タグ

SPFに関するwasaiのブックマーク (6)

  • 世界と日本のメール送信ドメイン認証 | IIJ Engineers Blog

    IIJ 2017TECHアドベントカレンダー 12/20(水)の記事です】 ども、やまぐちです。昔はメール屋さんもやってました。廃業してもう何年も経つけどね。 先日は Alexa Top 1M の100万ドメインから DNSSEC の普及状況を調べてみたけど、せっかくなんで同じリストを使って今回はメールの送信ドメイン認証の普及状況を調べてみるよ。ついでのつもりで始めたらえらく時間がかかってすげー後悔したけどな。 ちなみに、.jp に対する定期調査は以前 WIDE プロジェクトがやってたけど、最近は更新がとまってる模様。もうやめちゃった? いまどきのイケてる送信ドメイン認証 そもそもまず送信ドメイン認証が何なのかって、ってところから。みんな使ってるメール(あ、もうみんなメールやめて LINEですか)ってのは、もともとの規格では送信元アドレスはすげーかんたんに詐称できて、他人になりすましても

    世界と日本のメール送信ドメイン認証 | IIJ Engineers Blog
  • なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    インターネットで使われる電子メールは、送信元メールアドレスを自由に設定できます。そのため、偽の送信元メールアドレスが設定されている、いわゆる「なりすましメール」が多くあります。「なりすましメール」は、標的型攻撃メールや迷惑メールの中で使われることも多くあり、いかにして「なりすましメール」を減らしていくかが、課題となっています。 「なりすましメール」をなくすためには、メールの送信側と受信側の連携が必要です。まず送信側は、正しく送信するメールがどのようなものか、情報を提供することが必要です。そのようにして初めて、受信側は受信したメールが「なりすましメール」かどうかを区別でき、「なりすましメール」であれば排除するなどの対応が可能になります。 このような、送信側と受信側が連携するための方式の1つが、SPF(Sender Policy Framework)です。ページでは、SPF導入の端緒となる、

    wasai
    wasai 2012/05/25
    このへんはちゃんと読んでおこう #mailerstudy
  • SPF Query Tool

    Overview These tools are meant to help you deploy SPF records for your domain. They use an actual RFC 7208 compliant library (pyspf) for tests and will dynamically test for processing limit errors (no other testers I'm aware of do this). This site uses a caching DNS resolver, so for tests that use live DNS, results will be cached for the Time To Live of the DNS record. For most basic uses, these t

    wasai
    wasai 2012/01/21
  • Sendmail - SPFレコードチェック

    このツールは、送信ドメイン認証のために自社のDNAサーバにSPFレコードを設定した方のために、SPFレコードの値が正しいか、あるいはうまく動作しているかどうかをチェックしていただくためのツールです。 SPFレコードが正しく設定されていないと、自社ドメインが認証されず、相手側サーバの設定によってはメールの受信を拒否される場合もあります。また、スパム送信サイトとして取り扱われる恐れもあります。DNSへの設定を済ませた後、必ずチェックを行うことをお薦めします。 また、SPFレコードの中でincludeなどを使っている場合、参照元の設定の変更により、認証が行えなくなるケースもあります。定期的なチェックをお薦めします。 このSPFレコードチェックツールは、入力いただいた情報を元にSendmailのサーバーが実際にDNSサーバにアクセスし、認証できるかをテストするものです。以下の入力ボックスに必要な情

    wasai
    wasai 2011/05/17
    sendmail以外でもちゃんと設定できているのを確認できた
  • qmail/netqmailにおける512バイトを超えるDNS応答の不適切な取り扱いについて

    --------------------------------------------------------------------- ■qmail/netqmailにおける512バイトを超えるDNS応答の不適切な取り扱いについて 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 2011/03/03(Thu) --------------------------------------------------------------------- ▼背景 伝統的なDNSの仕様では、通信プロトコルとしてUDPを用いる場合のDNS応答 のサイズを512バイト以下に制限しています。DNSにおいて512バイトを超え る応答を取り扱う必要がある場合、通信プロトコルとしてTCPを使用するか、 RFC 2671で定められた拡張機能であるEDNS0を使用します。 そのうち、TCPの使用は従来からあるDNS

    wasai
    wasai 2011/04/01
    まっちゃさんのところ経由で確認、こういう事例はまだありそうですね
  • ISPの送信ドメイン認証実装状況 | 送信ドメイン認証|迷惑メール相談センター

    2024/05/01 トピックス 特定電子メール法に違反しているSMSの情報提供のお願い 2024/06/19 NEWS 【2024/6/19 6:00】チケジャムを騙る詐欺メールに関する注意喚起(電気通信大学) 2024/06/19 NEWS 【2024/6/19 4:10】イオンを騙る詐欺メールに関する注意喚起(電気通信大学) 2024/06/19 NEWS 【2024/6/19 4:30】PayPayを騙る詐欺メールに関する注意喚起(電気通信大学) 2024/06/19 注意喚起 NHKになりすました偽メール「件名:【重要】NHKプラスアップグレードサービスお知らせ」(偽メールは、実在の企業・団体と無関係に送信されたものです) 2024/06/19 注意喚起 VISAカードになりすました偽メール「件名:《VISAカード》不正利用に関する重要なお知らせ」(偽メールは、実在の企業・団

    wasai
    wasai 2011/03/08
    調査資料用でメモ
  • 1