タグ

leopardに関するwestlifeのブックマーク (25)

  • Mac Explorer| Snow Leopard でこれまでお世話になってきたアプリケーションなどまとめ

    次期OSであるLionのリリースが迫ってきているということで、今現在まで、Snow Leopard を使用してきた環境、使ってきたアプリケーションやプラグインなどなど、全てまとめてみようと思います。 当に便利なツールばかり。開発者の方々に敬意を表するとともに、今後自分がLionへ移行した時に以前の環境を参照するメモの一つとして、また次のOSでもできるだけ同じ環境が作れたらなぁという期待を込めて。 また、自分自身Macを購入したばかりの時、Macの手書き説明書さんの以下のエントリーをかなり参考にさせていただいたという経緯があります。少し時間の経った記事ですが。 僕のMacができるまで | Macの手書き説明書 この素晴らしい仕事を非常にありがたく感じていて、またこれまでMacを使ってきた自分も自分なりに快適な環境を晒せば誰かの役に立つかもしれないと考えました。いつかまとめたいと思っていたの

  • InputSwitcher

    InputSwitcher とは、Leopard 上で、入力ソースの状態をアプリケーションごとに保持するようにするためのユーティリティです。Tiger 以前では、動作しません。 InputSwitcher の動作には、SIMBL が必要です。 以下の URL からダウンロードして、インストールしておいてください。 http://www.culater.net/software/SIMBL/SIMBL.php InputSwitcher 1.0 (2009.01.04) をダウンロードします。 http://github.com/downloads/psychs/inputswitcher/InputSwitcher_1.0.zip dmg に含まれているファイルを以下のようにコピーしてください。 InputSwitcher.app → /Applications InputSwitcher

  • スワップファイルをなくそう4 (うむらうす)

    '08 7/3追記) Release Memory2に、今更ながらGrowl通知版を公開。 作ってなかったと気付いておらず。 '07 10/30追記) 現時点でLeopardには対応していません。Leopardでは使用しないで下さい。m(_*_)m 対応できるかは・・・まぁがんばります。 追記ここまで) スワップファイル遊撃隊隊員の私です。 以前、スワップファイルができまくって動作がもっさりするのを防ぐため、 解放されていないinactiveなメモリ(リークしている?)を解放するAppleScriptを作ったところ、 各所でいろいろとコメントを頂いた。ありがとうございました。 →スワップファイルをなくそう2 (うむらうす) このスクリプトが何をしているかというと、 Finderの再起動 Dockの再起動 Weekly Maintainance Script実行 を一気に行うと

    westlife
    westlife 2009/01/10
    メモリの解放
  • Apache on Mac OS X

    Abstract Mac OS XにせっかくApacheがのっかってんだからローカルでCGIを動かしちゃおう、という感じの私的メモ。全ては自己責任で。 OS のバージョンによって httpd.conf の内容が異なるため、行数を指定している箇所では行番号が多少ずれているかもしれません。 Mac OS Xについて Mac OS Xについては賛否両論あると思います。否定的な意見としては「見た目重視・効率無視の激重GUI」や「旧Mac OSとは似て非なる操作感」や「堅牢になった代わりに柔軟さを失ったシステム」とかとか。でも、待ちに待ったメモリ保護とプリエンティヴマルチタスクの実装や、ここで注目するApacheの標準バンドルなど、Mac OS Xは十分な魅力を備えているのも確かです。まだまだ不具合や不満が多いことも否めませんが、それでもなお使ってみる価値があると感じています。 セキュリティについて

  • Max OS X で Apache サーバを立てよう - futomi's CGI Cafe

    このコーナーでは、Mac OS X と Apache を使ってCGI を試験するための Web サーバを構築することを目的に説明していきます。Windows と違い、Mac OS X には、Web サーバとなる Apache や、CGI を動作させるための Perl が既に実装されております。従って、新たにインストールするものは特にありません。ここでは、環境構築の手順を説明していきます。 章の説明は、UNIX の知識がほとんどない方を対象にしております。 章を執筆するに当たり使った環境は、iBook M6497 で、ソフトウェアアップデートを使って Mac OS X を 10.1.4 までバージョンアップしています。 10.2 に関しての説明がございますが、ソフトウェアアップデートを使って 10.1.5 までアップグレードした後、パッケージ版の 10.2 にてバージョンアップしています

  • http://www.bicoid.com/software/senebier/

  • ClipMenu - naotaka.com

    対応OS: Mac OS X 10.4 以降 最新版: 0.2.1 最終更新日: 2008-03-13 概要 ClipMenu は、複数のクリップボード履歴をとるためのソフトです。記録しておけるクリップボード形式は、プレーンテキストから画像まで、全部で8種類に対応。 記録した履歴には、ホットキーを押してマウスポインタの側にポップアップメニューを表示するか、メニューバーのステータスアイテムから、いつでもアクセスできます。 ClipMenu の主な機能: 記録する履歴数は、自由に設定可能 ポップアップメニューを表示するホットキーは、自由に設定可能 メニューの各項目の先頭には、連番を付けられるので、ワンタッチでキーボードを使った選択が可能 メニューには、クリップボード形式に応じたアイコンを表示 履歴に画像が含まれていれば、メニュー内に一部を表示 履歴にテキストが含まれていれば、ツールチップ

  • MacのFinderで不可視ファイルを見えるようにする - 頭ん中

    メモ。 あらかじめ言っておきますがオチはありません。 Mac OS X の Finder でファイルを表示させても、 ファイル名が “.”(ドット)で始まるものは 「不可視ファイル」扱いになって見えない。 OS X は Unix ベースだから Unix の隠しファイルと同じルールね。 もちろんターミナルで -a オプションをつければ見えるが、 Finder で操作したいときに不便だ。 システム関連のファイルを手動で動かすことはなくても、 例えばウェブサイト一式が入ったフォルダを開いたときなどに .htaccess が見えないのでコピーや移動ができない。 というわけで、Finder で不可視ファイルを表示させる方法。 検索かけたらあちこちで紹介されているが、一応。 ターミナルを起動して、こう入力する。 defaults write com.apple.finder AppleShowAllF

    MacのFinderで不可視ファイルを見えるようにする - 頭ん中
  • わかばマークのMacの備忘録 : Quicksilver

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • 日本語対応 UNIX パッケージ for Mac OS X

    ここにあるソフトウェアの多くは、最近のmacOSでは動作しません。Appleシリコン搭載MacではRosetta 2が廃止されたら動作しなくなります。Appleシリコンへの対応予定はありません。 いずれのソフトウェアもAppleの公証を受けていないため、最近のmacOSでは起動がブロックされます。動作させる方法については、Appleのサポート情報等をご確認ください。 アプリケーション 普通のデスクトップアプリケーションです。 DropLHa ドラッグ&ドロップで簡単にLHAアーカイブ(.lzhファイル)を作れます。3.xはmac OS 12 Montereyでも動作します。 Ver.動作環境

  • Vim7.0 + KaoriYa を Mac OSX にインストールする - 2xup.org

    2006-09-13T02:20:00+09:00 welcome home : vim online pre 要素のスタイル定義とマークアップ でも書いたのだけれど、最近 CSSHTML の編集をする時は Vim (version 7.0) を利用しています。Vim を利用するに至った理由は 専用サーバを使い始めた Plagger を使い始めた CSS なんかは直接編集した方が早いと感じた Vim7 の補完機能 Omni completion がゴキゲン 『憶えておいて損はあるまい』と感じた というのがあります。中でも Omni completion というゴキゲンな補完機能が Vim7.0 を利用する大きなきっかけになっています。 vim7の新機能 Omni completion(川o・-・)<2nd life) サーバへのインストールの前に、練習を兼ねてメインマシンの Maci

  • バックスラッシュ(\)を素早く入力 - macTips (Mac OS X)

    バックスラッシュを素早く入力 あまり普通の人には関係のないバックスラッシュですが、たまーに必要な時があります。 ソフトウェアの環境にもよりますが、 optionキー(alt) + \ で、バックスラッシュになります。 他にも、 optionキー(alt) + 2 で、™ optionキー(alt) + G で、© optionキー(alt) + J で、∆ optionキー(alt) + R で、® optionキー(alt) + shiftキー + K で、林檎マークなどです。 この他にも色々有るので調べてみてください。

  • 【コラム】OS X ハッキング! (251) Leopard解体新書(2) 〜さようならNetInfo〜 | パソコン | マイコミジャーナル

    LeopardをPowerMac G5 2.0GHz DualとMacBook Proの2台で運用しているのですが、PowerPCでもまだまだイケますね。特にストレスを感じることもなく、サクサク動いています。Time Machineに使用している外付けHDDがUSB 2.0接続なので、うっかり動画でも編集しようものならバックアップに時間がかかることがネックではありますが。 さて、Leopardネタ2回目となる今回は、Open DirectoryとNetInfoについて。いまだNeXTSTEPに強い愛着を感じる筆者にとって、一抹の寂しさを感じさせる事態が発生したが、これも時代の流れでありいわば必然。追憶にふけるヒマなどなし、前向きに取り組んでいこう。 さようなら、NetInfo LeopardでClassic環境がサポートされなくなったことは前回お伝えしたとおりだが、特に感慨を持たなか

  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方
  • Objective-C 2.0プログラミング言語

    語ドキュメント 日語に翻訳されたデベロッパ向けのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、最新情報は英語版や英語ドキュメントページを確認して下さい。 App Store Connectヘルプ App Store Connectの使い方に関しての詳細やステップごとの使い方を確認できます。

  • Objective-C入門

    最近ではコンピューター、ウェブ、モバイルでゲームを楽しめるようになりました。これらのゲームプログラミングについて学びましょう。 ゲームプログラミングの特徴 ゲームプログラミングは比較的新しいジャンルです。 ゲーム開発に使用される言語は、C#、C++JavaScriptSwiftRubyです。ゲームでは通常のアプリケーションと異なり複雑なビジュアルを操作するパフォーマンスと速度が要求されますので、プログラム言語もそれに特化している言語がおすすめです。 ゲームプログラミングは今後も人気の職種です。習得してステップアップを目指しましょう。 Oracle PLのプログラミング言語について学びましょう。 Oracle PLの特徴 SQL、T-SQLと同様にOracle PLもデータベースを処理するための言語です。違いとしてはOracle PLは世界最大のデータベースのひとつであるOracle

  • Objective-C入門 : WisdomSoft

    Objective-C入門 この講座は、C 言語(ISO/IEC 9899:1990)を理解していることが前提です Objective-Cとは? インポート クラスの宣言と定義 メソッド 継承 オーバーライド イニシャライザ オブジェクトの解放 静的な型 可視性 クラスメソッド クラス型 セレクタ メソッドのポインタ カテゴリ プロトコル 戻る

  • ダイナミックObjective-C | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • Cyberduck | FTP, SFTP, WebDAV, Rackspace Cloud Files & Amazon S3 Browser for Mac OS X |

    Cyberduck is a libre server and cloud storage browser for Mac and Windows with support for FTP, SFTP, WebDAV, Amazon S3, OpenStack Swift, Backblaze B2, Microsoft Azure & OneDrive, Google Drive and Dropbox. Connecting to every server. With an easy to use interface, connect to servers, enterprise file sharing and cloud storage. You can find connection profiles for popular hosting service providers.

  • 開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi

    なかなかrootにならせてくれない、ハードウェアを選ばせてくれない、設定ファイルをviでいじらせてくれないなど、不自由なUNIX : Mac OS Xですが、それ故の自由が何物にも代え難い今日この頃。Leopardになってcron+pdumpfsの仕事まで持って行かれてしまいました。 前回のTiger版カスタマイズメモに引き続いて、Mac OS Xのカスタマイズを書いておこうと思います。 Terminal.app タブ機能が実装されたりssh-agentがKeychainと統合されたりと、Leopardで驚異的なアップデートが行われたターミナル周りですが、まだまだ改善できる余地があります。問題は以下の3点。 HomeキーとEndキーが使えない 色が見にくい ショートカットキーが使いにくい まずHomeキーやEndキーですが、これは環境設定で変更できます。Terminal.appの環境設定の

    開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi