タグ

conferenceに関するwemraのブックマーク (6)

  • HTML5 Conference

    2015年1月25日に開催されたHTML5 Conferenceは、大盛況のうちに終えることができました! ご登壇頂いたスピーカーの皆さんや、ご協賛・ご後援頂いた企業・団体の皆さん、及びボランティアスタッフの皆さん、そして何よりご参加頂いた皆さん、ありがとうございました! 各セッションの資料、動画をセッションページ及び展示ブースページ(特別ラジオ番組)にて公開しています。当日参加されていなかった方も是非チェックしてみてください。 昨今、HTML5は多くの業界に広がり、デバイスの枠組みを越えて浸透しつつあります。2014年10月には、HTML5は「勧告」(正式な仕様として公開)となり、今後はWebの基幹技術として、当たり前のものとなっていくでしょう。また、それに限らずHTML5を始めとした次世代Web標準技術は、現在も多くの仕様が検討されており、HTML5の次に向けて着々と歩みを進めています

    HTML5 Conference
  • 「ぼーっとする」のが脳にとって大切な理由|WIRED.jp

  • CSSConf Australia 2014

    Let the fun starts before the conference even begins! Join your fellow CSSConf friends at the Melbourne Zoo for a night-time interactive tour. You will explore the zoo in small groups while being guided by a mysterious device, hearing stories about the animals and learning secrets of the zoo at nightfall. It’ll be exciting, thought provoking and most importantly, an adventure that you won’t forget

    CSSConf Australia 2014
  • http://events.html5j.org/conference/2013/11/

  • 『Velocity 2013 レポート』

    ちょりーっす!コミュニティ部門でWebデベロッパーをしています石(@t32k)です。今回は6/18-6/20、米国のサンタクララで開催されたVelocity 2013のレポートを書いてみるよ。 Velocityは『ハイパフォーマンスWebサイト』の著者でも有名なSteve Souders氏が2008年から開催している、Web Performance(フロント、バックエンド問わず), Web Operationsなどを幅広く取り扱ってるカンファレンスです。また同名のカンファレンスが、ニューヨーク、ロンドン、北京でも開催されており、まさしく世界的なカンファレンスと言ってもいいでしょう。 『ハイパフォーマンスWebサイト』を読んだ時から、私にとっていつかは行きたいと思ってた憧れのカンファレンスだったので、3日間興奮しまくりでした。その中でも特に印象的だったTwitter社のMarcel Dur

    『Velocity 2013 レポート』
  • 海外カンファレンスなるものに参加してきた! - MOL

    2013年の抱負にも掲げた『海外カンファレンスに参加する』を実行したのでここに報告する。 渡航前準備とか カンファレンス選び どんな海外カンファレンスに参加するのか、それが問題だ!ってことで、Velocity 2013 - Santa Clara, CA(米国)にした。VelocityはWebパフォーマンスに関するカンファレンスで、あのSteve Soudersが始めた、まさしくWebパフォーマンスの最先端のイベント。2,3年前からずーっと行きたいと思っていたのだ。 カンファレンスチケット代はEarly Price, 3-Day All-Access Passで$1975だった。20%オフコード使って、$1580になってだいたい16万円くらいだね… よく海外のカンファレンス代は高いとゆうけど、これはアメリカでも高い方だ… どのカンファレンスに行きたいのか分かんない!そもそも、どんなカンファ

    海外カンファレンスなるものに参加してきた! - MOL
    wemra
    wemra 2013/07/01
    行きたい
  • 1