タグ

2016年4月25日のブックマーク (4件)

  • http://alfalfalfa.com/articles/151091.html

    webstriver
    webstriver 2016/04/25
    大阪市内から引っ越す時、マジで阪急沿線沿いに住むことからスタートして引っ越してよかった組。金持ちが多いとかじゃなくて、広告や車内の上品な空気感から生まれる民度?が落ち着いてていい。転勤族にはオススメ
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    webstriver
    webstriver 2016/04/25
    我慢することが苦手な短期な人が増えてる現代だからこそ、こういう知見は大切だなぁ
  • どうしても長女を愛せない

    どうしても愛しいと思えない。どちらかといえば嫌いに近い。 虐待なんか絶対にしたくないので母親ならすべき行動や言動を頑張ってるけど頭で考えてから動くので疲労感が凄くある。 次女に対しては自然な感情で愛しいと思えるのだけど、長女には抱きついてこられても抱きしめ返すだけでも苦痛。生理的に好きじゃないものを好きなフリしなきゃならない。 たまにいる性格も顔もうけつけないタイプの人間が何で娘なんだろう。 これからも途方もなく長い時間を芝居し続けて生きなきゃならないとかどんな罰ゲームなんだろう。 こちらに追記を書きました http://anond.hatelabo.jp/20170201151127 わたしは慰められたいとか同情されたいとか思って増田に投稿したわけではなくて、理解されないことは重々承知でそれでもどこかに吐き出してみたかった。 親権も取れなかったというわけではなく金銭面のことや相手の実家が

    どうしても長女を愛せない
    webstriver
    webstriver 2016/04/25
    人を嫌いになるパターンはいろいろあるけど自分が幼い頃我慢してたことを我慢しないからとか、自分の役割や立場を奪うからとか、自分が大事にしてる価値観を踏み躙るからとか。結局その子の性格に対しての自分の問題
  • スプラトゥーンが子どもをキレやすくする?—ゲームの悪影響に関する最近の実証研究論文を読んでみた - The Midnight Seminar

    年末年始は風邪で寝込んでいたこともあり,時間がなくなったので年賀状を書くのもサボって論文を書く(ためのデータ解析のやり直し)作業をやってるのだが,息抜きにYahoo!知恵袋スプラトゥーン関連の質問を検索してたらヘンなのがあった. detail.chiebukuro.yahoo.co.jp スプラトゥーンはプレイヤーを「イラッと」させるところがあり,子どもがキレやすくなってしまうと懸念しているらしい. 知恵袋上で回答も書き込んでおいたのだが,関連する内容を簡単にここにメモしておこう. なお,タイトルがミスリーディングだったかもしれない.エントリではスプラトゥーンの影響を論じた論文を参照しているわけではなく(そんな論文まだ無いと思う.),テレビゲーム一般についての論文を参照しながらスプラトゥーンの悪影響について考えようと思ったものである. 「ゲーム脳」はトンデモ説? 10年以上前に『ゲーム

    スプラトゥーンが子どもをキレやすくする?—ゲームの悪影響に関する最近の実証研究論文を読んでみた - The Midnight Seminar
    webstriver
    webstriver 2016/04/25
    悪影響与えるかどうかは与える側のマネージメント力と、与えられた側の持っている知識とかにも夜かなと思う。ゲームさせていいかどうかは子育て相談受けてる僕も良く聞かれる。