タグ

三浦半島に関するwhaleboneのブックマーク (46)

  • 葉山町の葉山さんが葉山家の歴史を1冊に 郷土資料として学校や図書館に寄贈

    葉山町在住の葉山新一さんが、葉山の地に江戸時代から400年以上続く葉山家の歴史を1冊のにまとめた。タイトルは「道程-葉山家と葉山のあゆみ」。 1932(昭和7)年ころの葉山家のしょうゆ醸造所の写真など貴重な史料が掲載されている 町内外の古文書や史料、関連などの資料やメモ、聞き取り取材などから、葉山家の歴史だけでなく、郷土資料としても貴重な内容に仕上げた。 葉山家は、平安末期から三浦半島で勢力を張っていた豪族、三浦一族に仕えていた。著者の新一さんは、初代葉山太一から数えて6代目の兄弟の息子。「7代も葉山に住みながら、なぜ誰も家のことを伝承していないのだろうと、もともと疑問に感じていた」と言う。「1990年、叔母が亡くなったときに、その叔母が家系図を持っていたはずなので、探してほしいと父に言われた。でも見つからなかった。それでまず三浦一族の家系から調べ始めた」と振り返る。 当時、新一さんは

    葉山町の葉山さんが葉山家の歴史を1冊に 郷土資料として学校や図書館に寄贈
    whalebone
    whalebone 2018/04/16
    『葉山家は、平安末期から三浦半島で勢力を張っていた豪族、三浦一族に仕えていた』
  • 10月5日(木)から「みさきまぐろきっぷ」が大大大リニューアル!三浦半島をさらに満喫! | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)

    京浜急行電鉄株式会社(社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)では、10月5日(木)に、「みさきまぐろきっぷ」を大大大リニューアルいたします。 「みさきまぐろきっぷ」は、2009年の発売開始から電車・バスの乗車券とまぐろの事券、施設利用券がセットになった“日帰りで手軽に三浦・三崎を楽しめるおトクなきっぷ”として、多くのお客さまにご利用いただき、2016年度の発売枚数は、157,000枚超を記録しました。 今回のリニューアルでは、三浦半島の魅力をさらに知っていただくために、京急バスのフリー区間を荒崎・ソレイユの丘方面に拡大します。また、まぐろ事店舗についても魚市場内の堂など新たに4店舗追加し32店舗からお選びいただけるようになります。さらに、2階建てバス「KEIKYU OPEN TOP BUS」や温浴施設「海と夕日の湯」などレジャー施設利用を7施設追加し18施設に拡大します

    10月5日(木)から「みさきまぐろきっぷ」が大大大リニューアル!三浦半島をさらに満喫! | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
  • おすすめコース

    複雑に入り組んだ入り江、小網代の森の自然など、西海岸の景勝地を通って三崎港に向かいます。 ※小網代の森は、自転車で入れません。徒歩でお楽しみください。 【所要時間】 ゆっくり走って1時間、散策しながらで2時間(約8.6㎞) 【コース】 三崎口駅 → 小網代の森(自転車不可) → 小網代湾 → 油壺湾 → 諸磯湾 → 三崎魚市場 → 三崎港(うらりマルシェ)

    おすすめコース
  • みうらレンタサイクル ホーム

    大きく広がる海や、入り組んだ入り江、眺めのよい丘などが連続し、変化に富んだ三浦の地形は、サイクリングに最適です。 みうらレンタサイクルの電動アシスト付き自転車なら、起伏の多いコースでも気軽に自転車観光ができます。 「三崎口駅(三崎口駅前観光案内所)」、「三崎港(うらりマルシェ)」、「城ヶ島(J`sフィッシング)」、「三浦海岸駅(三浦海岸駅前観光案内所)」、「長井(ソレイユの丘)」といった三浦半島観光の拠点のどこでも返却可能なので、電車やバス、渡船と組み合わせることで、効率良く「三浦めぐり」することもできます。 すぐ近くにある三浦の豊かな自然を、自転車で感じてみませんか?

    みうらレンタサイクル ホーム
  • 神奈川県に住んでいるのなら、自転車に乗らないのはもったいない! | FRAME : フレイム

    こんにちは、FRAME編集部です。ブログ「ARTIFACTー人工事実」の加野瀬未友さんに記事を執筆していただきました。 ーーーーーーーーーー 一年ほど前から自転車趣味に目覚めてしまった筆者は、それまでタイトルぐらいしか知らなかった自転車漫画をよく読むようになった。自転車漫画を読んで驚いたのは神奈川県の舞台率の高さだ。 現在の自転車漫画ブームの筆頭である『弱虫ペダル』のインターハイの舞台は箱根、『のりりん』はヤビツ峠そばの秦野市が舞台で、今年10月にアニメが放映された『ろんぐらいだぁす!』や、来年1月からアニメが放映される『南鎌倉女子高校自転車部』は、特に現実の場所をモデルにしているのがよくわかる漫画だが、物語初期の主な舞台は神奈川県だ。『ろんぐらいだぁす!』は境川サイクリングロード、江の島、三浦半島を走り、『南鎌倉女子高校自転車部』は文字通り鎌倉が舞台である。 自転車漫画でこれだけ舞台にな

    神奈川県に住んでいるのなら、自転車に乗らないのはもったいない! | FRAME : フレイム
  • 歴史(明治期) - 東京大学三崎臨海実験所

  • 三浦半島に戦時中、「人間機雷」の基地があったって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 「伏龍」の記事で衝撃を受け調べたら、人間魚雷「回天」基地が横須賀小田和、自爆ボート「震洋」基地が三浦小網代と油壺にあって空襲によると思われる戦死者が出ているみたいなので調べて(ホトリコさん) 太平洋戦争において「特攻隊」といえば、ゼロ戦による空からの攻撃を思い浮かべる人は多いだろう。 しかし、空ではなく海を戦場とした水上・水中特攻隊がいた。 水上特攻兵器「震洋(しんよう)」(『写真集人間兵器震洋特別攻撃隊』より) 水上・水中特攻兵器はなぜ生まれた 1942(昭和17)年6月、ミッドウェイ海戦での敗北。 悪化の一途をたどる戦局を挽回するために、旧日海軍が最後の望みを託したのが、水上・水中特攻兵器だった。 「特殊奇襲兵器」による作戦を提言したのは、軍司令部第2課長の黒島亀人(くろしま・かめと)大佐。山五十六(やまもと・いそろく)の参謀として、真珠湾攻撃を成功に導いた人物だ

    三浦半島に戦時中、「人間機雷」の基地があったって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    whalebone
    whalebone 2016/08/15
    『彼らは飛行機乗りになるために訓練を受けてきたのだが、戦局の悪化による飛行機不足のために、震洋隊に回された』『震洋艇を接岸のための桟橋が残っている』
  • 昭和初期の三浦半島小網代湾における初声御用邸計画について | CiNii Research

  • 京急線が三崎口駅から先の延伸を凍結した理由は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 京急線の終点は、三浦半島内部の三崎口。でも、実は三崎港や油壷まで延伸の予定があったと聞きました。開発計画の詳細と頓挫の経緯について調べてください(bausackさん) はまれぽ調査結果! 三崎口駅から三戸(みと)、小網代(こあじろ)を通り油壺まで延伸をする予定も、人口減少や地価の下落などにより2016年、凍結を発表。今後は未定 2016(平成28)年7月6日。京浜急行線三浦海岸駅で1つのイベントが行われた。翌7日に開業50周年を迎える同駅を記念した催しだ。 太田芳孝(おおた・よしたか)三浦海岸駅長から任命を受け、「なぎさイメージガール」の武田(たけだ)あやなさんが1日駅長を務めた。 太田駅長と武田さん 水着姿で三浦海岸駅をPR 三浦海岸駅が開業したのは、1966(昭和41)年7月7月。三浦市内で最初の鉄道の駅だった。 待ち焦がれた開業だった 開業当時の同駅(提供:京浜急行

    京急線が三崎口駅から先の延伸を凍結した理由は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    whalebone
    whalebone 2016/07/29
    『小網代の森は、地元では現在の天皇陛下がハゼの研究をなされた場所として知られ』
  • 小網代の森について

    アカテガニをはじめ多くの生き物が棲んでいる小網代の森(小網代近郊緑地特別保全地区)のすばらしい自然を満喫してください。 1.お知らせ 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のお願い 利用に際しましては、距離を空ける、密集を避ける、手洗い・消毒など、基的な感染防止対策をお願いいたします。なお、マスクの着用については、個人の主体的な判断において行うようにしてください。森内全域におきまして、一か所に滞留しての飲はお控えください。 小網代の森の御利用にあたって 小網代の森は自然豊かな森です。御利用にあたっては、屋外活動に適した服装で周囲の樹木や野生生物に御注意いただくとともに、次のことに注意してください。 開場時間中に御利用ください。自然の森なので照明がなく、夜間は危険です。 御利用上のルールをお守りください。(ペットの連れ込み禁止等) 散策路上では、距離を空ける、密集を避ける、手洗い・消毒

    小網代の森について
    whalebone
    whalebone 2016/05/26
    ホタル観察期間:5/27~6/12
  • 小網代の森通信 - 神奈川県ホームページ

    皆様、こんにちは。 シリーズでは、源流から海までの生態系が自然のまま残された貴重な森である「小網代の森」の様子を、不定期でお送りしていきたいと思います。 ※このページに掲載されている情報は、横須賀三浦地域県政総合センターのFacebookページである三浦半島・鎌倉かわら版にて配信されたものを一部編集し、掲載しています。 平成29年3月14日 平成29年2月27日 平成28年12月21日 平成28年8月30日 平成28年7月4日 平成28年6月6日 過去の通信 散策路に柵を設置しました(平成29年3月14日)小網代の森には、なるべく自然に負荷をかけないようにするとともに、地面より少し高い位置から森の様子をよく観察できるようにするための散策路を設けています。 来場者のみなさんの安全を図るため、このたび森のなかほどの散策路に柵を設置しました。 この日は寒さが和らぎ、えのきテラスの近くにはフキノ

    小網代の森通信 - 神奈川県ホームページ
  • 小網代の谷が「奇跡の自然」と呼ばれる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小網代の谷が「奇跡の自然」と呼ばれる理由
  • シェル (企業) - Wikipedia

    シェルの歴史は、ロンドンに開店した小さな骨董品店に始まる。最初はカスピ海から輸入した貝殻を加工した工芸品の販売から始まり、やがて貝殻の供給元を求めてアジア方面に進出し取り扱い商品を増やしていった。後に一連の事業は息子のマーカス・サミュエル(後の初代バーステッド子爵)が継ぎ、ボルネオ島の油田開発に成功。格的に石油事業へ進出して1897年にシェル・トランスポート&トレーディング・カンパニーを設立、採掘から輸送・精製・販売まで一貫して手掛け世界最初の「タンカー王」となった。また、マーカスと弟は横浜で金融業のサミュエル商会を営み、数回にわたり日の外債を引き受けた。 シェルの名称は貝殻を販売していたことに因み、トレードマークは当初ムール貝であったが、1904年に現在のマークの原型となるヨーロッパホタテ(Pecten maximus、ホタテガイに近縁なホタテガイ属の1種)に変更した。これは出資者の

    シェル (企業) - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2016/05/21
    『横浜近郊の三浦海岸で見つけた貝があまりにも美しく、拾い集めた貝殻を持って帰国。貝殻細工の製造販売で財をなしてロンドンに開店した小さな骨董品店に始まる』
  • ダイヤモンド富士を見よう!

    毎年4月下旬から5月上旬にかけて、三浦半島では 「ダイヤモンド富士」を見ることができます。 お天気と相談して、自転車で見に行きませんか? 2018年のダイヤモンド富士の見れる主なスポット・日時は次のとおりです。 ※日時は目安ですので、多少前後する可能性がございます。 4月13日(金)17:56      久留和漁港 14日(土)17:57      秋谷の立石 17日(火)17:59      佐島・天神島 20日(金)18:04      ソレイユの丘 22日(日)18:04      荒崎海岸 29日(日)18:10      諸磯湾 5月2日(水)18:12          城ケ島・白秋碑苑 3日(木・祝)18:12    城ヶ島灯台 うみかぜサイクル (旧:三浦うみかぜレンタバイク) (スポーツ自転車専門レンタサイクル・自転車販売・修理) 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3316-4

    ダイヤモンド富士を見よう!
  • 三浦半島の戦争遺跡 - LARUS’ SHORELINE KANAGAWA

    whalebone
    whalebone 2016/04/29
    『野比(野比湾):特攻基地「伏龍」 /松輪(江奈湾):特攻基地「震洋」/小網代(小網代湾):特攻基地「海龍」/小網代(油壺湾):特攻基地「回天」/諸磯(諸磯湾):特攻基地「鮫龍」 』
  • 出版物のご案内「葉山まちづくり協会」 - 葉山まちづくり協会

    葉山の鳥たち 判型:A3サイズ折りたたみ 両面印刷 葉山の里や森、川や海岸などに生息する鳥たちを、65種類、A3サイズ両面印刷1枚に掲載したもの。 持ち歩きができるよう折りたたんであります。 葉山の山野草 判型:A3サイズ折りたたみ 両面印刷 葉山で見られる山野草を64種類掲載しています。 山歩きがより楽しいものになりますように。 写真/イラスト絵はがき わたしのまち葉山 判型:はがきサイズ 価格:1枚:100円(5枚:400円) ・写真・風景5種 ・鳥10種 ・夏の花5種 ・夏の宵5種 ・富士山10種 ・つがおか一孝「葉山・暮らしの中で」5種

    出版物のご案内「葉山まちづくり協会」 - 葉山まちづくり協会
  • 東京湾要塞 観音崎砲台(第四砲台と聴測所 )その3 - とある戦跡と自衛隊

  • 「東京湾要塞の要」、横須賀・観音崎にある砲台跡の歴史は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 三浦半島には戦争に関連する物がいくつか残っています。三浦半島に残る戦時中の話を取材してくれませんか?観音岬にある砲台跡だけでも(Shokaiさん) はまれぽ調査結果! 首都・東京をはじめ横須賀軍港や横浜港など、戦略的に重要な拠点を守るために築かれた東京湾要塞。その要として設置されたのが観音崎の砲台だった 1871(明治4)年、横須賀製鉄所(のちの横須賀造船所)が完成したことにより、軍都として発展を遂げてきたのが横須賀だ。 明治時代初期の横須賀造船所 (提供:横須賀市役所) 第二次世界大戦終結まで海軍、陸軍の施設が数多く存在した横須賀市の中でも砲台の多い観音崎(かんのんざき)はどのような役目を担ってきたのだろうか。 軍事関係の歴史に詳しい横須賀市史担当で、国学院大学兼任講師の高村聰史(たかむら・さとし)さんにお話を伺った。 横須賀の軍事に詳しい高村さん 首都防衛の要、東京湾

    「東京湾要塞の要」、横須賀・観音崎にある砲台跡の歴史は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 京急の「赤字転落」が意味するもの。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた | 旅行総合研究所タビリス

    京浜急行が2016年3月期で40億円の最終赤字に転落することを明らかにしました。久里浜線の延伸と宅地開発事業の凍結を決め、それにともなう資産の評価損と減損損失が発生するためです。 「三浦半島の人口減少を踏まえ」 京浜急行では、2017年3月期を初年度とする経営計画を策定中で、この期間における新規投資の峻別をおこなっています。その結果、久里浜線延伸(三崎口~油壺駅間)事業と、延伸区間における三浦市三戸・小網代地区の大規模宅地開発事業を凍結することを決定しました。京急では、「三浦半島における人口減少や地価の下落などを踏まえ」たとしています。 これにより、棚卸し資産の評価損と減損損失が発生し、京浜急行電鉄の2016年3月期の連結最終損益は40億円の赤字(前期は107億円の黒字)となります。従来予想(130億円の黒字)から一転して赤字となります。 売上高は従来予想と同じ1%減の3130億円。交通や

    京急の「赤字転落」が意味するもの。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた | 旅行総合研究所タビリス
  • 三浦一族史跡マップ 三浦半島に三浦一族を訪ねる - 神奈川県ホームページ

    マップの内容拡大して表示をクリックするとA3サイズ(PDF形式)でご覧いただけます。 実物はA2判(折畳み後100ミリ×210ミリ)両面カラー印刷です。