タグ

ブックマーク / logcamera.com (10)

  • 梅雨のメインテーマ!あじさい(紫陽花)の撮り方

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 梅雨の時期になるとその美しい姿を見せてくれるあじさい(紫陽花)。うっとおしい梅雨の時期において、一服の清涼剤となってくれるステキな花です。 雨が多い季節ですが、ステキなあじさいに出会うため撮影にでかけたいものです。今日はそんなあじさいをキレイに撮るために気をつけたいことをちょっと書いてみます。 あじさいの基礎知識あじさいの種類あじさいといいましても、実はたくさんの種類があります。細かい違いでわけるとほんとにたくさんの品種が存在しますが、大きく分けると「セイヨウアジサイ」と「ガクアジサイ」の2つにざっくり分けることができます。 セイヨウアジサイ あじさいと聞いてすぐ頭に思い浮かぶのがこちらのあじさいではないでしょうか?たくさんの花が集まり、ふわりとまるい形をした

    梅雨のメインテーマ!あじさい(紫陽花)の撮り方
  • 紅葉撮影の基礎知識とかっこよく撮るための8つのアイデア

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 秋の撮影のメインイベントである紅葉。 とってもキレイな赤や黄色の木々をかっこよく撮影するために、その基礎知識といくつかのアイデアをまとめてみました(๑´ڡ`๑) そもそも紅葉って何だ?紅葉をキレイに撮るには、まずはキレイな紅葉になる場所に行かなくては話になりません。ということで、まずは紅葉って何か?どういう条件になると紅葉するのか知っておきましょう。そんなのめんどくせー!手っ取り早く撮りたいんだ、急いでんだってかたは適当にすっとばしてくれよな! 紅葉とは 落葉樹は、光合成の効率の悪くなる冬を迎える前に、葉っぱに老化現象がおこり落葉する準備が始まります。 モミジなどの赤く紅葉する種類のものは老化の過程で緑色の色素であるクロロフィルが分解される一方、アントシアニン

    紅葉撮影の基礎知識とかっこよく撮るための8つのアイデア
  • ウユニの街で滞在するのにおすすめのホテルはどこ?

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ウユニの街に滞在するときに拠点としてお世話になるホテル。できれば居心地のいいホテルを探したいものですね。 とはいえ、ウユニの街のホテルは日から予約ができない所が多いのです。ウユニで滞在するのにおすすめのホテルやホテルの探し方を書いてみます。 塩のホテルかウユニの街のホテルか 塩のホテルとはウユニには塩でできたホテルがあります。それこそ壁はもちろんベッドや床やテーブルまで塩でできています。 ウユニ塩湖の中に建っている唯一のホテルがプラヤ・ブランカ。他にも塩湖周辺には3つの塩のホテルと呼ばれるところがあります。 プラヤ・ブランカウユニ塩湖内にあるホテル。ホテルの前に各国の旗がたっていて、いろんなツアーの通り道になっているので人通りが多いです。 電気やシャワーは無

    ウユニの街で滞在するのにおすすめのホテルはどこ?
  • 鏡張りのウユニ塩湖を見るために選びたいウユニのツアー会社とツアーの参加の仕方

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ウユニ塩湖はボリビアのウユニという町から車で1時間くらい走った場所にあります。だだっ広い荒野にいきなり新潟県くらいの面積の塩湖が広がるその場所には舗装された道路なんてものはありません。 また、イメージするような鏡張りのウユニ塩湖というのはどこでも見れるかというとそうでもなく、きちんとしたポイントを探して訪れる必要があります。 ということで、鏡張りのウユニ塩湖を見たければ、ウユニの街で車をチャーターしてツアーを催行しキレイなポイントまで行かなければならないのです。 鏡張りのウユニ塩湖をみるためには ウユニの街は塩の採掘の拠点であると共に、今や一大観光都市となっています。もちろんお目当てはウユニ塩湖。中心部にはたくさんのツアー会社がズラリとならんでいます。 ウユニ

    鏡張りのウユニ塩湖を見るために選びたいウユニのツアー会社とツアーの参加の仕方
  • ウユニ塩湖までの行き方や航空券のとり方で気をつけたいこと

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ウユニに行くのにツアーで参加することを決めたら、旅行会社におまかせなので楽チンです。 いっぽう個人手配では自分が全部やることになるんですが、これがまたややこしい。ここではどうやってウユニの街まで行ったらいいか説明してみます!ややこしいよ! ボリビアへの行き方 ウユニ塩湖はボリビアという国の中にあるウユニという小さな街の近くにあります。ですから、まずはボリビアに行くことを考えなければいけません。 しかし残念ながら、日からボリビアへの直行便は出ていません。なので、ボリビアまでは最低でも2回飛行機を乗り継ぐ必要があります。 渡航経験が少ないかたにはちょっと難しいですよね。 この辺は、とりあえずスカイスキャナーとかで実際に調べてみてもらうのが一番手っ取り早いのですが

    ウユニ塩湖までの行き方や航空券のとり方で気をつけたいこと
  • ウユニ塩湖で鏡張りの絶景を見たい!ウユニ塩湖ってなに?ベストシーズンはいつ行けばいいの??

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 空と陸の境目がわからなくなるような幻想的な光景。 そんな素晴らしい絶景が、ボリビアのウユニ塩湖です。2016年の2月に訪れることができ、とても感動的なその光景を目の当たりにすることができました。 いつかは行ってみたい、そんな方も多いのではないのでしょうか。実際に行ってみると、なんとかなってしまうんですが、それでもウユニへの行き方やその鏡張りの絶景をどうやって見たらいいか、情報が少ないのも事実です。 そんなに長い期間、滞在したわけではないですが、それでもこれからウユニに行きたい!と思われるかたのために少しでも情報をシェアできればと思い、2016年2月現在のウユニ塩湖への行き方や注意点を書いてみます。 ウユニ塩湖とは ウユニ塩湖とはボリビアにある広大な塩の大地のこ

    ウユニ塩湖で鏡張りの絶景を見たい!ウユニ塩湖ってなに?ベストシーズンはいつ行けばいいの??
  • 目指せ脱初心者!写真を撮るときに覚えておきたい10の構図と100の作例!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 カメラを買ったけど、なんだか思っていたような写真が撮れない。なんて言葉を周りでチラホラ聞くことがあります。 今までは自由に好き勝手撮ってたけど、そろそろ初心者からステップアップしたい。そんなあなたにオススメしたいのが「構図(こうず)」です! 構図ってなんだ!? 写真の批評を見ていると「うむむ、これはいい構図」だとか「もっと構図を工夫しよう」なんてのを目にすることがあるかもしれません。 じゃあ、構図ってなんだ? 写真を写すとき、あなたには「写したい何か」があるはずです。例えばこのお花ステキ!とか、今日べたランチを撮りたい!とか、目の前の絶景を写したい!てな具合に。 そんな時、その写したいものを写真という四角の枠にどのように配置するかが、構図です。ちょっと難しく

    目指せ脱初心者!写真を撮るときに覚えておきたい10の構図と100の作例!
  • ヒメボタルの撮り方

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ホタルにはいろいろと種類がいます。 なかでも僕が一番好きなのはヒメボタルの光。真っ暗な森の中に黄金色の光がまたたくその様子は、まるで異世界にでも迷いこんでしまったような気さえしてきます。 その微かな息遣いを写真に収めるのは、非常に難しいのですが今日はその撮り方を書いてみたいと思います。 基的な撮り方はゲンジボタルとそんなに変わりません。以前、ゲンジボタルの撮り方も書いていますのでぜひ一読していただければと思います。 [blogcard url=”https://logcamera.com/genji-satuei/″] どこでどんな時期に見れるのかゲンジボタルの発生時期がだいたい5月中旬〜7月中旬くらいなんですが、およそヒメボタルも同じような時期に現れます。

    ヒメボタルの撮り方
  • ゲンジボタルの光跡を撮影する方法

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 初夏の蒸し暑い夜に、美しい光跡を描いてくれる昆虫。それがホタルです。 たくさんの光の乱舞。なんか写真に収めるのが難しそうと顔をしかめるそこのあなた、コツさえ掴んでしまえば案外キレイに写せるもんです。やっほい。 いやいやー、うちの周りにはホタルなんていないからー、なんておっしゃるそこのあなた。ややや、少し足を伸ばしてみればけっこういるもんですよ。ホタル。 せっかくなら一生に1回くらい、ホタルの撮影にチャレンジしてみるのもいいんじゃないでしょうか?その幻想的な光の軌跡を写真に収めることができれば、かなりテンションあがるのは間違いないですよん。 今日は、そのテンションあがるホタルの撮り方を徹底的にご説明したいと思います!めちょ長くなる予定なので、余計なところはすっと

    ゲンジボタルの光跡を撮影する方法
  • ログカメラ|カメラと共にステキな記録(ログ)

    Zシステムに移行しようと思っていますがZ7Ⅱ・Z7・Z6Ⅱで迷っています。おすすめはありますか? 2023年12月14日

    ログカメラ|カメラと共にステキな記録(ログ)
  • 1