タグ

2014年11月9日のブックマーク (10件)

  • Windows PowerShellを使って複雑なパターンのファイル名変更を行う

    解説 例えば「新規 Microsoft Word 文書.docx」というファイルがあるとしよう。その名前の一部を変更して「新規案件文書.docx」としたい場合、エクスプローラー上でファイル名をクリックするか、右クリックしてポップアップメニューから[名前の変更]を選んだり、[F2]キーを押して名前を変更する機能を利用すれば簡単である。 だが対象となるファイルが複数ある場合はこの方法は使えない。エクスプローラーで複数のファイルをまとめて選択し、この状態で[F2]キーを押したり、右クリックして[名前の変更]を行ったりすると、全てのファイル名が例えば「新規案件文書 (1)」「新規案件文書(2)」……のように、「固定的な名前」+「(連番)」という形式に変更されてしまうからだ(TIPS「複数ファイルのファイル名を一括して変換する」参照)。 ならばコマンドプロンプト上で「ren(rename)」コマンド

    Windows PowerShellを使って複雑なパターンのファイル名変更を行う
  • TeXの後継として、HTML5 & CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

    はじめに 自己紹介 1990年ごろ、テキスト整形ツール「XTR」を開発しフリーソフトウェアとして公開。 それがきっかけで、組版とマークアップ言語(SGML~XML/HTML)、スタイルシート言語(XSL/CSS)に関心を持つ。 1999年、XML/CSS自動組版ソフトの開発を、アンテナハウスに企画提案。Antenna House Formatterとして製品化。 W3C CSS仕様とその実装に携わり、その関係で電子書籍フォーマットEPUB3(縦書き対応)の標準化にも関わった。 2014年8月、次世代CSS組版ツールを開発するため、株式会社ビブリオスタイルを設立(アンテナハウスが出資)。 CSS組版=HTML(またはXML)+CSSで組版 組版とは、印刷の一工程で、文字や図版などの要素を配置し、紙面を構成すること。…… 画面上での編集を前提とした WYSIWYG の DTP に対し来の組版

    TeXの後継として、HTML5 & CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト
  • 【東京】公開は年2回だけ。武蔵野に残る知られざる「秘密の森」

    Posted by: 今井明子 掲載日: Nov 7th, 2014. 更新日: Oct 21st, 2015 年2回だけ公開される秘密の庭園 東京都国分寺市に、手つかずの自然が残された場所があります。そこは、なんと企業の敷地内。日立製作所中央研究所の中にあるのです。武蔵国分寺の跡地でもあるこの場所に研究所が創設されたのは1942年。創業者である小平浪平氏の「よい立ち木は切らずに、よけて建てよ」という言葉に従い、約70年間にわたって武蔵野の森が守られてきました。 普段はもちろん、関係者以外は入れない場所なのですが、毎年4月と11月には一般開放しています。NHKの散歩番組「ブラタモリ」で紹介されたこともあって、一般公開はとても気になる!というわけで、足を運んでみることにしました。 現地に行ってみると、実にたくさんの人が訪れています。広場には屋台が並び、中で事ができますし、簡易トイレも設置さ

    【東京】公開は年2回だけ。武蔵野に残る知られざる「秘密の森」
    wasai
    wasai 2014/11/09
  • 「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。

    以前訪問した会社の中に、「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。少しうろ覚えだが、趣旨はあっていると思う。 「残業時間と、能力にはある程度の相関があると考える人が多い。そして、その考え方は大きく分けて2通りだ。 一つ目は、「残業時間が多い人は、無能だ」とする会社。これは効率を重んじ、残業代を抑制し、「仕事が遅い人」ほど残業代が多くもらえるという不公平を解消する、という目的でやっている会社が多い。 二つ目は、「残業時間が多い人は、熱心に仕事をする人だ」とする会社。これは、「長時間労働も厭わず働く」という姿勢自体を評価し、「残業代」を最初から織り込んで給与を決定している会社に多い。 しかし、その2つの考え方には両方ともにメリット、デメリットがある。 まず、一つ目の考え方のメリットは、生産性が高くなりやすいこと、時間が決まっていると集中力が高まるのは事実だ。デメリットは残業が

    「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。
    wasai
    wasai 2014/11/09
    なんか色んな意味で疲弊しそうな気がする
  • 長時間座っても劇的に負担が少ないハーマンミラー「ミラ2チェア」を1週間使ってみたレビュー

    座りっぱなしで腰を痛めるのはオフィスワーカーにとっては宿命とも言えそうですが、Amazonで3990円で販売中の背もたれが固くもたれづらいオフィスチェアを1年以上使っていたところ、肩と腰に慢性的な痛みが発生するようになりました。業務に支障を来すほど腰痛が悪化してしまったので、オフィスチェアを探し回ったところ、ハーマンミラーの新作「ミラ2チェア」が理想的な機能を備えていそうだったので、「ワークチェア30日間のトライアル」を利用して実際に1週間使ってみました。 ミラ2 チェア- オフィスチェア - ハーマンミラー http://www.hermanmiller.co.jp/products/seating/performance-work-chairs/mirra-2-chairs.html これが1年以上使っていたオフィスチェア。背もたれが頭まであるので座りやすそうに見えるのですが、もたれた

    長時間座っても劇的に負担が少ないハーマンミラー「ミラ2チェア」を1週間使ってみたレビュー
    wasai
    wasai 2014/11/09
    ほしいけど、ちょっと高すぎるなぁ
  • 偽の「健康保険組合からの医療費のお知らせ」で遠隔操作ツール拡散 

    偽の「健康保険組合からの医療費のお知らせ」で遠隔操作ツール拡散 
  • 日経電子版などのセキュリティー上の注意喚起について - 日本経済新聞

    「日経済新聞電子版」と「Nikkei Asian Review」を含むアドレスを管理する米国の管理会社がサイバー攻撃を受けていた可能性があることが分かりました。電子版などのサイトを閲覧した場合、気がつかないうちに外部サーバーに接続し、別のサイトに誘導される可能性がありました。 ネットの安全情報をまとめる社団法人、JPCERTコーディネーションセンター(東京・千代田)によると、今回の攻撃は「ドメイン名ハイジャック」と呼ばれる手法です。「~.com」のアドレスを利用する複数の国内サイトが影響を受けたもようで、アドレス情報が書き換わっていた期間は数時間~数日とみられます。 社設備への不正侵入の形跡や情報漏洩・流出などの報告はありません。現在、攻撃者のサイトは消えており、目的は不明です。社では今後も調査を継続するとともに、サービスの安全性を維持するため、引き続き監視の強化やセキュリティー対策

  • 2014年ですがダブルオートリヴァースカセットデッキが新発売です

    しかも業務用です。 5月にティアックからダブルオートリヴァースカセットデッキの新モデルが出るよとお伝えしましたが、その「W-890RMKII」をベースにしたと思われる業務用カセットデッキ「202MKVI」が新発売です。 2つのカセットを入れ替えながらの長時間再生&連続録音、等速&倍速ダビング機能、リピート再生機能などなど、性能もかなりのもの。「長時間録音とか再生とかってフツーじゃないの?」と思うデジタルネイティヴな方もいるとは思いますが、カセットテープ全盛時には憧れたんですこういう機能に! 黒光りのボディが頼もしい。実家の押し入れに昭和時代の深夜番組を録音したテープや、黒歴史的myバンドの思い出が収録されたテープが眠っているならば、19インチラック用の金具を外し、家庭用として使うのもいいのではないでしょうか。 希望小売価格は6万5,000円です。 source: タスカム (武者良太)

    2014年ですがダブルオートリヴァースカセットデッキが新発売です
    wasai
    wasai 2014/11/09
  • Yahoo!ニュース - 川で溺れ中2男子死亡=愛知 (時事通信)

    9日午前11時半すぎ、愛知県春日井市上条町の内津川で、少年が溺れたと119番があった。約1時間半後、現場付近の川底から中学2年高橋建就起さん(14)=同市八事町=が心肺停止状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。 県警春日井署によると、高橋さんは友人男女6人と川を訪れ、うち数人と泳いでいたところ、突然溺れ姿が見えなくなった。現場は水深約2メートルで、流れはほとんどないという。

    wasai
    wasai 2014/11/09
    元近所だ。このあたりの旧内津川は流れなあんまりないけど、結構深いはず。
  • オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz

    たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。 仕事はほぼ半減する 「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。 これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。 その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高

    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz