タグ

ブックマーク / www.asahi.com (17)

  • 25メートルの連結トラック、出発 人手不足解消目指す:朝日新聞デジタル

    大型トラックの荷台二つをつなげた全長25メートルの「連結トラック」の出発式が16日、福山通運名古屋支店(愛知県北名古屋市)であった。国土交通省との共同実験で、安全性や周囲の交通への影響を調べる。1台で運べる荷物の量が増え、人手不足の解消につながるという。 同社は3月から21メートルの連結トラックの実証実験を行い、今回さらに荷室を広げた。通常の大型トラックの約2倍の荷物を載せられ、二酸化炭素の排出量は2台のトラックを走らせたときよりも約40%削減できるという。北名古屋市と静岡県裾野市の間の高速道路や一般道を運行する。 後ろの荷台のタイヤが前の荷台に合わせて左右に動くことで、内輪差を小さくして安全性を確保した。同社の小丸成洋社長は「ドライバーの労働環境の改善につながる。国の許可が下りれば今後、90億円近く投資する予定だ」と話した。

    25メートルの連結トラック、出発 人手不足解消目指す:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2017/10/16
    "後ろの荷台のタイヤが前の荷台に合わせて左右に動くことで、内輪差を小さくして安全性を確保した"
  • 日本初の自動改札「故障ばかり」 逆転の発想で克服:朝日新聞デジタル

    2017年はどんな一年になるのかな? そんな視点で街を見わたすと、私たちの暮らしを変えた技術の導入から、この春で50年になると知った。駅での乗降をスムーズにした「自動改札機」。その歩みと開発に込められた思いは、未来へつながっていた。 「『ここに定期券を通してください』と言われ、なんでこんなことをするのかと思った。でも、通すだけでいいし、えらい便利なもんができたと思ったね」。阪急電鉄北千里駅(大阪府吹田市)を利用する杉山仁一(ひとかず)さん(85)は、50年前を懐かしそうに振り返った。 杉山さんは1960年代半ばから、吹田市と豊中市にまたがる千里ニュータウン(NT)の府営住宅で暮らしてきた。入居して約3年後の67年3月1日、千里線の延伸に伴って北千里駅ができ、日で初めて自動改札機が実用化された。 千里丘陵での日万国博覧会が3年後に迫るなか、千里NTの人口は増加。府内全体も57年からの10

    日本初の自動改札「故障ばかり」 逆転の発想で克服:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2017/01/06
    日本型自動改札誕生から半世紀か。実は最初に開発したのはオムロン。自動改札機の磁気券を捌く方法とスピードは狂気じみた凄さがあるんよね。
  • 「スルッとKANSAI」来春販売終了 20年前に誕生:朝日新聞デジタル

    関西の鉄道やバスで使える磁気カード乗車券「スルッとKANSAI」の販売が来年3月で終わる。使用期限は2018年1月末。20年前に他地域に先駆けて誕生し、三大都市圏で唯一残っていたが、ICカードの普及で役目を終えた。63事業者でつくる協議会が1日、発表した。 「スルッと」は1996年に発売。プリペイド式でかさばらない利便性が人気を呼び、同様のカードは全国に広がった。しかし「Suica(スイカ、JR東日、01年)」「ICOCA(イコカ、JR西日、03年)」など非接触式のICカードが登場。協議会も04年に「PiTaPa(ピタパ)」を発売した。 「スルッと」の販売は05年度の年間約4500万枚から15年度は約1千万枚に激減。逆にイコカは今年4月で約1286万枚を発行、ピタパの利用者は5月で約294万人に増え、利用範囲も拡大している。 磁気カードは05年にJR東(… この記事は有料会員記事です。

    「スルッとKANSAI」来春販売終了 20年前に誕生:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2016/07/01
    スルッとKANSAIの磁気カードは裏側に印字が残っていくのが楽しかった。非接触のほうが機械部の掃除とかのメンテナンスが不要だからねぇ。仕方ない。
  • ゆるキャラが「風邪でダウン」実は… 長崎・時津町:朝日新聞デジタル

    長崎県時津町は、町のゆるキャラ「とっきー」が風邪をひいてダウンしたとホームページ(HP)で明らかにした。着ぐるみの貸し出しを中止している。 イベントなどの予定は当面なく、ゆっくり療養するという。町は「急激な冷え込みが原因」としているが、実は着ぐるみを膨らませる機械の故障が原因だ。 2013年の着ぐるみ完成以来、初の病欠のとっきー。反省の思いをこめ、HPでは「手洗い、うがいをして風邪をひかないように」と呼びかけている。

    ゆるキャラが「風邪でダウン」実は… 長崎・時津町:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2015/12/13
    「実は着ぐるみを膨らませる機械の故障が原因だ」で吹いた。
  • 預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ:朝日新聞デジタル

    金融庁は、スーパーなどのレジでもキャッシュカードで口座から預金を引き出せるよう規制を緩和する。みずほ銀行などが2017年にもサービスを始める準備をしている。ATMがない店のレジや、宅配業者が持つ端末でも現金を引き出せるようにして、利便性を高める狙いだ。 利用者は店員に金額を指定し、ボタンで暗証番号を入力する。レジの現金を受け取り、その分、口座の預金が減る仕組み。利用者の手数料は無料になる見通しだ。全国1100以上の金融機関が扱い、キャッシュカードで買い物ができる「J―デビット」に対応していれば、どの銀行のカードでも使える。 買い物などのついでに現金を受け取れ、地方や郊外ではATMの少なさを補う役割も期待されている。宅配業者がカードによる着払いのため持ち歩いている携帯型端末を使えば、お年寄りなど移動が難しい人が自宅の玄関先で預金を引き出せるようになる。大手カード会社クレディセゾンによると、1

    預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2015/12/05
    それ、デビットカードでいいんじゃないかな。普通のキャッシュカードが支払いに仕えるっていう仕組みを知らない人が多いんじゃないかなー。まぁ、家電量販店とかでしか見ないけど。
  • 五輪エンブレムの使用例、無断転用か 他サイトに類似 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪のエンブレムを制作した佐野研二郎氏(43)が街頭でのエンブレムの使用イメージとして提案した画像2点が、他人のサイトから無断で転用された可能性があることが31日、大会組織委員会への取材でわかった。大会組織委は佐野氏側から経緯を聞くなど、調査を始めた。 組織委によると、無断転用の可能性があるのは、昨年11月のエンブレム選考の際などに佐野氏が組織委に出したイメージ画像。1点は空港施設の天井近くにエンブレムが掲げられた画像で、もう1点は繁華街のビルの壁面や屋上にエンブレムが掲示されている画像。 いずれも大会組織委が28日の記者会見で、エンブレムの選考過程を説明する際に示した。記者会見は動画サービス「ニコニコ生放送」などで中継され、終了後からネット上で転用を指摘する声が出始めた。大会組織委にも問い合わせが相次いで寄せられたという。 空港施設の画像の転用元と指摘されているのは、外国人

    五輪エンブレムの使用例、無断転用か 他サイトに類似 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2015/09/01
    無断使用はもちろん著作権法違反で、こんなレベルの仕事で無断使用ってもちょっとびっくりだけど、それ以上に、水平もとれてないような写真を使っていて、美しさへのこだわりがなくてどうかと思う。
  • 自宅で乗客気分? JR九州、列車内の様子をネット公開:朝日新聞デジタル

    JR九州は、九州新幹線や観光列車の客車内を、グーグルのインターネットサービス「ストリートビュー」で公開し始めた。車内を進みながら、好きな角度で車内を眺めることができ、まるで列車に乗っているような感覚が味わえる。 対象は計九つの列車で、九州新幹線(800系)のほか、観光列車の「特急ゆふいんの森」「特急A列車で行こう」「SL人吉」「特急あそぼーい!」「いさぶろう・しんぺい」「特急はやとの風」「特急指宿のたまて箱」「特急海幸山幸」。 JR九州は、ネットに公開することで、「世界にも発信でき、知名度も向上する」(青柳俊彦社長)と期待する。今後は、スイーツ列車「或(あ)る列車」を加える予定で、豪華寝台列車「ななつ星」も検討する。 グーグルのストリートビューのほか、JR九州のサイト(http://www.jrkyushu.co.jp/trains/)でも見られる。(湯地正裕)

    自宅で乗客気分? JR九州、列車内の様子をネット公開:朝日新聞デジタル
    wdr_s
    wdr_s 2015/08/05
    面白いなー。鉄道車両のインテリアデザインを売りに出来るって素晴らしい。
  • バーガーキング、九州に初進出 福岡に3月下旬:朝日新聞デジタル

    wdr_s
    wdr_s 2015/01/31
    これは朗報。テリヤキワッパー食べたい。ぜひ北九州にも。
  • 「IEに弱点」広がる波紋 政府、官公庁に使用停止指示:朝日新聞デジタル

    米マイクロソフト(MS)のインターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」で、安全上の弱点が明らかになった問題で、官公庁や企業でIEを使用停止にする動きが相次いでいる。ウイルスに感染すると、個人情報や企業の機密情報などが盗まれる恐れがあるためだ。 政府の情報安全対策を統括する内閣官房情報セキュリティセンターは4月30日、全省庁に対し、IE以外の閲覧ソフトを使うように対応を呼びかけた。これを受けて財務省や経済産業省、文部科学省などは、職員に対し、IEを利用停止するよう指示を出した。総務省は各都道府県と市町村に対し、情報提供をした上で注意を促した。 企業でも対策は広がっている。飲料大手サッポロホールディングスや音響メーカー大手のパイオニア、小売り大手のイオンなどもIEを利用しないように社員に呼びかけた。インターネットを利用する際は、別の閲覧ソフトを利用するなどの対応をとる。

    wdr_s
    wdr_s 2014/05/02
    三菱東京UFJ銀行のBizSTATION、IEしか使えないんですが… 「IEを使わない」というのは無理なことも多いような。 / “「IEに弱点」広がる波紋 政府、官公庁に使用停止指示:朝日新聞デジタル”
  • 朝日新聞デジタル:福岡県機械電子研など、鉄道用接続部品を開発−耐久性3倍に向上 - デジタル

    【北九州】福岡県工業技術センター機械電子研究所(北九州市八幡西区、神谷昌秀所長、093・691・0260)は、従来品比3倍の耐久性を持つレールボンド(電力・信号導線)を昭和テックス(福岡県古賀市)と共同開発した。最短半年ごとのメンテナンスが1年半に延長可能となり、交換コストと作業者の負担が軽減する。JR西日が2012年度内に約3600の購入を決めた。軌道に乗れば海外販売も検討する。  レールボンドは鉄道用接続部品。レールの継目を電気的に接続するもので、列車を走行させるための駆動用電流を流し、列車の位置を検知して信号機や踏切などを動かす役割を持つ。JR、私鉄を含め国内に約650万あるという。  機電研はCAE(コンピューター利用エンジニアリング)を駆使して、ボンド端子の裏面に最も過重がかかる位置を探索した。この結果、過重力を最大14%低減・分散する端子形状を開発。また接着用のハンダ加熱

    wdr_s
    wdr_s 2012/12/31
  • asahi.com:三つ星レストランは8軒、ミシュランガイド東京版発表 - コミミ口コミ

    三つ星レストランは8軒、ミシュランガイド東京版発表 2007年11月19日 「東京は世界一級の美の町」――ホテルやレストランの格付けガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」の東京版が22日に発売されるのに先立ち、東京都内で記者会見が19日開かれ、掲載される店舗が明らかになった。 「ミシュランガイド東京」を発表したナレ編集長(写真中)とミシュランマン(写真右) 東京ガイドに掲載されたレストランは150軒で、世界中のミシュランガイドで初めて、掲載されたレストランすべてに星がついた。最も卓越した料理と評価される「三つ星」には8軒が選ばれた。これで、ミシュランガイドの三つ星レストランは世界中で68になった。 「二つ星」には25軒、「一つ星」には117軒が選ばれた。 ガイド全体では、日料理が6割を占め、他にフランス料理、イタリア料理スペイン料理中華料理などが掲載されるとともに、28軒の

    wdr_s
    wdr_s 2007/11/20
  • http://www.asahi.com/business/update/1114/OSK200711140031.html

  • http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200710270270.html

  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710160020.html

  • http://www.asahi.com/life/update/1011/TKY200710110446.html

  • http://www.asahi.com/life/update/0908/OSK200709080051.html

    wdr_s
    wdr_s 2007/09/08
  • http://www.asahi.com/travel/news/NGY200702080003.html

    wdr_s
    wdr_s 2007/02/09
  • 1