タグ

食に関するwhale916のブックマーク (12)

  • 文豪・坂口安吾のオジヤはスープづくりに3日かける

    坂口安吾全集の八巻をペラペラめくっていたら、オジヤについて書かれた文章が目に入った。「わが工夫せるオジヤ」という短いエッセイだ。 ”私は今から二ヶ月ほど前に胃から黒い血をはいた”という、おおよそ飯についての文章とは思えない書き出しに興奮しながら読み進めると、安吾流のオジヤの作り方が説明されているページを見つけた。 曰く、野菜や鶏肉を3日以上煮て作ったスープストックを使用するだの、京都のギボシという店の昆布をのせてべるだの、文章からでも彼のこだわりが感じられてなんだか微笑ましく思った。 よし、いっちょ作ってやろうか!坂口安吾のオジヤを!

    文豪・坂口安吾のオジヤはスープづくりに3日かける
    whale916
    whale916 2024/01/08
    それだけかけて微妙なのか
  • Offside🌻 on Twitter: "日本人が生野菜を食べる(食べられる)ようになったのは、戦後、化学肥料にきりかえて、寄生虫リスクがなくなってからなんだけどなあ。" / Twitter

    whale916
    whale916 2023/05/01
  • 一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:江戸前オオアサリ(ホンビノス貝)を捕ってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 広東料理の南粤美にやってきた これまでの人生でお粥に使った総額以上のお粥をべにやってきたのは、横浜中華街にある南粤美(なんえつびしょく)。テレビドラマ版『孤独のグルメ』にも登場した広東料理の有名店だ。 井之頭五郎(松重豊)さんは一人で中華釜飯や海老雲呑麺をべたそうだが、私は16人でお粥をべる。 なんでそんな大人数なのかというと、16人以上を集めないと予約ができない特別な料理だかららしい。これが豚の丸焼きならわかるが、お粥なのが不思議である。すごく大きな鍋で大量に作らないと成り立たないお粥なのだろうか。 コロナが落ち

    一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた
    whale916
    whale916 2022/12/28
    すごいな
  • 横浜中華街いろいろ食べたくなるガイド|47AgDragon(しるどら

    2024/1月4日追記 冬コミで中華街まとめ出しました。 追加取材50軒ぐらいして、100項目超えの大ボリューム164pなので、もうえらいことに_(:3」∠)_ メロンブックスさんで通販委託します。 店頭に並ぶのは1月下旬ぐらいになると思います、よろしくよろしく! https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2274849 (↑↑ メロンブックスさんのページに飛びます ↑↑) あ、前置きが長いので、店を探したい人はさっさとメニューから飛んでください_(:3」∠)_ えー、ある日、ついなんとなく中華街に泊まったのです。 それも4泊5日で。 自分、神奈川県民なので、中華街まで1時間。基的に日帰りの距離。 なのに、特に理由はないんですが、近場にも関わらずなんか泊まりたくなりまして。 で、やってみたんですよ。 そしたらこう

    横浜中華街いろいろ食べたくなるガイド|47AgDragon(しるどら
    whale916
    whale916 2022/08/20
    行きたくなる
  • セブンのBIGポークフランクをたまごでとじる

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:Twitterの編集画面で犬をなでると癒される コンビニといったらやっぱりセブンイレブン セブンイレブンのBIGポークフランク(税抜き158円) 実家の徒歩5分圏内にはセブンイレブンが3軒あった。子供のころはコンビニといったらセブンイレブン一択だった。 そのうちの1軒には、私が物心ついたころから大学卒業までずっと黄金時代のキムタクの髪型で年齢不詳のお兄さんが夕方から明け方まで働いていた。一言も話したことないけど、見るたびに「今日もいるなあ」と安心感をもらっていた。元気かなあ。 今住んでいる家の一番近いコンビニはファミリーマートで、その他にも駅までに4軒、ファミマが並んでいる。 セブンイレブンに行くには川の方まで少し歩か

    セブンのBIGポークフランクをたまごでとじる
    whale916
    whale916 2022/05/25
    終わっちゃうのか
  • イチゴ以外のフルーツも練乳で食べると美味しい :: デイリーポータルZ

    練乳にはイチゴ、というのがそもそも思い込みなんじゃあないかと思い、いろいろなフルーツに練乳をかけてべてみました。

    イチゴ以外のフルーツも練乳で食べると美味しい :: デイリーポータルZ
    whale916
    whale916 2022/04/02
    マンゴー試してみたい
  • もうカップラーメンって進化しないのかな

    昔は日清が新技術使ったの出してたけど、最近は全然出てこない。 麺が違ったり、具の保存方法が違ったりといったので、海外に目を向けてもないものなのだろうか。 アメリカとか、新しい品保存技術出てきたりしないものなのか。 有名ラーメン店とのコラボ商品は次々に出てくるが、やっぱり何か違っている。 追記: 価格安くってのが日の制限になってるのはわかってるので、アメリカだったらもう少し高いのでも買えるのではってことで、 海外の知りたいんだ。

    もうカップラーメンって進化しないのかな
  • おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ

    ライターの小野洋平です。おでんが恋しい季節ですね。 僕自身はたまにコンビニおでんを買うくらいだったのですが、先日スーパーでたまたま見つけた「小田原おでん」をべて以来、想像以上のおいしさにすっかりハマってしまいました。 「あじさつま」や「ゆずつみれ」といった聞き慣れない材が使われていて、さまざまな味が凝縮されている! 上質な練り物の出汁が染みた大根や昆布も最高でした。 「小田原おでん」を詳しく見る 調べてみると、こうした「ご当地おでん」は全国各地にあるらしく、例えばホタテやしらこを使った「北海道おでん」。タコが入る大阪の「関東煮(かんとだき)」。ねぎ醤油だれをつけてべる長野の「飯田おでん」……など、出てくる出てくる。具材やべ方など、思った以上に地域差があり、俄然、ご当地おでんに興味が涌いてきました。 そこで、 ご当地おでんをべるために出張もする料理研究家・渡辺あきこさんに「ご当地お

    おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ
    whale916
    whale916 2022/01/07
    角麩なんて入れてたかな?
  • 1ヶ月食費1万円男の1週間の具体例

    1万円はちょっと盛ってるかも。 でも1万円超えること多くても米や調味料含めても1万2千円を超えることはほぼない。 近所に価格バグってる業務用スーパーがあるとかは決してない。外代を除いてるとか実家からお米が送られてるなんてことも全くない。 正々堂々たる全費。 ちなみに在宅勤務中。 でもコロナ前で在宅勤務じゃないときも会社徒歩圏内でお昼休みに家帰ってたからそんな変わらん。 月曜日朝:オートミール 昼:野菜炒めと卵乗せ袋麺 夜:卵と鶏挽き肉とほうれん草の三色そぼろ丼+味噌汁+キャベツのサラダ 鶏挽き肉はダイソーの300円ミキサーで鶏むねから生成するのがポイント 火曜日朝:パン 昼:野菜+玉子の塩焼きそば 肉はない 夜:ナポリタン+味噌汁+キャベツのサラダ+ほうれん草の和え物 スープ類は2日に1回作る マッシュルームが高いので気持ち肉類多めでごまかすナポリタン 水曜日朝:パン 昼:野菜炒め

    1ヶ月食費1万円男の1週間の具体例
    whale916
    whale916 2021/04/07
    300円のミキサーなんてあるのか
  • 【珍味】ラクダのコブの脂は人間の体温では融解しないので、口に入れると固まるという面白い食感らしい「売っていたら食べてみたい」

    中島保寿(古生物学者) @japanfossil 中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City University 古生物学者@東京都市大学准教授/理工学部自然科学科&大学院総合理工学研究科自然科学専攻で古生物学の研究室をつくっています。完成度今80% #TCUPaleoLab fossiljapan.com 中島保寿(古生物学者) @japanfossil ラクダのコブが売っていたらぜひご賞味あれ。ふつう肉の脂肪は「口溶け」を楽しむものだが、ヒトコブラクダのコブの脂肪は灼熱の砂漠でも固体でいられるよう人間の体温程度では融解しないようになっている。その結果、焼いて溶け出したラクダ肉の脂は口に入れると「固まる」、砂漠の珍味とされている。 twitter.com/romans_et_cafe… 2020-11-23 16:3

    【珍味】ラクダのコブの脂は人間の体温では融解しないので、口に入れると固まるという面白い食感らしい「売っていたら食べてみたい」
    whale916
    whale916 2020/11/24
    脂はちょっとなぁ
  • タイ米でパエリアを作りつつ、平成米騒動を振り返る

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:2020年のイヤーメガネは鼻水もおさえられる > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 平成米騒動の思い出 平成5年の夏は涼しかった。夏休み、屋外の部活がめちゃめちゃ楽だった記憶がある。 記録的冷夏による米の不作。米の輸入を禁止していた日では米が足りなくなり、輸入は自由化される。 そして今まで見たことも聞いたこともなかった米が続々と登場した。 カリフォルニア米、タイ米、ブレンド米、ヤミ米…… タイ米は細長い形が特徴で、顔の形が細長い同級生のあだ名が「タイ米」になったりもした。 最近、久々に会った同級生たちと飲みに行ったときにも「あのタイ米って呼ばれてた人」という話題になったりしたので、

    タイ米でパエリアを作りつつ、平成米騒動を振り返る
    whale916
    whale916 2019/05/02
    何故パエリアは魚介ばかりなんだ
  • 私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    たかがサラダ、されどサラダ 先日、TABI LABOというウェブメディアで「サラダ取り分け禁止委員会」という興味深いものが取り上げられている記事を見かけました(こちら。記事自体は2018年7月)。 「委員会」は、はましゃかさんというライターさんが一人で立ち上げたもので、飲み会でサラダが出たときに「女子」が取り分けるという、なんとなく存在している雰囲気に疑問を呈する試みだそうです(はましゃかさん自身のコラムはこちら)。 私はこの試みを面白いと思ったのでツイッターで紹介したところ、少し反響がありました。おおむね「たしかにそういうよくない雰囲気ありますね」という肯定的なものでしたが、「たかが飲み会のサラダにおおげさな」「取り分けたい人が取り分ければいいだけ」という否定的なものもありました。 実は私も、自分のゼミの飲み会で(学生の様子や男女比、人間関係などを考慮しつつ)「女子のサラダ取り分け禁止」

    私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    whale916
    whale916 2018/12/13
    食べたいものをその都度自分で取りたい
  • 1