タグ

2009年12月20日のブックマーク (9件)

  • 小沢一郎「仁徳天皇陵を掘ればはっきりするはずである」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「天皇家の墓暴きヒャッホー!逆賊・小沢一郎「仁徳天皇陵を掘ればはっきりするはずである」」 1 絵具(dion軍) :2009/12/19(土) 09:48:16.51 ID:CFv2/7mF ?PLT(12453) ポイント特典 小沢一郎 12/12 韓国での講演会。 「天皇を訪韓させることもできる」 「天皇陛下の行動は、日政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」 「韓国人が日に移り住み、初代天皇になった」 「(これらは)仁徳天皇陵を掘ればはっきりするはずである」 ・これ以上言うと日に帰れなくなるが歴史的事実であろう。 ・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。 ・日人は自立心が足りない国民だ http://www.youtube.com/watch?v=xOhxYH9Uyuc http://w

    wasai
    wasai 2009/12/20
    正誤はともかく、国内でなく海外で発言しているのが気に入らないな。せっかくだから戻ってきたら国会とか選挙の時にこの発言を納得できるように説明して欲しいな。
  • メニエール病:「原因を解明」…大阪市大グループ - 毎日jp(毎日新聞)

    めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、耳の内部にある球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる器官内で、微小な炭酸カルシウムの石(耳石、じせき)がはがれ落ちて内リンパ液の通り道をふさいだ結果、内耳が内リンパ水腫(水ぶくれ)になって発症するという説を、大阪市立大大学院医学研究科の山根英雄教授=耳鼻咽喉(いんこう)病態学=らのグループがまとめた。メニエール病患者の内耳に水ぶくれが生じていることは分かっていたが、水ぶくれの原因は不明だった。 山根教授は、12人の患者の症状のある耳の内部を三次元CT(コンピューター断層撮影装置)で撮影。8人で球形嚢(直径約2ミリ、高さ約3ミリ)の中にある耳石(大きさ10~20マイクロメートル)が複数はがれ、下にあるリンパ液の通り道(結合管、直径約0.1ミリ、長さ2~3ミリ)に集まっているのを確認した。 山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まり

    wasai
    wasai 2009/12/20
    うちの親がそうなんだけど、これって原因がわかったとして、完治できる治療法はあるのかな?今は薬でちらすのが限界みたいだけど。
  • http://www.designwalker.com/2009/12/image-optimization.html

    http://www.designwalker.com/2009/12/image-optimization.html
    wasai
    wasai 2009/12/20
    今までは自前のツールでやってきたが、こういうサービスを利用するのもありかな
  • ふぁぼったー

    wasai
    wasai 2009/12/20
    ふぁぼったー、今更ながらチェックしておこう
  • サイトの読み込み速度チェック機能がすごい Google ウェブマスターツール

    ブログやサイトを運営しているとき、得てして気にしなければならないのがサイトの読み込み速度。私もこの問題にはいろいろと頭を悩ませてきました。 そのようなときに役立つのは、サイトのモニタリングをしてくれるサービスなのですが、何をどうしたら良いかは、頭をフル回転させて考える必要がありますよね。 しかし、先日Googleウェブマスターツールに追加されたサイトの読み込み速度 チェック機能は、ページ読み込み速度のチェックを行うだけでなく、具体的に何をすれば改善できるかも教えてくれるものになっています。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! サイトのパフォーマンスも測れる GoogleウェブマスターツールGoogle ウェブマスターツールの新しいLabs機能、「サイトのパフォーマンス」は、サイトの読み

    サイトの読み込み速度チェック機能がすごい Google ウェブマスターツール
    wasai
    wasai 2009/12/20
    うちのWeb部隊に教えておこうかな。いつもサーバとか回線のせいにされるのはしゃくに障るし。
  • ラブプラスMAP Powered by 日本男子ラブプラス化計画実行委員会

    あなたの自慢の彼女を、ラブプラスMAPに投稿して日列島を埋め尽くしちゃいましょう!ゲームソフトTOP 商品アンケート お問い合わせ 利用上のご注意 ニンテンドーDSは任天堂の登録商標です。日商標登録 第4841498号、第4853764号 ©2009 Konami Digital Entertainment

    wasai
    wasai 2009/12/20
    これも何という罰ゲームなんだ(^_^;
  • ウィルコムのハイブリッドな新型スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」の発売前フォトレビュー

    世界で初めて下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbpsの3G(HSUPA)とPHSの両方の通信方式をサポートすることで、従来モデルの弱点だった通信速度面の問題をクリアした上に、直感的な操作性や最新の機能をふんだんに盛り込んだハイエンドスマートフォン「HYBRID W-ZERO3(ハイブリッド ダブリューゼロスリー)」をウィルコムが11月11日に発表しましたが、発売前に最終段階の評価機を見せてもらうことができたので、さっそくフォトレビューをお届けします。 詳細は以下から。 これが「HYBRID W-ZERO3」です。今回は従来のQWERTYキーボード採用の横スライドタイプではなく、テンキー採用の縦スライドタイプとなっています。 ノーブルブラック。ディスプレイにはタッチ操作に対応した3.5インチフルワイドVGA液晶を採用 テンキー。左上にはWindows Liveサービスにアクセスする専用

    ウィルコムのハイブリッドな新型スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」の発売前フォトレビュー
    wasai
    wasai 2009/12/20
    キーボードがないから悩むんだよなぁ
  • 飛躍的にパワーアップした「HYBRID W-ZERO3」の性能をムービー付きでチェック

    前の記事ではウィルコムの最新ハイエンドスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」のフォトレビューをお届けしましたが、今度はその性能をムービー付きで解説します。 ハイブリッド通信機能による通信速度の向上だけでなく、日人のことを考えて作られたユーザーインターフェースや笑顔検出機能をサポートした500万画素手ブレ補正対応カメラ、シリーズ初となる内蔵GPS、無線LANルータ化することで無線LAN搭載パソコンやiPod touchなどを用いて通信できるようになるインターネット接続共有機能などを備えた国産スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」ですが、はたしてどれだけパワーアップしたのでしょうか。なお、今回チェックしたのは試作機なので、製品版とは仕様が異なる場合もあるとのこと。 また、QWERTYキーボードではなくテンキーを備えた理由や月額利用料金、USB接続での通信時に体を充電できるの

    飛躍的にパワーアップした「HYBRID W-ZERO3」の性能をムービー付きでチェック
    wasai
    wasai 2009/12/20
    まだ機種変するか悩んでいるる自分がいる
  • 「岩に突き刺さった剣」はイタリアに実在する

    「勇者の資質を持ったものだけがこの剣を岩から引き抜くことができる」というモチーフは、「アーサー王伝説」をはじめ数々の物語にあらわれますが、それを地でいく「岩に突き刺さった剣」がイタリアの修道院に現存しています。 詳細は以下。 Italy's must see sights : The sword of St Galgano and the Gothic abbey of the same name, near the city of Siena. San Galgano Abbey これはイタリア・トスカーナ地方にある聖ガルガノ大聖堂近くの、モンテシエピ礼拝堂。 (Photo by ho visto nina volare) 礼拝堂の中、アクリルの覆いで守られた中にその剣は存在します。 (Photo by luca_bl_72) 見事に突き刺さった剣。 (Photo by luca_bl_

    「岩に突き刺さった剣」はイタリアに実在する
    wasai
    wasai 2009/12/20
    岩に突き刺さった剣というとどうしてもアーサー王伝説を思い出してしまうなぁ