タグ

ebookに関するwemraのブックマーク (7)

  • UNIBOOK

    Unityに携わる技術や知識やノウハウが詰まった一冊です。少し特殊な事も書かれているので普段身につかない知識が得られるかも!? 関連サイト書の関連ページが用意されています。 すべての開発者に捧げる「うに」をコミケに出します! UNIBOOKC86レポート&UNIBOOKフリー版公開!日Androidの会 Unity部 (公式サイト)日Androidの会 Unity部 (Facebookグループ)内容紹介皆様お待たせしました!ついにUNIBOOKが電子書籍として登場です! このはコミックマーケット86で頒布されたものです。わずか1時間で完売してしまうという脅威のスピードでした。 書は事前にUnity部グループにいるメンバーから「何を書いて欲しいか」のアンケートを取り、アンケートを参考にして執筆されたとなります。ですが、結局は執筆陣が書きたいように書かせていただいてるものが大半を

    UNIBOOK
  • 書籍業界のGithub ? 「O'Reilly Atlas」にて動物本を堂々とタダ読みする - 君たちは永遠にそいつらより若い

    書籍業界の Github ? 僕は電子出版業界に明るくないので今回初めて知ったのですが、O'Reilly が Atlas という新しい出版プラットフォームの開発を進めているみたいですね。 正式サイト https://atlas.oreilly.com/ ブライベート β版 http://atlas.labs.oreilly.com/ Publishing with Atlas - YouTube その機能(予定)は、まるで書籍業界の Github のよう。(まるで〜というかα版は GitHub上に構築されてます) Webブラウザ上に執筆専用エディタ(普通のテキストエディタで書いてもよい) Markdownっぽい記法でを執筆できる gitベースでバージョン管理が出来る(forkもできる) collaborate 機能があって、著者、編集者、レビュアーなど複数人で編集できる HTML + C

    書籍業界のGithub ? 「O'Reilly Atlas」にて動物本を堂々とタダ読みする - 君たちは永遠にそいつらより若い
  • 月額315円で絵本が読み放題!PIBO(ピーボ)とは |EdTech Media

    PIBO(ピーボ)とは、株式会社エバーセンスが運営する、月315円定額制で電子絵を読み放題で提供するサービスです。子供からも人気のプロ作家71名の絵128作品が読み放題になっています。 絵の読み聞かせは、子どもの言語の力を伸ばし、親とのコミュニケーションによる自己肯定感が高まる手段であると言われています。PIBOは、絵の読み聞かせを促進し、親とのコミュニケーションがもっと豊かになることを目指しています。 読み聞かせを阻む、時間的・金銭的・空間的な障壁を取り除くことを目指す 絵の読み聞かせが実際に十分に行えない理由は、「忙しくて図書館屋に行けない。」「金銭的にたくさんのは買えない。」「たくさんは家におけない」などがあげられます。 PIBO(ピーボ)は読み聞かせを阻む、時間的・金銭的・空間的な障壁を取り除くことを目指して、プロ作家による良質な絵をインターネット上に集め、読み放

    月額315円で絵本が読み放題!PIBO(ピーボ)とは |EdTech Media
    wemra
    wemra 2013/09/11
  • 話題の電書「45歳からのアニメ入門」の編集をしたので、電書の編集ってどういうかんじでやったのかをまとめておくよ - in between days

    安田理央さんが電書「45歳からのアニメ入門」を田口こくまろさんとの共著でキンドルから個人出版されました。おめでとうございます! 「45歳からのアニメ入門」発売! - ダリブロ 安田理央Blog 「45歳からのアニメ入門」発売です! - rickdom って他人行儀に書いてますが、じつは自分も関係者でありまして、クレジットにあるように編集を担当しました。 紙の書籍と違って、電書で、とくにKDPの個人出版となると、編集者が介在するなんてことはまあふつうはないでしょうし、どこに頼んでいいんだかわかんないし、コスト的にもペイしそうもないし、そもそも電書で編集って何するの? みたいな感じだろうとおもうので、せっかくの機会にどういうことをやったのかまとめておくことにします。 はじまりとかツールとか 安田さんが45歳からのアニメ入門をブログに書いてたのは今年の2月から3月にかけてで、編集作業を開始したの

    話題の電書「45歳からのアニメ入門」の編集をしたので、電書の編集ってどういうかんじでやったのかをまとめておくよ - in between days
  • 東京新聞:開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ:社会(TOKYO Web)

    都立中央図書館のCD-ROM閲覧コーナー。パソコンの脇に「旧OSに対応したソフトは再生する機械がありません」と断り書きがある=東京都港区で(中村陽子撮影) 各地の図書館で、CD-ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子) 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD-ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD-ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。 担当者は「見られない

  • いいパブッ!! - よくわかるEPUB3

    2013/1/31 JEPAセミナー Plat13 発表資料。 特にトピックが思いつかなかったので、自分の話したいことだけ話してしまいました。

    いいパブッ!! - よくわかるEPUB3
  • http://minutesbook.jp/

  • 1