タグ

2011年2月8日のブックマーク (4件)

  • 関数型言語でのデザイン手法

    Takashi Miyamoto @tmiya_ オブジェクト指向はOOPの他にOOA,OODなど上流工程向けの方法論があるのだが、関数型言語についてもFPの他にFA,FDがあるのだろうか?誰か適切な論文/教科書とか知りませんか? 2010-05-30 09:26:38 Ikegami Daisuke @ikegami__ 探してみます。でも強い型付けか、弱い型付けかで、まるっきり異なるでしょう RT @tmiya_: オブジェクト指向はOOPの他にOOA,OODなど上流工程向けの方法論があるのだが、関数型言語についてもFPの他にFA,FDがあるのだろうか?誰か適切な論文/教科書とか知りませんか? 2010-05-30 09:30:40 Ikegami Daisuke @ikegami__ @tmiya_ 個人的な感想ですが、強い型付けのプログラミング言語で開発を行う場合、実装の前に、全体

    関数型言語でのデザイン手法
    wata_d
    wata_d 2011/02/08
  • MSN

    wata_d
    wata_d 2011/02/08
    コナミもか、と思って見たらWeb系の職種だけなのか
  • Moles - .NETのモック・スタブフレームワーク - jamzzの日記

    ユニットテストなどではテスト対象外の振る舞いをテスト目的に合わせるためにモックやスタブ等を作成することがあります。 .NET開発でこの様なモックやスタブを簡単に作成するフレームワークにMicrosoft ResearchのMolesがあります。 このMolesは以前に紹介したPexにも含まれています。 Molesを使用すれば設計対象範囲外(例えば.NETフレームワークのコアライブラリなど)も含めて、既存のクラスのフィールド(プロパティ)やメソッド単位でデリゲートを使用して振る舞いを置き換えることができます。 例えば public class MolesTest { public DateTime GetTheDate() { Console.WriteLine("OK"); return DateTime.Now; } } このような.NETのコアライブラリのConsoleクラスのWrit

    Moles - .NETのモック・スタブフレームワーク - jamzzの日記
  • nabokov7; rehash : 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム

    October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ

    wata_d
    wata_d 2011/02/08
    進捗を話すときに、自分ではなく他の人の進捗を言うというのはいいなぁ