タグ

ブックマーク / srad.jp (13)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    wepon
    wepon 2024/01/22
  • PCエンジンCD-ROM2のメディアはそろそろバックアップが必要 | スラド

    CD-ROMの寿命は20~30年などと言われているが、世界初のCD-ROMメディアを使ったゲーム機「PCエンジン CD-ROM2」が発売されてからそろそろ20数年が過ぎ、実際にメディアが読めなくなったという例が報告されている(15年以上前のCDROMはバックアップしたほうがいい)。 著名な音楽ソフトであれば再販などで再入手は容易だが、PCエンジンのゲームソフトの再入手は困難だ。一部のゲームはバーチャルコンソールといった形でプレイ可能だが、すべてのゲームが配信されているわけではない。 メガCDも発売は1991年12月ということで、初期のソフトはそろそろ危険かもしれない。PlayStationは1994年12月発売なのでまだ大丈夫だが、気になる方はバックアップをしておいたほうがよさそうだ。

  • ゲームメーカー曰く「中古は海賊版よりも大きな問題だ」 | スラド

    ストーリー by reo 2010年05月20日 13時30分 ゲーム映画なんだよ ! な、なんだっ (略) 部門より ゲームブログ Kotaku Japan の記事より。ここ数年ゲームの海賊版が大きな問題となっているが、Blitz Games Studio の Andrew Oliver 氏によると、海賊版よりも中古ゲームの方が大きな問題と述べたそうだ。 Andrew 氏は消費者がプレイし終わったゲームを売ったり、中古ゲームを購入することについては理解を示しているものの、1 の中古ゲームは平均して 4 回も売り買いされるというデータもあることから、ゲームメーカーは対策を考えつつあるという。 確かにメーカーは中古ゲームの取引からは利益を得られないし、メディア自体は正当なもののため規制もしにくい。そのこともあり、メーカー側はオンライン販売やダウンロードコンテンツ販売といった別の収益源の導

  • 若者はMP3の「雑音」がお好き? | スラド

    スタンフォードのJonathan Berger教授は毎年新入生にMP3や、より高品質な形式で録音した音楽を聞かせどの音源を好むか調査しているそうだが、年々若者はMP3を好むようになっているとのこと(家/.記事)。 実験ではオーケストラやジャズ、ロックなどの音楽を生徒に聞かせているが、教授は当初生徒が圧縮されていない音を好むと予想していたそうだ。しかし圧縮されていない音より、またプロプライエタリなウェーブレットベースやAAC方式よりもビットレート128、160、192で再生したMP3の方が好まれたそうだ。ロックを聞かせた場合にはビットレート128のMP3が最も好まれたとのことで、教授が6年に渡り実験したところ、シンバルの音などエネルギーの高い音楽で特にMP3が好まれるようになっていることが分かったそうだ。 教授によると、MP3形式の音楽を聴くスタイルが一般的になり、MP3のもつ独特の「雑音

  • 衝撃保護機能搭載のHDDは無重力では使えない? | スラド

    Gizmodo Japanに、無重力に近い状態で民生用HDDビデオカメラを使おうとしたところ失敗した、という話が載っています。 記事によると、飛行機の高度を急激に下げる事で作り出した無重力に近い環境でダンスを踊り、それをHDDビデオカメラで撮影しようとしたところ、ビデオカメラに原因不明のトラブルが発生したそうです。この原因はHDDの「落下保護機能」。無重力に近い状態では落下保護機能が働いてしまい、HDDの動作が一時的に停止してしまうのだそうです。結局最終的にはフラッシュメモリ型のビデオカメラを使うことで問題を解決したとのこと。 HDDが原因と言うことは、落下保護機能を備えたHDDを搭載する機器はすべて無重力に近い状態では使えないということで、iPodもノートPCも使えなくなる可能性が高いですね。無重力な場所に行く人は、とりあえずHDD搭載機器が使えなくなる可能性を考慮して準備をしたほうが良

    wepon
    wepon 2008/12/21
    一方ロシアは(略)
  • System16やSystem24用ゲームの再版は絶望的 | スラド

    Xbox360やWiiではエミュレーションなどを利用して古いゲームを再販していますが、セガはかつて同社が販売していた業務用ゲームシステム「System16」および「System24」用のゲームを、現在のところ再販する計画がないそうです。その理由は、ソースコードを紛失してしまっているため。 Kotakuの記事によると、Sega of Americaの社長であるSimon Jeffery氏は、インタビューの中で「セガはいく度にも渡る引っ越しの途中でソースコードを紛失してしまった」と語っています。また、Xbox360向けに再販する場合グラフィックの改善も要求されることもあり、System16やSystem24用ゲームはたぶん再版されないだろうということです。

    wepon
    wepon 2008/07/30
    度重なる引越しでソースをなくしたらしい
  • コンピュータが囲碁でプロの棋士に勝利 | スラド

    コンピュータが人間のプロ囲碁棋士と勝負して勝利したそうだ。やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男とか2008-03-23 - 小宮日記とかに詳しい情報が掲載されているが、コンピュータ側はINRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)にあるスーパーコンピュータを数百台使用。人間側はルーマニア出身のタラヌ カタリン五段(35歳)。9×9の盤面を使った試合を3試合と、19×19の盤面を使った試合を1試合行った結果、9×9ではタラヌ氏の2勝1敗、19×19ではタラヌ氏が勝利という形になった。 囲碁は将棋やチェスよりも手の選択肢が広いため、強い「コンピュータ棋士」を作るのは難しいとされていたが、今回は思考アルゴリズムとして並列化がしやすい「モンテカルロ法」を使用し、多数のノードを使用することが勝利につながった模様だ。当然、盤面が広いほうがより選択肢が広まり、最適な手の選

  • 乳揺れシミュレーター公開中 | スラド

    イギリスのスポーツ用ブラジャーメーカーShock Absoberが乳揺れシミュレーター(BOUNCE-OMETER)を公開している(2chで話題になったもよう)。 このシミュレーターはブラジャー無し・一般ブラジャー着用、ショックアブソーバー着用の3種でさまざまな運動を行ったときの乳の揺れ方を表示するもの。実際に見るとAカップでも生乳では激しい運動で大きく揺れることが分かる。 サイトの主旨としては自社製品の優秀性を分かりやすく伝えたいというものだろうが、剥き出しの乳が揺れるさまは何か妙にリアルで、担当者が必要以上の情熱を投入した気がする。はっきり言って、やりすぎ感があるのだ。 私としては乳揺れシミュレーターだけでは片手落ちな気がする。男性用サポーターを作っているメーカーに「お稲荷さん揺れシミュレーター」を作って自社製品の優秀性を示してもらいたいと思うのだが、男性諸氏の感想はいかに。

  • 古紙回収の車がやってきたのですが、スピーカーから流れてきたのはどう聞いても初音ミクの声 |「初音ミク」をコミック化、絵はキャラデザイナーが描き下ろし

    先日朝、家を出ようとしていると古紙回収の車がやってきたのですが、スピーカーから流れてきたのはどう聞いても初音ミクの声。玄関先でずっこけそうになりました。 「リサイクル~」とか何とか、ちょっと舌足らずな感じの声で短いメロディーを歌いながら去っていきました。 こないだまで普通のアナウンスだったのに、一体社内で何があったのか……

  • 「超音波蚊よけ器」に効果なしと排除命令 | スラド

    asahi.comに、「『音波で蚊よけ』効果なし 公取委がメーカーに排除命令」という記事が掲載されている。今まで多数の「メスの蚊の嫌う音波でメス蚊を遠ざける」商品が出回っていたわけだが、東京の電気機器製造販売会社の2製品について公取委が調査したところ、まったく効果が認められなかったというもの。この会社も効果については確かめていなかった。ところが「一方、消費者からは、効果を疑う声がほとんどなかったという」ことである。

  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

  • 仙台経済新聞を2秒でクラックした - omoti の日記

    なんか読売だかのサイトで 「仙台経済新聞がスタートする」 って書いてあって、それで 「正式に開始するまでサイトは見れないようになっている」 って書いてあって、そこに書いてあったURLを入れてみたら BASIC認証がかかっていて、IDとパスワードを入れないと 見れないようになっていた。 で、その責任者みたいなやつのインタビューが載っていて 「仙台の良い面をアピールしたい」 とかってインタビュー記事が載っていて、 今回、利用できるデーターはほんとにわずか それだけだったけど、たぶんこいつの頭の中は 「仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!」 って感じになってるんだろうなーと思って って入れてみたら、一回目の試行で いきなりヒットで、認証通って 来非公開の

    wepon
    wepon 2007/01/27
    「仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!」
  • Wikipedia は広告の為の場所ではありません | スラド

    INTERNET Watchに ネットショップ&アフィリエイトのためのSEO対策なる記事が掲載された事から、一部のウィキペディアンがインプレスへの抗議を行なっている様です。 件の記事を書いたのはスマートシステム株式会社代表取締役で「SEOコンサルタント」の田村昌士氏なのですが、記事中で…… Wikipediaが普通の百科事典と違うところは、一私企業の紹介であっても、ある程度実績のある会社であれば掲載可能であるという点です。 上場、非上場などは問われません。自社の概要を掲載した上、自社サイトへのリンクを張ることが可能です。Wikipediaは普通のページであっても 4〜5のページランクが与えられていますので、非常に優秀なリンク元となるわけです。しかも無料で、確実に掲載することが可能です。 「うちは実績のある会社なのに、検索エンジンで全然引っかからない」とお嘆きの方は、Wikipediaへの投

  • 1