タグ

ブックマーク / srad.jp (48)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

    waterperiod
    waterperiod 2024/02/04
    サーバ停止は当面免れたとのことで良かったけど、受け入れ先はあてがあるのかな? 心配。
  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    waterperiod
    waterperiod 2024/01/28
    10年ほど前までは当時「スラッシュドット・ジャパン」だったサイトをまめにチェックしていたと思いますが、その後はSNSでおすすめに出てきた時に見に行く程度になってしまっていました。お世話になりました。
  • 武雄市図書館の図書館としての構造的問題が話題に | スラド

    先日鳴り物入りでオープンした武雄市の「TSUTAYAやスタバ付き図書館」だが、その構造的問題が明らかになり、物議を醸している。masakun 曰く、 武雄市立図書館の2Fキャットウォークの奥が立ち入り禁止になっていることについて、樋渡啓祐市長が建築基準法の規制緩和を求めていることが話題になっています(Togetter - 武雄市図書館2階のポールパーティションとリスク)。 7000人/日の観光客が訪れると市長が豪語する武雄市立図書館ですが、正面玄関から見上げてみえる2階は細い通路の壁際に4mの巨大書架がずらりと並んでいます。当初の設計では2階通路(キャットウォーク)のほとんどが「閉架書庫バルコニー」となっていましたが、3月になって(ゆめタウン側の)奥3メートルの部分を除き(人が自由にを選べる)「開架書庫バルコニー」に変更されたとのこと。人が立ち入れない奥3メートルが存在する理由は、建築基

  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/31
    本当だとして何故にわざわざパンピー度が低そうなスラドに書き残すのか。自館の飼育方針に係る問題なのだから、館内できちんと協議して公式サイトにきちんとした説明コンテンツを載せるべきではないのか。
  • MASTER キートン完全版、8 月 30 日発売 | スラド

    /.J 記事でも取り上げられていたように浦沢直樹の代表作「MASTER キートン」は各種事情により長らく絶版状態となっていたが、小学館 PS のつぶやきによれば全 12 巻からなる完全版として 8 月 30 日から刊行される運びとなったようだ。

  • 図書館システムのMDIS、岡崎市に契約解除される | スラド

    最近飽きちゃったので #Librahack の追っかけはしていませんでしたが、久しぶりにググったら同じシステムを使う中野区立図書館でも情報流出したニュース [asahi.com]が出ていますね。 中野区の図書館システムに係る個人情報の流出について [tokyo-nakano.lg.jp] 中野区の図書館システムに2003年現在で登録されていた区民2名分の個人情報が、最近、他の自治体の図書館システム内に混入していたこと、及び九州にある自治体の図書館のシステムを介して、外部に流出していたということが判明しました。 原因は、2003年にシステム開発を行った際、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社が自社の作業用パソコンを持ち込みテスト作業を行い、テスト完了後、パソコンを持ち帰ったが、この時、データ消去が完全に行われずにプログラムデータの中に個人情報2名分が残存してしまったものです。 このシ

    waterperiod
    waterperiod 2010/10/17
    色々と、話はこれからですね。契約解除して終わり、じゃない。
  • 全国の図書館を横断検索「カーリル」オープン | スラド

    ストーリー by soara 2010年03月13日 12時45分 かりるーかーりるーよ、ほんをーかーりる、 部門より 全国4,300以上の図書館/図書室を横断検索できる蔵書検索サイト「カーリル」がオープンした(ITmediaの記事)。 使いやすいインタフェースで検索でき、蔵書の有無と貸し出し状況を調べることができる。リリースしたのは「紙copi」の開発などで知られる洛西一周さんがCEOを務める米Notaだ。 夏休みに冷房が効いた図書館に足繁く通っていた学生時代を思うと隔世の感があるタレコミ子であった。

    waterperiod
    waterperiod 2010/03/13
    カーリルネタ。こっちがパーマリンクかと。> http://slashdot.jp/it/10/03/13/0334247.shtml
  • 「査読付き」を名乗る、とてもインチキな学術論文誌 | スラド

    家/.の記事(Merck Created Phony Peer-Review Medical Journal)より。「Australasian Journal of Bone and Joint Medicine」という、自称ピア・レビュー(査読)付きジャーナルがある。骨や関節の医療に関する医学の専門学術論文誌のように聞こえるが、なんとこれは、世界的な医薬品メーカーとして知られるメルク(Merck)社が、自社の製品に都合の良いデータを発表して箔をつけるためにわざわざ設立したもの。実質的に査読は存在しなかったそうだ。 元のThe Scientistの記事(Merck published fake journal)は登録者しか読めないが、The American Journal of Bioethicsのブログblog.bioethics.netに出たSummar Johnson博士による記

    waterperiod
    waterperiod 2009/05/06
    まさかと思ってElsevierのScience Direrctを見たけど電子版の掲載はなかった。E社もそこら辺で区別している?
  • さようなら、Windows 3.x | スラド

    家記事より。Windows 7が話題になっているその裏で、1990年から18年続いていた(日では1991年から発売開始)「Windows 3.x」のライセンス発行が、11月1日をもって終了となりました。 サポートは2001年ですでに終了しており、今までライセンスが発行されていたことも驚きですが、現在でもレジやチケット発券機、ヴァージン・アトランティック航空やカンタス航空などの機内エンターテインメント・システムの組み込みシステムとして現役とのことです。 Gigazineの記事には日で放映されたWindows 3.1のCMなども掲載されており、懐かしいかぎりです。

    waterperiod
    waterperiod 2008/11/06
    多分、はてなギークな人は誰も驚かないんだろうな、と。ふーんだ、驚かないもーん(見栄)。
  • 大日本印刷、紙製のICタグを開発 | スラド

    大日印刷が、世界初となる、箔押し加工技術を応用して紙上に直接アンテナを形成したUHF帯のICタグを開発したということだ(プレスリリース)。紙製印刷物の製造工程でICタグを印刷物に直接付与できるため、フィルム基材やラベル加工、貼付工程などが不要となり、加工コストを従来よりも約30%低減できるということだ。素晴しい技術だと思うが、リリースの写真を見る限りではちょっと大きすぎるかな。

  • ガンダムの材料費は約800億円 | スラド

    科学技術振興機構のサイトScience Portalにガンダムの見積もりが掲載されている(からくり人形とロボット第10回 巨大ロボット、もし作るとしたら・・・)。 まじめなサイトなんだけど目の付け所が変ね……という感想はさておいて、材料費800億円弱。アメリカあたりのお金持ちならば個人資産で作れそうな気がするが、乗って操縦はできない仕様に物足りないものを感じる。 コアファイター分離は無理にしても、当に搭乗して操縦できるガンダムは現在の技術で作れるのだろうか。またその値段は。そんな疑問が沸き起こる。

  • 研究者はWikipediaに寄稿するな? | スラド

    筑波研究学園都市にある農林水産技術会議傘下の試験研究独立行政法人では、ネットワークにフィルタリングが導入され、2ちゃんねるとWikipediaへの書き込みが規制されるようになった。もちろん納税者に怒られるようなサイトやらフィッシングサイトだのターゲットアタックサイトだのも規制されるらしい。 (つづく) つまり、農水の研究者はWikipediaに寄稿などせんでよいということらしい。家でならできるけど。これにより、業務(雑用ともいうが)で百科事典や標準文書の執筆をすることもあるような研究者が、アマチュアの書いたテキトーな記事を目にして直したいと思っても、少なくとも家に帰るまでは放置せざるを得なくなった。で、そうすると忘れたりするんだよね。 Wikipediaの執筆は、つまらん官製企画ものシンポジウムで何十人かを相手にしゃべるより専門知識を社会によほど広く還元できる活動ではないかと思うのだが、や

    waterperiod
    waterperiod 2007/12/19
    これって情報漏洩では?/記事のコメントを見て、世の中にはまだ理性的な人も数多くいると分かり安心した。
  • アメリカでもP2Pでの情報漏洩が問題に | スラド

    Techdirtの記事によると、アメリカでもP2Pネットワークを経由した機密文書の漏洩が問題となりつつあるようです。 今回流出が発覚したのは、シカゴ市のテロリスト脅威に関する調査報告書。この文書はFederal Transit Administration(連邦公共交通局)の依頼を受けたコンサルティング会社が全米のバスや鉄道網に関して行った調査の一部で、機密指定がされていました。Fox Newsの記者がLimewireを使って入手したことから流出が判明したそうです。 ComputerWorld の記事によれば、P2Pネットワークにはこの他にもアメリカの企業や軍、官庁から漏洩した機密文書が多く流出しており、中にはペンタゴンの内部秘密バックボーンネットワークインフラの完全なダイアグラムまであったとのこと。

  • 「アヒル艦隊」今夏英国に襲来 | スラド

    4年前のストーリー「アヒル君の大航海」をご記憶だろうか? 1992年、中国からアメリカ・シアトルに向かう途中悪天候に遭遇した貨物船から出撃(というか流出)した、ゴム製のアヒルと子亀、カエルなど約 29000個からなるおもちゃの「艦隊」が海流に乗って漂流を始め、北極海で氷に閉じ込められたり、一部は再び太平洋に出てハワイ・オーストラリア・南米沿岸に辿りついたりしながらも、約11年かけて太平洋から北極海を巡り、大西洋岸のカナダ・アメリカに到達した、という話だった。 そして、先月末の Daily Mailの記事によると、およそ 17000マイル(約 27000キロメートル)を旅した「艦隊」は、遂に今夏イギリスの大西洋岸に到達するそうだ……やっぱりデニス・ホッパーにお出迎えして欲しいとか思ったり(笑)

  • テディベア風の軍事ロボット、作成中 | スラド

    BBC Newsによりますと、米軍は「顔がテディベア風の救助ロボット」を現在作成中だそうです。The Battlefield Extraction Assist Robot (BEAR)と名付けられたこのロボット、テディベア風の顔がReassuring(安心させる)と紹介されており設計の段階において充分に論議された結果の採用と説明されています。 気になるスペックは テディベア風の顔:かわいい 水圧式の腕:227Kgの重量を優しく持ち上げられる/傷付いた兵士をお姫様だっこ出来る 凸凹道ではキャタピラ走行、平面では車輪走行 ダイナミックバランス制御:立ったりしゃがんだり出来る 幅が狭い 身長約180cm 稼働時間は約一時間 となっています。米軍では「5年以内にテストが開始出来ることを予定」しているそうです。

    waterperiod
    waterperiod 2007/06/09
    八頭身クマー!
  • 中銀カプセルタワービルの取り壊し決定 | スラド

    日経BPの記事によると、銀座にある中銀カプセルタワービルの取り壊しと建て替えが決まったという。このところ中銀カプセルタワービルの取り壊しや保存に関する話題がちらほらと新聞やテレビで取り上げられていたが、4月15日までに権利者の80%以上が建て替えに賛成した。 中銀カプセルタワービルは1972年に竣工された集合住宅で、最近では東京都知事選への出馬でも話題となった黒川紀章氏の設計。地上11階~13階、地下1階の、箱をいくつもはめ込んだようなビルで、1つ1つの箱が6畳ほどのワンルーム宅となっている。ワンルームにはテレビやオーディオ、キッチン、ベッドなどが備え付けられており、キッチンがなければまるでカプセルホテルのようにも見える。黒川氏が提唱した「メタボリズム」の理念から、この1つ1つの箱は取り替え可能な作りになっているという。 日の建築史上重要な建物とされているが、竣工30年経った頃から老朽化

    waterperiod
    waterperiod 2007/04/19
    こうして歴史的建造物がまたひとつ消えていく。
  • 携帯電話のパケット通信料についての苦情が増加 | スラド

    朝日新聞の記事によると、携帯電話でのWeb利用やメール送受信にかかるパケット通信料について、利用者からの苦情が増えてきており、最近目立つのは「パケット定額制の料金プランを契約している利用者からの相談」だという。 具体的には「パケット定額制の対象から外れる携帯の使用法」についてで、例えば携帯電話をPCにつなげてネット接続したり、日で契約した携帯を海外でネット接続した場合など、「携帯電話単体でのパケット定額利用範囲」から外れるため、従量課金される問題だ。/.Jに集う人々でそうした間違いをする人はいないと思うが、電話機単体でも、PC接続でも定額なプランが出れば解決するのではないか、と思うのは私だけだろうか。 NTTドコモに関しては「PC接続が定額になるプラン」が検討されているが、利用者数と帯域、設備を考慮するとやはり、PC接続までを定額化するのはかなり厳しいだろうと予想される。イー・モバイルや

  • 生きたバクテリアを記録メディアに

    時事通信の記事やNIKKEI NETの記事によると、慶応大先端生命科学研究所の研究グループが、納豆菌の仲間である枯草菌という土壌微生物のDNAにデジタルデータを記録する方法を開発した。 今回記録されたデータは、"E=mc^2 1905!"という文字列。文字列のキーボードスキャンコード(セット2)を2塩基を組み合わせた4ビットで表し、これを1ビットずつシフトしたビット列4を生物内に入れることで、突然変異に耐えられる記録方法を確立したという。枯草菌は胞子を形成することで極限環境耐性があり、過酷な環境でも数百年間のデータ保存の可能性があるらしい。 論文は、Biotechnology Progress誌のASAP版に掲載されている。なお、2月16日のScientific American Podcastでも紹介されている。

  • ネットから長文が消える理由? | スラド

    ITmediaに小寺信良氏の ネットから長文が消えたいくつかの理由という記事がある。 筆者は長文が消えた理由として、 「PC画面での文章の読みにくさ」と「長文を書きにくいブログやSNSなどの文章入力システム」を挙げている。 前者の読みにくさの原因としては、 上下左右の間隔が詰まりがちになる日フォントモニターのコントラスト・行間等の問題を挙げ、 後者の長文を書かなくなっている原因としては、一般的なブログ・SNSの狭い文章入力フォーム、 はてぶのようなそもそも文章を書かなくてもコンテンツを作れるようになったことを挙げている。 現状では、文章を推敲するための仕組みが絶望的にまでうまくできていないということで、「ブログやSNSの文章入力システムが変われば、 ネットには多くの論客が生まれるのではないかと思う」ということであるが、 タレコミ人としてはネットから長文が消えるのは他にも理由がありそう

  • 「横濱カレーミュージアム」閉館へ | スラド

    株式会社マタハリーのプレスリリース(PDF)によれば、「世界唯一のカレーのテーマパーク」として01年1月にオープンした「横濱カレーミュージアム」が2007年3月31日の事業期間満了に伴い、同館を閉館すると発表した。閉館の理由は、「知られざるカレー文化の魅力を広く一般に紹介することでビルと商店街を活性化させる」という初期の事業目的を達成したため。 同ミュージアムは高級材を使った「1万円カレー」や、明治時代のカレーを復元するなど、ユニークな企画で人気を集め、先月末までに約870万人が入場した。 閉館後はナムコと協力し、新たな娯楽施設に転換する予定。 なお、閉館までの3カ月間は、人気メニューの再登場やファイナルにふさわしいメニューなどを企画中。この12月25日から31日まで「年越カレーそば」を発売するという。私も、閉館前にぜひ一度行ってみたいと思っています。

    waterperiod
    waterperiod 2006/12/21
    一度出向いた。どこも長蛇の列でとうとうお店に入れなかった(泣)。