タグ

*ウェブに関するweponのブックマーク (163)

  • Wikipedia は広告の為の場所ではありません | スラド

    INTERNET Watchに ネットショップ&アフィリエイトのためのSEO対策なる記事が掲載された事から、一部のウィキペディアンがインプレスへの抗議を行なっている様です。 件の記事を書いたのはスマートシステム株式会社代表取締役で「SEOコンサルタント」の田村昌士氏なのですが、記事中で…… Wikipediaが普通の百科事典と違うところは、一私企業の紹介であっても、ある程度実績のある会社であれば掲載可能であるという点です。 上場、非上場などは問われません。自社の概要を掲載した上、自社サイトへのリンクを張ることが可能です。Wikipediaは普通のページであっても 4〜5のページランクが与えられていますので、非常に優秀なリンク元となるわけです。しかも無料で、確実に掲載することが可能です。 「うちは実績のある会社なのに、検索エンジンで全然引っかからない」とお嘆きの方は、Wikipediaへの投

  • ネットショップ&アフィリエイトのためのSEO対策 Lesson 2. ページランクの高いサイトとリンクする方法

    みなさんこんにちは。今日は、両国にSEOの営業に行ってまいりました。両国はあまり歩いたことがなかったのですが、相撲の街ということで、日人なら懐かしさを覚える街並みです。おいしくてボリュームのありそうなお店がたくさんありました。 今回は、プレミアムなリンク元を稼ぐ裏ワザや、SEOを応用したお小遣い稼ぎのテクニックをご紹介します。 ■インパクトのあるスニペット 最近、検索をしていて頻繁に遭遇するのがオンライン百科事典のWikipedia( http://ja.wikipedia.org/ )です。Wikipediaは有志で作成される全世界的な辞書サイトで、膨大なページ数を保有し、優良なコンテンツと検索エンジンに優しいインターフェイスのため、高いページランクが与えられています。 さて、そのWikipediaが、SEO的に面白い小技をやっていたりします。例えば、「ブーメラン wiki」で検索する

    wepon
    wepon 2006/11/24
    この記事に対して抗議されてるもよう。
  • sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法

    RSSリーダーやソーシャルブックマークを情報収集のツールとして使用していると、自分はタイトルを見て記事を読むかどうかを判断している場合が多いことに気付く。 溢れる情報の中でパッと目につくタイトルがあるととりあえず見てしまう。こういう人って意外と多いんじゃないかな。 こちらの記事では、そんな重要なタイトル作りのノウハウをいくつか紹介しています。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/article/how-to-write-great-headlines 話題のキーワードやトレンドを記載する みんなの関心を引くには、みんなが今関心を持っている事柄をタイトルに入れよう。 基といえば基ですが、ちょっとした工夫でより人の目を引くタイトルになるかも。 悪い例:カタールのTV局が新しい機器を入手 (Qatar TV Channel aquires new har

    sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法
  • PC-9821+MS-DOS Ver6.2でインターネット

    ☆はじめに いつものようにふらふらとインターネットを流離っていたら98DOS用Webブラウザ Browser Returns Ver2.12なサイトに辿り着きました。 「DOS用のブラウザかぁ。面白そうだなぁ」と思って調べてみたらMS-DOS用TCP/IPプロトコルスタックTEENなんてものまで発見。 モデムによるダイヤルアップだけじゃなくてNICを使ってLAN経由でインターネット接続もできるようです。 こりゃ面白そうだ、って事で早速挑戦してみました。 実用として考えたら全く全然完璧に意味が無いんでしょうけど、ヴィンテージカーでレースをやるみたいな感覚で遊べたらいいなぁ、と。 (^_^;) ☆使用ハード&OS 遊ぶにあたって用意したハードですが、マシンについては物置にモスボールしてある586RAを使おうかと思ったんですが設置場所がないので諦めました。 場所が無いなら、と言う

  • pharming(ファーミング)――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ? : IT Pro 記者の眼

    2005年1月,米国ITメディアのいくつかが「pharming(ファーミング)」という言葉を使い始めた。オンライン詐欺「phishing(フィッシング)」の“進化形”と説明している。phishingがfishing(釣り)に基づいた造語であるのに対して,pharmingはfarming(農業,農場で栽培する)をもじったものだ(注1)。 注1:「医薬品成分を含んだ遺伝子組み換え植物を栽培すること」「遺伝子組み換えによって医薬品成分を含んだ動植物を作ること」などもpharmingと呼ばれる。こちらは,「栽培する」のfarmと「薬学」のpharm(pharmacy)を組み合わせた造語。 ただし言葉は新しいものの,ファーミングの内容自体は目新しいものではない。フィッシング“対抗”で無理やり作られた単語に思える。一部のセキュリティ・ベンダーがユーザーをあおるために作った感が強い。とはいえ,今後は国内

    pharming(ファーミング)――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ? : IT Pro 記者の眼
    wepon
    wepon 2006/11/22
    hostsファイルの書き換えやDNSサーバのクラックにより、正しいURLを入力しても偽サイトへ誘導する
  • 外部ブログからのトラックバック受付を再開しました | エキサイトブログ向上委員会

    2006年11月13日朝より停止させていただいておりました、エキサイトブログ以外からのトラックバック受付ですが、先ほど再開しました。 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしました。 深くお詫びいたします。 ここ数週間のうちに、スパムトラックバックが急激に増加しております。 エキサイトブログでは、スパマーのブラックリストを日々生成しており、エキサイトブログへのトラックバックはこのリストと照合させ、ブラックリストにないもののみ受け付けております。 短時間に大量のスパムが来ると、この作業へ負荷が増大し、ブログの表示そのものにも影響がでるためこのような措置を取らせていただいておりました。 今回はスパムを受付なくするプログラムを書き換えて反映させております。 しかしながら、エキサイトブログに来るトラックバックのうち、約95%がスパムであり、残り5%のなかでも大部分がブラックリストに載っていないスパ

    外部ブログからのトラックバック受付を再開しました | エキサイトブログ向上委員会
    wepon
    wepon 2006/11/18
    約95%がスパム、残り5%の大部分はブラックリストに載っていないスパム
  • 「XSS脆弱性は危険,Cookieを盗まれるだけでは済まない」専門家が注意喚起

    「クロスサイト・スクリプティング(XSS)脆弱性を悪用された場合の被害例としては『Cookieを盗まれる』ことがよく挙げられる。しかし,実際にはもっと深刻な被害を受ける恐れがある。管理者や開発者はその危険性を十分に認識して,対策を施す必要がある」――。京セラコミュニケーションシステムのセキュリティ事業部 副事業部長である徳丸浩氏は11月10日,ITproの取材に対して,XSS脆弱性の脅威を強調した。 さまざまなWebサイト(Webアプリケーション)において,XSS脆弱性が相次いで見つかっている。その背景には,開発者などの認識不足があると徳丸氏は指摘する。「適切に対策を施すには,XSS脆弱性のリスクを把握する必要がある」(徳丸氏)。しかしながら,実際には,XSS脆弱性のリスクを過小評価しているケースが少なくないという。 例えば,「(自分たちが運営している)携帯電話向けサイトでは(携帯電話上で

    「XSS脆弱性は危険,Cookieを盗まれるだけでは済まない」専門家が注意喚起
    wepon
    wepon 2006/11/14
    JavaScriptをOFFにしてても危険ってことだね
  • 日々是横着 - 「サーバ」に対する誤った認識

    最近、常時接続というのが当り前になり、自宅サーバを立てることを 勧めるような書籍や Web ページが非常に多く出てきているので、 自分でもサーバを立ててみたいと思っている人を多く見受けます。 しかし、サーバを立てる際に気をつけるべきことを全く認識せずに 立てようとしている例も非常に多く見受けられます。 ここは、インターネットに公開するサーバを立てる際に一般の方が 勘違いしがちなこととそれに対する(私の個人的な)回答を、 世の中に溢れる「自宅サーバ立てよう!」系の書籍/Web ページには あまり書かれない 「自分でサーバを立てるのは大変だからやめよう!」 という視点で行い、 サーバ運営の現実をしっかり認識して頂くための ページです。 対象とする読者は基的に 「サーバを自分で立てようと思っている人全員」で す。特に 「あまりコンピュータに詳しいわけじゃないけど、 なんだか自分で立てられるって

  • http://neta.ywcafe.net/000681.html

  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: アクセス解析グラフでみるあなたのアクセス依存傾向とアクセスアップ方法

    2006年10月25日 アクセス解析グラフでみるあなたのアクセス依存傾向とアクセスアップ方法 最近はサーバにもともと付いているアクセス解析が付いていたり サイトの右上に手裏剣マークがでてくるいわゆる 忍びツールなどがよく入れられているが これらをただ眺めているだけでは何が解決するってわけでもないので貴方のサイトが どんな状況であるか当てはめて欲しい。 ■基的1日のアクセスの流れ 基的に1日の流れとして、朝最も低く、夕方から深夜にかけて最も多くなる。 つまり、更新するタイミングとしてもっともいいのは夕方なのである。 秒刊SUNDAYも17:00更新なのはそのためである。 ■土日依存型 日記系サイトに多い。 土日にアクセスが急激に伸びる。普段は見ないけど土日にまとめて見ようという 傾向にある。殆どがこれに当てはまるわけだが、顕著に現れると危険だ。 土日しかこない=更新

  • @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃

    ある日、大手SNS(Social Networking Site)のmixiの日記にこのような書き込みがあった。それも1人だけでなく、同日に数多くのユーザーの日記に同じ文面が掲載されていた。 これは、単にこのような文章がはやり、ユーザー自身が意図して掲載したのではなく、ある仕掛けによってユーザー自身が気付かないうちに引き起こされた現象なのである。その仕掛けとは、CSRF(Cross-Site Request Forgeries)と呼ばれる攻撃手法の一種だ。 編集部注: 現在、「はまちちゃん」トラップは、mixi運営者により対策されています。上記のサンプルは、mixi風に再構成したものです。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください

    @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃
    wepon
    wepon 2006/10/14
    よくある脆弱性だけど「CSRF」という名前があることを初めて知った。
  • 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan

    アイルランドの市民権も持つサンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄のがんのため6月に亡くなった。そのときTalcott氏の娘は、同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかった。それというのも、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからだ。 ビートニク(ビート族)Neal Cassadyの友人だったTalcott氏(69)は、どうやらパスワードも墓の中に持って行ってしまったようだ。 これは、残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。言い換えれば、セキュリティ上の脅威となるパスワードの

    知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan
  • http://japan.internet.com/research/20061003/1.html

  • 中小企業のインハウスSEO担当者に適任なのは誰か

    ウェブサイトからの新規の問い合わせを増やしたい中小企業経営者が自分でSEO(検索エンジン最適化)を実施する方法と手順の総合的なガイドです。SEO初心者でも、予算がなくても、時間と労力さえかければ確実にSEOで上位表示できる方法を、できるだけ簡単に、わかりやすくお伝えします。 SEOは自分でできるSEO(検索エンジン最適化)は自分でできます。問い合わせの獲得を目標とする中小企業のサイトであれば、経営者または後継者が自分で取り組むことで十分な結果を出すことが可能です。確立された必勝パターンが存在しますので、このページで紹介する手順に沿って実施していくだけです。特別な知識や技能は必要ありません。 SEOは見込み客のほうから自発的にあなたの情報を求めて訪問してくれる集客手法です。あなたが持っている職務上の専門知識をコンテンツとしてウェブサイトに掲載すれば、それを必要とし探し求めている見込み客が、あ

    中小企業のインハウスSEO担当者に適任なのは誰か
    wepon
    wepon 2006/09/15
    SEOは必要だけどSEO業者はいらない
  • パスワード解析

    1.4 パスワード解析 いとも簡単にパスワードが知られてしまうことがあります。 これはなぜでしょうか。 よく言われることなのでご存知の方も多いでしょう。 ユーザ側におけるパスワードは主に次のように習慣付けるよう推奨されています。 定期的に変更する 類推されやすいものは避ける 前回のログアウト時間を確認する アカウント作成時に付与されたパスワードは使用しない 定期的に変更するということは、 侵入しようとする者がパスワード解析を行うときの猶予期間を短くします。 これは、システムをどう守るかということ以前であり、 セキュリティの基礎かつ有効な方法となります。 しかし、盗聴によるパスワード取得が行われることに対しては全く意味を持ちません。ここで防げる攻撃は、パスワードを類推し入力するものやブルートフォースアタックに対してであり、パスワードを解析できる時間を縮めることにより解析しにくくすると

  • Proxomitron-J

    (2008/08/14) 古い記事はコメントアウトしました。 (2006/03/09) トップページに Proxomitron 等に関する Wiki へのリンクを追加しました。各コマンドの動作などについて、細かく検証した記事があります。フィルタを公開したりもできるようです。 ファイルを落とそうとするとスパイウェアらしいものがたくさんついた状態で落ちてくる ThemeXP から、exe ファイルではなく zip ファイルを落とせるようにするフィルタ。 [Patterns] Name = "ThemeXP File Downloader (2006/03/06)" Active = TRUE URL = "www.themexp.org/" Bounds = "<a\s*>" Limit = 500 Match = "*theme_control.php*(\?|\&)mid=([0-9

    wepon
    wepon 2006/08/23
    フィルターできる
  • 荒らし対策委員会

    arasitaisaku.com Privacy Policy | 2018 Copyright. All Rights Reserved.

    wepon
    wepon 2006/08/21
    荒らし対策をまとめたサイト。ページの配色も狙われる原因に。
  • リファラ実験 - referrer test

    Updated: 2005-05-22 03:54:29+0900 [Home] 直にリンク 直にリンク リファラ表示ページに直にリンクします。 Firefox 1.0.4 …… リファラはこのページになる。 Opera 8.0 …… リファラはこのページになる。 IE 6 …… リファラはこのページになる。 NS 7 …… リファラはこのページになる。 Opera 7 …… リファラはこのページになる。 Lynx 2.8(cygwin) …… リファラはこのページになる。 w3m 0.1.9(cygwin) …… リファラはこのページになる。 HTTPヘッダのLocationを使用する Locationヘッダ HTTPヘッダでLocationを使用します。 header("Location: http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/view.

    wepon
    wepon 2006/08/19
    様々な形式で各ブラウザのリファラを検証
  • 最初の一瞬で決まる「WEBサイトの印象」 / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    「1/20 秒の間にWebページの印象が判断される」という研究報告が先日ニュースになっていました(詳しい内容は例えばこのページこ)。Webページを訪れた「読者」は、1/20 秒、つまり、50 ms の間にWebページが「美しいか否か」を適切に判断している、というのです。映画の「一コマの時間」と同じくらいに短い「一瞬」に比較的妥当な判断をしていた、というのです。1/20 秒の短い時間で判断した「良し悪し」の結果と、じっくりWebページの内容を読んで下した「そのページの良し悪し」の結果がほぼ同じだったという研究報告です。 そして、その研究者たちは、「Webページを眺めるときの最初の印象は結構大事だ」と言います。なぜなら、「最初の印象が良いものであれば、その良い先入観とともに、その他の部分を眺めて良い印象を抱く」のが普通であるし、「最初の印象が悪ければ、きっとそこに書かれている内容はイマイチ良

    wepon
    wepon 2006/08/16
    1/20 秒でWEBサイトの印象が決まる
  • ブックマーク数を画像で取得する API の公開について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    ブックマーク数を画像で取得する API の公開について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど