タグ

ブックマーク / nosa.cocolog-nifty.com (7)

  • パスワードなしでrsyncする方法 - sanonosa システム管理コラム集

    他のサーバにrsyncしたいときがあります。その場合考えなければならないのが認証です。よく見られるのは送信先のSSH公開鍵を送信元に登録することで認証をスルーする方法です。しかしrsyncの場合、そんなことをせずともパスワードなしでrsyncできるということを最近知りましたので記録を残しておきます。 【送信先での設定】 まずはパスワードなしでrsyncするために、送信先サーバに下記の要領で/etc/rsyncd.confに追記します。rsyncdの再起動は不要です。 [USERDATA] comment=user data path=/home/user read only=false uid=user gid=user hosts allow=送信元サーバのIPやFQDN hosts deny=* 【送信元でのrsync実行】 続いて送信元でのrsync実行となります。下記の要領でrsy

    パスワードなしでrsyncする方法 - sanonosa システム管理コラム集
  • ブログ再開のご挨拶 - sanonosa システム管理コラム集

    ここ5年ほど社内システム関連の部署に異動となっていたため、システム管理的な話題があまりなくてブログを更新できてませんでしたが、昨年9月に突然古巣のインフラ部門に異動となって戻ってきたため、ブログの更新を再開しようと思います。 あと、ずっと所属会社名を伏せていましたが、ちょっと考え方を変えて、今年から所属会社名をオープンにすることにしました。 所属会社はNHN Japan株式会社です。サービスブランドはHangame、NAVER、そしてlivedoorの3つです。社員数は多分1500人くらい、サーバ台数は数千台規模の会社となります。私は現在そこでサーバ部門の管理職を行っています。 最近はスマートフォン上で動く「LINE」というサービスが世界規模で大ブレイクしていまして、毎週100万人規模でユーザが増えています。今日時点でユーザ数が1500万人くらいです。このペースだと年内1億ユーザに到達して

    ブログ再開のご挨拶 - sanonosa システム管理コラム集
  • L1スイッチの使い道 - sanonosa システム管理コラム集

    L2~L4スイッチあたりは馴染みがある人が多いと思いますが、L1スイッチについては聞いたことすらない人も多いのではないでしょうか。L1スイッチは大規模サイトでは必須と言っても過言ではないくらい重要となります。というわけで今回はL1スイッチについて記してみます。 【L1スイッチとは?】 L1スイッチとは、物理層で切り替え(スイッチ)することのできるネットワーク機器となります。ある意味パッチパネルでの切り替えを電気的に行える機械とも言えます。かつ市販されているL1スイッチではメーカー毎に様々な機能が付加されている場合が多いです。 ※余談ですが、レピータHUBもレイヤー1に該当しますが、レピータHUB自体にスイッチ機能はないのでレピータHUBがL1スイッチかと問われると微妙な気がします。 【L1スイッチのよくある使い道: ログ分析&IDS】 大規模サイトでよく使われる用途としてはログ分析&IDS

    L1スイッチの使い道 - sanonosa システム管理コラム集
    wasai
    wasai 2010/11/08
    確かにL1スイッチは使ったことがない
  • WEB上からapacheの生ログを見ることができるようにするプログラム - sanonosa システム管理コラム集

    apache生ログをWEB上から見たいという要望を受けて簡単にPHPで作ってみましたのでご紹介致します。突っ込みどころ満載かと思いますが、その場合はコメントに記載いただけましたら幸いです。改善的コメント大歓迎です。 ※重大な警告:この手のスクリプトは重大なセキュリティホールを招く場合がありますので、もし実利用される場合は十分ご注意ください。 【プログラムの概要】 今回作成したプログラムでは、特定ディレクトリ内のファイルリストを取得して一覧を出します。そして一覧の中から特定ファイルをクリックするとそのファイルの最後10行(もしくは指定行数)を表示するというものです。例えばこんな感じです。 web1 top> tail - access_log 38543 access_log 5435 access_log 23533 error_log 10206 error_log 236 error_

    WEB上からapacheの生ログを見ることができるようにするプログラム - sanonosa システム管理コラム集
    wasai
    wasai 2010/10/29
    実運用では使いたくもないが、開発や構築時の確認用としてならよいかも
  • サーバリソース監視ツール「munin」をCentOSで手軽に導入する方法 - sanonosa システム管理コラム集

    サーバリソース監視をする際、MTRG、Cacti、Nagiosなどを使う場合が多いですが、SNMPベースのツールは設定が面倒です。 そこで今回はSNMPを使わないお手軽サーバリソース監視ツールとしてmuninを手軽に導入する方法について記してみたいと思います。自動インストールスクリプト付きです。 【muninを使う前に最低限知っておいたほうが良いこと】 muninでは、監視用WEBサーバに入れるパッケージ「munin」と監視対象の各ノードに入れる「munin-node」があります。ただし監視用WEBサーバには「munin」だけでなく「munin-node」も入れなければなりません。 【監視用WEBサーバでの設定】 監視用WEBサーバ上では以下のスクリプトをroot権限で実行してみてください。(myhostnameのところだけそのサーバのホスト名に直した方がよいでしょう) cd /root/

    サーバリソース監視ツール「munin」をCentOSで手軽に導入する方法 - sanonosa システム管理コラム集
  • 大規模システム構築と小規模システム構築の大きな違い(その1) - sanonosa システム管理コラム集

    「小規模システムの構築」と比べて「大規模システムの構築」はなんだかものすごく高度で難しい印象を持つかもしれません。しかしどちらが高度で難しいかと問われればそれぞれ作業内容が大きく異なりどちらとも言えない気がします。そこで今回は両者どのように作業内容が違うためどちらが高度で難しいと言い切れないのかを考えてみたいと思います。 【小規模システムは全てを自分でやらないといけないので難しい】 小規模サイトの場合は担当者が自分一人しかいないということがよくあります。しかし例え小規模であっても押さえなければならないポイントは大規模サイトのそれとは大きく差がないと言えるため、実は広く深い知識と経験が必要なのが小規模システムの構築と言えそうです。 例えばいわゆる一般的な2階層式(=WEB+DB)WEBサイトをリリースするとします。この場合に必要な知識は例えばサーバ、OS、WEBサーバ、セキュリティ、ネットワ

    大規模システム構築と小規模システム構築の大きな違い(その1) - sanonosa システム管理コラム集
    wasai
    wasai 2010/05/11
    自分用メモ
  • WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法 - sanonosa システム管理コラム集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法 - sanonosa システム管理コラム集
    wasai
    wasai 2009/10/16
    こういうこともできるのか!いろいろ使えそうですけど、仕事柄からだとマニュアル用に一番使えそうかな。
  • 1