タグ

新聞に関するwatata2100のブックマーク (3)

  • なくなったら困るメディア 1位はインターネット、特に若者 | 瞬刊!リサーチNEWS

    私たちが日々接するテレビやネット等の「メディア」。ニュースを知ったり、スポーツの生中継を見るなど、私たちの生活に欠かせないものですが、果たして、どれを失ったらもっともキツいのでしょうか。そこで「以下のメディアの中で、もしなくなったらいちばん困るものは?」と聞いてみました。 ・テレビ:30.7% ・インターネット:56.7% ・新聞:3.2% ・雑誌:0.6% ・ラジオ:3.3% ・どれも困らない:5.6% (リサーチパネル調べ、3万4400人が回答) もっとも困る殿結果が出たのは「インターネット」との結果になりました。ここまで「困る」と言われているインターネットのどこが便利なのでしょうか。フリーアンサーを見てみましょう。 「インターネットの情報量は圧倒的。今は、受け手が情報を選ぶ時代。他のメディアは、送り手が情報を選んでいる」 このような回答があるように、インターネットの「自分が

    watata2100
    watata2100 2013/04/19
    「ネット使って調査してりゃそりゃそうなるわな。」daruismさん曰く←たしかに。
  • まとめサイトの手法は、テレビのワイドショーと全く同じ - 長椅子と本棚2

    「インターネットがあればテレビはいらない」という意見を耳にするようになって、もう10年ほどは経つのではないだろうか。まだまだテレビは力を失っていないが、少なくともある程度のパイをインターネットに奪われていることは確実だろう。それでは、この変化の理由は何だろうか。インターネットが、情報源として、またエンターテイメントとして、テレビより優れているからだろうか。 そうではない。インターネットがテレビのシェアを奪っているのは、それがテレビと異なるからではない。そうではなく、テレビとちょうど同じような楽しみを提供しているからである。今日はこのことを、インターネットの中でも「まとめサイト」というインターネットの文化と、テレビのワイドショーの共通点に着目することで示してみたい。 具体的には、以下の5点にわたって、まとめサイトとワイドショーの共通点を指摘してみる。 センセーショナルな見出しで目を引き、広告

    まとめサイトの手法は、テレビのワイドショーと全く同じ - 長椅子と本棚2
    watata2100
    watata2100 2013/02/20
    まとめサイトたびたび閲覧しますがおもしろいですよね。うまくまとめられています。
  • 新聞配達に関するエッセーコンテスト 入選作|募集事業|日本新聞協会について|日本新聞協会について|日本新聞協会

    新聞配達や新聞販売所に関するちょっといい話や心温まるエピソードなどをエッセーの形でお寄せいただく「新聞配達に関するエッセーコンテスト」は、今年で23回目の実施となりました。「大学生・社会人」「中学生・高校生」「小学生」の三つの部門に分けて募集した結果、はがき、封書、電子メール、ファクスにより、海外からも含めて3280編の応募がありました。多数のご応募をいただき、ありがとうございました。 新聞協会販売委員会による選考には、特別審査員としてタレントの春香クリスティーンさんにも加わっていただき、最優秀賞、春香さんが選んだ審査員特別賞、優秀賞、入選の全30編を決定しました。(2016.9.30) たくさんのエッセーを楽しく読ませていただきました。 私も新聞が大好きですが、配達員さんが配る新聞には人の優しさや温かさが宿り、いとおしく感じます。新聞は雨の日も風の日も、震災で大変なときでさえ、使命感ある

    watata2100
    watata2100 2012/10/27
    優秀作品のエッセー泣けます。(T_T)
  • 1