タグ

firefoxに関するwata_dのブックマーク (35)

  • 『新しいタブで開く』で開かれるタブをバックグラウンドのタブにしたい - while(1){die; respawn;}

    Google Readerでは v で選択しているフィードをタブに開いてくれる。 (キーボードショートカットまだ全部覚えていない。googlereaderで ? を押したときは感動した) でも、あとでじっくり読むように一気にたくさん v でタブに開きたい! バックグラウンドで開きたい! Google先生に「firefox タブ バックグラウンド」って聞いたら、about:config開いて設定しろとか書いてあって面倒だなぁって感じた。 ふと、これってTabMixPlusでも設定できるんじゃないかな、と思ったらあった。 Tab Mix Plus の設定 イベント タブのフォーカス 以下のタブにフォーカス 新しいタブに開くはずだったタブ ←チェックを外す どうやらこの設定で browser.tabs.loadDivertedInBackground true になるようだ。 何はともあれ、Go

    『新しいタブで開く』で開かれるタブをバックグラウンドのタブにしたい - while(1){die; respawn;}
    wata_d
    wata_d 2012/03/19
    browser.tabs.loadDivertedInBackground true
  • 「Firefox 11」が正式公開、“Firefox Sync”が拡張されアドオンの同期が可能に

    wata_d
    wata_d 2012/03/14
    おお、アドオン同期きたー!
  • Performance/MemShrink - MozillaWiki

    MemShrink is a project that aims to reduce the memory consumption of Firefox (on desktop and mobile). There are three potential benefits. Speed. Firefox will be faster due to less cache pressure, less paging, and fewer/smaller GC and CC pauses. Changes that reduce memory consumption but make Firefox slower are not desirable. Stability. Firefox will suffer fewer aborts/crashes due to virtual or phy

  • Firefoxのメモリ使用量削減 - この半年間の取り組みをまとめた資料が発表

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable MozillaはFirefox 4のリリース後に、Firefoxのメモリ使用量を削減する取り組み「MemShrink」を開始した。Firefoxは3系でかなり改善が進み、メモリ使用量からみても相応の成果をあげている。しかし、多くの新機能の追加と性能改善が行われたFirefox 4で再びメモリ使用量が増大。「メモリをい過ぎる」とユーザから非難されるようになった。 Mozillaはこうした指摘を踏まえ、Firefoxの使用するメモリ量を削減して安定性の向上や速度の改善などを目指す「MemShrink」プロジェクトを発足。すでに格的な活動が開始されてから半年ほどが経過している。 今回「Notes on Reducing Firefox’s Memory Consumption」に

    Firefoxのメモリ使用量削減 - この半年間の取り組みをまとめた資料が発表
  • Home - Pencil Project

    An open-source GUI prototyping tool that's available for ALL platforms. Pencil is built for the purpose of providing a free and open-source GUI prototyping tool that people can easily install and use to create mockups in popular desktop platforms. The latest stable version of Pencil is 3.1.1 which contains stability fixes and many new features. More details can be found in the release notes. Proje

    wata_d
    wata_d 2010/08/26
    モックアップ作れるツール。ネイティブアプリとしても配布されてる
  • Amazonをデカい画像で見まくるGreasemonkey「AmazonImageSizeChanger v1.1」 - Koonies/こりゃいいな!

    このスクリプトをインストールすれば、アマゾンのそれぞれ商品ページにある商品画像が大きなサイズで表示されるようになります。対応ブラウザはFirefox、Opera、そして今ホットなGoogle Chromeです。以下、このスクリプトのある時・ない時それぞれのスクリーンショットをご覧ください。 スクリーンショット アマゾンの商品ページ→FINAL FANTASY XIII ELIXIR PREMIUM COMPLETE BOX 化粧箱×1箱セット(エリクサー16缶+タンブラー+プレート)をこのスクリプトなし(つまり通常の状態)で開くと こんな感じ。まあ、よく見慣れた商品ページですね。 このページをAmazonImageSizeChangerをインストールした状態で開きなおすと このようにデカい商品画像(Before:280x280 → After:500x500)で表示されるようになります!

    Amazonをデカい画像で見まくるGreasemonkey「AmazonImageSizeChanger v1.1」 - Koonies/こりゃいいな!
  • 「ページタイトルとURLをコピーする」系では最強?のfirefoxアドオン - ubuntuとRoR。時々DreamHost

    ブログを真面目にまとめるようになって気づいた。参考先の情報を載せるとき、ページタイトルとURLをコピーするのがすげーめんどい。firefoxのアドオンでできるだろうことは予想してたので、それができたのでまとめておきます。使ったのはMake Linkというアドオンです。 まず僕が最初にやりたいと思ってたこと。現在開いてるページのタイトルを取得したい。 URLとページタイトルは別物だから同時取得できるとは思ってなかったし、できてもどういう形式で取得するのかイメージできなかった。 最終的にできたこと。現在開いているページのタイトルとURLを同時に取得できた。 例:http://www.google.co.jp/">GoogleCopy Link Nameのアドオンが不要になった。 Make Linkはリンク名を右クリックしても機能します。独自に項目を追加することで実現。 URLとタイトルの同時取

    wata_d
    wata_d 2009/11/18
    べんり
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • Places query URIs | MDN

    この記事は place URI を生成するときに使用できるパラメータについて説明します。これらの URI は Places のクエリを実行します。 place URI をブックマークとして使用できます。例えば、ツールバーを右クリックして「新しいブックマーク」をクリックすると、そこに place URI を入力できます。それはツールバーに新しいクエリを生成し、クリックするとクエリーの結果を含むポップアップが現れます。 以下の place URI は Firefox 3を最初に起動したときに生成されるデフォルトのスマートブックマークセットの「よく見るページ」スマートブックマークを実現します。 place:queryType=0&sort=8&maxResults=10 このクエリで使用されているパラメータは以下のとおりです: queryType=0 これはクエリはユーザの履歴だけに適用されブッ

    Places query URIs | MDN
  • Firefox 3の「スマートブックマーク」を使いこなそう! | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • Firefox 3が見せる新しい世界--Mozillaが新機能からバックエンドまでを解説:ニュース - CNET Japan

    Mozilla Japanは6月17日、Firefox 3の新機能を説明する説明会を開催した。Firefox 3の正式版は、日時間の6月18日早朝にリリースされる。 Firefox 3は新機能の追加やユーザーインタフェースの改良など目に見えるところから、新レンダリングエンジン「Gecko 1.9」の採用などバックエンドに至るまで、現行のFirefox 2から1万5000を超える改良を施したウェブブラウザ。 ネット体験を向上させる新機能 新機能の筆頭としては、アドレスバーにキーワードを打ち込んで、履歴やブックマークから目的のサイトを検索する「スマートロケーションバー」が挙げられる。ロケーションバーを検索エンジンのように活用できる機能で、[Ctrl]+[L]や[Cmd]+[L]でロケーションバーにフォーカスし、キーワードを入力してすぐに目的のサイトへアクセスすることが可能だ。 スマートロケー

    Firefox 3が見せる新しい世界--Mozillaが新機能からバックエンドまでを解説:ニュース - CNET Japan
  • Big Sky :: ひとあしお先に。「vimperator」を入れると今後ウェブブラウズがどう変るのか。

    « Google App Engineでブログのコメント欄のRSSフィードを出力する「CommentRSS」というのを作ってみた。 | Main | 意外と知られていないvimのtips(vimを使った私的ブログの書き方) » otsuneさんが以前、「Firefox 3.0b5とvimperator0.6とAutoPagerizeとLDRizeとMinibufferとldr_cooperation.jsを組み合わせると快適過ぎる - otsune's SnakeOil - subtech」で紹介していたvimperator、もうインストールしてしまった人はいるだろうか。 まだインストールしていない人は、今後vimperaorでウェブブラウジングが実際にどの様に変っていくかが知りたいかと思います。 Firefoxをvimぽくする拡張、vimperatorを入れると、まさしくFirefoxが

    Big Sky :: ひとあしお先に。「vimperator」を入れると今後ウェブブラウズがどう変るのか。
  • gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog

    LDRで今日もぺちぺちとjを連打してフィードを読み漁っているわけですが、全文配信されてないフィードは直接サイトに行かないと読めなくてあんまりうれしくない。 これを解消するGreaseMonkeyスクリプトが「g」で文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」で公開されている。もともとはアメブロのフィードから全文を取得するためのものだったが、全文を囲むタグを指定することでそのサイトの全文を定義することができるようにバージョンアップして、愛用させてもらっていた。でも挟むタグを指定するというのがくせ者で、うまく指定できないサイトが意外と多いという問題もあった。 これを解決してくれたのがLivedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕をそばだてて聴くで公開されているGrease

    gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog
  • 生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp

    25 Firefox Extensions to Make You More Productive | LifeDev ここまで仕事がネットに依存していると、ブラウザの中にいる時間をちょっとでも最適化できると大きな生産性の向上が望めます。LifeDev で「生産性を向上する 25 の Firefox 拡張機能」が紹介されていましたが、25 個はさすがに多すぎてブラウザが重くなりそうです。 そのかわり、この25個のうち自分もインストールしていて確かに手放せないと思った6つと、追加で1つを選んで厳選7つを紹介したいと思います。 Autocopy: マウスでハイライトした部分を自動でクリップボードにコピーしてくれます。慣れてみるとブログなどを書いたりする作業にとても便利になります。 Better GMail 2/ Better GReader: Google の中で作業している時間が多い自分には

    生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp
  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

  • いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト

    つまらんと感じたら q でレート--、面白いと感じたら w でレート++。 ちょうナチュラル! http://yagi.xrea.jp/2007/11/ldr_relative_rate.user.js ごたく livedoor Readerは当に素晴らしいんだけど、レート周りの運用は悩みのタネでした。 「最近レート4が増えすぎだなぁ、リストラしようか」「レート基準を作って、それに従って割り振ろう」「このフィードに適切な☆はいくつだろう」「……手間が掛かった割りにイマイチ」「基準を見直すか」「またレーティングするの?」「面倒すぎる」「もう『面白い』『つまらない』の2段階で良くね?」「それやってダメだったらまた振り直すの?」云々。 考えてるうちに「これ絶対評価だけなのが悪いんじゃね?」と思って「増やす」と「減らす」をつけてみたんです。そしたら異常に快適になっちゃってさー。びっくりだよ。「今

    いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト
  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2FLDRize

  • ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記

    とりあえず自分が気に入っているFirefox2.0の拡張11個及びGreasemonkeyスクリプト5個を晒す。 ちなみに赤字になってるやつは自分の中で特に重要なもの。 Firefox初見の方は”ブラウザにこういう機能が付けれる”と解釈していただければ結構です。 VideoDownloader Youtube、Googlevideo、Dailymotionなどの動画をダウンロードするためのアドオン。 ウィンドウズメディアプレイヤーの埋め込みなどでも大丈夫。 公式ページによると、 Video Downloader allows you to download videos (to your computer) directly (and easily -just one click-) from most video sites. You can download from: Angry A

    ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記
  • 連番画像・ページ内画像を一括DLするFirefox拡張「Batch Download」 :教えて君.net

    「01.jpg」「02.jpg」のような連番画像、もしくはページ内の(一定サイズ以上の)全画像を、右クリックメニューから一括ダウンロードするFirefox拡張「Batch Download」がリリースされた。どちらもIrvineなど高機能ダウンローダーに搭載されている機能だが、「わざわざブラウザと別にダウンローダーを入れるのも……」と躊躇していた人も多いはず。ブラウザ単体で操作が完結する、手軽な画像大量ゲットツールとしてオススメだ。……あと、少し詳しい人向けに書いておくと、バナーなどを除去しフルサイズ画像だけを選んで落とす時の仕組みが、(Irvineなどで採用されている)ファイルサイズ制限ではなく画像縦横サイズ制限なので使いやすい、という長所もある。 「BatchDownload」を「Firefox Add-Ons」のページからインストールしFirefoxを再起動。 左SS(とステータ

  • Firefoxプロファイル作り直し — takanory.net

    理由はわかりませんが、Firefoxからファイルをアップロードしようとすると落ちるという現象が発生したため、プロファイルを位置から作り直しました。以下はプロファイルの移行手順です。 firefox.exe -p オプションで起動してProfileManagerと立ち上げ、新しいプロファイルを作成します。 古いプロファイルディレクトリから下記のファイルを新しいプロファイルディレクトリにコピーして、フォームとかクッキーとかの情報を引き継ぎます。(参考: バージョンアップガイド - Mozilla Firefox まとめサイト) bookmarks.html cert8.db cookies.txt formhistory.dat history.dat hostperm.1 key3.db secmod.db signons.txt user.js 拡張機能をインスト