // // message // }); // client.on('disconnect', function() { // // disconnect // }); // });みたいになって貼り付けられない場合。 :a して、貼り付け、改行いれて、esc*2でうまく張り付きます! var socket = io.listen(app); socket.on('connection', function(client) { // connect client.on('message', functi

    [vim][linux] ソースをうまく貼り付けられない時に。- 2012-02-11 - 256bitの殺人メニュー
    wasai
    wasai 2012/02/13
    キャーギンガサーン