タグ

2015年8月21日のブックマーク (10件)

  • 名前ベースのバーチャルホストでSSLを使う(SNI) | あぱーブログ

    TLS拡張(RFC4366)仕様の一つ Server Name Indication(SNI)によって名前ベースのバーチャルホストでもSSLが使えますが、そもそもなぜ、名前ベースのバーチャルホストでSSLが使えないのかその理由と、SNIの仕組みと設定方法について調べてみました。 以前、WEBディレクターの方から、SSLを使っているサイトのバーチャルホストの設定依頼を受けて「SSL使ってるとバーチャルホストは使えないっすよ」とドヤ顔で答えてしまい、少し恥ずかしい思いをしました。(^^;) 昔の上司の言葉「常にアンテナを張っておけ!」を思い出します。 SNIの仕組みSSLを使っていると当然ですがHTTPヘッダは暗号化されているので、クライアントがどのホスト名を指定しているのか判断できないため、先頭のバーチャルホスト(図の場合は lamp-sv)が表示されてしまいます。 SNIではSSL/TLS

    名前ベースのバーチャルホストでSSLを使う(SNI) | あぱーブログ
    wate_wate
    wate_wate 2015/08/21
    後で
  • ビルゲイツと喧嘩して6000億円を取り逃した日本人、西和彦「10年間後悔した…」

    ビルゲイツ、ポール・アレンに次ぐ3番目の役員はなんと日人だったということをご存知だろうか。マイクロソフト米国社の副社長を務めていた西和彦氏(59)がホリエモンチャンネルに出演し、ビルゲイツと喧嘩して大損した話を披露した。 マイクロソフトがまだ大きな会社になる前、早稲田大学の学生だった西和彦氏は大学の図書館でマイクロソフトのことを知り、ビルゲイツに直接会いにいった。 親睦を深めた後、マイクロソフトの日代理店としてアスキー・マイクロソフトを設立。二人三脚で事業を拡大していき、上々する際に株式をもらう約束をしていたが、ビルゲイツと喧嘩してしまいあえなく離散。今でいえば6000億円もの株式をみすみす手放してしまったことになる。 「俺は馬鹿だったんだよ。10年間惜しいことをしたなぁと後悔したよ…」 堀江貴文「何で6000億もの株がもらえる状態だったかというと、西さんがすごく重要なことをやってい

    ビルゲイツと喧嘩して6000億円を取り逃した日本人、西和彦「10年間後悔した…」
    wate_wate
    wate_wate 2015/08/21
    後で
  • Google Maps JavaScript APIの使い方まとめ

    公開日: 2015/09/01 | 更新日: 2017/07/05 Googleが提供する、Google Maps JavaScript APIを利用して、ウェブページに地図を表示させる方法を説明します。通常の埋め込み型の地図とは違い、コントローラの調整、マーカーや吹き出しを配置したりなど、機能が満載です。 Google Maps JavaScript API V3 ReferenceGoogle Maps JavaScript API V3 ReferenceGoogle Maps JavaScript APIの公式リファレンスです。全てのメソッド、オプションなどについての解説が掲載されています。準備 (APIキーの取得)Google Maps JavaScript APIを利用するには、APIの有効化と、認証情報(APIキー)が必要です。この章では取得方法を説明します。 アカウントの用

    Google Maps JavaScript APIの使い方まとめ
    wate_wate
    wate_wate 2015/08/21
    後で
  • ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld

    他ではあまり見かけることのないユニークな見せ方や動きを実装したいとき、遊び心あるイースターエッグを仕込んでおきたいときなどに個人的に使えそうだなと思ったスクリプトをまとめてみました。 ブラウザやデバイスによっては実装できないものも幾つかあるのでその点は注意が必要ですが、いずれもそこまで難しい記述などもなく実装することができます。 窓に水滴がついていく様子を表現できる「rainyday.js」 とにかく実際に動いているデモを見てほしいのですが、雨が降って窓に水滴が徐々についていく様子をリアルに表現することができるスクリプトです。 水滴のサイズやついていくスピード、ぼかしや不透明度具合を調整することができます。 水面に滴が落ちているような感じを表現できる「Raindrops.js」 コンテンツやセクションの区切りなどを水面に見立て、そこに滴が落ちてきたようなエフェクトを実装できるjQueryプ

    ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld
  • 米googleの研究者が開発したWord2Vecで自然言語処理(独自データ) - Qiita

    Word2Vec」は、米グーグルの研究者であるトマス・ミコロフ氏らが提案した手法であり、いくつかの問題について従来のアルゴリズムよりも飛躍的な精度向上を可能にした自然言語処理の手法。 Word2Vecは、その名前の表す通り、単語をベクトル化して表現するする定量化手法である。例えば日人が日常的に使う語彙数は数万から数十万といわれるが、Word2Vecでは各単語を200次元くらいの空間内におけるベクトルとして表現する。 その結果、今まで分からなかったり精度を向上するのが難しかった単語同士の類似度や、単語間での加算・減算などができるようになり、単語の「意味」を捉えられるようになった。 というわけで、かなり興味深いないようなので、早速実践してみることにします。 1.環境構築 subversionを使ってWord2Vecのソースコードをcheckoutする。 mkdir ~/word2vec_t

    米googleの研究者が開発したWord2Vecで自然言語処理(独自データ) - Qiita
  • FIGlet Fonts Library

    ___ __ __ __ ___ ____ ___ __ _ _ ____ ___ ( _)( )/ _)( ) ( _)(_ _) ( _) / \( \( )(_ _)/ __) ) _) )(( (/\ )(__ ) _) )( ) _)( () )) ( )( \__ \ (_) (__)\__/(____)(___) (__) (_) \__/(_)\_) (__) (___/ __ __ ___ ___ __ ___ _ _ ( ) ( )( ,)( ,) ( ) ( ,) ( \/ ) )(__ )( ) ,\ ) \ /__\ ) \ \ / (____)(__)(___/(_)\_)(_)(_)(_)\_)(__/ Overview Automatically generated overview of all FIGlet fonts from the library.

  • Text to ASCII Art Generator (TAAG)

    Main Controls - *FIGlet and AOL Macro Fonts Supported* Font: Character Width: Character Height: Test All More Opts About Type Something Other Stuff From patorjk.com That You Might Like: Typing Speed Test Keyboard Layout Analzyer Text Color Fader Snake Game My Photography Site Main Page Share Link Select & Copy Generate Image Font Info patorjk.com

  • AWSでTerraformに入門 | DevelopersIO

    OSやミドルウェアの機能検証を実施した場合など、オンデマンドで一時的な検証環境を構築できるのもクラウドサービスの醍醐味です。 検証対象のOSやミドルウェアは異なれど、検証に必要な環境はある程度共通であることが少なくなく、また費用節約のためにも検証が終わった後はきれいさっぱりとその環境を削除したいものです。 AWSでそんな使い捨ての環境を構築する場合の方法として、ファーストチョイスとなるのはAWS CloudFormationかと思います。検証環境をテンプレート化しておくことができ、またマネージメントコンソールやAWS CLIを使って簡単に環境の構築/削除ができる、使い捨て環境の構築にはぴったりのサービスです。あるいはAWS CLIやAWS SDKを使って自前の環境構築スクリプトを作成するのもよいかもしれません。 AWS公式のツールを使う以外では、Terraformが有力な選択肢の1つになる

    AWSでTerraformに入門 | DevelopersIO
  • 企業文化をぶち壊すな / Startup Culture

    スタートアップの企業文化 (Startup Culture) についてのスライドです。 企業文化やビジョンをスタートアップの初期から気にするべきかどうかは悩ましいところですが、Y Combinator の Jessica Livingston のいうとおり、企業文化はその設立当初から自然と育っていってしまうものだなと 2, 3 人のスタートアップを見てても思います。であれば、初期から考えるためのある程度の情報はあっても良いのかなと思い、今回スライドをまとめました。 企業文化はかなりソフトな概念なので、そもそも把握しづらい上に何が良くて何が悪いのかも分かりにくく、さらに簡単に変えたり作り上げたりできるものではありません。それに加えて、良い(望ましい、心地の良い)企業文化があるからといって、その企業の成功が約束されるわけではありません。 ただ様々な研究を見てみても、良い企業文化は生産性向上や採

    企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
  • Electron + Mithrilで、ふつうのデスクトップアプリを作る - Qiita

    最近は、Mithrilのお陰で、シングルページアプリケーションが大分作りやすくなりました。仕事でも使ってます。あ、ドキュメントの日語訳もありますよ。もあります! http://mithril-ja.js.org/ http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117447/ 社内ツールを作るのにMithrilとElectronで作ってみたのですが、ふつうのデスクトップアプリを作るのにちょっと手間が多いので(これはMithrilを使わなくても)、ふつうを実現するためのフレームワークについて考えて実装してみました。特にまだ名前はありません。 Electronとは? Electronはウェブ的なスキルがあれば、それが簡単にデスクトップで動くようになるという仕組みです。元々はatom-shellと呼ばれていました。類似のものに、NW.js(元node-webkit

    Electron + Mithrilで、ふつうのデスクトップアプリを作る - Qiita