タグ

redisに関するwasaiのブックマーク (18)

  • GoogleがフルマネージドなRedis、「Cloud Memorystore」をGoogle Cloud Platformで提供

    GoogleがフルマネージドなRedis、「Cloud Memorystore」をGoogle Cloud Platformで提供 RedisはNoSQLのインメモリデータベースもしくは分散インメモリキャッシュなどとして利用されるオープンソースのソフトウェアです。 その名の通り基的にすべてのデータがメモリ上に保持されるため、データの書き込み、読み出しなどの処理が非常に高速に実行できるだけでなく、複数のインスタンスを組み合わせて分散処理させることができるため、処理するデータの大きさや負荷に合わせてスケールさせることもができることも大きな特徴です。 そのため、リアルタイムに近い高速な反応が要求されるアプリケーションのバックエンドやキャッシュなどとして利用されています。 インスタンスは最大300GB、12Gbpsのスループットまでサポート 今回Googleが発表したCloud Memoryst

    GoogleがフルマネージドなRedis、「Cloud Memorystore」をGoogle Cloud Platformで提供
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩き起こされました。どうやらアクセス障害みたいです。 何人かで実機確認したら、まったくゲームが遊べない。データ不整合怖いのでメンテIN。 ほどなくしてRedisが溢れメモリ不足で新規書き込みが出来なくなっていると判明。サーバのメモリ容量は64GByteでこれ以

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所
  • Socket.IO, Redisを使用し各ゲーム間でプッシュ通知するシステム | 株式会社サイバーエージェント

    2. システム概要 homingは、アメーバピグ関連サービスのいずれかにログインしているユーザに対して、各サービスの通知情報を横断的にプッシュ通知します。 システムの構成は以下の通りです。 図2-1. システム概要 2-1. APIサーバ ユーザへの通知要求を受け付けるREST fullなAPIを備えたWebサーバです。 Node.jsのClusterによる、master/worker構成で稼働します。 通知要求はワーカプロセスで処理します。 図2-2. APIサーバ 2-2. Redisサーバ(データストア用) 一時的なデータをストアするためのRedisサーバです。 sentinelプロセスによる、master/slave構成で稼働します。 ストアされたデータはメモリ上のみで管理し、ディスクへの書き込みは行いません。 以下の情報を管理します。 ユーザのオンライン情報 ユーザIDの索

  • Redis(2.8系)の基本オペレーションとかSentinelの挙動とかの色々メモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近必要に迫られて、ようやくRedisをインストールして触ってみました。(Redis童貞からの脱却) 色々と、基部分ではあるけど、せっかく実際に触りながら勉強したので、このエントリにメモしておこうと思います。 尚、使ってみたRedisのバージョンは、stableの最新版である2.8.7です。(OSは、LinuxのCentOS 6.5) ちなみに、このエントリに書いていないような、Redisの基的なアレコレについては、WEB+DB Press Vol.73のRedis特集(2.6向けではありますが)にほとんど書いてあるので読むべし。 WEB+DB PRESS Vol.73 作者: 設樂洋爾,白土慧,はまちや2,大和田純,松田明,後藤大輔,ひろせまさあき,小林篤,近藤宇智朗,まかまか般若波羅蜜,Mr. O,川添貴生,重国和宏,柳澤建太郎,奥野幹也,佐藤鉄平,後藤秀宣,mala,中島聡,堤智

    Redis(2.8系)の基本オペレーションとかSentinelの挙動とかの色々メモ - 元RX-7乗りの適当な日々
    wasai
    wasai 2014/03/12
  • Redisを使って排他制御するwrapperコマンド Redis-Setlock をPerlとGoで書いた - 酒日記 はてな支店

    しばらく前に作って書きそびれていましたが、Yokohama.pm #10 でLTしたのでエントリもあげます。 Perl版 https://metacpan.org/release/Redis-Setlock Go版 http://fujiwara.github.io/go-redis-setlock/ LTのスライドはこちら ⇒ Redis-Setlockを書いたはなし なにをするもの? 「setlockコマンドのロック処理をRedisサーバで行うもの」です。 setlockはflockを使ってロックを獲得したら引数に渡されたコマンドをexecする、daemontools付属のwrapperコマンドで、cronでコマンド実行するときなど多重実行を制御する場合に重宝します。 flockだとホストをまたいだロック処理が行えないため、その部分をRedisを使った排他制御に置き換えたものを書いてみ

    Redisを使って排他制御するwrapperコマンド Redis-Setlock をPerlとGoで書いた - 酒日記 はてな支店
    wasai
    wasai 2014/02/25
  • FluentdとRedisを使ったランキング機能の実装 | SmartNews開発者ブログ

    ゴクロの大平です。ごくろうさまです。 Redisは高速で、かつデータの永続化や、複数のデータ型によるストア(list,set,sorted set等)も対応しており、機能的が豊富ということから愛用者の多いKVS実装の一つだと思います。 特に私のようなアプリケーションエンジニアの人間にとってはデータ型のバリエーションの豊富さが便利さを感じる部分で、たとえばlistを用いてタイムライン的な情報や履歴情報の管理、sorted setを用いてランキング情報の管理、などのようにアプリケーションの需要の多くにRedisが対応することができます。 これらの情報を登録する際のフローとしては自作のアプリケーションから直接、というケースが多いと思いますが、せっかくFluentdのような便利なlog collector実装があるので、FluentdとRedisを組み合わせる事でカジュアルに情報の蓄積を行いたい

  • TwilioのRedisによる決済サービスの障害、2つの原因 - unknownplace.org

    Twilio というサービスで決済サービスの障害があったらしいが、恐しいことにこのサービス、 決済情報をRedisで管理していたらしい、というのをRedis作者、antirez氏のblogで知った。 Twilio incident and Redis - Antirez weblog この件に関しては、Twilio自体も 調査報告 を出している。簡単にまとめるとこういう感じだ: TwilioではRedisを single-master, multi-slave なレプリケーション環境で使用している ネットワーク障害で一時的に master-slave 間の接続が切れたことにより、master-slave間のデータの再同期が発生 この再同期がすべてのslaveに対して同時に発生したため、masterの負荷が高くなり、結果決済サービスの障害が発生 この負荷を解決するためmasterを再起動する

  • Cassandra、Redis、memcachedに潜む脆弱性

    Cassandra、Redis、memcachedに潜む脆弱性:NoSQLを使うなら知っておきたいセキュリティの話(3)(1/2 ページ) MongoDB以外のNoSQLに潜む脆弱性 前々回、前回の2回に分けて、NoSQLのうち「MongoDB」を用いたWebアプリケーションの脆弱性と対策について紹介してきました。 ここからは、MongoDB以外のNoSQLを使うアプリケーションのセキュリティについて簡単に説明します。取り上げるのは、Cassandra、Redis、memcachedの3つのNoSQLデータベースです。まずはCassandraについて見ていきます。 Cassandraを使うアプリケーションのセキュリティ Cassandraは列指向型に分類されるNoSQLデータベースで、大容量のデータを高速に処理することに主眼を置いた製品です。元々はFacebookで開発されたデータベースで

    Cassandra、Redis、memcachedに潜む脆弱性
  • Redis Sentinelを運用してみたお話 | GMOメディア エンジニアブログ

    こんにちは、宇津井です。 弊社ではゲソてんというゲームプラットフォームを運営しております。ゲソてんではサービスリリース当初から主にキャッシュ的な役割でRedisを導入していました。つい先日の事ですが訳あってRedis 2.6からサポートされたRedis Sentinelを採用しました。今回は、採用に至った経緯をご紹介します。 簡単なシステム構成 パフォーマンスは良いし、Memcachedには無い便利な機能を提供するRedisですが約一年間運用していくつかの問題が出てきました。 Redisサーバーが突然高負荷に陥るするとWebサーバーも高負荷に陥るRedisのReplicationは張ってるけどアプリケーション側でRedis Slaveへフェイルオーバーしない(MySQLを直接参照する)Redis落ちると恐らくMySQLサーバーが耐えられない(落ちた事無いけど)という事で対策を行ってきました

  • Redisでログの書き込みがblockを引き起こす - 酒日記 はてな支店

    「RedisかわいいよRedis」(by typester)……というほど自分は Redis 期でもないのですが、最近 Redis を使ったサービスの面倒を見ていて時々レスポンスが悪化する現象に出会ったので調べました。 前提 使用しているのは Redis 2.4.16 です。 redis.conf に "save [t] [n]" を定義すると、最後に save をしてから [t]秒間に [n]個以上の key が更新された場合に background で save (=bgsave) が実行されます。 save 60 10000これだと、60秒間に 10,000 keys です。 bgsave では redisは自分自身のプロセスを fork() し、子プロセス側は自分のメモリに乗っている内容をファイルにすべて書き出します。 この仕組みによって、1プロセス 1スレッドで動作している re

    Redisでログの書き込みがblockを引き起こす - 酒日記 はてな支店
  • RedisをKeepalivedでフェイルオーバーする構成案 - 酒日記 はてな支店

    master slave 構成を取っている Redis で、master が落ちた場合に slave を昇格させてフェイルオーバーしたいという要件がありまして、Keepalived と組み合わせて構成してみました。Redis の運用経験がないのでご意見などいただければありがたいです。 Scientific Linux 6.2 keepalived-1.2.2-3 redis-2.4.10 前提 Redis のレプリケーションではマルチマスター構成を取ることができない Redis の slave は起動時に master に接続し、全データを取得してコピーを取る その後は順次 master で更新されたデータをコピーする redis-cli で slaveof コマンドを実行することで、動的に master, slave を切り替えることが可能 このような作りになっているため、2ホスト間で

    RedisをKeepalivedでフェイルオーバーする構成案 - 酒日記 はてな支店
  • FluentdとRedisではじめるカジュアルで リアルタイムなレコメンデーション - Fluentd Casual Talks LT #fluentd #fluentdcasual

    Norikra� + Fluentd�+ Elasticsearch� + Kibana���� リアルタイムストリーミング処理�ログ集計による異常検知daisuke-a-matsui

    FluentdとRedisではじめるカジュアルで リアルタイムなレコメンデーション - Fluentd Casual Talks LT #fluentd #fluentdcasual
  • 『redis、それは危険なほどのスピード』

    どうも、プラットフォームDivでエンジニアをやっている Wataru です。 最近3人目の子供が産まれて、産後自宅勤務をさせてくれた弊社はとてもいい会社だと思います。出産予定のあるエンジニアのかたは是非弊社に転職を。 さて、今回はRedisの紹介をさせて頂きたいと思います。 Redisってすごくマイナーなわけではないのですが、めちゃくちゃ便利なのにあまり注目されていないなーという印象があるので、これを機会に是非使ってみてもらえると嬉しいです。 Redisって何?Redisとは「remote dictionary server」から名前が付けられたオープンソースのkey-valueデータストアです。 MemcacheDB等のKVSとの最大の違いは、格納するバリューがデータ構造というところです。 つまり、リスト・セット・ハッシュなどのデータ構造で格納できるのでバリューに対してアトミックな操作が

    『redis、それは危険なほどのスピード』
  • 164cさんによるRedisの運用話

    フルスッタクエンジニア @164c http://t.co/6ec5D7UT これ以外はこないだVer.upしたくらいで放置です。。トラブルもなく1年以上経ちました @hirose31 @zigorou つ @164c RT @zigorou: 緩募 Redis を運用してるインフラエンジニアとお話したいなり! 2012-02-15 08:36:27 山口 徹 | タイミー執行役員CPO @zigorou @164c どもども、耐障害性を担保するための冗長構成と障害時のオペレーション辺りのノウハウを特に知りたいんですよね…。もし参考になるページ等ありましたら教えて頂けると助かります。 2012-02-15 11:03:17 フルスッタクエンジニア @164c @zigorou ページはないですね。。ちなみに故障時等のある程度のダウンタイムは許容する想定の構成なので自動フェイルオーバーとかな

    164cさんによるRedisの運用話
  • Cassandra vs MongoDB vs CouchDB vs Redis vs Riak vs HBase comparison :: Software architect Kristof Kovacs

    Hello, I’m Kristof, a human being like you, and an easy to work with, friendly guy. I've been a programmer, a consultant, CIO in startups, head of software development in government, and built two software companies. Some days I’m coding Golang in the guts of a system and other days I'm wearing a suit to help clients with their DevOps practices. While SQL databases are insanely useful tools, their

  • Cassandra、MongoDB、Redisなど主要NoSQL比較 | gihyo.jp

    ハンガリーの企業でCTOを務めるKristof Kovacs氏による記事です。各主要NoSQLプロダクトについて機能比較や利用ケースなどをまとめています。この記事ではCassandraやRedisなど6つのプロダクトを挙げています(表1⁠)⁠。 CouchDBは使い勝手に優れており、双方向レプリケーションやリアルタイム更新をサポートしています。Redisは非常に高速なことが売りで、トランザクションや変更監視の機能が備わっています。Cassandraは書き込みが読み込みよりも速いことから銀行や金融などのリアルタイムなデータ解析が必要になる分野で実力を発揮し、Cassandraと同じくJavaで作られているHBaseは億単位の行と数百万のカラムというBig Dataを扱え、月に1,000億を超えるメッセージを処理するFacebookのバックエンドに採用されています。 次々にプロダクトが生まれた

    Cassandra、MongoDB、Redisなど主要NoSQL比較 | gihyo.jp
  • 第1回 インメモリデータストア Redisの概要 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ドワンゴで「ニコニコ生放送」の開発を担当している、小野と申します。特集では、いわゆる「NoSQL」の一種であるRedisの概要と基操作、そしてWebアプリケーションでの応用例までを、ニコニコ生放送での事例を交えながら紹介していきます。 Redisとは? Redisは、Salvatore Sanfilippo氏によって2009年に公開されたインメモリベースのキー・バリュー・ストアです。2010年3月にはVMWareが同氏を雇入れ、同社の支援のもと、コントリビューターのPieter Noordhuis氏と共にフルタイムで開発が進められています。 記事執筆時点での最新stableはバージョン2.0となり、新しいデータ型の追加やトランザクションのサポート、VM(仮想メモリ)の実装などが追加されました。 また、メモリ効率の向上やスループットの改善が図られたバージョン2.2が間

    第1回 インメモリデータストア Redisの概要 | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/02/16
    別イベントでも見ていますが、参考のためメモ
  • 「第3回クラウド勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    2010年12月16日、不定期で開催している「クラウド勉強会」の第3回を開催しました。運営を担当した筆者より、今回の勉強会の活動を報告させていただきます。 「第3回クラウド勉強会」の概要 クラウドをテーマにした勉強会をこれまで2回開催してきましたが、参加者の皆様からNoSQLの話が聞きたいという声をたくさんいただいたため、第3回ではNoSQL(KVS)をテーマにして開催しました。参加者数は、これまでで最大規模となり、約200名の方に参加いただきました。 司会進行は、2009年下期未踏ユースの大山有美氏(@yumilcy)に協力していただきました。また、今回の運営面での新しいチャレンジとして、ライトニングトーク(持ち時間5分)の発表枠を設けました。 それでは、各セッションの内容を簡単に紹介します。 「KVSのマルチテナント化」 はじめに、さくらインターネット株式会社の大久保修一氏(@jq6x

    「第3回クラウド勉強会」活動報告 | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/01/11
  • 1