タグ

2017年12月2日のブックマーク (12件)

  • Mac: homebrew caskを一括アップデートできるhomebrew-cask-upgrade|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。小ネタで恐縮です。 Homebrew-Caskを使うと、ChromeやSublime Textなど多くのMacアプリをHomebrewと同じ方法でインストール/管理できます。App Storeでポチポチクリックするより楽なので、私はなるべくMacのアプリはCaskでインストールするようにしています。Homebrew-Caskについての説明は省略します。 caskroom.github.ioより そのHomebrew-Caskをさらに便利にしてくれるのが、このhomebrew-cask-upgradeです。 リポジトリ: buo/homebrew-cask-upgrade インストール方法 homebrew-cask-upgradeはRubyで書かれていますが、インストールはgem installではなくbrew tapを使います。 brew tap bu

    Mac: homebrew caskを一括アップデートできるhomebrew-cask-upgrade|TechRacho by BPS株式会社
  • PHPにおける例外クラスの設計考察

    この記事はPHP Advent Calendar 2017の2日目です。 ここ最近、業のほうが死ぬほど忙しく、すっかりブログを書いていなかった@Hirakuです。 だいぶ前のことですが、今年のPHPカンファレンス福岡で例外の話をしてきました。 この時の発表では例外に関する概要が主だったので、例外クラスそのものの設計について補足を書いてみることにします。 例外のある世界観 PHP7ではいくつかのエラーが例外と同じ挙動を示すようになり、エラーではなく例外機構を使う言語に様変わりしました。 例外というのは、かなり侵略性の高い概念であり、例外のある世界では以下の前提に立つことが暗黙のうちに強要されます。 どこでも例外が発生する可能性がある 例外によって中断されても、ソフトウェアが不適切な状態にならないように保証するのは各プログラマの責任(例外安全) たとえば、以下の関数で例外が発生する可能性があ

    PHPにおける例外クラスの設計考察
  • SNMP Exporter の generatorを使う - Qiita

    Prometheus Advent Calendar 2017 2日目 の記事です。 SNMP Exporterで何かというネタです。 SNMP Exporterとは Prometheusを利用して、SNMPで得られる情報をモニタリングしようというときに利用するExporterです。 既存のSNMPマネージャからPrometheusに移行したいと言うときに利用します。 機能は単純で、リクエストが来ると、SNMPを利用して情報を集め、表示するだけのものです。 SNMP Exporterの設定 SNMP Exporterの設定は、 SNMPを利用して何を(どうやって)収集するのか?という1点です。 SNMP Exporterでは、モジュールという単位で何を収集するのかを設定します。 設定ファイルには、多数のモジュールが並列して記載されています。 下記に例をあげます if_mibというモジュール

    SNMP Exporter の generatorを使う - Qiita
  • Apache2(httpd)の監視 ~ mackerel-plugin-apache2を読み解く - そーだいなるらくがき帳

    この記事は Mackerel プラグインアドベントカレンダー(全部CRE) の2日目です。 qiita.com soudai.hatenablog.com それでは2日目は mackerel-plugin-apache2 です。 ここではApacheの細かい説明は割愛します。 mackerel-plugin-apache2はWebServerとして広く使われているApache2専用のpluginです。 こちらは README.md にも書いてある通り、 server-status を可視化してくれるプラグインで簡単に導入することができます。 github.com インストールと設定手順 プラグインはプラグイン集として提供しているパッケージの mackerel-agent-plugins に含まれています。 インストール先は /usr/bin/mackerel-plugin-apache2

    Apache2(httpd)の監視 ~ mackerel-plugin-apache2を読み解く - そーだいなるらくがき帳
  • 運用に耐えるRailsによるWebアプリケーションの作り方 - Qiita

    2019/09/09加筆: 注意事項 多くの人に見ていただいていますが,この記事は2017年12月当時(Railsの最新バージョンが4.2ぐらい)に書かれたものであり,現在は内容がかなり古くなっています 2019年9月現在,筆者はRailsどころかwebアプリケーション開発からも離れているため,今の所アップデートする予定はありません(というかできません). そのため,記事を参考にする場合は使用しているRailsのバージョンに合わせて適宜脳内補完しながら読んでいただければ幸いです. 記事に書かれているようなベストプラクティスを検討する上で最善の方法は,Railsの公式リファレンスとRailsのコードそのものを読んで最善策を模索することです.Rails5以上を使っている場合は,こんな古い記事を読まずに,自分で最善の方法について検討することをおすすめします. 筆者は,2014年半ばから201

    運用に耐えるRailsによるWebアプリケーションの作り方 - Qiita
  • ID生成大全 - Qiita

    セッションIDやアクセストークン、はたまた業務上で使う一意の識別子など、いろんなところで一意のIDを生成しなきゃいけないケースが存在します。 そこで世間で使われているIDの生成方法について調べてみました。 選択基準 ID生成における要求として、以下の観点が上げられるかと思います。 生成の速度 大量にデータを短期間で処理し、それらにIDを付与する場合、ID生成そのものがボトルネックとなることがあります。 推測困難性 IDを機密情報と結びつける場合、IDを改ざんされても、機密データが見れないようにできている必要があります。 順序性 採番した順にデータをソートする必要がある場合は、IDがソートキーとして使えないといけません。 それぞれについて各生成手段を評価します。 ID生成の手段 データベースの採番テーブル 採番用のテーブルを作り、そこで番号をUPDATEしながら取得していくやりかたです。古い

    ID生成大全 - Qiita
  • 簡単にレポートを作成できる「Googleデータスタジオ」を使ってみた

    さまざまなデータをグラフや表で分かりやすく表示するためのツールはいろいろありますが、その中の一つが「Googleデータスタジオ」です。Googleが作ったサービスという利点を生かし、GoogleアナリティクスやAdWordsなど同じGoogle製のサービスとの連携が簡単ということで、実際にGoogleアナリティクスとの連携を試してみました。 データスタジオ(ベータ版) | データの視覚化とレポートの作成 | 無料版を試す - Google https://www.google.com/analytics/data-studio/ まずはGoogleデータスタジオのページへ行き、「無料版を試す」をクリックします。 Googleにログインします。ログインしたいアカウントをクリックして…… パスワードを入力し、「次へ」をクリック。 Googleデータスタジオを使えるようになりました。「空白」をク

    簡単にレポートを作成できる「Googleデータスタジオ」を使ってみた
  • Vue.jsでreg-suitを利用したVisual Regression Testing | tsuchikazu blog

    これは Vue.js #3 Advent Calendar 2017 - Qiita 1日目の記事です。 最近、お仕事Vue.js x SSRを使って開発を進めていた カラーミーリピート というサービスをリリースすることが出来ました。このサービスの開発を進めていく上で、とあるcssの修正が想定外の場所にも反映されてしまい、スタイルが崩れてしまう。という問題が時々発生していました。リリース前まではそれほど問題視してきませんでしたが、今後スタイル崩れに気付かずにリリースしてしまうのは非常に問題で、なんとか防ぐ方法を探していました。 先週末に東京Node学園祭2017が開催されましたが、そこで@QuramyさんのIntroduction to Visual Regression Testing の発表資料を拝見してreg-suitの存在を知り、これは求めていたものではないか!?ということで、V

    Vue.jsでreg-suitを利用したVisual Regression Testing | tsuchikazu blog
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • 302 - JS.ORG

    Dedicated to JavaScript and its awesome community since 2015

    302 - JS.ORG
  • 2017年度版 electron-vueで始めるVue.js - Qiita

    まえがき Vue.js によるデスクトップアプリ開発を行う際に便利な electron-vue というボイラープレートの紹介です。 この記事は、昨年度の Vue.js Advent Calendar 2016 に投稿された ElectronでVue.jsを始める の2017年度版という位置付けを意識して書いていきます。 (ElectronとVue.jsはどちらも開発スピードが早いことで有名なので、変更点が幾らかあります) 初期設定 electron-vue語ドキュメント を参考に構築していきます。 ※事前に node.js のインストールが必要です。 まず vue-cli をインストールし、 vue initプロジェクトを作成します。 my-project の部分は好きな名前で大丈夫です。 ? Application Name (my-project) ? Project des

    2017年度版 electron-vueで始めるVue.js - Qiita
  • Dockerで手軽にスクレイピング環境を手に入れる - Qiita

    この記事は Docker Advent Calendar 2017 の1日目の記事です。 こんにちは。Emotion Techの子安です。すっかり冬ですね。今日は夜の銀座からお送りします。 なんでもDockerDockerに触れるようになって約2年ほど経ちました。最近は技術検証はもちろん、何かをちょっと試したいときなども、新しい環境が必要になるとまずはDockerで構築してみることが当たり前に(自分的には)なってきています。 で、今回はWebからちょこっと何か取ってきたいとき、いわゆるスクレイピングをしたいとき、Dockerがあれば簡単に環境が作れるぞという話をします。 ※なお、スクレイピングは用法・用量を守って正しく行いましょう。あくまで自己責任でお願いしますね。 要件 とあるサイトから情報を抜き出したい ブラウザを操作してサイトを巡回する Docker上に構築する プログラミング言

    Dockerで手軽にスクレイピング環境を手に入れる - Qiita