タグ

実験に関するwatata2100のブックマーク (8)

  • 本物のゴキブリより速いゴキブリロボットが世に送り出される(米研究) : カラパイア

    この小型ロボット「Velociroach」は、DARPAが資金援助をしているボストン・ダイナミクス社が開発した4足ロボット「チーター」に次いで2番目に移動スピードが速いものだそうだ。 この速さを実現させることができたのは、C型にカーブした6の脚にあるそうで、この脚が1秒間に約15回回転しながら前進する。また、重さ30gのこのロボットは、その4倍にあたる120gまでの重さのものを乗せても移動速度は落ちないそうで、センサーや機器などを装着することが可能だという。

    本物のゴキブリより速いゴキブリロボットが世に送り出される(米研究) : カラパイア
    watata2100
    watata2100 2013/01/23
    軍事利用目的のロボットみたいです。
  • 【面白科学実験】鉄分って本当に鉄だった!朝食用シリアルに含まれる鉄分を磁石を使って取り出してみた : カラパイア

    実験では朝用のシリアル(コーンフレーク)1分を使用。ビニール袋に入れ、そこに大量の水を加え密封して1時間放置する。袋の上から磁石をあてると? 見事に磁石のまわりに砂鉄のようなものが集まってきているのがわかるね。鉄分は当に砂鉄のような色をした鉄だということがわかっちゃったね。 ちなみに鉄分の摂取基準は成人男性で1日当たり7.5mg、女性では10.5mgで、上限は1日25mgと言われている。鉄分を多く含む品としては、レバー類、魚介類、卵黄、大豆製品、海藻、緑黄色野菜があげられる。 ただし鉄分は吸収が悪いので、タンパク質や銅、ビタミンC、ビタミンB12、葉酸などと一緒に摂ることで吸収を良くする必要があるそうだよ。 また、緑茶やコーヒー、紅茶などに含まれるタンニンや、穀物の外皮に含まれるフィチン酸は鉄分の吸収を阻害してしまうので注意が必要なんだとか。 ちなみに鉄分の宝庫と言われるひじきの場

    【面白科学実験】鉄分って本当に鉄だった!朝食用シリアルに含まれる鉄分を磁石を使って取り出してみた : カラパイア
    watata2100
    watata2100 2013/01/23
    素朴な疑問ですがほんとだったんですね
  • 衝撃の事実!! 実はネズミは「チーズが苦手」らしい : 飲食速報(゚д゚)ウマ-

    watata2100
    watata2100 2013/01/21
    衝撃的なニュースですね。
  • 脳は「不安」や「恐怖」をどこで感じているのか | Pouch[ポーチ]

    大なり小なり、人間は不安を感じながら生きています。ほどよい緊張感は、私たちの日常を引き締め、メリハリを与えてくれます。反面、度を超えたストレスは精神に影響するだけでなく、病気を引き起こしてしまう場合もあります。私たちが何かに直面するたびに覚える不安は、一体脳のどの部分が感じているのでしょうか。 不安や恐怖のメカニズムについて、イギリスの研究者が興味深い報告をまとめています。報告によると、人は耳たぶに近い後頭部辺りで恐怖を感じているというのです。 南ロンドン・モ―ズリ病院の心理学者であるアダム・パーキンス博士は、メカニズム解明のために、脳の断面からその動きを見る「fMRI」という医療用機器を用いて、およそ9カ月におよぶ研究を行いました。 研究チームは、耳たぶ付近にある記憶と空間認識に関連した脳の部位「ヒッポカンポス」で、不安は感知されるということを突き止めたのです。脳の働きをより深く理解する

    脳は「不安」や「恐怖」をどこで感じているのか | Pouch[ポーチ]
    watata2100
    watata2100 2013/01/02
    非常に参考になります。
  • あの「黒板を爪でギィ〜ってやる音」を不快に感じる理由が科学的に解明される | Pouch[ポーチ]

    想像するだけで「ひぃっ」と背筋が寒くなる、あの黒板を爪で引っ掻く音。あれ、なんであんなに嫌なんでしょう? 他にもフォークでお皿を引っ掻く音や発泡スチロールがこすれる音、マーカー・ペンの立てるキュッキュッという音が大の苦手なんて人もいます。 ああいう音を不快に感じるわけを研究している方々は、世界中にけっこういるみたいです。研究するってことはあれを何回も……と考えただけでまた「ひぃっ」てなっちゃいますが、今回発表された研究結果が興味深い内容なのでご紹介します! 今までの研究から、「黒板を爪で引っ掻くなどの不快な音は、鋭い叫び声や赤ちゃんの泣き声などと同じ、人間が最も敏感に反応する特定の高い周波数域」ということは分かっていました。でも気になるのは「いったいなぜ不快なの?」ということ。 そこで英ニューキャッスル大学の神経科学研究チームは、音と脳の関係を観察するためにある実験を行いました。被験者にあ

    watata2100
    watata2100 2013/01/02
    不快音の代名詞ですよね。
  • ムカつく人を避けるべき理由「脳の働きが鈍くなる」 | Pouch[ポーチ]

    気の合わない同僚やうるさい上司が近くにいるだけで、憂になることってありますよね。特に週末や祝日の翌日なんて考えただけでウンザリ、出社拒否したい衝動に駆られることも……。 実はこれにはちゃんと裏付けがあったようで、虫の好かない相手は脳にも悪影響を及ぼすことが判明しました。英「デイリーメール」電子版が伝えています。 人は周囲の行動を目にすると、行動をつかさどる右脳の一部が活発化します。また、好ましい相手とそうでない相手を見たときとでは、右脳は異なった反応をするのだそうです。 例えば日頃から気に入らない同僚が社内にいるとしましょう。彼は仕事をがんばっているのに、あなたの目にはノロノロとした動きに映ってしまってイライラ。これはあなたの脳の働きが鈍っているからそのように見えるだけで、当はそんなことないんですって。無意識に真実とは違う姿が見えてるって、なんて恐ろしいの! また、サザンカリフォルニア

    watata2100
    watata2100 2013/01/02
    非常に参考になる研究結果ですね。
  • マヨネーズを冷凍して解凍するとこうなるんだ・・・油やべぇ!!!!と話題 – @attrip

    http://twitpic.com/balywh マヨネーズは、ほとんど油だよね。 自分で作ってみるといいよ。 ちょっとこんなに油使うのーーって びっくりするけどおいしいよ! マヨネーズ 冷凍について マヨネーズを凍らして解凍すると上記の様な画像になる。 マヨネーズ 冷凍できるのか? 冷凍して解凍した場合油が分離してしまうため使えない。 マヨネーズを冷凍できないなら作ろう 酢と卵黄とサラダ油で簡単にできますよ! ちなみにマヨネーズのカロリーは、こんなかんじです。 マヨネーズのカロリーいろいろ – ダイエットピンキー こんなをみつけた。 マヨネーズ・ダイエット 仮 浜内千波のべても太らないおかず (別冊すてきな奥さん)

    マヨネーズを冷凍して解凍するとこうなるんだ・・・油やべぇ!!!!と話題 – @attrip
    watata2100
    watata2100 2012/11/07
    ほとんど油じゃん。
  • 「甘い食べ物」と「コカイン」の脳にもたらす共通点が明らかに | Pouch[ポーチ]

    甘いものや高カロリーなべ物は、麻薬と同じように中毒性がある? イギリスの『telegraphl』電子版によれば、これらのべ物を日常的に摂取している人の脳は、コカイン常用者の脳の働きに似通っているとレポートしています。いったいどういうことなのでしょう。 オレゴン研究センターのカイル・バーガー博士らが、アイスクリームの中毒性を調べる実験を行いました。被験者は14~16歳の151人の平均的な体重の若者で、彼らがチョコレート味のシェイクを常用したときの脳の働きを調べるというもの。 実験の前に行ったインタビュー調査では、どの被験者も「甘いものや高カロリーのべ物が好きなので、いつもべたいと思っている」と回答していたということです。 被験者にはまずチョコレート味のシェイクの写真を見せ、この時の脳の様子をfMRI(MRI装置を使って脳活動を調べる方法)を用いて診断しました。 この結果、すべての被験

    「甘い食べ物」と「コカイン」の脳にもたらす共通点が明らかに | Pouch[ポーチ]
    watata2100
    watata2100 2012/11/03
    バーガー博士曰く、「甘い食べ物」=「コカイン」 ハンバーガー食べたくなって来ましたよ。
  • 1