タグ

cameraとsigmaに関するwestlifeのブックマーク (5)

  • 835: シグマ理想のスタンダード『SIGMA Art 50mm F1.4 DG DN E-Mount』 実写レビュー | KASYAPA

    絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:160 使用機材:SONY α1 + SIGMA Art 50mm F1.4 DG DN 最高レベルの描写性能を誇る『SIGMA Art 50mm F1.4 DG DN』が発売予定です。各社が新製品を出すときに一番の特長について謳い、それはコンパクトネスであったり焦点距離であったり明るさであったりとそれぞれですが、当レンズが一番に謳うのは最高の光学性能なのです。「あらゆる設計要素を、最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発。高水準の芸術的表現を叶える」とも表現するほどに、シグマが自信を持っていることが窺えます。 シグマの『Art 50mm F1.4 DG HSM』は「Art F1.4」シリーズの素晴らしさを印象付けた一でした。初代のコンセプトはそのままに、最新のテクノロジーを全投入し大きくブラッシュアップした『SIGMA

    835: シグマ理想のスタンダード『SIGMA Art 50mm F1.4 DG DN E-Mount』 実写レビュー | KASYAPA
  • 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー

    SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ ミラーレス一眼カメラの人気に呼応するように、ミラーレス専用レンズのリリースが勢いづいています。そんな中、シグマのArtラインから待望のマクロレンズが投入されました。等倍マクロ撮影ができるF2.8のレンズ。最短撮影距離(29.5cm)あたりまで寄り切った画には魅惑の世界が広がります。実際、ファインダーを覗いているだけでホクホクもの。自然なボケの柔らかさをたたえながらもピント面の切れ味は鋭く、色気のある一枚へと仕立ててしまうのですからたまりません。焦点距離は105mmですから標準レンズ程の万能さは無くとも、画角的には広すぎずそして狭すぎず。比較的にワーキングディスタンスも取りやすく、描写にクセが出にくい焦点距離でもあります。

    105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー
  • 次世代"Art"『SIGMA Art 85mm F1.4 DG DN』

    絞り:F2 / シャッタースピード:1/250秒 / ISO:100 / 使用機材:SONY α7RIV + SIGMA Art 85mm F1.4 DG DN ミラーレスカメラ専用設計の『SIGMA Art 85mm F1.4 DG DN』、Artシリーズに一貫する「光学性能を第一優先に設計する」というコンセプトはそのままに『SIGMA Art 85mm F1.4 DG HSM』と比較して全長、重量ともにほぼ半分というコンパクトさで仕上げたという衝撃のレンズが発表されました。従来ガラスの組み合わせにより補正していた収差(周辺光量と歪曲)をカメラ内収差補正機能を利用して補正したことがコンパクト化成功の理由の一つ。ただ像面湾曲、非点収差、軸上色収差、倍率色収差、サジタルコマフレアなどカメラ内で補正出来ない部分については、しっかりと光学設計で補正をしているということ。従来のレンズと比べてふた回

    次世代"Art"『SIGMA Art 85mm F1.4 DG DN』
  • SIGMA LENS GUIDE - シグマ レンズ・シーン別おすすめレンズガイド

    撮影者:大野泰之 レンズ: 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary カメラ:NIKON D7200 焦点距離:400mm 開放値: F6.3 ISO: 1600 露出時間:1/2000秒 露出補正:0EV

    SIGMA LENS GUIDE - シグマ レンズ・シーン別おすすめレンズガイド
  • SIGMA dp2 Quattro 実写インプレッション

    SIGMA dp2 Quattro | SHOOTING REPORT イメージセンサーが新世代の"Quattro"に。Foveon X3センサーの大きな特長である垂直色分離方式はこれまで同様ですが、この新世代センサーはトップレイヤー(B層)でのみ輝度情報を取得、ミドル(G層)・ボトム(R層)は色情報のみ取得するという構造に変更となりました。トップレイヤーで取得した輝度情報を下層レイヤーにそのまま展開するのみですので、少々語弊はあるかもしれませんが構造的にはシンプルになったと考えてよいでしょう。したがって、データ量を抑えられることと、高感度特性の向上も期待できそうです。Merril世代で大幅に階調特性が向上し、新世代センサー"Quattro"でどのように画が変わったのか、作例とともに検証してみたいと思います。 ( 写真/文:K ) Foveonユーザの皆さんがその画に惚れ込む要素は、圧倒的

    SIGMA dp2 Quattro 実写インプレッション
  • 1